• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっしーさんのブログ一覧

2013年02月10日 イイね!

インターマウンテン製車両キット

インターマウンテン製車両キットみん友さんがこの会社の製品を買われた記事を書かれてますので、私も便乗しまして(ぉぃ
画像の車両は「インターマウンテンレールカンパニー(Inter Mauntain Rail Company、以下IMRC)」製の塗装済キット組立車と組立済完成品の車両です。

IMRCはアメリカ型鉄道模型の製造、販売メーカーですが日本ではとれいん誌以外に記事が載る事が無いので日本の模型ユーザーの知名度は低いと思います(というか、無いですね。残念ながら)
キットでも完成品でも画像の様な「超精密なディテール」を持ったプラ製品を出す事で有名なメーカーです。
当初は貨車がメインでしたが、その後客車も発売し、近年では機関車も発売しております。
彼の国では御覧の様に「塗装済プラキット」の概念を覆す程の「超精密キット」を発売し、プラキットながらも高級ブラス製品に匹敵するディテールで注目を浴びたメーカーですが、あまりの精密さ故に「組み立て切れないユーザー」が続出した様で、現在は中国にて製造&組み立て完成品にした物がメインになっていますが、いまだに一部の製品はキット形態で発売してくれている嬉しいメーカーでもあります。
このメーカーの登場以降、他のメーカーも「超精密、フルディテール、組立済完成品」にしないとユーザーに買って貰えなくなる事態になり、一般流通のメーカーの製造、販売形態を変えてしまった程です。

以前にもこのメーカーのキットのインプレは書きましたので、今回は入手して組立をされる方へのアドバイス編です。

まず、「説明書」に"解説"を求めたら泣きます(笑) IMRCの説明書はあくまで組み立て方を"説明"してくれているだけですので、英語に相当堪能な方でない限りは理解するのが難しいかと(汗)
そもそも日本の学校教育の英語ではこういった「専門的な分野」には対応出来ませんからね(笑)
私は「イラストのみで、自己解釈がメイン」で作業を進めた結果、必要な部品が余っていたり順番を間違えて剥がしてやり直す羽目になったりと散々な目にあいました(自爆)
ですが日本のキット全般と違い、「ハコをイチから調整して組み立てる」部分よりも「組上がって印刷済のハコにパーツを取り付けて完成させる」事に特化しているのが彼の国のキット形態ですので、添付のイラストで一通りは組み立てられてしまいますから御安心の程を(笑)
どうしても判らない部分を説明書に頼るのがベストかと思います。

部品の取付強度の不足がこのメーカーの最大の弱点です。彼の国の模型ファンですと、買ってきて組み立てて完成させたらレイアウトや線路に載せて置いておくのが普通のようで、嵩張るだけで置き場所に困る空箱はさっさと処分してしまうのが普通のようです。流石に日本ではそんな事は出来ずに完成後も箱にしまうのが当たり前となっていますが、出し入れの際に必ず何処かの部品が取れたり外れたりします(汗)
私はMEK系(流し込み用)接着剤で仮止めし、リモネン系接着剤で取り付け強度を確保していますが、それでもね、、、QTL
瞬間接着剤は周囲が白化するのと、接着強度がありすぎて部品自体の強度が耐えられなくなるため、私は使用していませんしお勧めしません。
出し入れは特に注意し、脱落部品は毎回接着してやるのがこのメーカー製品と長く付き合うコツかと。

カプラーや車輪の交換は組み立て時にやっておくのがベストです。
ギアボックス(カプラーポケット)や車体ボルスタ部品の取付強度を考えると、組立時に先に交換しておいた方が良いですね。
後からですとボスをおったり台車を留めるネジ穴を駄目にしてしまうリスクがあります。

長くなってしまったので、第1話としますm(__)m
Posted at 2013/02/10 18:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型関係(鉄道&車) | モブログ
2013年02月09日 イイね!

漸く増えました。

漸く増えました。某オークションで安価で落札できた車両達を数日かけて整備+再生*復活させています。

何故ならば「ジャンク扱い」の車両に手を出してしまいました(爆)

画像に写っている85ftフラットカーですが、5両中、部品が全て揃ったのが3両、何とか作り上げたのが1両(汗)
最後の1両に至っては台車取付用のボルスターをプラ材で「自作して」漸く線路に載せる事が出来ました(笑)

更に、上に載ったトレーラー&コンテナのサイズと車体全長が合わなくて、各車両に1台ずつしか載せられないとか、、、QTL

画像には写っていませんが、他にも2両、計7両が中量貨物列車の編成に加わります。

どんだけ長くするんだってツッコミは幾らでもお受けしますm(__)m

だって日本の貨物列車じゃこんな長い編成は(ry
今更16番を始める余裕もありませんし、、、
日本型の様な「編成の縛り」が嫌になってアメリカ型に走ってるのもありますから。

今度はどんな車両を探そうかねぇ、、、
Posted at 2013/02/09 01:50:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月04日 イイね!

此処で愚痴ってもなぁ、、、QTL

かなりダークな愚痴を言わせて頂きますので、読んで気分を害されそうになったら途中で止めて下さいませ。












・みんな適当過ぎね?

スーパーやコンビニに限らず、最近は車を"超適当"に停めるドライバーが多くないですか?
枠線自体を無視して斜めに据え切りして突っ込んだままのクルマを見てると腹が立つのはオイラだけでしょうか?
後は明らかに枠線より横にずれて平気で止めるヤツとか、、、
以前、頭にきたので"枠内"でギリギリに止めて横のクルマに乗り込めない様にしてやったら、若い兄ちゃんが顔を真っ赤にしてやんのwwww

「クルマに乗れんやろがぁ!! どんだけ下手な止め方しとんねん!! さっさと直せやゴラァ!!」

「うっせぇタコォ!!(怒)初めから枠ん中に入れときゃ良い話だろがぁ!! 周りの迷惑も考えろや!! 適当に止めて迷惑かけてんだ!! 自業自得なんだよ!!」

・黄信号って、、、
教習所や免許更新の時に「止まれ」って教わりましたよね? ね? いつから「突っ込め」に変わったの?
黄→赤に変わりかけたので"普通にブレーキ踏んで止まったら"後ろで派手なスキール音が!! ミラーを見たら後続のドライバーさん、顔が真っ青なんですがwwww あわやのお釜未遂wwww 顔がみるみる真っ赤になってクルマから降りてオイラのとこへ、、、

「ちょっとぉ!! 何で止まったのよぉ!! 急にブレーキ踏むから驚いたじゃないのよ!!」
「信号が黄色だから止まったんだけど何か? 良かったねぇ~、ブツケなくてww」
「笑ってんなやぁ!! 黄色だったらまだ行けるやんかぁ!! さっさと行k」
「何時から黄色は行ける様になったんじゃあ!! 止まるのが常識やろがぁ!! 交差点内で赤に変わったら信号無視で切符切られんだぞ!! 横のクルマが周り見んで見切りスタートしとったら明らかに事故ってまうわ!! そこまで予測したら普通は止まるやろが!!」

・そこって駐車して良いの?
よくあるんですよねぇ、、、車椅子のマーク描いてある駐車スペースに止めるクルマ。
"違法加工"した軽や厳ついミニバン、最近では高級"にみえる"セダンとか外国車とか、、、見た目がカッコよけりゃ(と、本人は思ってるみたいですね笑い)何処に停めても良いって訳じゃないのにね(笑)
まだ娘が小さかった頃、そんな場所に止めてあるクルマを見て一言、

「身体の不自由な人って一杯いるんだね~、大変だ」突っ込む前に笑ってしまいましたwwww

またある日、買い物に行ったスーパーで、"例のスペースに"普通に止めて買い物にいく家族を見た娘が、

「どうみても普通やん、あれの何処が不自由なん(怒)」
「きっと頭の中が不自由なんだよ。 だから何をやっても許してもらえると思ってるんだよ」
「ふ~ん、そうなんや、、、」

後日、別のスーパーで同じ様なクルマを見ると、

「頭が不自由なヒトのクルマァ!!」

と、指を指す我が娘。

そして駐車スペースには軽の窓が開いてて真っ赤な顔して下を向いてる姉ちゃんが、、、

言われて恥ずかしいなら最初からすんなよとwwww

・ここの「イイネ!」って、、、
お友達が一杯いて、更に取り巻きが沢山いらっしゃる方ほどイイネ!を沢山付けて貰えるようですねwwww
言わせて貰いますがそんな方の呟きと、別の方の「本当に共感する、むしろもっと沢山の人に読んで頂きたい記事」の扱いが一緒、むしろそれ以下の扱いを受けている様にしか見えないんですけどね。
盗難や事故目撃の情報がイイネ!で拡散されてあちこちの方が見る事を否定はしませんが、その後の状態が全くもって不明なんですよね、、、
度々出回る【拡散希望】を覚えておいて、後からいちいち発信者のページを見に行く程暇人じゃねえしwwww っていうか、そこまでやってる人っているんだろうか。


あ~あ、遂に運営にまで文句言っちゃったよwwww
まさかこの程度の糞みたいなボヤキで削除とかやらないよね? ね?
Posted at 2013/02/04 16:33:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月30日 イイね!

集まって、休んでます。

集まって、休んでます。久しぶりに「高俣」風な表題をつけてみました。

('・ω・`)うんそうなんだすまない。今日は我々の記事じゃないんだ。
これはサービスのb

じゃなくて、画像の通り、一日の仕事を終えて車庫にて休む機関車達です。

UP2804(以下2804)、っていうか何で俺だけ検車線ww ここ低いし下が堅いから嫌いだわww

FURX7259(以下7259)、うっせww 一番光が当たって目立つんだから文句言わないww
って、、、9647が何故ここに?

BNSF9647(以下9647)、お前の前に一日いただろがww 何で俺が集配貨ww 軽すぎて働いた気がしねぇww って、ダッシュ9の連中は?

2804、今日からロス行きだってww 遠路遥々ご苦労さんww つか、俺もたまには本線に出たいww

7259、ちょww 俺の尻を見続けられるなら連れてってやるぜww 俺のスリムな尻を見て惚れるなよww

2804 おいww 俺の尻とカタチ一緒だしww 惚れるじゃなくて掘ってやる!!

7259、アッー!ってこらww お前はオーナーがヤードマシンにしちまったから本線になぁ、、、でも良いじゃないか、綺麗にして貰えたんだし。

2804、ま、そうなんですけどね、でも毎日Geep爺さんと仕事すんのも楽じゃ無いってww 忙しい時間になるとブランチライン(支線)に行っちまうし。

9647、まぁまぁww なら俺と一緒に西部のコールポーター(超重量級の石炭輸送列車)をやるかい? ちょっと重たいけどなww

2804、無理無理無理無理wwww 俺はローパワードだ! 入れ換えが関の山だって!

7259、だからヤードマシンにしてもらってんだから文句言うなww

2804、うっせぇ、借り物がww(FURX、、、車両リース会社の所属で各鉄道会社が借りて運用します)

9647、それは言わない約束だってオーナーが言ってたっしょ! お前が本線に出なくなって俺らの仕事が増えてんだし。

7259、今度本線のヘルパー(補機)に来たら目一杯に引っ張ってやるよww

9647、7259もなww コイツたまに手ぇ抜いてエンジン停めてやがるww いつからアイドルストップなんて技を身に付けた!?

2804、ちょww それなんてジェンセットww
(近年増えている次世代型入換機、必要出力に応じて複数搭載しているエンジン&発電ユニットを稼働させるエコ機関車)
お前何時からリビルド機
(車体や機関、制御ユニット等を更新した機関車。施工したメーカーや鉄道会社によって様々な形式、形状に変わる場合がある)になったwwww

7259、違わい!! 9647のパワーがありすぎんのと騒音が酷いから手ぇ抜いてる様に見られんだ!! そもそも俺にはそんな機能は付いて無ぇ!!

2804、そうだよなww 俺と同じ純正ダッシュ2だもんなww っていうか、Geep爺さん静か過ぎねぇ? お~い爺さん! 生きてっか!?

7259、シーッ!! 寝てるんだから起こすな! 年寄りは夜が早いって言うだろ?

9647、そうだよ、あと数年の命なんだから大事にしなきゃ。
(BNSF#9647は95年製造、Geep爺さんことGP7R、CNW#4141は98年末に解体されました)
2804、あれ? でもUP9819って2001年に今の仕様になったんだよね? って事は爺さんの死期を過ぎてない? じゃあ7259の横で寝てるのは、、、えぇえっ!?

3機、うわーーーーーっ!!!!

CNW4141(以下4141)、なっ、何じゃ!? どうした!?

2804、じっ、爺さん! あんた死んでんのに動いてる!? ってか生きてんのか死んでんのかどっちだ!?

4141、ワシャまだ生きとるわい!! 勝手に殺すな!! そもそもワシらは模型なんじゃから簡単に死ねるか!!

9647、あ、そうだったww 良く考えたら俺達鉄道模型だわww じゃあダッシュ9の連中がいないのは?

7259、オーナーの気紛れで箱に入ったまんまだよ! 2804が変な話をするからややこしくなったんだよ!

2804、フヒヒww サーセンww

4141、ほれ! もう遅いから早く寝る! 明日も忙しいんじゃからな!

3機、へいへい(汗)

なんて小噺を作ってみましたが、う~ん、オチが弱いなQTL
Posted at 2013/01/30 02:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月29日 イイね!

"ありそう"で、"ない"編成。

"ありそう"で、"ない"編成。UP2804とUP9714が背向で向き合い、その間にカブース(日本で言う車掌車)を挟んだ編成です。
彼の国の運用の一つ、「トランスファー」です。
アメリカでは現代でも「ヤード継走」が行われており、そのメイン(ハブ)であるヤードも全長が十数Kmにも及ぶ場所がザラにあります。

そんな広大なヤード内の従業員輸送には80年代以降に本線運用が廃止され仕事の無くなった生き残りのカブースが使用されています。

表題の"ありそう"は、そんなトランスファー運用を再現したワンシーンですが、実はこの組合せは滅多に"ない"パターンの組合せです(ぇ

正確に言いますと、ヤードマシンの運用は同出力クラス2機がコンビを組んで(若しくはヤードスラグ)編成組成やハンプへの引き上げ、押し込みがメインなので、トランスファーには本線用機関車で運用待機車両、若しくは検査入出庫待ちの"手の空いた"機関車が運用に入る場合が殆どになります。

まあ、ヤードマシンでも検査上がりの試運転を兼ねてトランスファーに回る可能性も"無くはない"ですが、通常はヤードトランスファーに回るのは専ら"本線用機関車"の確率が高いようです。

この編成の様に2000馬力+4400馬力の編成なら兎も角、場所や運用、組合せによっては普通にSD90AC-HやAC6000CWクラス(全長22m超、6000馬力)のモンスターマシンが12m前後の小さなカブースを間に挟んでヤード内を疾走する姿も見られます(爆)

ヤード内での限定運用という事で、あまり目にする機会の無さそうな編成ですが、彼の国のファンには結構知られているようで、ネット上にも沢山の画像がアップされています。

こんな短い編成ならば、比較的手軽に楽しめますが、重要な問題が一つだけあります。

「近代型アメリカ型鉄道模型(1980~90年代以降)のメガレール(大規模な鉄道会社)については、カブースの使い道はこれしかない」

です(爆)

後程、展示台の他の画像もフォトギャラリーにアップします。
Posted at 2013/01/29 00:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「超お久しぶりです。とりあえず生きてます。クルマ無しの生活にも慣れましたが、、、(;´д`)」
何シテル?   04/24 15:38
買ったモノは一回バラさないと気が済まないメカ好き人間です。 こちらでは、鉄道模型でやっている架空の鉄道会社「高俣電気鉄道」の社員達のドタバタな日常を書いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

動き出したようです。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:25:25

愛車一覧

三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
こんな顔してますが、一応、ミラージュセダンです。 まあ、街中でミラージュやランサーとすれ ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
カエルトッポからの乗り換えです。ってか、これでトッポBJを3台乗り継ぎですww 乗り換え ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
白トッポとの交替で購入しました。 白トッポよりグレードが上がって見た目も内装もお洒落に ...
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
トラヴィックの代わりにカミサンの通勤&買い物用として購入しました。 あちこちが三菱らし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation