• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月28日

一発掛け止めでプラマイゼロ。

模型ネタばかりでもアレなので、ちょいと昔の仕事の思い出話を、、、m(__)m

若い頃は「電車の運転士」をやっとりました。
で、見習いの時代も当然あった訳でして、当時は体育会系というよりも「軍隊調」の教育でした(汗)
半端なくキツかったですよww 3日で声が潰れて1週間後に手首が腱鞘炎とか(爆)

指導さんに見習いの最初に言われた言葉が、

「電車を動かすだけなら"猿"でも出来る。ブレーキを緩めてノッチ入れるだけやしww」

「せやけどな、止める方は猿どころかアホでも無理や。どんな条件の時でも確実に停止目標に合わせなあかん、お前をそこまで訓練するのがワシ等の仕事やねん」

そんな指導さんに散々しごかれたのがブレーキ操作でして、ハンドルを動かし倒しても止められなかった時にはもうね、、、(滝汗)

一番泣かされた訓練がお題の「一発掛け止めでプラマイゼロ」でした。

電車のブレーキは最初に強めにブレーキを掛け、ブレーキが"効いてきて"速度が下がるのを感じながら段階的にブレーキを緩めていって、最後は衝動無しで止めるのがベストです(一段制動、階段緩めと云います)

これの数倍難しいのが掛け止めでして、様々な条件(天候、線路や車両の状態、車内の乗客数等々から必要なブレーキ圧力と制動距離)を考えてブレーキを掛ける止め方です。
ブレーキを掛けたらそのままで止めます。緩めませんから衝動は凄いですが、ブレーキの効きや制動距離を身体で覚える訓練としては最強でした。

覚え初めは既定のブレーキ圧でやりますが、時に強弱を変えてやらされるのは半端なくキツかったですねぇ、、、(汗)

駅の手前にあるカーブのまだ手前からとか、駅の姿も見えない場所からブレーキを掛ける恐さったらなかったですよ、えぇ。
止まれるか不安になって下手に緩めたり追加すると「何で触った!」と怒られましたしww

ですが、この訓練で「ブレーキの効き」を身体で覚えたお陰で相当な無茶も出来ました(笑)

工事用の貨物列車を3日見習いしたら「運転はもう大丈夫やなww」と、いきなり単独乗務でしたしww

新駅開業前の訓練運転では上司や後輩を前に掛け止めプラマイゼロをやってのけて絶句させたのも私だけでしたし。

お陰で「止まらないトラウマ」はいまだに夢に出ますけどね(爆)
ブログ一覧 | 仕事っちゃぁ、、、仕事ですよorz | モブログ
Posted at 2013/02/28 23:09:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

首都高→洗車
R_35さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

夏の感謝祭でスバルオリジナルCro ...
Jimmy’s SUBARUさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2013年3月3日 16:39
>「電車を動かすだけなら"猿"でも出来る。ブレーキを緩めてノッチ入れるだけやしww」

はい、KO帝都電鉄(当時)で車掌している知人に、“電車の運転なんて、あんなの力行標識と惰行標識見てれば運転できんじゃない?”と、冗談まじりに言った事があります。
すると、その知人もよく言ったもので、“いや、あれも形骸化して、マイペースで運転している!”と、T字型ワンハンドルを前後に動かすジェスチャーをしていました(爆)

しかし、“KOさんの運転士用時刻表って、路線バスみたいな時刻表を使っている”と言ったところ、“なんだってぇ...バスだとぉ~?”と、逆ギレされてしまいました(殴)
実はKOさんって優等列車の場合、主要駅の到着時刻と出発時刻しか書いてないからです(大汗)

あ、それはそれでよいのですが、あっしーさんの時代でも「一段制動階段弛め」って一体何?
ひょっとして運転していたのは、AMM系の自動ブレーキ?それともSMEの直通ブレーキ?
AMM系は(例えば)80形の湘南電車や、西武鉄道の赤電あたりといった旧型車?
SMEは、一畑電鉄のデハニあたりとか?

AMM系のブレーキって、B弁を4時の方向に持ってゆくと減圧が開始され、“ちぃ~~~”といった排気音がして、“しゅーーー”と、補助空気留からブレーキシリンダーからエアーが送られ、B弁を7時の方向に戻すと“ごおおおおお~”と、鋳鉄制輪子がタイヤ(車輪)を押え込む、そんなイメージです(^_^;)
停止後、B弁を弛めると“ツー”と抜ける音がしたと思いました。

それから「一発掛け止め」ですが、あれをやられると、停止直前に“ドスン”と衝撃波がきます(大汗)
地元の東武鉄道で、78型の旧型車。AMM系のブレーキであれをやられた時には、将棋倒しとなりました(泣)

このシリーズ、好評です^^
次回は、速度計にフタして定時運転した話や、カノピスイッチの操作の話。降雨時に空転せずに引き出し成功とかを聞きたいと思います。
コメントへの返答
2013年3月3日 19:09
絵之本 桜様

「一段制動、階段緩め」は運転技術の基礎ですから、実技試験の項目にもありましたよ。←当時は取り直し、繰返し等は減点対象でした。

既に営業車はHRD(電気指令ブレーキ)でしたが、電機&貨車がSMEでしたのでブレーキ操作には厳しかったですね。

「一段制動、全段抜き」なんて芸当が私の得意技でした。止まる瞬間にブレーキを緩めてギリギリの「引きずり」で衝動を無くして止めるのですが、体調の悪いお客様は一発で乗り物酔いを起こす危険なブレーキ操作でした(汗)
これで何人も駅事務所送りにしました(汗)

書けないネタは山ほどありますが、出せそうなネタをまた別の時にでもm(__)m

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation