• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2011年01月29日 イイね!

世の中には変わり者ってぇのがいてな、

どうみても私の事ですね、おはようございます。
ただ今時刻は午前2時半を回りまして、益々テンションばかりが上がっております。

っていうかなんでこうなったしww とりあえず、私の元にPATAの60GBのHDDが回ってきまして、
ついカッとなってというか出来心で作業に入ってしまったんだね、うん。

とりあえずは2号機に60GBを繋いで2号機のデータを丸々コピーします。
コピーからの作業は先日の日記で紹介したHDDユーティリティソフトを使ってパーティションやドライブサイズ等の設定までを先に終わらせてしまいます。
ここでやっても後でやっても一緒は一緒なんですけどねww 一回で終わらせるか2回立ち上げるかの違いだけですから。
HDDのセットアップが完了したら電源を落としてHDDを交換して60GB仕様にして再起動っと♪

すんなり決まってしまって一安心ww っていうか物足りなさが残ったので、外れた20GBを今度は3号機のマザボにドッキングして起動!!
あれ?これやっと全く同じ環境のマシンが作れるって事じゃんwwww うっはwwすげーwwww同一機種使ってるとこんな芸当が出来るんだーww

でもそれじゃ芸が無いし(ぇ 第一、3号機は家族も使うのでそんなに色々とソフトを突っ込んだままでもねぇ、、、
で、3号機のHDDは結局元に戻りましたが、ここで悪い声が、、、

「普通、ノートPCにHDD2台突っ込んでる奴って、絶対いないよなwwww」

さあ一丁やるべ!!!!(ぉぃ

ちょっとした小道具を入手しておりまして、CD-ROMドライブのマウンタを外してその部品にドッキング!!
そんでもってそこにHDDを取り付けるとあら不思議、マルチベイにHDDが付いちゃうという面白い部品です。

外側のカバーが無いので、一寸見栄えは落ちますが、これは面白いじゃないかwwww
3号機を起動させると、ちゃんとIDEのセカンダリHDDとして認識してくれましたよ。
またpartitionwizardを起動させて、セカンダリ側のHDDをフォーマット→パーティション構築→ドライブレター設定と一気に片付けて、完了した時点で一旦再起動します。
そしてページファイル設定→ネットキャッシュの移動→個人データの移動と一気に片付けてしまいました。

これで2号機は「60GBHDD+CD-ROM、メモリ1.24GB」仕様、3号機は「20GBHDD2基搭載、メモリ768MB」仕様になりました。
外観は一緒ですが中身の違いを楽しんでみましょうかね。

あと、ネットで判ったのですが、コイツは「CPUの交換」も不可能ではないらしい、、、ですってよ!!!! どんだけ楽しいノートですかwwww
どんだけ弄れるんだよFMV-830MG/H!!!!

そんなこんなで時間は、、、ブログ打ってたら3時半を回ってるしwwww

ま、楽しく弄れたのでおっけーですかね?
だいぶノートPCの弄りも慣れてきまして、色々と出来る様になってきました。
こういう作業も慣れれば簡単ですよ、ええ、あまりお勧めはしませんが(汗
あくまでも「自己責任」の世界ですので、、、ウチのPCはメーカーサポートすら受けられません。っていうかサポートもうやってないしwwww

さて、次は何をやろうかしらww
Posted at 2011/01/29 03:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅で、、、 | 日記
2011年01月27日 イイね!

またPC弄り。

またPC弄り。他の画像を貼ろうとすると、アルバムを作るのが面倒なので(ぉぃ
ウチのノートPC、3号機(富士通FMV-830MG/H)のHDD取付部分のアップです。

本当はもう少し引いた絵が欲しかったんですが、すぐ横に製造番号やモデルのシールが貼ってあるもので(汗

実は、撮影したときは、この場所にHDDが付いていないのにちゃんと稼動してました。
ちょいと小細工な部品が手に入りましたので、試験的に取り付けてテストしてみました。
HDDを外してその部品に取り付け、仮の接続状態でセットして起動!!
ブート時にドライブを指定したら、ちゃんと認識してそのまま普通に立ち上がってくれました。

これはww おもしろいww なんか色々と遊べそうじゃないかwwww

でも、ブート指定で色んな所から出来るのは普通に考えたら当たり前なんですけどね。
これをノートPCでも出来るとは思わなかったしwwww
これを使えば、ノートPCでもHDDが2台積めるし、こんなPATAのノートでも結構遊べるもんですね。

あと、通販の荷物が届いたので、他にも色々とやってみました。

2号機にメモリを追加して768GB→1.24GBに、2号機から外したメモリを3号機に廻して512GB→768GBに容量をアップさせました。
2号機のMP3データ用のメモリーを4GBから16GBに増強、これで更に曲が増やせるぜぃ!!

うちのノートは、HDD120GB、メモリ2GBが上限らしいので、まだまだ上を狙えそうですねww
Posted at 2011/01/27 22:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅で、、、 | 日記
2011年01月25日 イイね!

いやこれは、、、(汗

今更ながらに"mp3"のエンコードなんかにはまってみたりwwww

っていうか、mp3変換が面倒でauのLISMOに逃げたのは秘密ででで
PC2号機でのんびりと変換をやってます。
が、何故か楽曲とか題名、アーティストがでたらめに表示されるディスクがありまして(汗

なんでSolt n' PepaがFoojiesって、、、誰だよwwスペルすら合ってねぇしwwww

どうやら、古い輸入盤とかだとこんな状態になりますね、、、QTL
だが、変換したいCDほどこんな状態になってるんだが、、、QTL

ま、ぼちぼちやっていきましょうかね。

さてさて、最近投稿の出来ていない「高俣電気鉄道」シリーズなんですが、どうしましょう?
書く暇とネタが無いのも理由ですが、、、続きを書いた方が良いんでしょうか、、、(汗

ご希望の声がありましたらがんばりますが、、、(滝汗
Posted at 2011/01/25 22:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅で、、、 | 日記
2011年01月24日 イイね!

貨車を作ってみた。

貨車を作ってみた。いや、組み立てたのは昨年の暮の事でして(汗
色々とやって、ようやく汚しが終わったので画像を撮ってみました。

キットは、インターマウンテン製の50"ボックスカー、バーリントン・ノーザン鉄道仕様です。(日本で言えばワキ5000)

車体は塗装、印刷済みで、台車、車輪、ウェイト、連結器まで同梱されたキットです。
フレームや側面扉、屋根、手摺等の付属部品を取り付けていけば完成します。
「完成」はしますよ、えぇ。

部品の合いも良く、「作る苦しみ一杯」な製品では絶対にないですww
小細工を追加しない「素組み」なら小1時間もあれば組めますよ、「素組み」ならね、、、

このキットの凄いところは、「やりたい事、それに必要な部品は既に入っている」んですよ。

例えば、「床下の配管はデフォだべ!?」、、、はい、同封のランナーの部品を使って下さい!
ちょっと違う仕様も欲しいかな、、、はい、こっちの部品を使って下さい。
ここの部分が違う仕様がやりたいな、、、えっと、全部じゃないけどこれを使ってねww

で、組み立てる時にやりたい事が一通り出来てしまうんですよwwww
ただし、そこまでやろうとすると、それ相応の時間が必要となるので、どちらかと言うと、
「プロトタイプを調べた資料を横において、腰を据えて作りこむキット」といえます。

って、「素組みで30分で全部作っちゃった」人が言う台詞ではないんですが(滝汗

作り終えた後からですと、「追加工はちょっと厳しいかな、、、QTL」なので、じっくり作れば良かったな、、、QTL

今回は付属のプラ車輪から金属車輪への交換と、連結器をケーディーの5番に交換、車載ウェイトの補重で組み立ててみました。
妻面、側面の手摺、梯子、ステップ類は全て「別付け」ですが、色合いも悪くないのでそのまま取り付けていますが、あまりの繊細さにちょっと驚きました(汗
床下機器、パイピング類も全て「同梱部品の取り付け」です、って、こんな部品、普通に入れんのかよww 普通に「ハイよww」って取り付け出来るレベルじゃねえしwwww

そりゃキットが売れなくなって完成品に移行するってww っていうか、このクオリティで完成品出されたら高くて買えないって、、、QTL
アメリカもキットからフルデティーリングされた完成品に移行してしまいましたが、こういうキットはまだまだ残して欲しかったですね、、、(汗
これだけクオリティの高かった製品が廃番になってしまい、同程度の出来の完成品に移行した結果、
アメリカ型も価格上昇の道を進んでしまいました、、、勿体無いねぇ、、、

さてさて、とりあえず「形には組みあがった」この車両を汚して落ち着かせてあげましょう。

「汚し」は、サンドアースを台車周りと車体全体を吹いて、砂埃で汚れた感じにして、
調色した錆色で台車全体と車輪側面、床下周りをきつめに吹き付け、外板裾や屋根にも錆が飛んで付着している感じにしました。

見た目的には「模型っぽさ」が弱くなって、落ち着いた感じになりましたかね、、、
「雨だれ」や「浮き錆」、「塗装剥がれ」を再現出来る程の腕は持っていないのです、、、
そこまでやれば、「もっとリアル」なんですが、そこまで疲れた車両にしてしまうのも、もったいなくてねぇ、、、QTL

と、言うわけで、こんな車両が"完成"しました。
Posted at 2011/01/24 18:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | 日記
2011年01月22日 イイね!

ちょっと趣向を変えてみる。

ちょっと趣向を変えてみる。どうにかこうにか、模型の機関車の弄りが一段落したあっしーです。

画像の様に機関車が仕上がりましたが、いんやぁ~、弄りどころが一杯あって面白かったぁ~ww
やっぱり、「鉄道模型は弄ってなんぼ!!」ですね!!

だって、

「ユーザーの技術レベルを考慮していない後付け部品」とか
「とことんフルディティールで値段もそれ相応に値上がってる」のとか
「精密に作りすぎて弄り所が無くて買っても箱から出せない」

ような模型に魅力を感じない人なのですよ。


先日、模型屋さんで話をしてたんですが、、、

「最近のNゲージは細かくなりましたよねぇ、、、」

「細かくなりすぎて、値段も高いって言うか、高過ぎるよね、、、」

「高価でディティールフルになったけど、弄り様が無いからどうしても模型っぽさしか残らないよね」

「お前さんのは弄りすぎてディティールが破綻しかけてんだよwwww」

「ちょwwひでぇww でも今の完成品よりかは出来が良いつもりですよww」

「つもりかいww ま、以前に比べりゃ、弄る人は少なくなったよな。」

「えぇ、貸しレイアウト屋さんで見てても製品のままって子ばっかりですよ。」

「飽きたりマイナーチェンジしたら直ぐに買い換えて前のをオークションに出してる様な奴じゃ弄る勇気が無いんだよww」

「そういや、こないだウチのGMの73系を見てトミーのHGを弄ってすげぇ!!って騒いでた子がいましたよww 良く見りゃGMだっつーのww その違いに気付かない奴もいるんですねww」

「あの仕様じゃな、、、GMだって弄ればトミー以上の出来になるんだが、そんな違いも判らないんだww」

「キットを組んだ車両って、最近は走らせる人も減りましたよ、、、作る楽しみが判らないんですかね、、、」

「そうなのかもな、、、完成品を眺めてても手先の技術は上がらないんだよな、最近は要らない知識ばっかり持ってる奴が増えたよな、そんなの知る暇があるなら手を動かして模型を弄るべきだ」

「確かにww 模型は弄ってやるのが楽しいのにね」

「弄って失敗するのが怖いからって子も普通にいるからな今は、、、弄って失敗して直して腕を上げるもんなんだけどな」

「ですねww違う意味で勿体無いですよねぇ、、、何の為に買ったんだか判らないや、単なるコレクションとして持っててもねぇ、、、」

「お前は弄る事しか頭にないからねぇww そういや最近はNはどうした?」

「もう買うのをやめました。欲しいの無いし、置き場所も無いし」

「そっか、、、でも鉄道模型は続けるんだろ?どうするんだ?」

「じつは、、、こんなん始めちゃいましたww」ガサゴソ、、、

「ありゃぁww HOかよww しかもアメリカ型かいww 今のアメリカ型は細かくなって高いんじゃねぇの? これも随分と高そうだが、、、」

「実はこれ、在庫処分品で3000円でしてww 自分で手摺とか付けたんすよww」

「安っ!! そこまで弄れんならわざわざ高いのを買う必要も無い訳か、でもどうやって買ったんだ?」

「売ってるお店が遠いから大変でした、行って帰るだけでも一苦労ですよww」

「そっか、、、うちで扱ってやれりゃ一番良いんだけどな、、、」

「そこまで無理も言えないですよww でも車両とか部品とかが普通に流通してないのが痛いんですよね」

「お前さんなら素材から作っちまうから要らないだろww」

「はいww 車両だけでも欲しい時に買えるといいんですが、、、アメリカ型HOって、日本以上に厳しいっすからねぇ、、、」

「HOは昔からだよww NがHOみたくなっちゃったんだよww 昔見たく欲しい時には買えない時代になっちゃったからね」

「えぇ、で、売れる見込みの無い物が問屋に押し付けられて不良在庫になって、店を苦しめてるんですよね」

「はっきり言いやがってww ま、否定は出来ないけどな」

「もうキットなんかも淘汰されてくんでしょうかねぇ、、、」

「これだけ手を動かせない奴ばっかりになっちゃったらキットを置いててもな、、、」

「アメリカ型もキット形態の製品は売れなくなってて、完成品ばかりになっちゃってますよ。後付けの部品すら嫌われるようですし、、、」

「日本のNもそうなっていくかもな、トミーのHGなんかはそうなったら更に値段が上がるだろうねww」

「ますます中古市場ばっかりが潤って、模型屋が減るんでしょうかね、、、そうなると親父さんとこも、、、」

「おいおい勝手に決めるなww ま、潰れて欲しいトコもあんじゃねぇの?」

「潰す気ですかいww」

「しっかし、昔、俺があんだけ言っても始めなかったHOに手を出すとはなww」

「まあまあww だってきなり「半田付けやれだの貨車作れ」だのってww 腕も道具も無かったし」

「今はHOもプラが中心だからな、、、それでやる気になったか?」

「それもありますww それにスケールが大きいから加工も楽だし」

「その内Oもやりたいとか言い出したりしてなww」

「ちょww 無理ですってww 置き場所無いってww」

と、まあ、こんな感じの会話を4時間ほどしてきまして、、、色々話せる模型屋さんはやっぱり楽しいですね。

今の鉄道模型、特にNゲージはね、、、面白みが無いんですよ、私にとっては。
ネットのお陰で、嫌な部分も目に付くようになってしまい、もう良いかな?と思う様になりました。
「中途半端に高い完成度で弄り甲斐が無い」
「高価になった上に、買い逃すともう買えない」
「鉄道模型として、走行性能の安定度すら欠落した車両が発売される」
これじゃ手も出せなくなりますってぇ、、、QTL
異論、反論は多々あると思いますが、約30年Nゲージをやってきた私の結論です。

そんなんに飽きが来ちゃい、次のジャンルを考えていたところ、某ネット動画のサイトで見つけた動画にベタはまりしまして、

「うはww これすげぇww って言うかまじカッコいいww」で、アメリカ型HOを始める機会になりました。
ですが、実際には今のNゲージ以上に厳しいんですよ、、、QTL
「販売している店が少ない」
「N以上に買い逃すと後が無い」
「製品の種類が多すぎて、欲しい車両を探すのも一苦労」
ですが、
「古い製品でもクオリティは高い」
「古い製品でもディティールはしっかりしている」
「走りの良さはN以上」
「基本的なディティールはあるが、追加工も容易」
これ、、、面白いんじゃね?
以上、私がアメリカ型HOゲージに転向した理由でした。

Posted at 2011/01/22 15:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | 日記

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2345 6 7 8
910 1112 131415
16171819 2021 22
23 24 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation