知っていても使っていない、やり方が分からない、車の装備についてもそのことが言えそうです。特に家族もたまーに乗る車となると・・・・・。
例えば、車線変更操作。
これは、右左折時のレバーを途中で抑え、点滅させる操作方法。
方向指示機能にしていないのでレバーを離せば、戻ります。
家族に聞いたところ、そんな方法は知らず、車線変更時などではウィンカーレバーと同じ操作をして、またレバーを戻しているそうです。たまーに、戻し忘れで、車線変更後もしばらくウィンカーが点滅していたこともあったそうです。
ハンドルのテレスコピック&チルト調整。
これは、納車時に家族にもしっかり説明したので、全員がよく自分のポジションに合わせてハンドル位置調節をしてるようです。
特に、上下に加え、前後にもハンドル位置が調整できるので小柄な家族に好評。
シートベルト高さ調整。購入したとき、私の体に合わせてそのままなので、おそらく小柄な家族は上の方からベルトを引っ張ってしていたんでしょうねー。知ってるけど、いじったことはない。全然不便を感じない・・と家族は言ってます。まー、そんならいいけど。
エアコン調整。オート設定にしてるので、チョット暑くても、寒くても、着る物で調整してたと家族が。
助手席だけでも独立して調整できるのも知らなかった、私も説明しあげなかったのでチョットかわいそうに思いました。
ボンネット開閉レバー。ここまでくると、知ってるのは私だけ、というか
「車検まで、ボンネットを一度も開けずに故障せず走る車こそ名車じゃ!。」と父の勝手な定義に他の家族も賛同している。始業点検などしてるの見たことないし。
女性群などは開け方すら知らない。ガソリンスタンドで、
「ただいま、バッテリー、オイル無料点検中です。よろしかったら前を開けてください。」の、
ありがた迷惑なサービスにも
「いらないわ。これ私の車じゃないから、勝手にいじると、すっごく怒られるから、やらないで!」と、断っているそうだ。まあ、開け方知らないんだから当たり前デス。私にとっても好都合ですが。
5月の北海道には行ったことがないので、天気予報の様子を見ながら相変わらずナイトドライブ。
なぜ青森ではなく、大間までわざわざ・・・と友人にも聞かれたのですが。実は船酔いするタチなので、最短時間90分のフェリーしか、乗りたくないのです・・・情けない話デスネ。
クルージングは1時間程度と聞いていたので、何とかイケルと思いました。
ホントはファーストクラスを予約したかったのですが、家族に頼んでおいたのが間違いでした!
カジュアルをとってしまい、まあ修正するのも面倒なのでこのままで。ハプニングの予兆はここから始まっていたようです。
函館着後、室蘭へドライブ。
屋台村なんぞという居酒屋さんみたいな申し込み所に行きましたが、中には誰もいません。
電話をかけて申し込む旨のプリントが置いてあり、かけてみると
「今日は、まだ5人以上に客が達してないのでクルーズが出るかどうかは未定。」との返事。
とりあえず予約だけして、pm6:30に来ることにして、それまで市内ドライブ。
ナイトクルーズが出ない時に、夜景を見るスポットを探しました。
もしナイトクルーズが出ない場合は、この測量山に決めました。
時間になり、屋台村に行ってみると。人数が達したので出航OKとのこと。
まだ、日没間際なので周囲は明るく、夜景もはっきりしません。
私は、このコクピットが面白くて、しばらく見物してました。
やがて暗くなり、工場群の夜景もきれいに見え始めました。
クルージングは1時間と聞いていましたが、実質50分間、
しかも日没が遅いため、きれいに夜景が見えたのは30分程度・・・
翌日は、函館で2日間観光。
赤レンガ倉庫・・・行ってみると、修学旅行生やらなにやら、いっぱいミーハーミーハー・・・
いつも行くハンバーガー屋の前には長蛇の列!今回は諦めました。
さっさと赤レンガ倉庫を素通りしてしまい、朝市散歩・・・と思いきや、白バイさんが・・・
以下、詳細MOVIEをご覧いただくと嬉しいです。↓
友人のLEXUS所員との付き合いで、メルマガ登録すると、メルマガが頻繁に送られてきます。
いつもは読み飛ばして削除するのですが、たまには面白い記事も。
いい季節、いい車、大好きな京都、そして高級旅館!ちょっと興味が。
大阪スタート、兵庫や京都を縦断するコース、面白いかもしれません。
ビジネスホテルしか使ったことないので、たまには高級旅館も。
個人情報流出が頻繁に起こってしまう昨今、情報管理徹底ほしいですね。
なんか、レクサス乗ってないと応募しづらい気が、小心者の私は感じますが。
まあ、祖父の代からトヨタ乗ってたから、いいか・・・と勝手に思って応募。
1組しか当選しないそうなので、期待薄です。
C-HR4WDターボに乗って1年になります。
C-HR固有のいいところや使いにくいところ、また他車種にも共通の装備品についても、自分のスタンスで評価してみました。
まずは燃費。高速道路を多く走行しますが、4WDターボの割には燃費がいい。
(昔の、カローラハイデラックスなどのオートチョークの時代は暖機運転時かなり回転して、1400ccぐらいなのに10km/Lいかないことがほとんどと記憶している。)
ドアミラーヒーターで・・・
数分で乾きます。旅先の駐車場は、ほとんど屋根なし。出発時、朝露に濡れたフロントガラスやドアミラーを清掃。ワイパーのないドアミラーはこれが有効。
ヒルスタートアシストコントロール、坂道発進の安全・安心、我が家の女性群に好評!
さて、次に・・・
これを承知で購入しましたが、やはり車内から左後方の死角。
特に信号のない交差点で注意が必要。
バックドア、いわゆるリアトランクのオープンスイッチが分かりづらい。
下手すりゃバックカメラのレンズをグイッとやってしまいそうになります。
スイッチ部に丸い緩衝材を貼って、手探りで押せるようにしました。
そしてロック解除の音がしてからバックドアを持ち上げるタイミングが慣れないと難しく、これも我が家の女性群には不評・・・。
私にとっては、"小さな親切、大きなお世話”のオートマチックハイビーム。
ロービームで見にくけりゃ、自分でハイビームにするくらいは当たり前。
その筋のお達しでは、通常運転時はハイビームで、と言ってるが、
ロービーム走行でも安全な速度や注意義務を持つのが夜間走行ドライバーの責務。
まあ、とにかく詳細はMOVIEをご覧ください↓
サポカー、HV、EVと、技術開発が日進月歩で進んでいますが、私は長期ドライブには、こんなアナログ的な物も用意して出かけています。
これまで役立ったのは、ホテルで朝の出発時、駐車場でバッテリー上がりの隣の車にブースターケーブルを使ってエンジンをかけてあげたことぐらいですが・・・。
まあ、「備えあれば、憂いなし」ってことで。
ひと昔前のようにH4やH3だけではなく、最近はいろんな形状が出ているバルブ。でも地方のカーショップやスタンドでは、HIR2形式などは在庫がないので、私のように社外品HIDを自分で素人取り付け、もしものトラブルの時のために、元のバルブなどをラゲージに。
SAで仮眠後、朝露に濡れたフロントガラスやサイドミラーの水滴、虫などを一発払拭には、プラスセーヌが安価の割には優秀。
その他詳細MOVIEです↓
![]() |
バレンタイン (トヨタ C-HR) トヨタC-HR・・・Compact High Rider が語源? 大学時代の友人がディ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |