• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

続々、解結列車の勧め

唐突ですが、近年のNゲージ鉄道模型って、ぶっちゃけ高価過ぎません?
単品からセット物に至るまで、約30年で2倍近くに価格が上がってしまいました。
価格の上昇に伴って、確かにディテールも徒に細かくなりましたし、後発メーカーのおかげで車種も豊富になりました。
極端に価格が変わっていないのはレールやストラクチャ類、車両キット"素材"位ですかね(笑)

ですが販売形態、製造過程の変化も大きく様変わりしましたよね。

「新製品が出ます、何とか予約で押さえました。
次回の発売で増結セットを買える保証が無いので、
無理にフル編成を組んで室内灯も入れます、、、」

幾らになりました?
10両編成一本で3万超えとか普通に掛かっていませんか?
昔のNゲージのコンセプトに「安価な車両」があったと思うのですが、、、

確かに好きな車両は欲しい。その気持ちは判りますが、、、

一つ提案なんですが、「安価で簡単に増やせる編成」をやってみませんか?

例えば、DE10等の支線用機関車に貨車を5~6両程度、カタログ見ながら電卓を叩いてみて下さい、幾らで買えますか?
見た目は地味ですが、普通に模型店の在庫で手に入りませんか?買えますよね?ここが大事なんです。
自宅で線路を引いて、お座敷で走らせるとコンパクトでかわいいでしょ?
DE10でも貨車なら20両程度なら余裕で牽引します。
で、少しずつ購入して車両を増やして編成を長くしていく、、、
その頃には違う機関車に目も行くでしょうし貨車も増えていると思います。
普通の模型店でも貨車の在庫ってまだまだあるところが多いんですよね。
陳列棚はセット物ばかりでも、機関車や貨車の単品って結構あるじゃないですか。

「欲しい時に欲しい車両を買う。しかも安価で」

これって、今の「普通の鉄道模型」に出来ない買い方だとおもいませんか?

気軽に買えて車両を増備出来る楽しみは以外とハマりますよ。

某メーカーの「一発売り逃げ、即絶版」なんてのに無理に手を出さなくてもかなりの両数が揃います。
後は「ちょっと調べて」編成を組めば、往年の貨物列車があなたの物になります。
支線の貨物列車から幹線の重貨物列車まで、様々なパターンで楽しめると思いますよ。

先ずはDE10やC11クラスの軽貨物列車を走らせておき、その横で亜幹線クラスの編成を並べて準備します。
構内で入れ換えをして最初の軽貨物列車を次の編成に組み込んだら、中量貨物列車として運転しつつ、
最後に並べた貨車とEH10やEF15やEF65、ED75やD51の重連が引き継いでの重貨物列車を再現する、、、、
貨物列車の運転は楽しみ方がとても奥深いですよ。
単一形式の専用貨物列車のスマートさも魅力的ですが、解結貨物列車の楽しさとは違いますからね。
貸しレイアウト屋さんで「それ可笑しいから」とか言い出す「指摘厨」の皆さんがその当時の貨物列車のどこまでを理解出来ているのかね、、、wwww


「走らせてなんぼ」の鉄道模型を楽しむのであれば、こんな貨物列車の楽しみ方があることを紹介したくて数回に渡って書き連ねてみました。

読んで頂いて、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2012/02/29 15:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2012年02月28日 イイね!

続、解結列車の勧め

先程の記事に続きます。

鉄道模型の長大編成における走行安定性には色々な要素が絡んできます。

車輪やカプラー、台車やフレームの状態まで一両ずつ突き詰めてやっていかないと、実際に走らせた時に脱線だ分離だとストレスとフラストレーションが逆に溜まります。

機関車が牽引しきれずに空転するのはまだ良い方で、メーカー製の規格レールを使用した勾配中のカーブなんかでは貨車が機関車の引張力に負けてカーブの内側に傾いて脱線したりとかwwww

貨車の走行安定性を考慮するならば、車輪とカプラーは純正のままが普通にベストですね。
私は見た目を重視してトミーのプラ車輪とカトーNカプラーに交換しましたが、正直お薦めしません(笑)
カトー車にトミーのプラ車輪とか河合の旧トミー香港製品にカトーNカプラー装備車は調整と列車分離の多発にかなり泣かされました。
それを克服しての「機関車単機で現車80両運転」だったんですけどねww
スケールスピードでも70Km/hも出すと怖いんですよ、いつ列車分離するかwwww

近年の「同一メーカー、同一形式の編成」でスムーズな運転なんてのは、楽過ぎて飽きます(爆)
ましてやスケールスピードが理解出来ずに脱線させたり競争なんかしている暴走厨にはこの愉しさは理解出来ないでしょうかね(笑)
「コキ車24両、1200tコンテナ編成」と「混結貨車65両の1000t列車」では、後者の列車重量が比較出来ない程重いんですよ。
それをストレスなく長時間走らせる楽しみは、、、やらなきゃ判りませんよwwww

これだけの重貨物列車を牽引させるならば1990年代以前のカトー、トミーの旧製品に限ります。
その辺り迄の機関車ですと単機若しくは重連で確実に牽引出来る機関車が多かったですね。
近年の製品は持っていなかったのでわかりません、あとマイクロ製品も。
唯一所有している、カトーのDD51リニューアル車は最初から性能を期待していないので貨物列車すら牽引したことがなかったりwwww

近年の画一化されたスマートな専用貨物編成とは一味違う、重厚長大な幹線系重貨物列車を、Nゲージをやっているならば是非とも挑戦して下さい。

あ、こんなんやってたからHOでもアメリカの貨物列車やってるんだ、俺wwww

これを書いてて漸く気が付いたwwwwww
Posted at 2012/02/28 23:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2012年02月28日 イイね!

解結列車の勧め。

えと、本日も鉄道模型の話題ですすみませんm(__)m

こんにちは、自宅の前をJRが走っているにも関わらず興味が湧かないあっしーです。

だって、走ってる車両が、、、ねぇ、、、近年の画一的な車両ばかりだし格好良いとも思えなくて、、、ねぇ。
貨物列車もコンテナ列車ばかりで魅力に乏しいのが、、、積んでるコンテナはカラフルでサイズも様々なんですが、、、見ててツマンネ(ぇ

以前は車扱列車もありましたが、最近は見ないんだよねぇ、、、

昔の様な継走混結貨物列車の様な列車は絶滅しちゃいましたからねぇ、、、

さてさて、お題の「解結貨物列車」とは、我が国の貨物輸送のメインであった輸送方式です。
発送駅からヤード、基幹駅において目的地別に列車を仕立て、中継駅にて他の列車に組み込まれたりしながら着駅を目指す輸送形態でした。

メリット、デメリットは此所では書きませんが、合理化によるヤード設備の廃止、輸送形態の変化に伴い、解結貨物列車は昭和60年頃に絶滅しました。

末期には機関車の後ろに車掌車のみとか淋しい列車や、車両が無くて運休なんて状態にもなってしまいました。

ですが、往年の鉄道貨物輸送の基幹だった解結列車、模型で再現すると素晴らしく面白い列車ですよ。

支線クラスでは中、小型機関車が数両の貨車を牽く姿から、幹線では大型機が単機 or 重連で定数一杯の貨車を牽く姿は、
近年の鉄道には見られない迫力ある編成です。

私の場合、編成は路線にもよりますが、概ね現車65両を限度としました。
連結順序は原則的に「バラバラ」です(笑)
ただし、冷蔵車や通風車、化成品タンク車や粉体ホッパ車は纏めて繋ぐのが基本です。
コンテナ車も塀結出来ますが、出来ればコキ5500形がベストですね、、、
10000系や50000系は編成単位で使用するのを前提に製造されましたし、100系は論外です。
タキ車も出来ればタキ40000以前の形式ならばベターかと。
43000以降の車両は専用列車用と化してしまいましたから。

メインになるのは有蓋車、無蓋車ですが、積み荷を積んだり車票の部分に色を差し、編成の最後尾に車掌車を繋げば出来上がりです。

って簡単に書いていますが、1両毎のディテールアップとか細密化なんて、正直、意味があるのかな、、、

特定の車両にウェザリングしてもインパクト少ないし、車両番号の打ち変えしても走らせたら意味ないしwwww
むしろ走行安定性の方を重視するべきです。

「如何に長大編成の列車をトラブル無く運転するか」

長大編成の解結貨物列車はこれに尽きると思います。

間違っても暴走したり無茶な運転なんか出来なくなりますよ、いくらNゲージでも。

近所の貸しレイアウト屋さんで80両連結の貨物列車を1時間連続運転とかを普通にやっていましたが、子供たちには違った意味で評判でした。

某氏の新幹線ネタに負けましたけどね(爆)
Posted at 2012/02/28 17:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2012年02月26日 イイね!

自由d(ry

自由d(ry前回のブログネタに続いてみたいと思います。

集めるテーマを決めても手に入らなければ何の意味も持たないし、
事前の知識ばかり詰め込んでしまっても堅苦しくなって理屈ばかり覚えてしまって飽きてしまうんですよね。

私はアメリカ形HOがメインでして国産の16番鉄道模型は過去にちょっとかじった程度でして、現在は興味が無いので細かい事情等は何とも申し上げ難いのですが、、、
あ、今のNゲージには更に興味がありません。

アメリカ製の安価な旧製品のキット(貨車だと塗装&フルレタリング済みの車体に台車とカプラー同梱で\800~2000程度で普通にあります。つまり単体でも完成すれば直ぐに編成に組み込めますww)
を探して入手して自分の気の済むまで手を加えてやるのが私は楽しいんですね。

国産の鉄道模型って、以前からプラキットでもこんな価格では市場に無いんですよね、、、
国産のブラスやペーパーキットは「素材キット」状態で箱の中身だけでは完成しないし走らせられないとかry

完成すれば、サイズ故に1両だけで飾っても様になるし、同型車を複数両入手出来れば更に作る、弄る、飾る、そして走らせる楽しみが増える訳ですよ。

車両が完成して編成に組み込めたら、次は走らせる事、「運転」が待っております。

我が家では運転は無理ですので(展示台兼メンテナンス用の直線が数本しかありません汗)
近所の貸しレイアウト屋さんが運転のメインになりますが、アメリカ形HOモデルの長大貨物列車が走る姿って、格好良いんですよ。

日本ではもう見られない、様々な種類の貨車が連結されて走る姿は専用貨車で統一された種別列車の様なスマートさはありませんが、「どんだけ繋ぐねんwwww」な楽しみ方です。

流石に、もうちょいテーマ(と言う名の選択肢笑)を拡げないと買い集めるのも大変だよな、、、汗

SD45欲しいなぁ、、、いや40-2とか50とか60に60Mみたいな本線用の大型機が良いなぁ、、、
GPクラスも欲しいなぁ、、、38とか38-2とか40-2みたいな「普通サイズ」のヤツねwwww
GEは、、、もう良いやwwww古いヤツとか中型機って何か好みじゃないし(ぉぃ
C&IMの機関車も作りたいなぁ、、、EMDの古いヤツwwww
NSのハイショートフッドなSD40-2も良いんだよなぁ、、、GP38-2とかSD50と組んでの支線運用とか、、、
D&HとかGNの塗装も良いんだけど、既に会社が存在してないんだよなぁ、、、ってC&NWやC&IMも既に無い会社だったwwww


やっべww 妄想が暴走を始めたようですww
Posted at 2012/02/27 00:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2012年02月25日 イイね!

ぐはあっ!!、、、QTL

お久しぶりです。

さてさて、私の趣味のメインであります「鉄道模型@アメリカ形型HOゲージ」ですが、ひょんな事からとんでもない事実に気付いてしまいました。
えっとですね、、、機関車を中心に纏めた現状では、、、

「2804の編入時期及び9819の塗装変更時期、GP7の在籍期間」から、

「古くてもギリギリ1995年~2001年迄の6年間」

が適合範囲になりました(汗)

ですが、在籍貨車の視点から考えると、、、

「40ft古典車の在籍状況及び在籍会社名の状況、他の貨車のタイプから設定した結果、1980年代初期~1990年代末期までが許容範囲」





マジですか、、、QTL

あまりにも設定範囲狭過ぎなくね?

1995年~2000年迄ですかいwwww

あっちゃ~、時代設定がこんなに狭いとは思わなかったわ~wwww

こんなんでもうちょい古い機関車とか貨車なんか買った日には、、、益々時期不明な会社になりますねwwwwww

さあて、どうしたものか、、、(汗)

時代にとらわれず、好きな車両を集めるか、自分で狭めた時代設定に合わせて集めるかは、、、














自由d(ry(待てwwwwww

単にこれが言いたかっただけですすみませんでしたm(__)m
Posted at 2012/02/25 23:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    12 34
56 78 91011
121314 15161718
192021222324 25
2627 28 29   

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation