• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

一発掛け止めでプラマイゼロ。

模型ネタばかりでもアレなので、ちょいと昔の仕事の思い出話を、、、m(__)m

若い頃は「電車の運転士」をやっとりました。
で、見習いの時代も当然あった訳でして、当時は体育会系というよりも「軍隊調」の教育でした(汗)
半端なくキツかったですよww 3日で声が潰れて1週間後に手首が腱鞘炎とか(爆)

指導さんに見習いの最初に言われた言葉が、

「電車を動かすだけなら"猿"でも出来る。ブレーキを緩めてノッチ入れるだけやしww」

「せやけどな、止める方は猿どころかアホでも無理や。どんな条件の時でも確実に停止目標に合わせなあかん、お前をそこまで訓練するのがワシ等の仕事やねん」

そんな指導さんに散々しごかれたのがブレーキ操作でして、ハンドルを動かし倒しても止められなかった時にはもうね、、、(滝汗)

一番泣かされた訓練がお題の「一発掛け止めでプラマイゼロ」でした。

電車のブレーキは最初に強めにブレーキを掛け、ブレーキが"効いてきて"速度が下がるのを感じながら段階的にブレーキを緩めていって、最後は衝動無しで止めるのがベストです(一段制動、階段緩めと云います)

これの数倍難しいのが掛け止めでして、様々な条件(天候、線路や車両の状態、車内の乗客数等々から必要なブレーキ圧力と制動距離)を考えてブレーキを掛ける止め方です。
ブレーキを掛けたらそのままで止めます。緩めませんから衝動は凄いですが、ブレーキの効きや制動距離を身体で覚える訓練としては最強でした。

覚え初めは既定のブレーキ圧でやりますが、時に強弱を変えてやらされるのは半端なくキツかったですねぇ、、、(汗)

駅の手前にあるカーブのまだ手前からとか、駅の姿も見えない場所からブレーキを掛ける恐さったらなかったですよ、えぇ。
止まれるか不安になって下手に緩めたり追加すると「何で触った!」と怒られましたしww

ですが、この訓練で「ブレーキの効き」を身体で覚えたお陰で相当な無茶も出来ました(笑)

工事用の貨物列車を3日見習いしたら「運転はもう大丈夫やなww」と、いきなり単独乗務でしたしww

新駅開業前の訓練運転では上司や後輩を前に掛け止めプラマイゼロをやってのけて絶句させたのも私だけでしたし。

お陰で「止まらないトラウマ」はいまだに夢に出ますけどね(爆)
2013年02月28日 イイね!

もうちょいだな。

もうちょいだな。アサーン青箱キットベースのSD40-2、UP3769もここまで仕上がりました。

ついでにスノープラウも自作のUP標準タイプに交換しまして、フロントパイロット回りの追加部品は「全て自作パーツ」になりました。

暇人と言うか何と言うか、、、ようやるわ、俺 (^ー^;)

80年代の製品である当キットでも、弄ればここまでリアルになります。
社外パーツで固めればもっと楽に完成しますが、それでは全俺が納得しません(笑)

やはり、「やれそうなら作る」のが私の模型作りです。

近日中に通販で真鍮線が届けばSD60のハンドレイルの製作に取り掛かれます。

そして、部品取りのSD40-2のボディシェルも社外パーツを仕入れてUP仕様で製作します。

2つの完成時期は未定ですが(ぉ

両方とも下回りがまだ入手出来ていませんので、、、QTL

あ、フェイクのGP50があった(爆)
Posted at 2013/02/28 01:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月26日 イイね!

ここまで出来ました。

ここまで出来ました。漸く塗装が終わりまして、パーツの取り付けにデカール貼りも進んでます。

青箱キットでもここまでやれば右のKATO製品と並べても違和感(チープ感笑)が無くなると思います。
尚、キャブドアの配色やヘラルドが破けてるのは"仕様です(キリッ"

今回は特定ナンバーの仕様にこだわらず、UPのSD40-2の中に実在する変わり種"パーツ"を色々と合わせてみました。
側面は普通にいる仕様ですので中量貨物列車の牽引機ユニットに混ぜても違和感無く使えますが、単独で見ると「あれっ!?」な仕様です。

何せあの広大な北米大陸を走る巨大な鉄道会社、UPですから、様々な仕様のモデルが出る訳ですよ。
ましてやファシリティ(工場)単独で更新工事なんかやるから、仕様のバラエティも大概な程です(爆)
SD40-2も経年40年選手ですから、仕様変更やリビルト(更新工事)、ヤードマシン化と様々なスタイルに変化していますので、現地ファンの発するRoster(記事、情報)はとても重宝しております。

このモデルも正式にはSD40-2R(更新モデル)として製作しましたが、外見的には殆ど変化がありません。

まだ画像は撮影していませんが、現在は「7割まで完成」しています。
Posted at 2013/02/26 13:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月23日 イイね!

青箱を"素組"で載せてみた。

青箱を"素組"で載せてみた。またアサーンの青箱キットが到着しました。

今度はGP50のNS仕様です。
遂に近代型のGPまで手に入りましたが、こいつはSD40-2の様なコッテリとした改造はしません。
NSの黒い塗装が気に入ってますので、この会社の仕様のままでパーツを追加していきます。
SDの2機が終わってからですけどねww

で、コイツには最大の問題点がありまして、、、

「フェイク」です(ぇ

そもそもNSのGP50は旧サザン鉄道からの引継車で全機ハイショートフード(ショートフードが通常のタイプと異なりキャブと同じ高さの仕様)で、更にNSのGP50は7092番迄です。
ちなみにこいつのロードナンバーは7093(笑)

、、、(汗)

アサーンよお前もか(爆)

いっ、

痛いよマ(黙れ

当初はコイツも中量貨物列車の牽引機にする予定でしたが、ちょいと厳しくなって参りました、、、QTL

GP38辺りだったら普通に使えるのに、GP50かぁ、、、開き直るしかないのかなぁ、、、(汗)

Geep爺さんとコンビを組ませるの厳しいですね、、、後ろの貨車と年代が合わないから、、、QTL


いくら青箱キットにハマりまくってるとは言え、こいつはちょいと痛いですね。

いっそ、GP40-2の番号にに変えちまうかwwww(ぉぃ
ど う せ 見 た 目 は 変 わ ん な い し  wwww

何やら恐ろしい計画が発動しそうですね(爆)
Posted at 2013/02/23 20:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月21日 イイね!

アサーン熱、発症(笑)

アサーン熱、発症(笑)先日のRPPキットは入手した下回り(動力)が寸法上合わないと云う壁にぶつかりまして、先に進められなくなりましたQTL
が、キャブパーツが入手出来たので上回りだけでも少しずつ進めていこうと思います。

さて、お題の「アサーン熱」ですが、SD60の下回りを探すべくアサーン青箱時代の旧製品のSD40-2を入手したら、むしろそっちを弄る方が楽しくなってしまいました(爆)

アサーンの青箱キットは近年の一般商品と違い、「ユーザーが手を加えて楽しむ」時代の製品なだけに、下手をすれば今回のSD40-2の様な「30年以上前の製品」が機関車、貨車の車種を問わずに古い時代の製品がゴロゴロとあります。

つまり、

・ボディの修整加工、
・台車、カプラー高さ、床板の調整技術、
・動力ユニットのメンテナンス、
・組立時の加工、車両への補重等々、

実物知識や加工技術、走行機能の調整等のノウハウが少ない近年のユーザーにはかなりハードルが高い代物です。
古い製品故の低価格が魅力かと思いますが、そこに吊られて「安易に手を出して」しまうと、ディテールのあまりの違いに愕然とします(笑)
そりゃ当時は「対象年齢7才以上」を詠っていたのですから察して欲しいものですよ(笑)
近年は実物を入手して愕然としてさっさとオクに返流するユーザーが増えている様ですがwwww

まあ私みたいに「加工して完成しました!」なんて人が「青箱マンセーww」なんてあちこちでやるから勘違いして簡単に手を出すのでしょうけどね(自爆)

青箱キットの魅力は、

「手を加えて完成させる為の工程を要し、自分だけのモデルを手に入れて楽しむ要素が残されている」
のが最大の魅力でして、最近の中国製の高価な精密完成品に見慣れてしまった方や、太いモールドに嫌悪される方、ネットによる情報の氾濫で「自分でも出来る!」と"勘違い"をされている方には「ま、買っても完成させんのは無理じゃね?」と思い、こんな文章を書かせて貰いました。

「アサーンの青箱キット」は「リアルなスケールモデル」ではなく「実物に似た感じの鉄道模型」です。
「ユーザーが手を加えて楽しむ」事を前提としているモデルなので、「値段に吊られて買わない様に!」

あ、これを先に書けば良かったwwww

Posted at 2013/02/21 14:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 45678 9
10 111213141516
17181920 2122 23
2425 2627 28  

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation