• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

タイヤ交換しました。

超久しぶりにクルマネタを書くとかww
えー、季節柄なネタは好きでは無いのですが(ぇ

タイヤ交換&ローテーションしました。
A035-S、5分山をリアに履き、リアのA035-H、2分山をフロントへ。
フロントのタイヤが完全にスリックタイヤになってましたww

あと、遂に寿命が来たフロントのブレーキパッドを外してストックしていた純正に戻しました。
あ、手順は面倒なのとお勧めしないので書きません。
こんな方法を真似されたら危険過ぎますので。

っていうか、クルマを弄った事自体が超久しぶりだったり(汗

2分山のフロントタイヤが無くなったら、マジで買い換えを考えなきゃなりませんね、、、QTL
Posted at 2013/03/31 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMのネタ(ランサー) | モブログ
2013年03月23日 イイね!

カタログを頂きました。

先日、模型のパーツと車両をネット通販で購入した模型店様からメール便が届いたので開けてみたら、彼の国のメーカーのカタログが入っておりました。

早速目を通してみましたが、いきなり大型蒸気機関車がww 俺に買えとww

ですが、日本の16番のブラス完成品の様な

「顧客の懐具合を無視したふざけた価格設定」

ではなく、むしろ

「この出来でこの値段なら、頑張れば買えるかな?」

と思わせてしまう程の価格設定は

「やっぱりアメリカ型HOに転向して良かった!」

と感じてしまいました。

だって、大型蒸気機関車の精密な完成品でしかもDCC仕様が200$前後の定価って、、、
近年の"国産"Nゲージのセットよりも遥かに安い訳ですから、、、そりゃ気になりますよ、、、(^^;)

日本型16番でもプラやダイキャスト製の安価なモデルが増えてきましたが、それは彼の国でも同じです。
このメーカーの製品もプラ製ボディにダイキャスト製の動力ユニットですが、価格面では16番よりも更に安価なのに完成度は逆に16番より高いというこのギャップ、、、(汗)

ですが、オークションや模型店で古い製品を安く仕入れて手を入れて楽しんでいる私には、正直、出来も価格も

「高嶺の華」

なんですけどね、、、QTL

カタログはやはり人気カテゴリーの蒸気機関車がメインですが、ページをめくっていったら、やっぱり有りやがりました!

「近代型ディーゼル機関車」が!

しかもGE製の中ではお気にのモデルの

「AC6000CW」が

載ってやがったww

※GE製近代型ディーゼル機関車の中で最大最強の6000馬力を誇る「モンスターマシン」です。

超好きなんですよコイツww 顔は他のモデルと一緒だけど(爆)

アメリカの鉄道の長い歴史で何度も繰り返してきた

「メガパワーレース」

の1ページを飾るに相応しいモデルはやはり製品化してなきゃね!(爆)

で、価格は、、、

「DCC仕様で$299.99!?(現時点で3万円以下)」

どっかのKATOよりも出来が良いのにどっかのプレス○ージより遥かに安いしww マジで欲しいなぁ、、、DCC要らないけど(爆)

それでも買えないって、、、QTL
Posted at 2013/03/24 03:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年03月18日 イイね!

走らせてきました。

走らせてきました。久しぶりの運転は、色々とありました。

やはり現車57両は重たすぎました(汗) プラ貨車オンリーでこの編成重量とか可笑しいしww アサーン組ユニット6連(動力4両、ダミー2両)が唸りながら漸くスケール60Mph(約90km/h)で、
KATO組ユニット4連(動力3両、ダミー1両)は電圧12vをかけて漸く50Mphに辿り着く有り様でした(汗)

ギャラリー側の直線を遥かに超える長さに店長さんや他のお客さん、外のギャラリーも絶句しておりました(爆)

それが見たいが為にこの編成を作りましたが?(爆)
普段は目にする機会がないアメリカ型HOモデル、日本型ではあり得ないスケールの車扱貨物列車をアピール出来たかと。

アサーン組のユニットは6両全機がUPロコに統一されまして、まさしく「アメリカンな貨物列車」になりました (*^ー^)v

相変わらず動画を撮影してましたが、あまりの長さに撮りながら笑い出しそうになったりww

撤収時はGeep爺さんに代わってUP2804(SD38-2)とUP332(GP38-2)の新コンビが担当になりました。
が、UP332がダミー(動力無)なのと、編成が長すぎ&重すぎるので分割して引き込み線に収容後に担当しました(汗)

今回の増備で貨車が4ケース、機関車1ケースをハンディキャリーに積んだら早速限界に達しましたww

下手に増やしても和さんに持って行けないとかwwww 俺オワタwwww


あぅ、、、QTL

ですので、当分の間はGeep爺さん(GP7R)と旧型貨物列車は自宅待機になりました(爆)
で、この編成を機関車もろとも下の娘に虎視眈々と狙われておりますよ(爆)

Posted at 2013/03/18 01:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年03月16日 イイね!

久しぶりに走らせてきます。

久しぶりに走らせてきます。私の記事を読んで下さっている皆様ならクルマじゃなくて鉄道模型の話だと直ぐに判るかと(汗)

先日来の大量増備を受けて、明日は久しぶりに車両を走らせてきます。
えぇ、いつもの「ライブリースペース和」さんです。

新製車両の試運転と中量貨物列車の編成重量の確認をしてきます。

さてさて、どういった状態になるやら、、、(汗)

目標は、「アサーン組ユニットの機関車6連の牽引で中量貨物列車57両編成をトラブル無く走らせる」です。

若干の不安要素を残していますので、今からもうちょい弄ってきます(ぉ
Posted at 2013/03/16 20:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年03月13日 イイね!

そして展示台は、、、

そして展示台は、、、こうなりました(爆)

まだ右列最奥のGP38-が完成していませんがとりあえず並べてみました。

明らかに多すぎますねwwww
これだけ並んでいても引っ張る貨物列車は1本だけとかwwww
アサーン動力組とKATO動力組の2ユニット分であるとはいえ、やはり多いかと(笑)

現状では中量貨物列車と旧型貨物列車の2本体制ですが、そろそろ3本目の編成を考えなきゃいけないのかな、、、(汗)

置場所無いんだけどなぁ、、、QTL

それとも更に中量貨物列車の編成を伸ばすか(ぇ

ちょっと待てww

マジで牽ききれなくなるっつーのww

列車重量が限界に近いのにまだ増やすってかww

また編成を見直すか。
Posted at 2013/03/13 00:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456 789
1011 12 131415 16
17 1819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation