• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2015年01月03日 イイね!

新年明けて早々。

新年明けて早々。新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

で、新年明けて早々に早速「ライブリースペース 和」さんで走らせてきました。

今日は客車編成2本とインターモーダル編成の計3本体制にしました。
だって、車扱編成は並べる時間とトラブル潰しに掛かる時間が半端ないですからwwww 気楽に"普通な"編成を走らせるのもありかなと(ぇ

10数両編成の客車列車をホームに停めておいて、待避線側から現車20両ちょいのインターモーダル編成が追い越して行く姿はなかなかの見応えでしたが、この長さが側線に収まる限界なんですよねぇ、、、もっと増やしたいのですが、、、(汗)

最後に地上線を走らせていらしたお客様にお願いしまして、日本型とアメリカ型の並びを撮らせて貰った画像です。
EF510とBIGMACの並びなんて実物では絶対に有り得ませんが、そんな遊びが出来るのも鉄道模型の楽しみ方ではないかと。

新年早々、運転を楽しんだ一日となりました。
Posted at 2015/01/03 01:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年12月31日 イイね!

今年の模型工作、2014

今年の模型工作、2014丁度2か月も空いてしまいましたm(__)m

年末年始の休暇は自宅で地味に過ごしますQTL

さてさて、今年も鉄道模型では色々とありました。

・車扱貨物列車の編成拡充。
チマチマと増やしてきたこの編成も現車80両を超えまして、見応えのある超長編成になりました。
が、まだまだ増やしますわよww
目標は相変わらず現車100両ですが。

・客車編成の分割。
秋口から始まったウォルサーズによるUPのヘリテイジ客車編成の発売に伴い、遂に客車編成をUPヘリテイジ客車によるエクスカージョン編成とアサーン製のヘビーウェイト客車によるイベント列車編成に分割しました。
運転時はUP編成を私が、HW車編成を娘が運転を担当します。
これで我が家の編成は計5本の陣容になりました。


あれ? こんだけ?(爆)

まあ、Nゲージの様に簡単に編成単位の増備は出来ないのですが、それでもこれだけあれば和さんで1日以上はしっかり運転を楽しめすぎますね。

最大の問題は、、、




「こんなに沢山の車両を一度に運べるかとwwww」

新しいカートもしくはキャリアを探さねばなりませんね、、、QTL
Posted at 2014/12/31 16:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年10月31日 イイね!

足回り交換とインチアップ。

足回り交換とインチアップ。つかクルマネタにもならんしwwww

えー、相変わらずな鉄道模型なネタでございます。

アキュレィル製PS4750カバードホッパとACFセンターフローの車輪は、製品では普通に33インチ仕様のプラ車輪が入っていますが、実物は積載量拡大の為に36インチ車輪を組んでいますので、市販の36"金属車輪にそのまま交換してしまうと、今度はカプラー高さが合わなくなる罠が待ってる訳ですよ。

なので私はカプラー高さを下げるべく、旧アサーン製品の台車と36インチ車輪を組んで交換しました。

その結果はご覧の通り、ビタビタに納まった36インチ車輪仕様のカバードホッパになりました。
しかも車高が全く変わらないっていうwwww

Posted at 2014/10/31 20:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2014年10月25日 イイね!

久しぶりに走らせてきました。

久しぶりに走らせてきました。超おひさしぶりです。

和さんの予約を見ていたら、今日の高架内周線が空いてたのでお店に予約の電話をしたら、高架の外周線を予約されていたのがみん友のだまちさんでしたwwww

で、だまちさんよりも一足先にお店に入って"いつもの"車扱貨物列車を走らせるとか確信犯しました(爆)

久しぶりにだまちさんとお会いしまして、色々と積もる話をしたり、お互いの車両の話をしたり、まあ時間が経つのも忘れて話しまくりました。

3時頃に遅い昼ご飯を食べて、夕方まで走らせまして、撤収後もお店や駐車場でまだまだ話しまくりましたwwww

画像は終了間際に撮影した標準軌繋がりの私のアメリカ型とだまちさんの近鉄車のモデルです。

ちなみに私の車扱貨物列車がレイアウトを1周回るのに10分以上かかってました(スケールで約40km/h程度)(爆)
で、1周する間にだまちさんの車両と何回もすれ違う光景が面白かったwwww

流石に現車80両を超えた上に中間補機を挟んだ編成を9両のラッシュアップではね、、、速度が出せませんってwwww
和さんのレイアウトを半周もする長さにもなる列車を走らせる難しさと楽しさを存分に味わった一日でしたが、それ以上にだまちさんとの会話を楽しんだ一日となりました。
Posted at 2014/10/25 21:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月25日 イイね!

Made in USA

Made in USAつい勢いで買ってしまいましたwwww

米アキュメイト社の新製品、PS4750カバードホッパ、CSX仕様の3両セットを入手しました。

買ってしまったというよりは、6月に予約したブツが漸く到着したのが事実です。
アキュメイト社が久しぶりに新規に金型を起こして製作した、期待の新製品です。

昨今の鉄道模型は、どこのメーカーでも「中華製」ばかりですが、ここのメーカーはいまだにアメリカ国内で製造しています。
製造コスト等の絡みでメーカーはみなキットを止めてしまいましたが、ここのメーカーはまだ、

「塗装&印刷済キット」

にこだわっており、品質と低価格が魅力だったりします。
ま、1両19ドルの車両キットにどこまで求めるんだよというユーザーの支持もありますが、日本型のキットとは真逆の、

「車体は塗装してレタリングも済んでます。組立に必要な部品を全て箱に入れました。これで完成出来ない貴方は(ry」

まあ何て良心的なメーカーでしょうwwww

台車、動力ユニット、果てには床下機器や屋上機器まで別売な上に車体を組む時点で加工や修整を強要させる、どっかの"素材キット"とは雲泥の差ですな。

ですから対象年齢が小学校中学年程度でもキチンと完成「出来てしまう」のがアメリカ型HOモデルの現在のプラキットです。
当然ながら根強いファンも多く、予約完売なんて商品もよくありますww 今時の日本型製品じゃ予約完売のキットなんて先ずあり得ませんがwwww

一箱に塗装&印刷済車体パーツと台車、カプラーをセットにした価格が19ドル、日本円で2000円程度でなんてまあ絶対に無理でしょうかね。
ましてや3両セットでも55ドル、日本に輸入しても7500円ちょいのこのキット、小学生高学年でも30分程度で完成出来ます(笑)

「初心者や年少者でも簡単、確実に組めて、しっかり走る」

日本製の車両キットでは不可能な領域ですかね。

「創る楽しさ」よりも前に、「作る楽しさ」を教えるメーカーが現れない限り、日本型キットの新規ユーザーなんて増やすのは無理かと思います。

いきなり「完成品に手を加える」なんて、普通のユーザーが今時やるかと。
確実に完成出来るキットを安価に提供出来ない限り、「手を動かして車両を作る」ユーザーは増えないですからね。
16番では未だに半田鏝での素材キットやペーパーキット以外は異端者扱いですし、Nゲージでは無駄にハイレベル化して高価格なキットしか存在しないですからね、、、
完成品は無駄に精密になって高価になりゃ、そりゃ手を動かさないユーザーが増えても仕方ないですね。

そんな風潮に嫌気が差したのもアメリカ型HOモデルに転向した理由だったり、、、

むしろ、

「あれこれ言わたり指摘されたりせずに気ままに楽しみたい鉄道模型がアメリカ型だった」
Posted at 2014/09/25 21:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation