• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATM(アトム)のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

次のタイヤは何にしようかな?

次のタイヤは何にしようかな?先日、オイル交換のついでに「タイヤの残り溝が3mmくらいなので、そろそろ交換を検討されたほうが良いですよ」と言われました。

まだスリップサインは出ていないし、個人的には来年春のパックでメンテくらいの時期でいいかな~と思っていたのですが、よく考えたらこれまでノントラブルで寿命を全うしたタイヤって実はなかったんですよね。(だいたいがパンクが原因でしたけど)

だったら今回は、コスパ重視でアジアンタイヤを試してみようかな?ということで、色々と調べてみました。

実はプレマシーでは一足早く格安タイヤのMINERVAを装着していて、8か月くらいになりますが、走行には何の異常もきたしておりません。滅多に、というかまだ高速は走ってないですけどね。一般道を走る分には国産と何ら違いは分かりませんw。まぁ、バリが結構目立つことと、燃費は少し悪くなったということくらいでしょうか。(これはMINERVAのF205がスポーツ志向であることも影響しているとは思いますが)

以上の実績もあり、アテンザワゴンにも導入しようと思った次第です。
では、いってみましょう。

候補に挙げたのはこの3銘柄:

・OTANI KC1000
・RADAR Dimax Sport
・ハンコック Ventus S1 evo3

なぜこの3つか?
ざっくりと口コミを見てRADARかハンコックにしようかと思っていましたが、最近OTANIのタイヤも購入できるという事で入れてみて、この3種となっています。MINERVAも捨てがたいですが、すでにプレマシーで検証中なので今回はパス。サイズはアテンザワゴンの標準サイズでもある「225/45R19」で調査しました。
以下はchatGPTの情報を参考にした内容です。


🛞 各タイヤの特徴(ざっくりと)

✅【1】OTANI KC1000(オータニ ケーシー1000)

🔹メーカー概要:

タイのタイヤメーカー。アジアンタイヤとして価格が非常に安価で、日本ではコスト重視ユーザーに人気。

🔹特徴:
• 静粛性・快適性重視のスポーティタイヤ
• グリップ性能は必要十分だが、ウェット性能や耐摩耗性は控えめ
• トレッドパターンは欧州ブランドを模倣したようなデザインで見た目は良い
• 安さが最大の魅力(国産や欧州製の半額以下も珍しくない)

🔹おすすめユーザー:
• 年間走行距離が少ない(例:5,000〜8,000km程度)
• 街乗り中心でハードな走りをしない
• コスト最優先で、とにかく安く済ませたい



✅【2】RADAR Dimax Sport(レーダー ディマックス スポーツ)

🔹メーカー概要:

シンガポール発のブランドで、アジア・ヨーロッパでの展開が広がっている。製造はインドネシアなどで行われることが多い。

🔹特徴:
• プレミアム志向のあるスポーツ系アジアンタイヤ
• KC1000よりもややハンドリングやグリップに優れる印象
• ウェット性能もこの価格帯では比較的良好
• 静粛性や快適性は中程度。バランス型

🔹おすすめユーザー:
• 安さも重要だが、性能にも多少こだわりたい
• 通勤や郊外ドライブなど日常利用で安心感を求める
• OTANIより「ちょっといいアジアンタイヤ」を探している人



【3】ハンコック Ventus S1 evo3(ベンタス エスワン エボ3)

🔹メーカー概要:

韓国世界的タイヤメーカー。欧州自動車メーカーにもOEM供給しており、プレミアムアジアンタイヤの代表格。

🔹特徴:
• 高速安定性・コーナリング性能が高く、欧州車にも純正採用実績あり
• ウェット性能が非常に優秀(欧州のラベリングでもA評価)
• 静粛性・快適性・耐摩耗性のバランスが良く、総合性能が高い
• 欧州製(ハンガリーなど)モデルも多い(品質◎)

🔹おすすめユーザー:
• 高速走行やロングドライブが多い
• 雨の日でもしっかりグリップしてほしい
• 「国産や欧州製に準ずる性能がほしいが、価格は少し抑えたい」

表でまとめるとこんなイメージ
alt

ん~、ハンコックが一歩リードですかね。
続いてあまり変わらないかもしれませんが、価格!


🛞 セット価格一覧(4本)

タイヤ:1本あたり(税込)/4本セット(税込)
OTANI KC1000:約 ¥13,590/約 ¥54,360
RADAR Dimax Sport :約 ¥12,420/約 ¥49,680
Hankook Ventus S1 evo3 (96Y XL):約 ¥12,190/約 ¥48,760

あれ?さきほど安価ではなく、中価格と表記してあったハンコックが一番安いですねw
逆に非常に安価と表記されていたOTANIが最も高いという矛盾w。
これでHANKOOKが2歩以上リードでしょうか。
続いて、気になるところの品質、バランスの取れやすさという観点で見ていきます。


🛞 各タイヤのバランスに関して

・ OTANI KC1000(タイ製)
❌ バランスウエイトが多く必要になる例が多い
❌ 組み込み後の「ブレ」「バイブレーション」報告もやや多い
⛳ 製造精度のばらつきが大きく、個体差あり
⛳ 購入者の声でも「ウエイトが80g以上ついた」などの報告も

・ RADAR Dimax Sport(インドネシア・中国製)
⭕ OTANIよりはバランス性が良いという報告が多い
⛳ ただし、国産・欧州製に比べるとやはりウエイト量は増えがち
⛳ ウエイト40~70gくらいは比較的一般的

・HANKOOK Ventus S1 evo3(韓国・欧州製)
✅ 欧州車純正採用もある高精度タイヤ
✅ 「ウエイトが少なく済む」「バランス取りがしやすい」との評価が多い
⭕ もちろん個体差・ホイールとの相性もありますが、バランス性は非常に良好

表形式でまとめると、こんな感じ。
alt

これまたハンコックが一番良いとのことw
流石に純正に採用されているだけはある、という事でしょうか。アジアンタイヤとは言え、いまやヨコハマよりも売上高が上になったハンコック、その品質も今や引け取らないレベルという事でしょうか。そうだとしたら、それをこの価格でというのは・・・素晴らしい。
まだ燃費の面だとか、乗り心地の面だとかは引き続き調査しようと思いますが、ひとまず今のところはこのハンコックが第一候補となりそうです。実際に購入するのは来年になるでしょうから、それまでに他に良いのが出ないとも限りませんし、年末にでもまた比較検証してみたいと思います。



Posted at 2025/07/06 16:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザワゴンXD | 日記
2025年06月22日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!本日で愛車と出会ってちょうど1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
家内のベリーサに電子系の不具合が出てきたのと、子供がもう一人増えることでこの車を薦めたのが1年半くらい前。そしてたまたま2017年式のLパケ、フリップダウンモニター付き、走行距離5万kmくらいという仕様が想定予算より安い価格で隣県に確認できたのが去年の春。一週間後には予約を取り実車を確認して、その場でスピード購入となったのが今では懐かしいです。
ただ、慣れるまで両方所有することを前提に購入OKとなり、一時的にベリーサとプレマシーを所有することに。そんな中、去年の秋には二人目の子が無事に誕生し、色々とモノを詰め込むことが多くなると、自然とベリーサがお留守番をすることが多くなってきました。そして今年の春になる前、お世話になった家内のベリーサとお別れすることに。

家族で最後の記念撮影。今までありがとう!べりちゃん!!
そして本日、ちょうどプレマシー納車後1年を迎えました。

■この1年でこんなパーツを付けました!
フロントフェイス薄化粧
フォグポジションLED化
・リアバンパー修理
・バックセンサー取付
・ブレーキパッド交換
・タイヤ、ホイール履き替え
・ダッシュボードカバー

■この1年でこんな整備をしました!
・パックでメンテに加入

■愛車のイイね!数(2025年06月22日時点)
62イイね!

■これからいじりたいところは・・・
•点検時、リアショックにオイル漏れの痕跡があるとのことで、近いうちに新しいものへ入れ替え予定。

■愛車に一言
子供に汚されて申し訳ないけど、頑張っておくれ〜。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/06/22 15:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記
2025年03月14日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!3月13日でみんカラを始めて8年、そして愛車は9年が経ちます!


この一年での整備記録は・・・
・ステアリング交換
カーシートクーラー取付け
ジュニアシート取付け
ヘッドレストモニター設置

次に変えることになりそうなのは・・・
・サマータイヤ
・ブレーキローター
このあたりかな

しっかり維持りながら今後もお世話になりますよ!
Posted at 2025/03/14 23:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザワゴンXD | 日記
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】自身のみんカラ歴はまだ7年半ですが、みんカラのおかげでカーライフが全く違ったものになりました!正直初めは燃費管理ができたらいいかな、くらいしか思ってなかったですが、勇気を出してオフミに参加してみたら、これが楽しいのなんのw
初めて登録したのは今の愛車であるアテンザワゴンですが、歴は8年半とみんカラ歴より1年長いです。古くなりつつある車ですが、2.2D、ステーションワゴン、6MTという仕様は、自分の運転方法および走行環境にどハマりしていると信じて疑わないので、まだまだ頑張ってもらいますよ〜😎
台風の影響で急遽お休みになった平日での投稿でした。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/30 14:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月15日 イイね!

DPF再生記録備忘録 その6 煤取り後の効果は…

DPF再生記録備忘録 その6 煤取り後の効果は…さて、このシリーズはもう6回目の投稿になります。
DPF再生回数が50回を数えるごとにあげている本ブログになりますが、今回はその再生回数が400回に到達しましたので、その状況と感想(考察するほどの頭はありませんw)を綴っておきたいと思います。

まずはリマインド。前回(再生回数300~350回)までの再生間隔の結果はこちら
alt
300km以前のデータは省略していますが、再生回数300回以降はなぜか再生間隔活動限界である400kmのトリガーでDPF再生が発動することが多くなってきていて、明らかにこれまでより再生間隔がのびてきている!?といった内容でした。そこからさらに50回を重ねて再生間隔はどうなったか?この間には某ユーチューバーに煤取り作業を実施していただき、さらには「煤低減プログラム」なるものをECUに書き換えていただきましたので、期待は大!
ということで早速結果から見ていきましょう。
こちら!

alt

・・・なんか短くなってない!?

ひとまず現状把握をすべく数値で比べていきます。
煤取りをしたのが358回目が終わったあとだったので、そこで分割してそれぞれ計算してみると・・・。
alt

はい、煤取り後は約50km再生間隔が短くなっています!/(^o^)\ナンテコッタイ
しっかり煤を綺麗にしてもらって、再生間隔も維持できるようにと思い、施工してもらった煤低減プログラムですが、(あくまで再生間隔だけで見れば、ですが)自身には逆効果だったようです・・・。もともと再生間隔が長い部類の個体だったので、そんなプログラムを入れる必要もなかったのかな?
ただ、その後のエンジン自体はすこぶる調子が良いです。一時期は排ガスがだいぶ臭くなってきたな~、とか。エンジンがだいぶ煩くなってきたな~。と思うことがありましたが、それらに関しては現在の方が確実に良くなっていると思うからです(主観的な評価ではありますが)。これは単純にプログラム入れたからというより煤取りをした影響がおおきいかもしれませんが、少なからず良い影響があったと思うようにしますw。

これだけ再生間隔が変わると燃費も少々落ちそうだな…と思い、これまた過去の実績と比較してみました。まずはDPF再生301~400回間の燃費記録がこちら。
alt

これだけ見ると、それほど燃費は変わってなさそう
では、先ほどと同じく煤取り前後で区切って計算してみると・・・。
alt

おや、以外にも煤取り後の方が僅かではありますが、燃費が良い?まぁ0.3kmなんで誤差の範囲でしょうね。DPF再生とは関係ないですが、こう見るとエアコンONで走る夏場より、エアコンOFFの暖機運転で走る冬場の方が燃費は悪くなる傾向にあります(スタッドレスなのでそうなのかもしれませんが)。自分が暖機しないですぐに出発するのもあるかもしれませんが。

以上、煤取り(煤低減プログラム導入)前後で、DPF再生平均間隔は369kmから318kmと短くなってしまいましたが、平均燃費に関してはそれほど変わらず、という結果になりました!
再生間隔が落ちれば必然的に燃費も落ちそうですが、そうならなかった理由はDPF再生時間が短くなったという事が言えそうです。記録まではしていませんが、モニタリングしていて、DPF再生中の時間がこれまでより短くなっていることを感じているからです。ひょっとすると、これに関しては走行距離が増えるごとに(煤の溜まり具合によって)時間が増えてくる可能性もありますが、現在のところ、再生間隔が短くなったことと、再生時間が短くなったことが互いに効果を相殺して、燃費の変化はほぼない状態というのが現状のようです。これで燃費も落ちるようならECUを再度純正に書き換えようとも思いましたが、今のところ燃費は落ちていないし、エンジンの調子もよさそうなので、データ取りも含めてこのままの状態で乗ってみようと思います。

Posted at 2024/08/15 10:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザワゴンXD | クルマ

プロフィール

「@△HONDA△ さん、アクセラXDもまだまだ現役ですね!久々にお会いできて良かったです😊しかし、こちらもお守りでほとんど喋れずw。また機会があればよろしくお願いします!」
何シテル?   07/24 20:30
ATM(アトム)と言います。 免許取得後MT車ばかり乗り継いできているマニュアル好きの40手前のおっさんです。特にサーキット走ったりするわけでもなく、普通の使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアスタビライザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 15:57:20
KURE / 呉工業 LOOX ヘッドライト クリア&プロテクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 06:32:26
パワーエアコン プラス投入 2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 14:18:40

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アトム号 (マツダ アテンザワゴン)
Grade : XD PROACTIVE 6MT Model : DBA-GJ2FW C ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
Grade : 20S SKYACTIVE Lパッケージ Model : CWFFW C ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
トヨタ コルサからの乗り換えで初めての新車でした、初代アクセラさん。 自身の車選びの3大 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
カローラⅡ、ターセル、コルサ 今やこの3姉妹を知らない方も多いでしょう。若い世帯で知って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation