• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらちゃん7の愛車 [マツダ ロードスターRF]

パーツレビュー

2021年5月6日

YAESU / 八重洲無線 FTM-300D  

評価:
5
YAESU / 八重洲無線 FTM-300D
このGWにアマチュア無線用の無線機を交換し、フードを作成してみました。

今までFT-8900Hをシフト前部に設置していましたが、シフトの奥に手を伸ばしての操作が非常に勝手が悪く、場所の変更に応じて無線機も変更しました。

市販の汎用的な無線機故、コントローラー部のみがセパレート出来るとはいえ、やはりクルマに設置しようとすると、どうしても取って付けた感が否めません。自分はどうもこの取って付けた感が大嫌いで、少しでもインテリアに溶け込まそうと、BMW同様フードを制作しました。

はじめ、レンガ色の人口革を使用したのですが、紙のようで全く伸びず、曲部がしわになり、更に内装色とも随分異なるので、思い切って黒革に変更しました。

フロント上部を少し飛び出させているので、若干の日よけ効果もあり、なかなかGoodです。

肝心の無線機ですが、WIRES-Xというデジタルモードにも対応しているので、海外局や南極昭和基地とも非常にクリアに交信できる優れもの。
機能が豊富な割に操作はいたってシンプル。やっとこういう簡単なI/Fが実現してくれ、嬉しい限りです。
今までのハンディー機に多く見られる「ボタンを複数押しながら・・・」の操作はイマイチ覚えられず正直嫌いでした。
それと二波同時受信が出来るのが良いですね。
更にメモリーチャンネルですが、micro-SDカードを使用してPCで登録編集(日本語も可能)出来るのが非常に有難いです。
デザインもなかなか良く、コントローラー部は比較的薄型(接続ケーブル部のみ出っ張っているのがイマイチ)。

まぁ、最近は殆ど電波を出すことが無くなりましたがなかなか勝手の良いリグだと思います。
  • GWは簡単な金工作業。色々考えた挙句、内装パーツに穴を開けない方法としてマジックテープを採用
  • 加工したアルミ板にスポンジパッドを貼り、その上から更に革を貼ります
  • リグ本体はシートの後ろに設置。スピーカーも別途取り寄せた蓋に埋め込むことで低音が強調されます
  • こちら、蓋に埋め込む前のスピーカー
  • これは以前BMWコンソールに設置した本革自作フード
    ゴミ箱の側面を利用
  • 同じくBMWのフード 非常に使いやすい
    アンテナ上げ下げスイッチをパネル上に併設
入手ルート実店舗(その他)
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

YAESU / 八重洲無線 / FT-90

平均評価 :  ★★★3.75
レビュー:8件

矢崎化工 / イレクターパイプ

平均評価 :  ★★★★4.60
レビュー:154件

ホンダ(純正) / ボルトキャップ

平均評価 :  ★★★★4.52
レビュー:677件

KeePer技研 / ホイールコーティング2

平均評価 :  ★★★★4.59
レビュー:54件

Holts / 武蔵ホルト / スクリューキャッチ

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:5件

ダイソー / カラーボード

平均評価 :  ★★★★4.14
レビュー:35件

関連レビューピックアップ

不明 合鍵

評価: ★★★★★

tarmac128 Roof Air Scoop Ver.4

評価: ★★★★★

KATO USA スポーツカー N 1/150

評価: ★★★

LapTime LapTime coating Racing

評価: ★★★★★

ヤフーフリマ シートベルトエクステンダー12cm

評価: ★★★★★

DCMブランド ナンバーボルト

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月6日 10:18
こんにちは🌞 

私もアマチュア無線のデビューを
考えてるんですが、初心者でも
扱いやすい無線機って教えて頂けませんか?

WIRES-Xにも興味があるのですが
D-starとどちらが良いんでしょうか?

すみません、ほんとの初心者です。
コメントへの返答
2021年5月6日 12:58
sasaponさん
こんにちは。

なるほど、アマ無線の世界へようこそ!友人も増え、良いと思いますよ。

扱いやすい無線機というのが難問ですね。笑
要は何をしたいかで選ぶ機種が変わると思います。

HF(短波)では大きなアンテナを回して世界中や国内広域のと局と交信でき、交信した局とQSLカード(交信証明)を交換したり集めたり・・・
自分が車に積んでいるのは、UHFの430MHz帯とVHFの144MHz帯です。家の回るアンテナを使用すれば東北~静岡あたりまでと交信できますが、クルマのアンテナでは街中で数km程度、山の上に行けばそれなりに遠方とも交信できます。
↓の「番長9907」のように(笑)無線の事は全く詳しくないけどツーリング時の仲間との連絡だけという目的(これも立派な目的)であれば144,430の小型機のみで良いと思います。別の友人は144,430の小型機で時間のある時に近所の高台に行って多くの局と交信を楽しんでいます。

少し前のハンディー機のようにボタンが沢山ついているものは、個人的には難しいと思います。自分も数台ありますが正直使いこなせていません。

今回車載した八重洲無線のFTM-300は多機能ですが、操作は整理されていて非常に使い易いと思います(今品薄のようですが)。
車載目的で、デジタル対応であれば・・・
↓の番長が使用しているICOMのID-4100や、同メーカーのIC-2730、八重洲のFTM-100、FTM-7250、FTM-400あたりは使い易いのではないでしょうか?

Wires-X と D Star ですが、自分は良く解りませんが、お手軽という意味では D Star のような気がします。
八重洲が好きな人はWIRES-X、
ICOMが好きな人はD Dtar
という切り分けもあるようですね。
一台で両方できればよいのですがねぇ~

出来れば車載用にV,UHFの小型機、宅内にはHFも出れるFT-991あたりが入門として理想的な気がします。勿論アンテナ次第ですが、それは徐々に増やしたり作ったりして、まずは色々なバンド(周波数帯)やモード(通信方式)を聴いてみるのが良いと思います。
家の屋根やベランダに出すアンテナは、クルマに付けたアンテナより何十倍もよく聴こえ、良く飛びますよ。
あと、バイクやチャリ、登山用にハンディー機が一台あると便利ですよね。

恐らくご存知だとは思いますが、Youtubeの「ももチャンネル」(でしたっけ?)は参考になるかもしれませんね。

あと、仕様で受信可能周波数を確認すると良いと思います。余談ですが、航空無線や各種業務無線も聴けますよ。
知人は空港のそばにクルマで行って、航空無線を聴きながら航空機の離発着を眺めているようです。

答えになってますでしょうかね?
2021年5月6日 10:29
おーっ!なかなか違和感なくイイじゃないの?
コメントへの返答
2021年5月6日 12:59
だろ~~?
結構試行錯誤して苦労したんよ。
2021年5月7日 6:12
詳しい説明、ありがとうございます。

そうですね、最初は予算の問題も
あるので、V.UHFのモービル機で
始めて、余裕ができたら
固定で HF機へ、なんて感じですかね〜
とりあえず、売れ残りのFTM-100あたりで
始めてみようかと思います。
コメントへの返答
2021年5月7日 7:07
そうですね。
FT-100からのスタート、非常に良いと思います。

車載の際、無線機を簡単に取り外しできるようにしておけば、車に乗らない時は家で運用出来ると思います。

徐々にグレードアップさせるのは長続きの秘訣ですね。

いずれ、お空でも繋がることを楽しみにしています。
新潟~東京、Wires-Xなら可能ですね。

新たな趣味の世界、楽しんでください。
2021年5月12日 20:14
すみません、たびたびの質問で
申し訳ございません。
アンテナは、どうやって
取り付けていますか?
なんというアンテナなのでしょうか?
周りに聞ける方が居なく、
ショップも遠いので、
めんどくさいと思いますが
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年5月13日 8:22
sasaponさま

ANT、恐らく同じ壁にぶつかったものと察します。
自分は第一電波工業(DIAMOND)のノンラジアル貼り付けアンテナ「Z07M」(144/430MHz、レピーター、DIGITAL対応)をタルガのトップに張り付けています。

が、この製品、売れなかったのか、性能が好ましくなかったのか、今は生産終了品になってしまっております。

確かにボディーアースをとる一般的なホイップアンテナに比べると、性能はイマイチです。

自分が思うに、やはりトランクリッドに小型基台(トランクリッド用orトランク・ハッチバック用)を付けて、好みの144,430のANTを付けるのがベストだと思います。
ANTも色々と試してみるのも面白いですよ。結構受信・飛び共に違いがあります。

ご参考までに

https://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/stand/stand_index.html

https://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/stand/stand_03hatch.html

https://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/stand/stand_08hari.html

https://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/mobil/mobil_index.html

https://www.comet-ant.co.jp/product/?tab=01&productCat=mobile

https://www.comet-ant.co.jp/product/?tab=01&productCat=bace
2021年5月12日 23:31
リグの取り付け・・いかに違和感をなくすかって悩ましいですよね。
使い勝手が悪くなるとどうしようもないし。
私の悩みはマイク。
付属のマイクは多機能なんですけど、どこにフックを付けるかで悩み、でも結局手元で操作できるこのマイクは便利だし・・
やっぱり素直にハンドルポスト脇かな・・・
コメントへの返答
2021年5月13日 8:34
Sgt Pepperさま

右に同じくです。
今、大門マイク(笑)、アドニスのフレキシブルマイクを検討しています。PTTスイッチの設置場所に困っています。

さすがに昔と道路状況もクルマのインテリアも異なり、マニュアル車のハンドマイクは厳しいかなと。あと、ロドスタの場合、あまり運転席に近いとカールコードが足に当たり、これまたNGですよね。

昔はごっついハンドマイク(かなり好きでした)で、思わず「ボスっ!」と叫んでしまいそうでしたが。
2021年5月13日 9:34
ボスっ!!  自分がマイクを掴んで叫んでいる姿が頭の中では映像化されていましたねぇ・・・リアシートにはショット○ンとか・・・😁

私は先日まで大門マイク。NC1は左から。現在のNC2はシート右側のシートベルトホルダーにとめていました
PTTはハンドルポスト左側にベルクロを利用して固定でした。
ちなみにシート右側からアドニスマイクを口元に持ってくると、やはり走行風の影響なのかノイズが乗りやすかった。シート左側からだとクリアに聞こえていたようです
https://minkara.carview.co.jp/userid/108817/car/187244/2877346/parts.aspx
こんなのも試してみましたが・・・いまいちでした
https://minkara.carview.co.jp/userid/2339902/car/1831814/3113734/note.aspx
コメントへの返答
2021年5月13日 20:35
Sgt Pepperさま

情報有難うございます。

そうですか、フレキシブルの取付位置として、シートベルトガイドも候補に挙げていたのですが、確かにセンター側に比べ、風の巻き込みはありそうですよね。

やはりAピラーかなぁ。。。
2021年5月13日 10:17
ありがとうございました。

勉強しますm(__)m
コメントへの返答
2021年5月13日 20:38
sasaponさま

色々と調べてみると面白いですよね。
私の言っていることはワンオブですので、上記 Sgt Pepper さまの情報等も是非参考にしてみてくださ~い。
2021年5月13日 21:33
確か大門マイクは鉄仮面スカイラインのAピラー・・だったような😁
こういうのはいろいろ考えている間は悩ましいものの楽しい時間ですよね♫
コメントへの返答
2021年5月14日 5:09
Sgt Pepperさま

大門軍団車両に関係なく、R30はカッコ良かったですねぇ!
当時は無茶苦茶デカい!と思っていましたが、近年たまに見ると小さい!と思えてしまうほど最近の日本車はデカくなりましたね。

大門車両は、あんな目立つ車での尾行はバレやしないかと観ているほうがヒヤヒヤものでした。笑

仰る通り、無線に限らず色々考え悩む時間は楽しいですね。

プロフィール

「最近普通に走るのが、まるで肝試しのようだ。 http://cvw.jp/b/2771906/48527896/
何シテル?   07/06 15:28
はらちゃん7です。もう白髪まじりの爺さまです。 みんカラはまだ上手く使いこなせず、ご迷惑をお掛けすることも多々あると思いますが、宜しくお願い致します。 BM...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]モビタロウ 点滅スモークレンズ LED ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 07:32:57
[マツダ ロードスター]Winmax ARMA STREET AT2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 01:15:47
[マツダ ロードスターRF]MICHELIN PILOT SPORT 5 205/45ZR17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 10:01:23

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
息子が独立し、親父がクルマに乗らなくなったので(ガレージは二台分)念願のオープンカーを所 ...
BMW X5 BMW X5 (BMW X5)
BMW X5 E53 2007年末に新車で購入。燃費は良くないですが、とにかく乗っていて ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
MT車(CELICA XX)を運転出来ないかみさんも運転出来る様、ATで購入した、結婚し ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
後期型ガンメタ・ツートン車。POTENZA RE-71を履かせて大人しく走っていた。ヤマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation