• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月04日

私のバイク遍歴

私のバイク遍歴 新型コロナの緊急事態宣言が5/31まで延長されましたね。。

暇なので、これまで乗ってきたバイクを振り返ってみました。
実家は広島県で今は神奈川県に住んでいます。



中学生の時、母ちゃんがホンダ シャリイに乗ってました。
正式名は ホンダ シャリイホンダ で車名にもホンダが入ってたようです。



1979年式
型式:CF50
エンジン:空冷4サイクル・OHC単気筒
排気量 (cm3):49
最高出力 (PS/rpm):3.2/7,000
最大トルク (kg-m/rpm):0.34/5,500

色がこれで無かったのは間違いないのですが、どんな色だったか思い出せません。
緑っぽかったような気がしますが。。
このバイクとの思い出をこれ以上語るのは危険なので、ここまでにしときます。。(笑)


高校生の時は三ない運動真っ盛りでした。
工業高校だったし、先輩達のおかげで特にバイクには厳しかったですね。
高校と警察が免許取得情報をやりとりしてたみたいだったし。。
ただ親の理解があって新聞配達のバイトで必要って嘘の証明書かいてもらって警察署で原付免許取りました。

バイト代と親からの援助で初めて買ったバイクは スズキ RG50ガンマ でした。



1985年式
型式:A-NA11A
エンジン:水冷2サイクル・パワーリードバルブ単気筒
排気量 (cm3):49
最高出力 (PS/rpm):7.2/7,200
最大トルク (kg-m/rpm):0.72/7,000


(広島の実家)

私が購入した1985年モデルは初期型からカウルとウインカーのデザインが変更されて60kmでリミッターが効くようになっていましたが、馬力やトルクなどは同じでした。
リミッターはリミッターカットで解除して140kmメータに替えてマフラーはスガヤのチャンバーに交換してお山を走り回ってました。
何度お山でコケたことか。。(笑)
このバイクとのお別れは社会人になって朝の通勤途中に交差点でゴミ収集車に突っ込まれて廃車になりました。。
この時、救急車にも乗ることが出来ました。(笑)


高校卒業と同時に四輪免許を取って就職して仕事に慣れた頃に会社が終わってから夜間の自動車学校に通って二輪免許(中型限定)を取りました。
自宅から自動車学校まで片道45kmでしたね(笑)
足がバイク屋から借りてた50ccのスクーターだったので辛かったな~
自動車学校の教習車が何だったか思い出せないです。
VFRでは無かったのでCBRだったのかな?

で購入したバイクは ホンダ VFR400Z でした。



1986年式
型式:NC21
エンジン:水冷4サイクル・90°V型DOHC4気筒
排気量 (cm3):399
最高出力 (PS/rpm):59/12,500
最大トルク (kg-m/rpm):3.7/11,000


(帝釈峡の雄橋)

ホントはCBR400Fが欲しかったのですが、会社の先輩が乗ってたんですよね。
でも丸目2灯のVFRZもカッコ良かったし、V型エンジンは下からトルクがあって乗りやすかったです。
レーサーと同じカムギアトレーンでしたね。
マフラーはモリワキのスリップオンに交換してました。
このバイクとのお別れは朝の通勤途中ので夜中の事故で事故処理の不味さから路面に残っていたオイルにのって転倒から~のガードレールに突っ込んで廃車になりました。
この後、さらに1台バイクが転んで合計2台がオイルの餌食になりました。。
怪我がなかったのが幸いでしたが、この怒りを何処に。。
速攻で消防署に電話かけて、おがくずで掃除してもらいました。
2度目の廃車ですよ。。


で、次のバイクは ヤマハ SRX400 にしました。



1987年式
型式:1JL
エンジン:空冷4サイクル・SOHC単気筒
排気量 (cm3):399
最高出力 (PS/rpm):33/7,500
最大トルク (kg-m/rpm):3.4/6,000


(岩国の錦帯橋)

あまり欲しいバイクが無く単気筒が良いかもと。
ホンダにはGB400がありましたが、SRXの方がデザインが好みだったので。
ホンダWING店でヤマハのバイクを購入しました(笑)
スーパートラップのマフラーにクリップオンのハンドル、CB72タイプのウインカー、バックステップ、フェンダーレスにしてました。
オートデコンプだったけど、エンジンのかかりが悪かったなぁ~。。
このバイクとのお別れは廃車じゃありませんよ(笑)
車検受けるためにバイク屋に行くと、ちょうど居られたお客さんがこのバイクが欲しいと。。
いや売りもんじゃないんですけど。。
結局、車検受ける予定だったのが売却になりました。


この頃にセカンドバイクとして ホンダ モンキーR を中古で購入しました。



1987年式
型式:A-AB22
エンジン:空冷4サイクル・SOHC単気筒
排気量 (cm3):49
最高出力 (PS/rpm):4.5/8,500
最大トルク (kg-m/rpm):0.42/6,500

これで草レースの耐久に出て2位になったりして楽しかったなぁ~
武川のマフラー、88ccボアアップ、ミクニのビックキャブつけて峠の下りを楽しんでました(笑)
今は広島の友達に預かってもらってます。


お山で遊べるバイクとして ホンダ XL125S も中古で購入しました。



1979年式
型式:JD02
エンジン:空冷4サイクル・SOHC単気筒
排気量 (cm3):124
最高出力 (PS/rpm):12/9,500
最大トルク (kg-m/rpm):0.97/8,000

しか~し、これがお山で楽しむどころかパワー無さ過ぎてつまんないので3か月で手放しちゃいました(笑)


この頃はナンバー無しのRG50ガンマとスクーターを何台か持ってて草レースに出たり、近くの遊園地のカート場で遊んでましたね。
これらのバイクとのお別れはバイク仲間に譲ったんだろうと思います。


で次のバイクは カワサキ ゼファー です。



1990年式
型式:ZR400C
エンジン:空冷4サイクル・直列DOHC4気筒
排気量 (cm3):399
最高出力 (PS/rpm):46/11,000
最大トルク (kg-m/rpm):3.1/10,500


(鳥取の大山)

これもホンダWING店で購入しました(笑)
400のゼファーは車名に排気量が入らなくて750とか1100は車名に排気量が入るの知ってました?
このバイクはほぼノーマルで乗ってましたね。
タンクの「ZEPHYR」エンブレムを「Kawasaki」にしてたぐらい。
東の方にも遠出をするようになったのはこのバイクからです。
広島から乗鞍や箱根までロングツーリングしてました。
このバイクとのお別れは東京へ長期出張(1年半)に行くことになり会社の先輩に譲りました。


長期出張中に会社の同僚から借りて乗ってたのが ヤマハ RZ250 でした。



1980年式
型式:4L3
エンジン:水冷2サイクル・ピストンリードバルブ並列2気筒
排気量 (cm3):247
最高出力 (PS/rpm):35/8,000
最大トルク (kg-m/rpm):3/8,000

元祖ナナハンキラーで楽しかったバイクです。
エンジンは43PSのRZ250Rを載せてました。
それなりに速かったけどマフラーから白煙とともに吹き出すオイルが背中とかに付いちゃうのが嫌でしたね。
出張終了とともに同僚に返却しました。


長期出張から広島に戻ってきて買ったのは ホンダ CB400SF です。



1992年式
型式:NC31
エンジン:水冷4サイクル・直列DOHC4気筒
排気量 (cm3):399
最高出力 (PS/rpm):53/11,000
最大トルク (kg-m/rpm):3.7/10,000


(香川の源平屋島古戦場)

1991年の東京モーターショーでCB1000SFが発表されたんですよね。
めっちゃカッコよくて、このバイクに乗りたいと思いましたが、私の二輪免許は400ccまでしか乗れない限定免許。。
限定解除することを誓って弟分のこれに乗ることに。
完全ノーマルで乗っていましたが、めちゃくちゃ乗りやすいバイクでした。
1993年から中型限定を解除しに広島観音の免許センターまで通いました。
当時は落とすための試験で40人ほど受けて1人か2人の合格でしたね。
広島は全国的にも合格が難しいと言われてました。
試験車はボロボロのCBX750ホライゾンとVFR750Kでした。
ホライゾンに当たると落ちるの確定でしたね。。(-_-;)
雨でも試験は行われるのですが、試験が始まる前に試験官が今日は誰も合格しないからやめようや~怪我するからやめようや~ってほざいてました。。(苦笑)
私は7回目で合格したのですが、合格しても速度が遅い、あそこが悪いってほざいてましたが、合格すればイイんです。
右耳から左耳に抜けていきましたよ(笑)
で1994年にCB1000SFがマイナーチェンジをするのを待ってCB400SFは下取りに。


やっと憧れていた ホンダ CB1000SF にたどり着きました。



1994年式
型式:SC30
エンジン:水冷4サイクル・直列DOHC4気筒
排気量 (cm3):998
最高出力 (PS/rpm):93/8,500
最大トルク (kg-m/rpm):8.6/6,000


(下関の日清講和記念館)

このバイクを最初に間近に見た時は、なんじゃこりゃ~、でか~、乗れるかな~って思いました。
今でもバイクから降りるとデカさは感じますが、乗ってしまえばデカさは感じないです。
このバイクでは沖縄以外全て走ってます。
1990年代後半にはホンダのツーリング選手権(ジョイフルチャンピオンシップ)とヤマハの道の駅スタンプラリーで1位になることができました。
東京に転勤になって結婚して子供が産まれてマイホームを神奈川県某所に建てて住んでいますが、このバイクを手放すことは一度も考えたことないですね。
新車で購入して25年、走行距離は24万kmオーバーしています。
新型コロナが終息したら久しぶりに北海道か四国・九州に行きたいなぁ♪
目指せ30万km!です。


おまけ
現在のセカンドバイクは スズキ アドレスV125G に乗っています。



2008年式
型式:CF46A
エンジン:空冷4サイクル・SOHC単気筒
排気量 (cm3):124
最高出力 (PS/rpm):11.4/7,500
最大トルク (kg-m/rpm):1.2/6,000


(神奈川の自宅)

ご存じ、街中最強! 通勤快速アドレスです。
新車で購入して12年、走行距離は1万5千kmを超えたあたりです。
ほとんど乗ってないですね。。(-_-;)
新型コロナの影響で会社から公共交通機関利用禁止の通達があったので1週間だけ通勤に使いましたが、街中最強に嘘は無かったですね。(現在は在宅勤務中)
これも手放すことは無いかな~。
最近の小型スクーターは排ガス規制の影響でどんどんパワーが落ちてますもんね。



暇つぶしにはなったけど調べるのが疲れました~。
6時間オーバーの超大作です。
細かい所は間違っているかも知れないので、間違っていたらやさしく教えてくださいね(笑)
今度はクルマ遍歴をアップするかも。


最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 愛車遍歴 | 日記
Posted at 2020/05/05 01:22:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

シボレーサバーバン
パパンダさん

この記事へのコメント

2020年5月5日 5:11
かっとびと申します
私も田舎なので無免からバイクを買って乗り始めて・・・遠い目
早くも五十年ですかね 今はたまにヤマハのスクーターを乗っています
バイクで沖縄以外の日本を走り回っていました SRX600 初期版に乗っていたころもありました。 では
コメントへの返答
2020年5月5日 12:44
こんにちは~
コメントありがとうございます。

ム〇ンの話は危険なので。。(笑)
SRX600に乗っておられたんですね。
私のSRXはツレのSRと比べて振動は少なかったですが、たまにボルトが緩んでいるので増し締めが日課になっていた記憶が。。(汗)
2020年5月5日 7:47
超大作作成お疲れ様です!
自分もゼファーに乗ってました〜!
懐かしいです。
車編も楽しみにしてますね〜😊
コメントへの返答
2020年5月5日 12:46
こんにちは~
ゼファー乗ってたんですか。
当時、ネイキッドで一番人気でしたもんね。

クルマ編見たいですか?
頑張っちゃおうかな~
2020年5月5日 10:47
カンチさんが写ってる写真は、平成もあるけど、どれもセピア色してて昭和感が漂ってますね(笑)
自分は通学に10㌔に100m足らずでバイクの免許取れませんでした⤵︎なので免許は車と付帯の原付だけです。
確かに広島厳かったみたあですね。ツレは高校卒業して、山口まで限定解除の免許取りに通ってましたよ(笑)
ステイホームの今しか出来ない?超大作お疲れ様でした♬
コメントへの返答
2020年5月5日 12:51
こんにちは~
写真ですが昔はカメラがポピュラーでなかったのか、あまり撮ってなかったのが残念でした。
50ガンマの写真は百年プリントですが、100年経っても色褪せないというフレコミだったと思いますが色褪せてますね。。(笑)

100m足らなくて免許の許可が出なかったのは残念でしたね。
たしかに住民票を近県に移して限定解除をされている方がいました。
当時の限定解除はすごいステータスがあって自分が誇らしかったです。
懐かしい思い出ですね。
2020年5月5日 11:07
お疲れ様です。
カンチヒストリー楽しめました♪

僕も高校へはバイク通学でシャリーに乗ってましたよ〜😃
アドレスも一緒だし♪
やはり何か通じるものがありますね😍
コメントへの返答
2020年5月5日 12:54
こんにちは~
お~シャリー乗ってましたか。
まさかム〇ンじゃ。。(笑)

S66丸さんのとこだとバイク通学してる学生が多そうなイメージですね。
田園風景の中を颯爽と。。

通じるものですか。。
尾根遺産と通じたいですね(笑)
2020年5月5日 13:07
こんにちは❗️お疲れ様です🤗

拝見させてて頂きホッコリです✌️

かなり近い世代⁉️🤔

懐かしいナイステキなイカしたバイク達の登場にチョーホッコリ✨🤩✨🤩✨👍👍👍

VFR400✨Z✨っ‼️

懐かしすぎますっ✌️
コメントへの返答
2020年5月5日 14:35
こんにちは~

リョマ太朗さんの方がちょっと上かと思っていましたが、まさか後輩?
んな訳ないですよね~(笑)

VFR400Zのデザインは今風ですよね。
ホンダのデザインは35年早かったようです。

平、ドミニクサロンのレプヘルとかスガヤのチャンバーとかモンキーとかお好きですよね。
ホッコリ頂いて私もホッコリしました。
2020年5月5日 13:24
こんにちは〜

写真の風貌がなんか地方のワルっぽいなー(笑)

それにしてもいろいろ乗ってきてますね。
二度も廃車経験してんのに親御さんの理解があったんだね。
うちは「バイク=暴走族」みたいな考えが根付いてて越えることができなかった…
ま、当時大流行のVT250Fを友達から借りて早朝に乗ってましたけどね、もぅ時効です(笑)

今のSFは大事にして下さい。
一過性の流行とは無縁の孤高の一台でしょうから。

ではブロ〜♪
コメントへの返答
2020年5月5日 14:41
こんにちは~

ワルじゃないですよ、田舎ではあれが普通なんです(笑)

親はね~、そんなに理解してもらえてなかったんですよ。
母ちゃんは亡くなる直前まで、まだ乗っているのかって言ってましたからね。

VT250Fは当時はやりましたよね。
バリ伝で「みぃ」の愛車でした。

BIG-1は大事にしますよ。
先日、洗車してたらシリンダからのオイル滲みを発見してエンジンO/Hが必要かなと思っていますが、部品とかがちょっと不安ですね。
2020年5月5日 19:09
すごいバイク歴ですね。楽しく読ませて頂きました(^-^)
コメントへの返答
2020年5月5日 19:35
こんばんは~
ステイホームで楽しんで頂けて良かったです♪
早く誰にも気兼ねなくお出かけしたいですね~
2020年5月5日 20:47
こんばんは。
バイクとの写真がなんか地味にカッコつけてますね(゚∀゚)
カンチさんがお山速いのわかりました(・∀・)!!
コメントへの返答
2020年5月5日 21:19
こんばんは~

ハハ地味にね。。(笑)
広島の田舎もんは全員あんな感じですけどカッコつけてる?

お山はいくつになっても好きですね~♪
またお誘いするので遊んでくださいね。
2020年5月25日 23:53
こんばんわ。はじめまして。
通りすがりにスレズレではありますがコメントしてしまいました。
限定解除審査の時期が同じころでしたので懐かしく思い出しました。
試験場は宇品ではなく観音でしたよ。当時となりに広島空港がジェット機を見ながら試験の順番を待っていたものです。広島は難しかったといっても毎回来る人は決まっていたような気がします。40名受けて5名くらい合格していた気がしますが、合格する人はすぐいなくなっていました・・・。私は5回目でしたが。試験車両は、VFRが3台ホライゾンが2台。私は結局VFRに当たらなかった・・・。青はよかったが赤はいまいちだったり。上り坂クランクに頂上での交差点そして下り坂道S字。頂上でウインカーだすじゃ出さないじゃと議論に。あー懐かしい。私はこれが縁でホライゾンに乗っています。
コメントへの返答
2020年5月26日 0:56
こんばんは~。
初めまして。
コメントありがとうございます。

たしかに観音ですね。
なんで宇品って書いてんだろ(笑)
修正しておきました。

当時お会いしていたのかも知れませんね。
5名も合格してたかな。
0名の記憶もあるし、多くて5名ぐらいだったのかな。
5回目で合格は早いですね。
早い人は2回目って方もいましたが、10回以上受けに来てる人がたくさん居た記憶があります。
私が行ってた頃は合格したら仲良くなった人に缶ジュース奢ってましたね。

登りクランク!に下りS字!ありました。
少し思い出してきました。
一本橋に入る前の位置取りが難しいのと一本橋終わってから徐行しながら見通しの悪い優先道路への左折ってのもありましたね。

あのホライゾンで限定解除したんですか。
良く合格できましたね。(笑)
チェンジペダルのゴムが付いていなかった記憶が。。
で愛車もホライゾンなんて素晴らしいですね!

懐かしいなぁ~。
色々と思い出すことができました。
ありがとうございます!
2020年7月27日 8:25
カンチさん、おはよう。
遅コメ済みません。

とある事情で通勤電車でみんカラチェックしてます。

バイクの歴史に感動です。
教習所まで原付で片道45キロのところが、心に刺さりました😢
こんど思い出聞かせてくださいね😀

女性遍歴の発表も楽しみ😊
コメントへの返答
2020年7月27日 11:23
こんにちは。
たくさんのまとめてのイイね!ありがとうございます!
イイね!押すのも疲れたでしょ(笑)

ヤン坊さんに感動して頂けて良かったです😊
自動車学校は夜間にやってるのがそこしか無かったんですよね…😢
良い思い出です。

女性遍歴は、あと10人みたい人がいたら書いてもイイよ👌😉

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation