• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔狂先生のブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

久しぶりに車で越境してきました

特に用事もない土曜日の昼下がり。
午後から天気が崩れるという予報だったのでバイクはパス。
と、いうことは必然的にクルマ。
なので、たまには遠乗りで越境してきました。


場所は新潟県新発田市のとある複合商業施設。
単にその中にある健康麻雀で半日麻雀打ってきただけなんですけどね。
まぁ、腕もないし単に楽しめれば良いかなって、最近は仙台かここのノーレート(賭けなし)しか打ってませんね。
…結果は、特に可もなく不可もなく。


新発田市内近くで撮影したメーター。
それにしても、遠乗りで60~80キロで淡々と流れると、ATターボ4WDとはいえ、こんな燃費伸びるんですな。お利口お利口。


昼頃から18時頃まで打って、帰り道の小国町内のラーメン屋で晩飯。
ここは以前、夕焼けスライダーさんと昼飯を一緒にして以来、たまに食べたくなる店という位置づけになってしまったところで…


頼んだのは醤油ラーメン特盛り餃子セット1160円(何分昼抜いていたので…)にニンニクトッピング30円。
このニンニクがまた実にたまらん…ひとつではなく2つ頼めば良かった…それにしても、ラーメンにニンニクって、なんでこんなに麻薬的な中毒性があるんだろうね?
疲れたときには、肉とニンニクというのはやはり効くんだなぁ、と痛感した帰り道でした。

今回はここまで。
Posted at 2024/10/20 13:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

あだたらカブミーティング参加!

10月13日、午前5時20分、ドルアーガの塔2/3傍のコンビニにて
やはりこの時期になるとこの時間帯は冷えますな…本日は隣県の安達太良までカブミーティングに向かうため、こんな朝早くから動き始めたんですな。
因みに、前日は所用にて就寝したのは日付を回ってからなので、睡眠時間は4時間に足りていない…


20分後、今回の参加者が勢揃いした。総勢7台。意外なことにC125比率がシェアトップの3台?!
今回はこの7台で安達太良まで隊列を組んで向かう。予定では米沢市内で休憩がてら朝飯を摂ってから越境し、道の駅つちゆを経由して会場に向かう予定とのこと。


午前8時頃、福島市内のコンビニにて
おかしい…ここまで朝食を摂らずに走ってきてしまった。
しかも国道13号栗子峠越えと福島市内区間で濃霧のため、路外逸脱しそうになりながらも何とかここまでたどり着くことができたが、どうやらルート選択を誤ったらしく、米沢市内の牛丼屋を見事にパスしてしまったとのこと。
まぁ、いいか。


道の駅つちゆにて
国道115号を登って一旦ここで休憩。あとは国道459方面に下りてゆくと安達太良はもう間もなくのようだ。
それにしても、天気が良いとバイクやクルマがひっきりなしに出入りするなぁ…


午前9時15分頃、ミーティング会場にて
濃霧の中、途中かなりのハイペースで国道や農道をぶっ飛ばしてきた甲斐もあり、かなりの余裕を持って受付を済ませることができた。なるほど、一人ひとり写真を撮って、一番良いと思ったマシンに投票するということもやっているのね。なるほど…それにしても、小生の受付番号は47番だったが、早い人は何時頃からここに来たんだろう?
なお、私はとある理由でとあるカブに投票してきたのだが、その選択基準がナンバーを見て最も遠い自治体のものをつけていた個体、という結構いい加減なものである。



午前10時にもなると、ミーティングに集まった台数は200台を超えたようだ。
一緒に来たメンバーも会場内を散策し、他のカブを見ているのだろう。
その中で、ある方からボックスにイラストを描いてもらった。ありがたや…



ミーティングを11時頃に辞し(うち2台は所用のため一足早く帰路についた)、5台まとまって国道4号を北上。途中道の駅で休憩。


その後、給油を済ませ、向かったのがここ。
俗に言う「へたれガンダム」で、Goo●leマップ上にもピンが示してある、福島県内でも一部の人に有名なこの場所。今はこんなにキレイになり武器も増えたが、10年ほど前はもっと塗装がサビサビだった。


更に国道4号を北上して、国見町で昼食。
昔からある洋食屋のカレーって、何でこんなに美味いんだろうね…



そこから古の羽州街道を通り、国道113号を通って道の駅七ヶ宿で休憩。
今シーズンはあちこちで言われているが、とにかくカメムシが多い。休憩しているとあちこちにカメムシが這っていたり、死骸が落ちていたりする。そこはかとなく漂ってくる空気もカメムシ臭いような…



まだ先ほど食べたカレーが腹の中にあるにも関わらず、つい頼んでしまった…


また国道113号を西進し、県道13号及び金山峠を通って再びドルアーガの塔2/3付近のコンビニで午後4時頃解散。
睡眠時間明らかに足りないのに朝早くから視界の効きにくい道程をかなりのペースでかっ飛んで、細い峠道もかっ飛んで、ミーティングに参加して、へたれガンダムを見て…忙しかったが、実に充実した一日だった…次は来月の道の駅かくだでのミーティングか…行けるだろうか?


今回はこれまで。
Posted at 2024/10/14 22:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

C125魚津方面耐久試験!(要はロンツー)

朝7時45分、いつものドルアーガの塔2/3前にて。
最近カブでロンツー行っていなかったなぁ、と思い立って宿を予約。
本当なら月曜も休み取っていたので、福井まで足を伸ばそうとも思ったが、天気が間違いなく崩れることが判ったので仕方なくいつもの魚津に一泊弾丸ツーを仕込んでみた。
なお、この時点でのオドは3121キロ。


道の駅田沢でトイレ休憩。
まだ朝早い(9時頃)ためか、店もやってないね。玉こんでも喰おうと思ったんだけど…
天気は曇りで、時折薄日が差す程度なんだが、変に天気が良すぎると暑いし、春秋ジャケットが丁度いい程度が一番ありがたい。


喜多方市内を通過。
できれば朝ラーと洒落込んでみたいところではあるけれども、ちゃんと朝食べたので今回はパス。


会津柳津駅でトイレ休憩。
流石に赤べこツーリングの時のような奇跡(たまたま列車来た)は起きなかった。
それにしても、列車時刻ではないにも関わらず、結構年配の方がいたのは何でだろう?皆山歩きするような出で立ちだったし…


柳津駅付近で休憩。
トイレ休憩の直後、たまたま近くにあった粟まんじゅう屋が開いていたので立ち寄っていくつか買い求める。美味し…(写真失敗)


正午、只見駅。
この時間になってここまでしか来れていないのは、予定よりかなり遅いのだが、朝出た時間が遅すぎた(できれば6時頃に出たかった)ため、ここからは巻きで行こう。
駅付近でマルシェみたいなものをやっており、そば屋もやっていたようなので、ここで昼を済ませれば良かったとかなり後悔。ここからは新潟の魚沼付近まであまり食事を摂れる場所が限られてくる。


田子倉ダム展望台で休憩と昼食。
空腹とここからの旅程を考慮すると、ここを逃すと只見線大白川駅前の蕎麦屋(いつも混んでいる)か、道の駅いりひろせまで我慢しなければならない。
それにしても、このおにぎりときのこ汁だけで800円するのは…ちょっと高いぞ?


閑話休題。
国道252号線の柳津から入広瀬までの区間は、道が程よく、交通量も少なめのため、ドライブやツーリングにうってつけのルートと言える。何より、風景が実に素晴らしい。
しかし、柳津から只見(正確には田子倉ダムあたり)までと、只見から入広瀬まで(厳密には大白川)の道路は天と地ほどの差があるので注意が必要だ。

ちなみにこちらが前者。とても風光明媚で落ち着く。


これが後者になるとこうなる。結構なワインディング。
下手に路肩に落ちようものなら、まぁ助からないところだらけ。



午後2時頃、十日町市内にてコンビニ休憩。
結構時間押しているなぁと思いながら、柳津で買った粟まんじゅうの残りをコンビニのコーヒーで平らげる。
距離的にはようやく半分から2/5来たといったところか。幸い、ここからは道が安定しているから多分大丈夫だろう。



午後3時頃、国道253にて。
やっと国道8号合流地点まで来た…ここからもう一息だな。


道の駅能生にてトイレ休憩。
直江津から糸魚川にかけて、国道8号には久比岐自転車歩行者道が整備されており、そのマスコットキャラのポップが展示されている。
キャラ名が「久比岐凜」というらしいが、いつも変換が面倒なので「くっころ姉さん」と呼んでいる。
しかしまぁ、道の駅にコンビニと海産物直売所も併設されていたら、そりゃあ混むよねぇ。だからいつもは立ち寄らないんだけど…


午後6時、魚津市内。
何とかたどり着くことができた。
と、言うわけで、ここをキャンプ地とする!


そう決まったらさっさと部屋に入って荷解きして、風呂に入って…こうですなぁ。


それにしても魚津駅付近にあるこの店、何だか価格設定がおかしい。
昨今の値上げから取り残されているみたいだ。だが、これが実に有難い。
ただ残念なのが、白エビが不漁なのと、自家製塩辛を切らしていたのと、おでんのシーズンには少し早すぎたということぐらい…全部楽しみにしていたのに…(血涙)
カウンターの隅で呑んでいたら、たまたま非番のホテルの従業員とその友人が隣に座って、和気藹々と駄弁りながら管を巻きましたとさ。


2日目朝。
二日酔いもなく、すっきりと目覚めたので朝風呂を使い、朝をしっかりと摂る。
さて、今日もしっかりと走っていきますか…できれば早く帰着したいので、最初から巻きで、三条経由で走って行こう。


入善町内を通過したとき、いつも気になる道路案内看板。
書体とか全然違うのは判っているけど、何だかこれを見る度に静岡県の某銘菓を彷彿とさせられるんだが、変だろうか…?
いや、何かって…「う」ですよ?「う」



午前10時過ぎ、道の駅うみてらす名立にて休憩。
直江津から入善にかけての国道8号には立て続けに道の駅が4つあり、その中で最も直江津寄りにあって、私が一番立ち寄る率の高い場所。
久しぶりに立ち寄ったら、海産物コーナーがお土産コーナーになっていて、ソフトクリームも販売始めましたというポスターが。…見せてもらおうか、最後まで美味しいソフトクリームの実力とやらを。
味はミルクの風味が濃厚で、私的にはかなり高得点なものでした。
最後のポスターは…うん、これは遠慮しておこう。


そう言えば、国道8号はスノーシェッドの修繕のため、最近は常に2箇所ほど片側交互通行があるんだが、その他にうみてらすと直江津の間でもう一箇所片側交互通行があったな…崩落防止なんだろう。ここ崩れると国道8号のみならず線路もやられるから、貨物列車を迂回させる必要上関西方面の物流に大打撃があるんだろう。



午後1時頃、出雲崎市内にて昼食。
この近くには道の駅もあるのだが、あまり食べ物が充実していないため、国道116号沿いの食堂に駆け込むのが最近の定番となっている。
でも、から揚げ定食、前に食べた時より味が違っているような…?


午後3時頃、道の駅新津にて休憩。
三条市内を川っぺりの県道1号を伝ってひた走る。
ここは欲しいものがないためあまり立ち寄らないのだが、今回はトイレが近かったのでお世話になった。植物大好きな人ならそれなりに見て回る所多いのかな?


午後4時頃、国道113号にて。
来るときは只見ルートだったので気づかなかったけど、越後金丸駅付近でも片側交互通行やってる…何かあったのかな?
それにしても、新発田市内からの国道290号は、前後に軽自動車に挟まれて走ったのだがこの2台がとにかく速い。制限速度+○○キロで流れるものだから、それにくっついてこちらもかなりのハイペースで流れることができた。


午後5時半、帰着。
最後道の駅小国あたりで燃料系が点滅し(残1リッター)、かなりのエコランで何とかたどり着いた。給油したら約3.5リッター入ったので、残り200ミリ程度しか残っていなかったことになる。危ない危ない。
オドは…3887キロだから正味766キロか。


最後はチェーン周りの清掃をやって、外装の清掃はまた後日かな。
これにて耐久試験を完了する。成果は上々だったと言える。


満タン法による今回の成果。結構走るねぇ。
走行:770.7キロ、給油:10.68リッター(帰着時含め4回給油)、よってリッター72.16キロ。
今回はこれまで。
Posted at 2024/10/07 13:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月30日 イイね!

嗚呼…!

みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは。
実は昨日、とても凹むことがありまして…
夕方、眼鏡を新調するために眼科で処方箋をもらおうと駐車場に停めようとしたところ、斜めに切られた区画に前から入ったんですね。
そうしたら、まだ擁壁まで距離があるなと思ったら、「ズモモ…」と鈍い音と何かに擦るような手応えが…





ちょ、待…!
擁壁の下にもう一段、階段状に出っ張った部分があるですと…?
い、いや、傷は浅いかもしれんぞ?と、改めて見てみると…





…それなりに痛手でした。
まぁ、買って一度か二度しか使っていないタッチペンの活躍の場ができたと思えば…(血の涙)

次回「タッチペンは新車の頃の夢を見るか?」
乞う、ご期待…
今回は…これまで…orz
Posted at 2024/10/01 22:28:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

茨城1泊ツーリング

9月14日(土)午前8時15分。
私は1泊ツーリングのため、かみのやま温泉ICに来ていた。
行き先は・・・茨城県方面、ホンダミュージアム?としか聞いていない。
あとは宿代が11000円ぐらいかかるとだけ。




午前8時25分
南陽PAで独りコーヒーをしばく。
確かここで8時30分集合ということになっているので、もう暫くすればやってくるだろう。



・・・と、そうしていたらLINEで「出発が遅れるので午前9時頃になるかも」と連絡が。早速待ちぼうけを食らったか。まぁ大人しくベンチに座って待つとしよう。
それにしても、この南陽PAは、東北中央道が徐々に開通していくにつれ設置されたPAなんだが、正直、トイレと自販機と喫煙所しかない。にしても、結構な人が立ち寄る、何とも不思議な場所である。




そうやっているうちに今回ツーリングに誘ってくれた一団が到着する。
別地点で集合してここまで来たようだが、遅れたのは誰だろう・・・?
ともあれ、ここから東北中央道→東北道を南下し、矢板ICまで向かうようだ。




午前10時?分 安達太良SA。
あだちふとよし、ではなくあだたら。
クルマ仲間の伊良氏が「安達君のモノは太くてとても良い」とよく下ネタ混じりに言う場所である。まぁどうでもいいが。
ここは東北道南部のSAの中でも比較的集客量が多い場所で、連休はとにかく混雑する場所なので、私は個人的には立ち寄らないようにしている。今回も例に漏れず非常に混雑していたが、我々は給油と最小限の休憩を取ったのみで早々に出発した。




午前11時?分 矢板IC下車直後
ここから下道で行く模様で、そろそろ昼飯の時間のようだ。
基本的に最近の高速料金は、年末年始、GW、お盆のほか、SWも土日祝日割引が適用外となることがアナウンスされている。しかしながら、今回の我々は速旅HPから登録することで、二輪車独自の37.5%割引をゲットしている。
ふはははは、我々、実にお得感!




正午 栃木県内某所
ここの近くでもう一人随行者が増える(右端のR25)。
まぁ、楽しく行きましょうか。
丁度昼なので、ここで飯にしようということに。
うっかりしていたのは、何を食べたかの写真を一切撮っていなかったこと。




午後2時?分 ホンダミュージアム
茂木市にある、モータースポーツ関連の施設は?と聞くと、少しでも囓ったことのある人なら「ツインリンクもてぎ」と出てくる場所。その敷地内にある施設。
ツインリンクもてぎの敷地内に入るだけで大人料金1900円のほか、二輪料金500円がかかるが、ぶっちゃけこのミュージアムを見に来るだけでもその程度ならいいだろうと思う金額である。







中はその、何というか、ホンダ党でなくとも、モータースポーツ及びその歴史好きな人なら概ね好感触な場所であると思う。
今回はやや駆け足気味な見学であったが、時間があったらもっとゆっくりと巡ってみるのも良いかと思う場所であった。




午後3時?分
その後、同じ敷地内にあるレーシングカートの体験走行に行ってみようということになり、自前のヘルメットとグローブ(ここまでバイク乗るのに使ったもの)を持って受付に向かう。ここに来た8名のうち3名はカート体験走行自体を遠慮し、残りで体験走行を、そして私を含む4名がその後のタイムアタックにも挑むこととなった。体験走行とタイムアタックで、ここで追加の4100円・・・まぁ、そんなものか。



インストラクターの話によると、タイムアップの秘訣はアクセルかブレーキかどちらかを踏んでいる時間を作り、パーシャルの時間をなるべくゼロに持っていくことと、ターンイン直前の減速とステアは最低限にして、コーナーリング中のステアはほぼ皆無となるのが上手いコーナーリングとのこと。
左が約5分の体験走行(ブレーキあまり使っていない)、右がブレーキも積極的に使ったタイムアタックの結果。かなり違うでしょ?
因みに、今回のカートは最高速度40キロに制限されており、ブレーキはリア2輪のみ制動という、なかなかエキセントリックな挙動を示すもので実に刺激的であった。
なお、私のカート体験は20年近く前に福島県内で1回だけ乗ったことがあるのみで、それ以外はほぼノーカウント(幼少の頃遊園地内の遊具程度)。








カート体験も終えて、どうせここに来たんだからと最後に向かったのがツインリンクもてぎのコース付近の道路。
グランツーリスモでは実にお馴染みのコースだが、こうやって現地に来ることができるのは滅多にない貴重な経験である。
・・・おや、偶然エコカーのレースをしているみたいだねぇ。




因みに本日宿泊したのがここであり、夕食、朝食共にビュッフェ型式(夜はアルコールも含む)で、好きなだけという実に有難い内容であった。
建物は古いが、比較的安価に宿泊できるということで伊藤園グループは結構評判であり、ここも例に漏れず駐車場は満車であった。



午後7時50分
夕食はこんな感じ。右側の湯飲みの中身は日本酒で、ゆっくりとビュッフェをアテに、日本酒やビールをグイグイと飲る。舞茸天を塩でいくのが結構乙であった・・・
勿論呑んでから風呂に行くのは危険なので、予め入浴は済ませておいた。
もとい、集客数の関係から、我々の夕食割り当て時間が遅めだったので、暇を持て余して風呂に行った挙げ句、部屋に戻って自販機で買ったビールで0次会を行っていた体たらくである。




2日目、午前7時30分
朝食はこんな感じ。まぁ前日の夕食もこんな程度で済むわけではなく、当然お代わりしたのだが、朝からガッチリ食べたい小生としてはありがたいスタイルである。






午前9時?分 袋田の滝周辺
ツーリングをするなら、いろんなところも見て回るのが我らのスタイルということで、名勝も見て回ろうということでやって来たのがこちら。
正直、この段階で小生は何を見に来たのか、さっぱり判っていなかったというオチ。それにしても、なかなか良い感じの場所である。







JAF会員割引で300円の所を250円で入場し、隧道を進んでいく。
で、所々で展望台が設けてあるため、そこで撮影を・・・
しかしまぁ、こうやって間近で瀑布を見るのはなかなか壮観である。そしてとても涼しくて実に善い。隧道の中も非常に涼しくて善い。
時折明らかに外国人と思しき人の姿も見られる程、インバウンド人気もあるようだ。




午前11時?分 茨城県大津港付近 五浦崎公園
その後ワインディングを結構走り(ついて回っただけなのでルートは全然判らん)、海岸沿いに出て休憩。
本当なら近くの定食屋で昼といきたかったところだが、かなり混んでいたことと、皆朝食が結構ハイパワーだったことから、昼をもっと遅めにして、海岸で船越英一郎ごっこと洒落込もうとしたようだ。

ここで非常に(小生の)残念なのが、この辺りから写真を撮っていなかったため、殆ど上げる事のできる内容が限られてしまったこと…
まぁ、この公園でのイメージは、やたらあちこちにでかい蜘蛛の巣があったというところかな?そのうちひとつぐらい、糸を数カ所外して巣を滅茶滅茶にしたけど…

この後、国道6号を北上しつつ、途中のラーメン屋で昼を済ませ、いわき付近から高速に乗って帰路につくことに。


午後2時?分 常磐道四倉PA
ここから北上すると、いずれ必ず雨雲とぶつかるので、ここでレインウェアを装着することに。
するとリーダーが、東北道で事故のため二本松付近で全面通行止めとなっており、そのため大渋滞が発生していることに気づく。
後日知ったことだが、この事故が二輪車によるもので、しかもライダーが亡くなっており、その方の出身地というのがたまたまリーダーの出身地であったとのこと。このため、後日クルマ仲間の伊良氏と飯を喰ったときにこの話題となり、本気で我々一行がこの事故に…?と心配したらしい。
幸い、我々は事故を回避すべくそのまま常磐道を北上し、相馬から東北中央道に乗って福島大笹生から米沢に戻るというプランを組んでいた。

だが、途中遮蔽物や鉄塔・電柱の類のない高速道路の切り通しを、雷雨の中突っ切ってくるのは命がいくつあっても足りないと思ったぞ…本気で…。
走っている間、近くに何度も落雷したし…あれは本当に肝が冷えた。




午後5時?分 南陽PA
何とか、落雷を免れここまで戻ってきた。既に雨雲を抜けたせいか、ほぼ雨は降っていない。
しかし、メンバーの中には更に北上する人もいるため、ここでレインウェアを脱いだのは私を含めもう1名。
ここで今回のツーリングを解散し、めいめいに帰路につく。
今回は大変お疲れ様でした。




午後6時?分 自宅納屋
ふぅ、やっと戻ってきた。
明日はこいつを車検に出すため、車検証や納税証明書などの書類を準備しておこう。
あとはあちこち汚れたので、拭いてチェーンにオイルを塗って、と。
それにしても、かなり長距離乗った(トリップ修正ミスったため燃費記録上げられず)にしては殆ど疲れず、Siriも痛くならないことが判った。
ただ、リアに搭載している純正ボックスについている取っ手(取り外したときに持ち運びするため)の作りが悪く、路面の凹凸でガタボコと喧しいのだけは何とかならないものだろうか…それだけ解決すれば、このマシンは非常に優秀なグランドツアラーなのだが…。

まず、今回は一部スリリングだったが、非常に有意義で楽しいツーリングであった。
今回はこれまで。
Posted at 2024/09/21 21:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #A4セダン 10万キロ到達とワックスがけ https://minkara.carview.co.jp/userid/2765189/car/2906788/8335886/note.aspx
何シテル?   08/17 00:11
これは山形県某所に生息している「酔狂先生」と呼ばれる、名状しがたい生物のようなもののようです。 これまでガソリン車を8台乗り継ぎ、初めてのディーゼル車の勝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDヘッドライトバルブ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:11:20
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:07:30
7回目の正直! SEED FREEDOM 特別版を観てきた♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 21:39:42

愛車一覧

ホンダ スーパーカブC125(JA58) 一見郵便屋?なアレ (ホンダ スーパーカブC125(JA58))
平和にハンターカブをカスタムして乗っていたとき、知人にうっかり安価で譲る約束をしてしまっ ...
アウディ A4 (セダン) 白い何か (アウディ A4 (セダン))
我が10台目の愛機(四輪のみでカウント)となった、B8.5と呼ばれるB8の後期型(201 ...
ホンダ X-ADV 黒くて楽なアレ (ホンダ X-ADV)
前に乗っていたバーグマン400の非力さに我慢がならず、しかし楽に乗ることができて遠出も楽 ...
スズキ バーグマン400 黒いアポカリプス (スズキ バーグマン400)
ここ数台、尻痛・腰痛のマシンばかりに見舞われてきたので「もっと楽にライディング、ツーリン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation