• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

心地良い疲れの日曜日。

心地良い疲れの日曜日。カミサンの友人夫妻&職場仲間に誘われて家族でバーベキューしてきました。

が、集まったのは日系や出稼ぎの外国人ばっかwwww しかも女性率高いしwwww 片言の日本語の会話って、こっちにも移るのねwwww
火起こしを手伝って、炭が焼け始めたら出てきた肉がwwww

「俺の靴よかデケェwwww」

何そのサイズwwww ほとんどステーキwwww いやまさしくステーキwwww もうね、どう見てもステーキwwww そんなんがいきなり20枚以上も並ぶ姿ってwwww 
デカイ肉をしっかり焼いてから細かく切って食べるのがあちらのやり方なんだとか。
っていうか、明らかに肉多すぎだろwwww 15人かそこらで食う量じゃねえしwwww
他にも鬼の様に積まれたサラダや長過ぎてとぐろを巻いたソーセージwwww 肉の量と言い、サラダや他の食品の量が明らかにおかしいしwwww それを気にせずに皆さん食う食うwwww そらふと、、、いやグラマーさんになる筈ですわwwww
うん、日本人じゃあんな食い方出来んわwwww

食後にバスケやバレーやってても皆の体力が違い過ぎるwwww あんたら食った以上にビール呑みまくってたよねwwww なんでシラフの俺より動けるの?←万年運動不足QTL

肉食いまくりの、笑いっぱなしの、遊びまくりの最高の日曜日となりました。
娘達は外国人との文化や言葉の違いを教えて貰ったり、カミサンは職場仲間な皆さんと日頃のストレス発散を。
私は超動きまくった楽しい一日となりました。

機会があったらまた参加したいですね。
Posted at 2014/09/21 20:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年09月07日 イイね!

自主練@和さん。

自主練@和さん。おひさしぶりです。こちら「みんカラ」はクルマがメインのブログですが、クルマ関係のネタが「全く無い」ので書いておりませぬm(__)m
ま、最近はクルマよりも鉄道模型が趣味のメインですので、、、(;´д`)

さて、今日はまたライブリースペース和さんで走らせてきました。

持参したのはいつもの車扱編成とインターモーダル編成の2本立てにしました。

は?

貸しレイアウト屋さんで2本だけとか言わないで下さいませwwww
Nじゃあるまいし、そんなに沢山持って行けるかと。ましてやまだ4編成しか持っていませんし、車両数で勝負のアメリカ型の貨物列車ですからwwww
実際には車扱編成は現車81両ですから普通に持ち込む車両数としてはめちゃめちゃ異常なんですがwwww
インターモーダル編成だって現車21両、1両辺りの長さがおかしいので、実際にはJRのコンテナ列車のフル編成より長いとかwwww

インターモーダル編成はまだ編成が"軽い"ので、スケール80km/h程度の快走モードで走らせて、
車扱編成は桁外れな編成重量なのでラッシュアップ(機関車の多重連運用)でもスケール40km/h前後の"ノロノロ運転"でした。

車扱編成がゆっくり1周走る間にインターモーダル編成と2回すれ違うとかないわwwww
やはりギャラリーのお客様の中にはアメリカの貨物列車のアホみたいな長さに笑い出す人も何人かいましたwwww
ま、地上線は頭上の高架線に遮られて車扱編成の様な超長編成は全景は見通せません。
先頭と最後尾だけを見ていても間隔が離れ過ぎていて異常っちゃ異常な光景でしたwwww
インターモーダル編成位の"短さ"のほうが走行シーンを楽しめてしまうとはwwww

走らせるお客様も親子連れの方が多く、色々な質問をされましたが、皆さんアメリカ型HOモデルの値段を聞いて、その安さに驚いてました。
Nの電車の基本セットと外国型HOモデルの機関車の値段がそう変わらないとは思うまいwwww が、実はアメリカ型が安いんじゃなく、今のNゲージが高すぎるだけですけどね。

さてさて、今日"も"大きなトラブルも発生せず、楽しく運転出来ましたが、途中で車扱編成を分割して画像に映っているSD40-T2Rを先頭に仕立てた

「他社の列車の道案内運用、現車20両程度(ぉ」をやってみたら、意外にもこじんまりとして楽しかったりwwww

他にはダミーのSD40-2を編成の中間に挿入した、

「峠越えのミッドヘルパー(中間補機)運用」

なんてのもやりました。
これは走らせに来ていたお客様から

「中間補機とかないわwwww そんな運転で良く脱線しないなwwww」

とか言われましたので、中間補機が"ダミー(動力無し)"だと伝えたら大層驚いてましたwwww
だいたいラッシュアップとかミッドヘルパーやってる時点で日本型の常識は通用しませんからwwww
こんな長さの編成で動力機関車なんか中間に挿れて協調がとれるかとwwww

でもね、インターモーダル編成の中の「トリプルローダー(89'車2両に53'トレーラーを3台積載した仕様)」には誰も気付かなかった、、、Nゲージャーは、、、QTL

HOの高架線で走らせてた方が気付いて、「2両に3台載せるとかww 脱線したら洒落になんねぇwwww」と、喜んでましたがwwww

NもHOも日本型オンリーの貸しレイアウト屋さんで、アメリカ型HOモデルが走る姿がやはり珍しかったようですが、、、

今年の後半は車両の購入にまた頑張りましょうかね。
Posted at 2014/09/07 23:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月25日 イイね!

書くのを忘れてました(汗)

書くのを忘れてました(汗)これやってから1ヶ月も経ってたのか、、、QTL

えと、先月末に貨車を増備しまして、遂に、

「幹線系重貨物列車」



「インターモーダル編成」



「現車両数がジャスト100両」

になりました。

なったら次は当然走らせる訳で、和さんで100両編成の運転に挑戦してきました。

結果は、

画像の通りですm(__)m

KATO-USA機のラッシュアップ(9重連)からの現車100両はこんな状態でございます。

和さんの高架線レイアウトを"ちょうど"半周する列車は模型でも全長約28m、実物だと約2.4km、貨車だけで総重量12000トン級の

「一級鉄道の本線を普通に走ってる貨物列車」

です(ぉ

ジョーイが「逃げられた」39両編成なんて(ry

正直、走らせるだけでいっぱいいっぱいでした(汗
倒れ込みや自然解放が頻発しましたが、半日がかりで漸く安定して走るように"しました"よ(笑)

漸く「やりたかった列車」の編成を達成しましたが、

実は、

まだ増えます(爆)

来月中にアキュレールがカバードホッパの新製品を出すので、早速6両を予約しました。
ですが、今後は重貨物列車とインターモーダル編成を併結する事はもう無いかな(ぇ
編成の列車重量が重すぎてアサーン組の牽引ユニットの仕事が無くなるので(爆)が
Posted at 2014/05/25 01:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月21日 イイね!

続、鉄道模型を呟く。

続、鉄道模型を呟く。前のブログ記事を読んで、色々と言いたくなる方もいらっしゃると思います。
ただ、こんな拙いブログ記事に青筋立てて反論されても、、、ねぇ、、、(汗)

どちらか(工作派or無加工派)の主張にせよ、肝心な部分を忘れていませんか?

鉄道"模型"でしょ?

「趣味(ホビー)」でしょ?

趣味でやってる"模型"なんだから、楽しみ方は人各々、千差万別ですよね?

それをわざわざ「○○でなくちゃ!」

なんて縛られたってねぇ、、、

そんなんが楽しいとは思えないんですよねぇ。

「作る楽しさ」

否定はしませんよ、私も弄るのは好きですから。

それでも、

「いや、やはり○○しなきゃダメですよ!」

と言いたい方もあると思います。

が、

やめて下さい。私はそこまでドMの気はありません(笑)
そういった押し付けや縛りが嫌になったから私はアメリカ型HOモデルに転向したんです。

あ!( ̄0 ̄;

「本物に匹敵する編成長」

とか

「トラブル上等! それを覚悟&対処してこその長時間無停車運転」

とか、

「わざわざ完成品に手を加えて細密化」

とか、

「既製品に手を加えて別のモデルに化けさせる」

とか、

「手元にパーツが無いなら買うより作る」

とか、、、



それって、、、






なんてこったい、、、(汗)

俺はドMな鉄道模型ユーザーだったのか、、、QTL
Posted at 2014/05/21 23:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月21日 イイね!

鉄道模型を呟く。

鉄道模型を呟く。日本型の鉄道模型関係のブログをあちこちと見て回っていていつも思うのは、

「Nゲージのプラ至上主義」

と、

「16番ゲージ以上のブラスによる工作至上主義」

がお互いを認めないレベルでの記述の如何に多いことか。

別にどっちでも良いと思いますよ。

Nゲージは当時の技術レベルでのブラス製品をプラ製品が大量生産で市場を席巻した結果ですし、
16番以上のスケールはメーカーもユーザーも真鍮製に固執した結果、一部のメーカーの高価な製品群が客の取り合いをしてる状態ですから。

ただし、どのゲージにも共通して言えるのは、

「工作至上主義」

ですね。

Nゲージではプラ製品を徹底的に手を加えている製品程、自慢気に尊重し、
16番以上はフルスクラッチや素材キット工作以外は工作と認めない風潮がいつまで経っても根強いです。

だから?

正直、お互いがお互いを相容れない状況なんですよね(笑)

ただし、どのゲージにも共通して言えるのは

「鉄道模型ユーザーの工作(製作)者の極端な減少」

に対しては偉そうな記事を書いてらっしゃる方ほど気付いていないか、否定する傾向がありますね~wwww

そりゃそうだわ。

Nゲージは無駄に精密になっちまって、昔ほど手を加えて細密な車両を作る必要が無くなったし、
16番もユーザーレベルでの外観加工の必要がない製品ばかりですからね。
OやOJに至っては自分でイチから作った方が「安い」からメーカーが製品を出しても「売れない」しwwww

でもね、

「工作派」のモデラーさん達に判って欲しいんですよ。

「今の日本型鉄道模型ユーザーは殆どの人が工作(加工)出来ない」

という事実を。

じゃあ外国型はどうだって?

今時、工作してる人なんてまさしく絶滅危惧種若しくは超珍しい変人ですよ(爆)
だっていまだに完成品に手を加えるなんて勿体ない程高価だし、安価な製品やキットを弄って組み立てたって周りに判って貰えない程に完成品のレベルが高いしwwww
そもそもイチから調べて材料やパーツを揃えて作らなくても大概はメーカーが完成品で出してるし、
そんな車両をわざわざフルスクラッチしても「自己満足」以外の何物でもないし(爆)

身内中心のクラブ単位での運転会では吊るしの市販製品なんか殆ど姿を見せないかも知れませんね。
そりゃそうでしょ。

「工作しない奴は仲間じゃない」

ですから。

逆に、普通に営業している貸しレイアウト屋さんで走り回るのは市販のままの無加工の製品ばかりです。
逆に

「加工した車両」

程、周りの車両から浮いて見えるんですよ(笑)

「工作派」



「無加工派(?)」

の間に聳えるハードルが下がらない限り、日本型鉄道はまだまだ

「二極化」

が拡がり続けるでしょうね。

別にどうでも良いけどね。

私は両方の長所、短所を見てしまい、

「日本型鉄道模型」

から離れましたから。

今更、

「無駄に細かくて高価になったNゲージ」

にも

「高価過ぎて買えないメーカー製品と50年以上工作過程に進化の無い16番」

に興味を持つ事は無いですね。
Posted at 2014/05/21 19:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation