• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1nichi1aisuのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

車のコンピュータ点検してますか?ユーザーに義務付けされたそうです!

車のコンピュータ点検してますか?って聞かれても普通のユーザーは”何のこと!?”って感じですよね。

ましてやOBDにスキャンツールをつないでDTCを見るなんて言われてもなんじゃそれ、それこそ、わけワカメ!意味フミコ!
そんなツールや技術をもっていない一般ユーザーになんで義務付け!?
違反すると罰金?・・・そこまでは考えなくても、どうして?と思いますよね。

これは、当然、法定点検時にディーラーさんや整備工場のメカさんがやってくれます。車検同様、本来はユーザーに責任があるのですが、認定工場で資格を持った整備士さんがやってくれることと同じです。


ちょっと心配なのは、OBD点検などが正常でも、安心しきって絶対大丈夫と思ってはいけませんね。所詮は機械モノ。
それが証拠に、雨天走行や悪路を走行すると、時にはレーダーが車両の汚れのために機能しなかったり、コンピューターのエラーでオートブレーキが利かない場合だってありえます。要は、あくまでも安全運転の補完的な機能と考えて運転することですね。

さて、今年3月に受けた車検時の整備記録簿。
新しく、診断項目が追加されてます。


サポカーに乗っておられる方は、法定点検済んだら整備記録簿を見て確認されることをお勧めします。🙋‍♂️
Posted at 2022/10/30 09:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月27日 イイね!

軽のアイドリングストップのバッテリー、このメンテナンスで長寿命!

軽・ピクシスの新車購入から約1年。アイドリングストップ機能付きでほぼ毎日、家族の誰かが買い物や駅までの迎えなどのチョイ乗りしか使わない状態です。
当然のことながら信号などで車が止まれば、エンジンストップ。そしてスタート時にブレーキを離すとエンジンがかかる・・・渋滞時など頻繁にそれを繰り返します。そろそろバッテリーへの負荷が気になりまして・・


通販サイトでこのバッテリーは8、000円程度と、軽の割には割高。おそらくディーラーでは取り付け料込みで1万円は軽く超えるでしょう。
alt


そして気が付いたのは、軽自動車用とはいえ、そのCCA値の大きさです。
新車搭載時のバッテリーボディにCCA値が記されていませんでしたので、テスターで測定したら約540でした。
C-HRターボ1200ccの今ついているバッテリーのCCAは570というシールが貼ってあります。
alt


バッテリーの大きさやEN仕様こそ違いますが、CCA値だけ見ると、軽も普通車もあまり差がないようですね。
一昔前の軽のバッテリーは4~5千円でおつりが来ましたが、近年の、しかもアイドリングストップだの充電制御対応だののバッテリーは高額になってます。
それゆえ、メンテナンスを適宜行い、寿命を延ばしたいところです。
Posted at 2022/10/27 14:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月27日 イイね!

木曽・気まぐれドライブ

晴天が続くので、急に思い立って木曽路へ、、、
50年前と比べ、だいぶ観光地化してしまったがそれでも昔の面影はそこかしこに。
前回は恵那峡クルージングができなかったのでまずはそこから。
alt

撮影&SNSにUPを快諾してくださった美人船長さんに感謝!MOVIE↓


さて観光地へマイカーで行くとどうしてもパーキング探しがポイントに。

しかも、できれば無料のところがいいですね。
事前に場所を調べておくとスムーズです。
特に、マピオン地図でマップコードを把握しておくと住所のはっきりしない地方の場所でもナビがピンスポイントで案内してくれます。これお勧めです。


さて、これから旅行支援などを使って出かけたい方に、もう一つ情報!

そうです、ホテルなどでくれるクーポン券です。
よく有効期限見てください。翌日までになってます。せかっくなので、使い切ったほうがいいです。道の駅や観光地の名物などを調べておくと迷いません。
Posted at 2022/10/27 14:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年10月24日 イイね!

中央道・深夜のハンターズムーンドライブ

10月の満月を「ハンターズムーン」というそうです。
alt

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
アメリカの農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、10月の満月は別名「ハンターズムーン(Hunter's Moon/狩猟月)」と呼ばれるそうです。10月は狩猟を始める頃のため、この名前がつけられたといわれています。

今年の10月の満月は10日でした。月齢を調べると14.2でした。。。なんだ15じゃないんだ。。。翌11日は15,2。それじゃあ、10日深夜から11日にかけて月見ドライブを兼ねて出かけようと考えました。
まあ巷では、何か願い事をかけるという都市伝説?もあるようですが。
最近カラオケBOXで100点出せていないので愚かな願いでもかけてみようか、、、てなわけで↓

さてさて、さすがにam4:00ともなると、徐々に満月は西の空へ
alt

そして、小さく見え、、、
alt

山の向こうへと入っていくようです。
alt

やがて夜明け、月に替わってPAでは富士山が見えました。
alt

そしてこの日から3日間、晴天が続き、旅行支援とやらの政策もあってか、どこへ行っても混んでました。
Posted at 2022/10/24 08:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月19日 イイね!

圏央道・八王子JCT→中央道へはここを注意!

本来、一般道のような信号や交差点が無く、交通法規を守って走行すれば快適にドライブできるはずの高速道路。
alt

でも路線変換、いわゆるJCT(ジャンクション)では少し緊張しますよね?!。
自分が頻繁に使用するのは圏央道↔中央自動車道の八王子JCTです。
こんな注意をしながら走行しています。↓


圏央道内回り、八王子JCTが近づくと、3km、2km、1km、500m、そしてJCT入口の標識が続けてが出てきます。
alt

2km手前
alt

1km手前
alt

500m手前
alt

JCT入口
alt

頻繁にJCTへの案内がされている。。。ということは迷いやすく、トンネル内ということもあり、事故も多く起きるような地点と考えられます。
また、自分として特に最近励行しているのは、早めに左車線を走行するということです。中には、ギリギリまで追い越し車線を走っていて、JCT入口で急に左に入って来る車を見かけますが危険に感じます。
高速道は一度事故が起きると被害も大きく、交通渋滞も招き、無関係な車にまで迷惑をかけます。安全運転は自分のためだけではありませんね。










Posted at 2022/10/19 09:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #C-HR 配線通しは、この形状が安心・便利 http://minkara.carview.co.jp/userid/2773239/car/2366770/4544946/note.aspx
何シテル?   12/07 09:11
1nichi1aisu。春夏秋冬、365日、1アイス 彼女に付き合って、東京女子大の夏季スクーリングに行ったとき購買部で「1日1アイス」と書いてあった。次...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23 242526 272829
3031     

愛車一覧

トヨタ C-HR バレンタイン (トヨタ C-HR)
トヨタC-HR・・・Compact High Rider が語源? 大学時代の友人がディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation