• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

兄弟機、入りました。

兄弟機、入りました。左はRPP製キットのEMD-SD60、UP仕様、
右はアサーンの組立済完成品(RTR)のEMD-SD50、C&NW仕様です。

左のRPPはベースのボディシェルキットを作り込んで製作しました。
右のアサーンRTR仕様のSD50は中華生産の完成品です。
並ぶと出来の違いが歴然ですねQTL

ですが、「吊るし(商品)でこのレベルの製品」を求めるか、
「自分で手を加えて作る事を楽しむ」かの違いですね。

左のSD60の製作には「泣かされました」(笑)
それだけ、この機関車には愛着がありますが、
半面、右のSD50は、、、

「無駄に細かくて弄り甲斐が無ェ」(爆)

全バラシして車輪を塗って注油しながら組み立てて、カプラーをKadeeに交換して"ほぼ"終わりって、、、(汗)

後はワイパーとカプラーカットレバー、ホース類を付ける以外には、、、(;´д`)

やっぱり汚すか?(爆)

こんだけやることが無いのは嬉しく無い、、、QTL

やはり鉄道模型には「ユーザー側が手を加えられる部分」を残して貰いたいですね。

一時期の日本型プラ製品みたいな「穴だらけの中途半端」な状態も如何と思いますが、、、

因みにこの2機は、中量貨物列車の牽引でコンビを組みます。

これで

「前牽き5両、中間補機2両(ダミー)」

の7機ユニットになりました。

実はもう1機増えますが(ぉ)

Posted at 2013/07/06 21:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年07月01日 イイね!

まあ何て(ry

まあ何て(ry画像右の貨車は標準規格のプレートC仕様車です。

左の機関車は、、、旧型車故に小振りな車体です。

さて真ん中のノッポ過ぎるボックスカーは、拡大規格のプレートF仕様と云うハイキューブボックスカーです。
最大高が17フィート(以下ft)って、、、5M超えてますがwwww

日本なら架線に頭がつかえて短絡しますかね(爆)
当然ながら、彼の国でも建築限界等により通行を制限される路線や区間があります。

が、わざわざ通す為に拡大工事を行ってまでこんな車高の貨車を走らせてしまうのがアメリカです。

インターモーダル車やオートラック(自動車輸送用貨車)、コンテナ用ダブルスタックカー(2段積みコンテナ貨車)なんかでもプレートF規格ですが、むしろ普通の一般貨車でもこのプレートF仕様車が近年では一般的だったりします。
この拡大規格車、実は1970年代頃には既に一般化しておりまして、妻面上部に塗られた白帯とその中に「車高拡大車」の表記を入れる事が義務付けられています。

が、極初期のプレートF仕様車の中には、更に屋根にウォークウェイ(渡り板、ランボード)を装備し、昇降用のハシゴを持っていた車両もありました。
プレートF車の屋根上の眺めって、どんなだったんでしょうねwwww

あ、1970年以降、カブースの廃止と平行してウォークウェイの撤去が行われ、その後の新製車はウォークウェイ無しとなり、側&妻面ハシゴを短縮した仕様で登場しています。
なので今では昇る事すら出来ません。

我が家にもプレートF規格の車両は色々とおりますが、"普通の"ボックスカーとしてのハイキューブは初めてだったり。

やや短躯の50ftサイズのハイキューブの姿は、、、まだ見慣れておりませんm(__)m
Posted at 2013/07/01 21:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年06月30日 イイね!

久しぶりに「また」増備。

久しぶりに「また」増備。アサーンの青箱キット当時の55ft、ACFカバードホッパーを「また」買ってしまいました。

やはりこの車両は面白いです。
見た目もそうですが、

「安定して走らせる」

為の弄りを自分で出来るのは大きいです。

カプラー高さや台車回りに手を加えて、我が家の標準仕様にしています。

ウェザリングも最近はやらなくなりまして、ほぼ製品そのままの車両が増えておりますが、ぶっちゃけ

「面倒」

だったり(ぉぃ

いやいや、最初の頃は所有台数も少なかったし手間をかける暇もあったのですが(汗)

最近は仕事の関係で平日の夜はパソコンすら立ち上げず車両を眺めてる間に寝落ちとか(汗)

若くなくなったな、、、QTL

で、休日にちょこっと模型を出して弄るくらいではこの位の完成度が関の山です。

ま、こってり手を加えた車両でも製品のままの状態の車両でも連結して走らせてもあまり違和感が無いのが

「アメリカ型貨物列車」

の良い点かも知れません(汗)


今夏は中量貨物列車の増備をちょこっと休んで、久しぶりに旧型貨物列車の貨車を増備します。
さてさて何両増やせるやらwwww
Posted at 2013/06/30 20:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年06月27日 イイね!

【現状】げんしけん"二代目"揃いました【満足】

【現状】げんしけん"二代目"揃いました【満足】えー、ストーリー掲載が月刊誌な故に、単行本の新刊の発行が異常に長い「げんしけん」です(爆)

で、現状では14刊(二代目の伍)が最新刊で、次刊は12月20日とかww

ま、「何度読み返しても違う部分で笑える」漫画なので気にしません(笑)

しっかし、斑目が春日部さんに「告白して玉砕」かぁ、、、田中が「酔った大野さんにプロポーズ的な何か」かぁ、、、

相変わらず面白いわ。

波戸の悩みにもwwww
吉武の暴走にもwwww
スーが斑目にアレして赤面wwww
矢島が波戸に赤面wwww
そして波戸のBL&女装の原因?とかwwww

相変わらず、

「ヌルい中にしっかり仕込んでくる」

木尾さんらしいストーリー展開wwww

次刊が待ち遠しいです。
Posted at 2013/06/27 21:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅で、、、 | モブログ
2013年06月23日 イイね!

やっぱり限界か、、、(汗)

晩御飯の支度の合間にwwww

動画のBGM用の音楽を作って(編集して)おりますが、我が家のデスクトップPCの性能を超えた処理作業にハングアップだフリーズだと作業が捗りませんwwww

流石に10年落ちのローコストモデルじゃ限界か(;´д`)

って、これを打ちながら気付いたのは、

「ウチの場合はノートPCの方が性能が良い(爆)」

早く気付けよ、、、QTL

っていうか、久しぶりのネタは、こんな程度のネタしかねぇのかよ俺ェ、、、QTL

あ、久しぶりに鉄道模型を大量増備します。

旧型貨物列車用の貨車がメインですがwwww
Posted at 2013/06/23 19:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅で、、、 | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation