• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

こんなんもアリなんですwwww

こんなんもアリなんですwwwwあまりにも暇すぎた日曜日、つい気になってやってしまいました(汗)

89ft(全長約26.7m)フラットカー、ATSFの積載車をバウザーの53ft(約16m)ロードレイラーに交換しました。
で、勢いでトリプルローダー仕様です(^-^;)
89ftフラットカー2両に53ftトレーラーをこうやって3台も載せてしまうとか、アメリカは何でありですな(;´д`)

通常はトレーラーが長過ぎて1両に1台しか積めませんが、その空いた部分にも載せてしまう仕様です。
流石にこの状態で運用するのは不安がありますので(ぇ、中央の53ftトレーラーにはバウザー添付のウェイトを載せ、ヒッチ(五輪側)はビスに置き換えて走行時のトラブル対策としました。

でも、この姿は、、、16番を含めた日本型ユーザーには想像出来んスタイルですね。
いや私的も「エエんかいなwwww」ですけどね(笑)

ちなみにフラットカーはウォルサーズの旧キットでして、説明書には車間はドローバーを推奨していますが、添付のドローバーを仮嵌めしてみたら穴が小さすぎて折れましたwwww(ぉ
やはりいつもの信頼性からそのままのKadee#5にしました。

次の運転時に、どんな走りをするのか楽しみです。
Posted at 2014/05/18 17:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2014年05月13日 イイね!

コイツが来た!

コイツが来た!小さい画像ですみませんm(__)m っていうか、超おひさしぶりです。

アメリカのウォルサーズが今年の下半期からUPヘリテイジシリーズの客車をフル編成で発売するそうで、、、

毎月、数形式、数両ずつを発売し、買い続ければフル編成が揃うようになっております。
この方法なら、毎月の少額な出費で確実に手に入る巧いやり方ですね。
16番なら間違いなくいきなりフル編成を発売して総額ン十万コースとかふざけたやり方ですからね。
んなやり方、どんだけユーザーを選んでんだよと声を大にして言いたいですが(ry

現在はUP自体は旅客営業をやっておりませんが、昔、自社で使っていた車両を買い戻してまで、イベント用の客車を所有していまして、今回ウォルサーズがその客車を発売します。
実はコイツが欲しいのですよ(汗
フル編成が揃うまでに半年かかりますが、いやこれは集める価値があるんじゃないかと(←近代型UPファン)。

只今、購買欲&妻と絶賛格闘中でございます(ぉ

ただし我が家の場合は同時発売のE9やアサーン製の化け物DLのDDA40Xではなく、あくまで所有のUP9819(GE-ダッシュ9)が牽引機ですけどね(^-^;)

コイツが揃えば、「エクスカージョン(団臨)みたいな客車列車」じゃない、ちゃんとした「エクスカージョントレイン」が揃います。

やっぱり予約しようかなぁ、、、思いきって(;´д`)
Posted at 2014/05/13 20:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2014年03月23日 イイね!

久しぶりの運転は。

久しぶりの運転は。昨日は久しぶりに和さんで模型を走らせてきました。
画像は終わり間際に並べた機関車達です。
今回はKATO組の機関車とアサーンのダミー機関車(動力無し)で走らせましたが、KATO組の9連ユニットの牽引力はヤバいですwwww 手では抑えきれませんwwww
ま、SD38-2とSD40-2の3機でも走れる編成に9機は確かにオーバースペックでした(爆)
NS仕様のSD80MAC2機でもスケール60MPH(約100Km/h)で走りましたから。
途中で先頭に動力9機、編成中間にダミー2機を挟んで速度を落として、

「峠越えのヘルパー運用」

なんてのをやってみました。

今回は娘の旧型貨物列車と私の中量貨物列車の運転でしたが、やはり地上線では編成全体が見渡せないのが、、、いやウチのが長過ぎるからですかそうですか(汗)

そりゃ旧型貨物列車で現車49両、中量貨物列車は現車76両編成ですから、そりゃあねぇ、、、(;´д`)

HOの地上線はNのコントローラー部分とヤード前にアクリルのカバーがかかりまして、手を出されて脱線するリスクも無くなりましたし、中量貨物列車でも地上線をまだまだ走れる事が判りました。

が、実は今日はまた編成替えをして89'オートラックと86'ボックスカーを再び中量貨物列車に編入しました(ぉ
76両に13両追加で、またまた89両編成です(笑)
もうちょっとのオートラックと一般貨車を増やして、現車100両編成をやりたいですねぇ(;´д`)

インターモーダルの編成は、その後でのんびりとやりましょうかね、、、
Posted at 2014/03/23 22:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年03月16日 イイね!

長過ぎます(爆)

長過ぎます(爆)真ん中のEMD SD90/43MAC、UP8118が"ほぼ"完成したので展示台に載せてみました。
右端のSD80MAC、NS7205といい、25mクラスの巨大な車体はやはり存在感が違います。間に挟まれたSD38-2、UP2804だって大概な長さですが、、、(汗)
お陰で左2線のC44-9WとSD70MACが「普通の機関車」に見えてしまいますwwww
いやコイツらも大概な長さですよ、16番のD51と全長がほぼ変わらんしwwww

そんな機関車達を一気に連結して運用してしまうのがアメリカの可笑しな部分ですけどね(爆)

彼の国の「プール運用」のお陰で所属会社の縛りにとらわれずに模型を運転出来るのもありがたいです。

さて、またそろそろ貨車も増やさにゃなりませんかな(ぇ
まだ探せば日本のNゲージよか安い車両はありますからね( ^ω^ )
Posted at 2014/03/16 22:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2014年03月12日 イイね!

まだ未完成(ぇ

まだ未完成(ぇ遂に我が家にSD90/43MACが到着しました。

実車は6000Hpエンジンが未完成だった為、暫定で4300Hpエンジンを搭載して登場したモデルです。
6000Hpエンジンが完成後には載せ換え出来るアップグレードプログラムが設定されていたにも関わらず、新エンジンの信頼性からそのままで使用されたモデルです。

今回はKATOのアンデコ(Undecorated、無塗装の組立完成品)からUP仕様に塗装し、マイクロスケール社のデカールで纏めてみました。

ま、こんなもんでしょ(ぉぃ

模型でも日本型のEF510を軽々と超える24.5mクラスのロングボディは圧倒的な存在感です。っていうか明らかに長過ぎます(爆)

これでKATO機が9両になりまして、貨物列車の牽引ユニットも最大9連になりましたwwww

が、現車100両編成に機関車は9両も要らないんですけどね(;´д`)
Posted at 2014/03/12 22:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation