
この記事は、
3連休はワークスいじり について書いています。
この記事は、
オイル交換を行いました について書いています。
この3連休は諸々の整備に明け暮れました。初日の11日がアルトワークスRS/Z(以下、ワークス)、中日の12日がバイク、今日13日がアルファGTとワークスと俊さんのアルファ145です。
さて、これまで私のブログや整備手帳にはアルファGT以外のクルマはまったく登場させていないのですが、実は我が家には写真のワークスがあるとな(オヤジ・・・)。なぜこのクルマが今まで登場しなかったかというと、このクルマと共に生活することがあまりにも我が家の日常の一部だからです。身近すぎてブログになりません。まさに家族全員の下駄、自転車、大八荷車的存在なのです。このクルマの我が家における使用頻度は超高いです。私もたまに通勤で利用しますが、それ以外は常に誰かが気軽に乗り回している状況です。
jin-nさんも同じクルマのオーナーで、jin-nさんとは時折ブログ内でこのクルマの事でやり取りをさせてもらっています。我々は共通の価値観を有しております。それはこのクルマが実はなかなか優秀で、クルマ好きを飽きさせないいくつかの要素を持っているということです。軽部門、最後のピュアスポーツで、現在でもリセールバリューがかなりのレベルを維持していることがそれを証明しています。DOHC12バルブ、インタークーラーターボ、スポーツサス、4輪ディスクブレーキ(フロントはベンチレーティッド)...etc.です。
この車は99年10月に新車で購入し、爾来9年で16万キロ強を走破しております。大きな声では言えないのですが、まだ初回1000キロ点検にも出していません^^;。勿論法定点検など無縁です(汗)。購入以来すべての保守・点検・維持活動を当カロッツェリアで実施してきました。自分としては、バイク整備のノリで手軽にいじりたおしてきたわけです。家族が何も考えずに乗り回せる陰には、このような地道な努力があるのですが、誰も評価してくれてはいないようです(笑)。車両は、くたばったパーツの一部が社外品に置き換わっている程度で、90%がノーマル状態です(電装関係はゴチャゴチャと追加工事をやってますが^^;)。事故はおろか一度もボディをぶつけた事はなく、外装の状態は最良で、機関も絶好調です。
車検を今月の20日月曜日に予約(常にユーザー車検です)したので、2年に一度の車検整備を行いました。毎回やっていることなので私にとっては特に新鮮味がないのですが、もしこれをブログに書き始めると、それこそキリがないほどアレヤコレヤのノウハウを開陳出来そうな気がします。アルトワークスの登録メンバーにはお役に立てそうなのですが、私としては面倒臭いので、一切やってこなかったわけです。アルファは新鮮なのでボチボチやってますが一通りやってしまうと沈黙しそうです(笑)。
ちなみにこの連休中に実施した整備は、エンジンオイル、同エレメント交換、クーラント交換、ブレーキパッド交換、同リテーナセット交換、同フルード交換、エアエレメント清掃、ヘッドライト光軸調整、ストップランプ球交換、バッテリ液補充、タイヤローテーション、空気圧調整、下回り洗浄です。とにかく車両が軽く(690kg)、パーツ類もバイクと大差無いサイズなので、ハンドツールだけでじゃんじゃんバラしてゆけるのが楽しいのです。
今日はブレーキ関係を集中的に整備してまして、ちょうどキャリパーが組みあがった頃に俊さんが遊びに来てくれました。俊さんはオイル交換をしていたようですが(汗)、オイル交換終了後に、145とワークスのエンジンを載せ変えてみました。写真は官能的な咆哮をあげている新しい心臓です。我ワークスもツインスパーク2000ccの強心臓をゲットしたわけです\(^o^)/。憧れていたこのパワーユニットを装備することによって、これからもますます我が家の一員として活躍してくれると思います。俊さん有難うございました。
とまあ、多忙な3連休だったのですが、GTのほうも少しだけ整備しました(先ほど
整備手帳にアップしました)。管理している車両(含自転車)が多い故、次から次へと仕事が湧き出してきます。まあ、これが趣味なので特に苦にもなりません。これからはワークスのほうも、気が向いた時にはボチボチとブログに挙げてゆこうと思います。
業務連絡
ブログ後半でふざけている箇所がありますので、突っ込まないで下さい(笑)。
Posted at 2008/10/13 21:54:11 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記