2009年01月23日
久し振りにマイPCから更新のあっしー@残念な主夫ですゴホガハゲフンゲフン(ry
相変わらず体調は絶不良品な訳ですが、、、久々にお気にの曲を聴きながらPCに向かっております。
何処までも聴覚は独自路線をひた走る我侭な私で御座いますが、今度は森川美穂さんの歌声にドストライクされました(ぉぃ
昔のアイドル時代を知っている私としては、何となく以前から気になる歌い手さんだったんですが、
オフ屋で中古のCDを買って聴いたらツボにキタ----------!!!!!!!!!
いまだにアーティストとしての活動のみならず、舞台や音大講師などなど、現役で活動されていらっしゃるんですね、、、すげぇ、、、
スウィングガールズの次はこの人か?と思われた方、残念です!!
私の耳はそれ程飽きっぽいモンではありませんのでww
またお気に入りの歌手さんが増えました。
Posted at 2009/01/23 19:13:02 | |
トラックバック(0) |
自宅で、、、 | 日記
2009年01月22日
昼間の出来事があったので、あまり細かいネタは出せませんが、、、
気を取り直していきましょう(^_^;)
本日のネタは、臨時列車「エキスポライナー」です。
世代的に何それ?な方も多いと思います、ハイ、、、
時代は昭和60年、1985年に茨城県の筑波研究都市(現つくば市)で開催された万国科学博覧会(だったと思います)(汗)のアクセス輸送として常磐線がメインルートとなって観客輸送を担った時に、上野~取手~万博中央(仮)~土浦間に運転された臨時列車の名称です。
当時はとにかく使えそうな列車を引っ張り出してなり降り構わぬ輸送を行いました。
その中で、上野~水戸間に運転されていた気動車急行「ときわ」の間合い使用で運転された「エキスポライナー」を模型で再現しました。
架線下を走る気動車急行、しかも「常磐線」、当時は常磐線独自の列車無線を使用しており、使用されていた急行用気動車は無線のアンテナを配置する為に屋根のクーラー位置を移設して搭載された異色な車両が使用されていました。
我が家の場合、7両編成中5両が先頭車両となるこの編成、全先頭車に対してアンテナ設置とクーラーを移設する大工事になりました。
多少の脚色を入れた編成ですが、前面に「コスモ星丸」のイラストを掲げた「エキスポライナー」が何とか形になりました。
以前のブログに載せた画像にも写っております。
実は我が家にはもう一本の「エキスポライナー」があったりしますが、その紹介はまた後日に、、、m(__)m

Posted at 2009/01/22 21:14:31 | |
トラックバック(0) |
模型関係(鉄道&車) | モブログ
2009年01月22日
今日の午前中、前愛車のCKミラージュ"CK嬢"と最後の挨拶をしてきました。
最後に外すモノを外して、完全に自走不能になった"元相棒"、ナンバーも外されており、寂しさがひしひしと、、、QTL
思い出は本当にキリがありません、
山の林道を走る楽しさ、ダートでクルマをコントロールする楽しさを教えてくれて、普通では考えられない酷険道も平気で入って行って、、、
補強やガード類、補助ライトで武装した強烈な存在感とFFとは思えない走破性能、本当に頼りになりました、、、、
CK嬢、ミラージュを通して沢山の知り合い、友人が出来て、その付き合いが今も続いていて、、、
圧倒的な存在感でオフ会では最高のネタを提供してくれていました。
上の娘が産まれて、キミが我が家に来て、下の娘が産まれ、カミサンが買い物に使い、私が通勤に使い、家族全員で旅行に行く時はいつもCK嬢であちこちへ、、、、本当に大事な家族の一員でした。
どこをとっても最高な1台でした。
事故の後の写真は撮っていません。自慢にもならないし、むしろ楽しかった思い出を残しておきたかったので、、、
悪夢の一夜から半年以上、ほったらかしにしてゴメンな、CK嬢、、、、
これで本当にお別れなんだね。
お前さんの事は家族皆が覚えているからね。
沢山の色々な想い出をありがとう、CK嬢、
今度のクルマは大事にしなきゃな、俺、、、

Posted at 2009/01/22 15:29:38 | |
トラックバック(0) |
みらげのこと | モブログ
2009年01月21日
本日の「我が家の鉄道模型紹介」コーナーのお題は、
「旧型国電」ですm(__)m
戦後の混乱期に黙々と走って復興の足がかりとなった車両、
後進に道を譲って第2、第3の嫁ぎ先で最期の勤めを送った車両、
様々な車両達が我が家に様々な姿で在籍しております。
やはり多いのは「常磐線の73系」です(^_^;)
旧型国電最長と云われた10両編成が3本、在籍しております。
常磐線独特の改造を受けた車両達、更にその中でも変わりモノの車両が編成を組んでいます。
続いて「山手線の8連」です。
形式も車両の長さもドアの数もバラバラな車両が編成を組んでいます。
時代設定は昭和28年頃、ようやく鉄道輸送が安定してきた頃に走っていた編成です。
続いて「飯田線の6連」、
都市部を離れて山間部のローカル線に嫁いできた車両と、一足先に赴任していた"先輩"が手を繋いで伊那路をのんびりと走っていた編成です。
更に「新潟地区の普通電車」、
都市から新潟地区に嫁いできた車両達は、豪雪の中でも目立つ派手な塗装、雪に負けない様に補強改造を施され、地道に走り回っていました。
後は「都会のローカル電車」
近代化の波から忘れられた様に取り残され、短い車体で工場への従業員輸送を一手に引き受けていた、国鉄鶴見線の車両達です。
戦前生まれのスタイルは年度毎に変わり、戦火をくぐり抜ける間に次々と仲間が変わり、その後の改造で更に様々なスタイルに変化した車両達の編成です。
とかく「旧型国電は形式が判りにくい」とか、「奥が深すぎて覚え切れない」とか、
模型(&鉄道趣味)の中では敬遠されがちですが、テーマに沿った車両達をピックアップして箱に組んで行く作業は意外と楽しいモノですよ(^_^;)
我が家にはそれでも編成にできなかった車両達が車庫(箱の中)で随分な両数で昼寝をしております(^_^;)
まだまだ日の目を見ていない車両達を、何とかしなきゃなりませんね(^_^;)
以上、本日の車両紹介のコーナーでしたm(__)m

Posted at 2009/01/21 20:25:07 | |
トラックバック(0) |
模型関係(鉄道&車) | モブログ
2009年01月20日
最近は風邪だ主夫だと、世間離れした話題が続いておりますので、たまにはネタに出さないとね(^_^;)
鉄道模型、増やせばキリがなくなるので、最近は車種、形式限定でチマチマと増備しておりますm(__)m
しかも新品を買えなくて中古ばかりですが(汗)
我が家の電車区の最大勢力と言えば通勤形の103系ですが、それに匹敵する車両数を擁するのが415系近郊形電車です。
関東では常磐線、水戸線が活躍の中心でしたが、実車は既に全車引退して、九州で活躍しているだけとなりました。
我が家には基本編成7連が5本、付属4連が5本とまだまだ現役で頑張ってくれております(^_^;)
最近の大量増備でまだまだ細かい所までは手を加えていない車両も多いんですが、暇を見てはチマチマと手を加えております。
現状では、
15連×2本
11連×2本
7連×3本
が運用に入ります。
また貸しレ屋さんで頑張って走って貰わなきゃ(^_^;)
明日はまた違う車両をネタに出そうと思っておりますm(__)m

Posted at 2009/01/20 20:29:20 | |
トラックバック(0) |
模型関係(鉄道&車) | モブログ