
仕事場で、知り合った方のお車なのですが。
その方と世間話しをしていると、趣味は車弄りとの事「車は昭和が好きなので・・」
とお聞きしまして、車種をお聞きするとなんと・・
フェアレディーZ!!
昔、若いころに購入されて一度手放し、平成7年の頃に約今から27 年前に探して再度購入されたそうです。
過去表紙にも・・飾ったとの事↓
ノスタルジックヒーロー
ガレージ
部品たち
ガレージの内部
過去雑誌でも取り上げれていて、その雑誌を拝見させて頂いていると私が「田宮のプラモデルか雑誌・テレビでしか見たことが無い」と話すと「今度車を見せてあげる」と言って頂けて実現しました。
私はこのパッケージのイメージしか見ていないような気がします。
だって私が生まれる前に登場した車ですから・・・
先週の土曜日にもう一つの趣味である畑仕事帰りに乗ってきて頂きました。
年式は1972年 仕様はフルノーマルで、週一回畑まで乗る事を楽しみにされているとの事でもう普通に普段乗り。
しかもオーバーホールはされていないとの事、しかも50年でやっと20万キロ!!
普段のメンテナンスはオイル交換・クーラントなどはご自身でメンテされているとの事
メンテナンスも楽しみの一つなんだろうな~
ボディーに艶があり、ラインがまた綺麗で見とれてしまいます。
ホイールキャップは純正ノーマルで普段使い用と、撮影用のスペアがあるとの事
たまに外れるので(過去2回外れるそうです)、はめ込む為のゴムハンマーが常時積載してるそうです。
過去に純正の貴重なホイールキャップ外れて踏まれた経験があったそうす・・・(汗)
オーバーフェンダー等は勿論♪純正品です。
エンジンルームも拝見させて頂きました。
初めて見たL型エンジンの印象は大きかったです。
そりゃ~このエンジンを収めるにはこのフロントノーズが必要だと感じれる大きさでした。
エンジン音は綺麗な音色で、貴重なフルノーマルの音を聞かせて頂きました。
排気音も静か、エキマニはお聞きするとタコ足では無く、イカ足だそうです。
(聞きなれない言葉でしたので調べてみました。※イカ足とは、純正エキゾーストマニホールドの俗称。
細い純正エキマニのことを社外の太いタコ足と対比してイカ足と呼ばれる。)
当時は当たり前だったのでしょうが、今となっては新鮮な装備
エンジンルーム内に「作業灯」が装備されていました。
もちろん点灯します。
各所エンジンの調整や整備が出来る様に作業灯が延長・取りまわして照らしたい場所へ持って行けるように出来る様に設計されていました。
リヤのリヤスポイラーはFRP製もちろん純正品
純正品らしくスポイラーに水が溜まらない様に水抜き穴がありました。
内装は畑仕事帰りなのでお荷物がありましたが、意外にも広いのが驚きです。
助手席下の吹き出し口はオプションのクーラーが装備されていました。
今現行でも装備されている3連メーターと2眼メーター(表現が間違っていたらごめんない)
写真が暗くてすみません。
マップランプ、当時は天井では無かったのですね
荷物も乗っていますが、撮影しても良いと許可を頂いたので撮影
本当に畑仕事の道具が乗っています。
ここで面白いのがダンパーが左にしかありません。
お聞きすると運転手が荷物を取りやすくするためダンパーが無いとの事です、面白い理由でした。
リヤサスペンション廻りの内装も当時のまま
当時はエアコンって快適装備が無く、クーラーがオプション扱いで普段は外気を空気を取り入れて車内を通り外へ空気を流す様にしていたようです。
その空気が出口(排気口)Zの文字がかっこいい
パーツ集めが大変では?とお聞きすると、国内で探すのは難しい事もあるらしくない場合は、アメリカで中古を探してもらうそうです、何故ならZが80万台輸出されているのでパーツがあるとの事でした。
最後に雑誌の取材でも言われたそうですが、「私はノーマルにこだわっています。そのままのほうが運転しやすいし、クルマの傷みも少なく、維持しやすい」
ノーマルが一番好きとの事でした。
燃費は50年前の車にしては大変良くて
街乗りでリッター9キロ以上
長距離(高速)はリッター13キロ以上との事。
思ったよりもいい燃費でびっくりしました。
ビンテージカーばかりのカークラブにも所属されていて、お仲間の車種はトヨタ2000GT、ハコスカGT-R(本物)その他博物館かプラモデルもしくはミニカーでしか見れない車でした。
ご参考までに・・・
所属されているクラブのHP
奈良ヒストリックカークラブ
最近は書かれていないそうですが、見ると名車ばかり・・・
皆さんマニアの領域なので、排気音でノーマル等わかるそうです、また本物のGT-Rなのかグレード等も言い当てれるほどのマニアっぷりだそうです。
参加されているご年齢は70才~50才だそうで、お車はちょっと手がかかる所が良いみたいで、あれこれ車に問題があるからこそ、ボケにくいし楽しいし飽きないと話されていました。
当時の状況を良く知っているからこそ操れて、乗りこなせるかと思いますが、私なら扱いきれない車になるでしょうね・・・(汗)
最近の活動はこちらで書いているそうです。
TE27と過ごした時間
お教えいただいたホームページをのせています。
恥ずかしながら全く知らなかったんですが・・・
カフェセブンという場所は車好きの聖地だそうで、良く集まって(今でいうオフ会?)寄り合いをするそうです。
その他お車をお持ちしているのが、ホンダS600もお持ちで現役なのがまた驚きです。
もう世に出て50年が経とうしているしている車ですが、現役なのも凄い事ですが普段使いで使い、奥様と温泉等の旅行でも使用されて特別な事をせず、大事にされて居ることが良くわかります。
車の為に仕事しているともお話をされていました。
フロントノーズ、ショートデッキ美しいでボディでずっと見てられるお車で、
貴重お宝な車を拝見させて頂いてありがたい楽しい時間で、感謝です。
ありがとうございました。
フルノーマルで一台の車をここまで愛して乗り続ける事が凄いと
感じられるお車でした。
思わず・・私が20代に憧れて乗ったJZZ30ソアラをこっそりと中古を探したのは内緒です。。
今回のカメラは10年以上使用のニコンD40で撮影しました。