• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔狂先生のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

尾花沢散歩ゾロ目キロ数達成

本日は天気も良かったので、久しぶりにカブで少し散歩を。
少しばかり北上して、村山市付近を散策。





西には朝日連峰、北には鳥海山が見えますな。
いやぁ、良い天気だ。風もなく、まさにバイク日和。
13号を北上する途中で何台ものバイクとすれ違ったか、もはやわからないぐらい。



そうやっているうちに、我が愛機のオドメーターがゾロ目になった。
5000キロになったら3回目のオイル交換ですかな。



もう少し北上し、尾花沢市内に突入。
時刻は13時頃、腹も減った。
そこで、尾花沢にある道の駅ねまるで昼飯を物色することに。
本当ならばこの近くにあるモツ煮込み定食が無茶苦茶美味い「ささにしき食堂」に行きたかったのだが、店舗の隣の住宅(店主宅?)に不幸があったのか、しばらく休みます、との張り紙が。
こればかりは致し方ない…が、店の営業に影響がなければよいのだが…。







本日選択したのがこちら。
道の駅内部の食堂ではなく、敢えて外のケータリングを注文してみた。
ひとつめは尾花沢牛肉まん470円、もうひとつは牛すじ煮込み550円、JAF会員値引きにより合計970円。

まずは肉まん。
…おお、牛肉の香りが素晴らしい。値段的にコスパが良いとは言えないが、他のところでは食べられないものであるからこそ今ここで食べる価値がある。
中のあんも肉汁たっぷりで非常に美味。あっという間に瞬殺。

次にすじ煮込み。
おや、これは小生が想像していたすじ煮込みとはちょっと違った。
小生がイメージするすじ煮込みは、まさにコラーゲン成分ですなぁと言わんがばかりのトロットロになるまで煮込まれたものだが、これはむしろ若干歯ごたえがある感じ。赤身は肉々しい噛み応え、すじはコリコリ。
一緒に煮込まれたこんにゃくが良い味してますなぁ…
イメージしていたものとは少し違うが、これはこれでアリかと。

お腹がくちくなったところで、道の駅内部を探索。
そこで見つけたのが…



一昨年広島の呉に車で行ったときに買って以来目にすることのなかった缶。
でも、このデザインは脳裏にくっきりと焼き付いている。
何故君らがこんなところにいるんだい…?
ちなみにこの左側にはレモスコ(タバスコのレモン版。美味い)も置いてあった。

仕方ないなぁ、どれ、おぢさんがイイ所に連れて行ってあげやう。
とりあえず2缶と、あとはその辺りの適当に気になったものをお買い上げ、と。



外に出ると、来たときに他に1台だったバイクが6台ぐらいに増えていた。
でも、流石に他に原付はいなかったけどね。

さて、午後2時くらいだけど、帰宅するのに2時間ぐらいかかるし、明日も仕事だから、そろそろ帰って少しばかり昼寝でもしますかね…

と、言いつつ、伊良氏のヤサに立ち寄ってひと缶を放出し、コーヒーをゴチになって、給油して、帰ってきたのが午後7時ぐらいでしたとさ。
あとはチェーンが乾いた音してたから、チェーンルブ塗って、本日はこれまで。



本日の戦利品。
さて、いつこれをアテにして呑もうか。
Posted at 2022/04/17 20:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

とにかく尻が痛い・・・

大型マシン初心者、熟練者いずれにもお勧めできるマシンだが、いずれ必ずシート問題は直面することになるだろう。
Posted at 2021/11/14 18:01:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月25日 イイね!

たまには・・・



最近カブばかりだったので、たまには同士でっかいのも乗ってやらないとダダをこねる・・・もとい、バッテリーがあがってしまう恐れがありましたので、洗車がてら県内をぐるっとしてきました。
それにしても、屋内の納屋に入れっぱなしとはいえ、かなりの埃を被っていたのでまずは洗車もどきのマイペット雑巾アタック。





マイペットで洗車?と思われそうですが、実はちゃんと用途にしっかりと洗車もできると書いてあるんです。
とはいえ、ジャブジャブ洗うのではなく、薄めた水溶液で雑巾を絞って拭き上げるというやり方です。こうすると水も労力も(拭き上げとかはすごく大変)あまり使わず、車はちゃんと綺麗になります。







という訳で、まずは戸沢村にある道の駅戸沢に来てみました。
ここに来た理由は、実はこれ(↓)をゲットする目的です。



最近カブに取り付けたレッグシールドの裏側におにぎりマークを増やそうと、道の駅やらバイクショップやらで物色するようになりました。
それにしても・・・こんなチンケなシールで550円するとは・・・。



最上川船下りで有名な白糸の滝ドライブインをスルーし、羽黒山付近を通って次にやってきたのが道の駅月山。こちらでもおにぎりマークがないかどうか鵜の目鷹の目・・・と、あったあった。
そこで、レジ横で何気なく見つけた駄菓子に目が釘付け。それは・・・



諸兄は30年ほど前に販売されていたAGFゼネラルフーヅ製の「ドンパッチ」というお菓子をご存じだろうか。
オレンジ味で、ちっちゃなツブツブの固体なのだが、口に入れて湿り気を与えると封入されている炭酸ガスが吹き出して、口の中でパチパチいうお菓子である。
人によっては「わたパチ」の「パチの部分」と言うとわかるかもしれない。

これが無性に懐かしく、ああ、食べてみたいな、と思うことがあっても、現在製造されているのかすらも怪しいお菓子である。
それが、まさか目の前にあろうとは・・・
最後の1枚だったおにぎりと合わせてノータイムで買ってしまいましたよ。



早速ひと袋食べてみます。
ん・・・?
ラムネ粒も入っているようですね。
パチパチ、パチパチ・・・
ああ、これこれ。この感触です。すごく懐かしいですね。
パッケージも味も変わってしまいましたが、まさか今になってこんな懐かしいお菓子に出会えるなんて、夢にも思いませんでした。
帰ったらアマゾンに売ってないか、調べてみましょうか・・・

あとは他に寄り道もせず、無事に給油して帰宅しましたとさ。
・・・SVって、アクセル開けるとすごい加速するけど、大人しく走ると250マシンも真っ青な燃費たたき出すのね(燃費記録参照)。
Posted at 2021/09/27 20:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

国内仕様とタイ仕様(逆車)の違いについて

みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは。
本日はCT125を購入しよう(もしくはしたい)と考えている人向けの情報です。
これは、ツルシの状態で乗り続ける方には無用の情報ですが、もし・・・USB電源取出し口を設けようとか、後付けフォグを取り付けようとか、後付けタコメーターを取り付けようとか考えている人にとっては「非常に、実に非常に」影響のある内容ですので、よくご検討ください、とお伝えしたく書き記したものです。
もし、いろんな後付けパーツを考えている方は・・・悪いことは言いません。タイ仕様を含めた逆車ではなく、国内仕様をお求めください・・・。
(因みに画像はありませんのであしからず)

そこまでして言う、国内仕様とタイ仕様(要は逆車)の違いについて述べてみたいと思います(現在分かっている範囲内で)。因みに、私はただ今⑤で苦しんでいますので、同じ苦しみを味わわせたくないために、または納期の長さに辟易しているが故に安易に逆者に手を出そうとしている諸兄に、こういうこともあるのだと覚悟してもらうために書き記しています。

①取説・車体各所に貼ってあるシールが日本語かタイ語かの違い
(重要度:☆)
これは言うまでもなく、取説や車体各所に貼ってある注意書きのシールが日本語表記であるか、タイ語表記であるかの違いです。
正直言うと、取説は日本語版を取り寄せればいいだけですし、車体のシールはスマホの翻訳機能に任せれば、若干おかしな変換しますが概ねどういう意味かくみ取ること程度は可能です。なので大した問題ではありません。

②原付二種を示すマークがない
(重要度:☆)
フロントフェンダー先端に白いシールと、リアフェンダー後端、ナンバーの下に白い「△」シールがあるのが国内仕様、ないのがタイ仕様です。
日本の道交法で勝手にやってるだけですので、逆車にはなくて当然ですね。

③マフラーのヒートガードがない
(重要度:☆(人によっては☆☆))
ハンターカブのマフラーは、エンジン直後からエキパイが垂直に立ち上がっており、そのまま水平にキャリアよりわずか下の位置を水平に後ろに抜けています。
例えばビリオンシートを装着し、タンデム使用とする場合、ビリオンシートに座った人がマフラーに触れて熱い思いをしやすいのがタイ仕様(マフラーに銀色のガードだけついている)、タンデムの人により優しいのが国内仕様(銀色のガードの上に黒いガードもついている)です。

④タンデムステップがない
(重要度:☆(人によっては☆☆☆))
ビリオンシートを搭載し、さて2ケツしようと思ったら…あれれ?タンデムステップがないぞ…?となるのがタイ仕様、後ろに乗る人のためのステップもあるのが国内仕様です。

⑤ヘッドランプケース内の電源取り出し用のカプラー(2P)の有無
(重要度:☆☆(人によっては☆☆☆☆☆))←これを痛感…orz
ヘッドランプユニットをバラすと、特に何も接続されていない青い端子があります。これはサービスカプラと呼ばれるもので、点検のために用いるか、または外部電源取出しのために存在しているものです。
ですが、後付けで電源を必要とする機器(USBポートなど)を接続する場合、必ずと言っていいほど、指定されている接続箇所がこのサービスカプラ(2P)となっているものがほとんどです。
ところが、タイ仕様にはこれがありません。
つまり、CT125専用の部品であっても、電源確保場所が「ヘッドランプ内のサービスカプラ」となっているものについては、タイ仕様にはことごとく使えないことになってしまいます。
ならば、どうするか?
バッテリー付近にあるサービスカプラ(4P)から取り出すか、もっと他の個所からギボシ接続などで取り出すしかありません。しかし、前者を行うためのパーツは現在のところ、品薄か、入荷待ちとなっているのが現状です。
つまり、速攻で行いたければ、かなりの外科手術を必要とすることになります。

もし、カプラーオンで簡単に接続できると書いてあっても、電源取り出し場所が「ヘッドランプユニット内」とあったら、逆車乗りにとっては「残念でした」と言われているようなものなのです…。
くれぐれも、こういうことで後悔しないよう…。
Posted at 2021/07/11 21:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月02日 イイね!

はて、この表示は…?

先日、我が愛機を駆って出勤したときのこと。
エンジンをかけたらこんな表示が。



まぁ、これはいつもニュートラルに入れている時の表示ですな。
これだけなら何の気にもせずにいたところ、こんな表示が続けて出た。



はて、これは…?

小生は愛機をディーラーではなく中古車販売店から購入し、オイル交換やメンテも以前から懇意にしている車屋(昔からある町工場然としているのに、何故か外車対応能力がすこぶる高い)にお世話になっている。
このため、事あるごとに部品代や工賃を露骨に毟りにくるディーラーとの縁はないのが、これまでストレスフリーなカーライフに繋がっていると自負している。

まさか、これは…自分の車のオイル交換頻度もご存じ上げない愚か者のために、メーカーが施してくれやがった余計な手間というものではなかろうか…?
しかも、諸兄のブログを拝見する限り、これを解除してもらうだけでも…結構な工賃をせびられるのではなかろうか…?

まったくもって憂鬱なものだ。
Posted at 2021/07/04 19:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #A4セダン 10万キロ到達とワックスがけ https://minkara.carview.co.jp/userid/2765189/car/2906788/8335886/note.aspx
何シテル?   08/17 00:11
これは山形県某所に生息している「酔狂先生」と呼ばれる、名状しがたい生物のようなもののようです。 これまでガソリン車を8台乗り継ぎ、初めてのディーゼル車の勝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDヘッドライトバルブ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:11:20
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:07:30
7回目の正直! SEED FREEDOM 特別版を観てきた♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 21:39:42

愛車一覧

ホンダ スーパーカブC125(JA58) 一見郵便屋?なアレ (ホンダ スーパーカブC125(JA58))
平和にハンターカブをカスタムして乗っていたとき、知人にうっかり安価で譲る約束をしてしまっ ...
アウディ A4 (セダン) 白い何か (アウディ A4 (セダン))
我が10台目の愛機(四輪のみでカウント)となった、B8.5と呼ばれるB8の後期型(201 ...
ホンダ X-ADV 黒くて楽なアレ (ホンダ X-ADV)
前に乗っていたバーグマン400の非力さに我慢がならず、しかし楽に乗ることができて遠出も楽 ...
スズキ バーグマン400 黒いアポカリプス (スズキ バーグマン400)
ここ数台、尻痛・腰痛のマシンばかりに見舞われてきたので「もっと楽にライディング、ツーリン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation