4/16から4/18の三日間で名古屋に行って来ました。
今回は二日目のお話。
パート1からの続きになります。
4月17日土曜日
昨日 カープの勝ち試合を見れたので気持ちの良い朝です。(笑)
外は雨ですけどね。。(涙)
今日は名古屋市中心部を中心に緑化活動を行います。
社会見学もありますよ♪
名古屋と言えばモーニングですよね。
緑化しながら喫茶店を探しますが、駐車場付きの喫茶店がありませんね~。
モーニングを注文できる時間って11時までみたいなので焦ります。。
ほぼ諦めかけた10時45分頃にやっと見つけました~。
名古屋市内じゃなくて大府市内だけど。(笑)
コーヒー、トースト、ミニサラダ、ゆで卵付きで400円でした。

ごちそうさまでした。
今日の社会見学はリニア・鉄道館です。
駐車場は隣接していません。。
たくさんの車両が展示されているようです。
入口入って直ぐは

C62、300X、MLX01-1の世界最速トリオ!
C62形式 蒸気機関車

世界最速の蒸気機関車だったんですね。
知りませんでした。
1954年に狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度129km/hを記録。
955形 新幹線試験電車(300X)

1996年に電車方式による当時の世界最高速度443km/hを記録。
超電導リニア MLX01-1

2003年に山梨リニア実験線で当時の世界最高速度581km/hを記録。
イベント広場

手前から0系、100系、300系、700系新幹線
私が大好きな500系が並んで無いのが残念です。
JR西日本が開発した車両だから展示されてないんでしょうね。
詳しくないけど。。

手前からクハ381、モハ52、モハ1、ED11だそうです。
0系新幹線

ザ新幹線ですね。
1964年開業の東海道新幹線の東京~新大阪間の所要時間は開業1年間は慣らし運転の意味合いで4時間、慣らしが終わった翌年が3時間10分だったそうです。
今は2時間21分。
技術の進歩ですね~。
0系のドクターイエロー
C57形式 蒸気機関車
その他 よく分かんない(笑)

電車・機関車が好きですけど あまり知識はありません。。(汗)
屋外にはN700系新幹線
新幹線シミュレータ

先着順、1回500円ですが、すでに完売でした。
鉄道ジオラマ
ここ何処だが分かりますか?

スカイツリー、東京タワーが見えます。
手前の駅は新橋駅でしょうね。
じゃここは?

山梨のリニア実験線みたいです。
こんな展示もしてました。
国鉄バス・第一号車

なぜ最初の路線が岡崎だったのでしょうね?
2Fから
いやぁ~楽しかったです♪
こんなにたくさんの電車を見たのは息子が小さい頃に遊びに行った今は無き秋葉原の交通博物館いらいですね。
リニア・鉄道館をあとにして緑化活動を続けます。(笑)
神社 神様 頂きました!

これで100か所訪問したようです。
コンビニで食料を調達して20時頃にホテルに到着してお風呂に入ってから食事しました。
なぜか たこ焼きを無性に食べたくなっちゃって。(笑)
お昼過ぎにみん友さんから頂いた名古屋名物の「鬼まんじゅう」

お仕事中なのにハイドラを見ながらわざわざ追っかけてきて渡してくれました。
雨で写真が取れなくて残念でした。
ヤン坊☆さん、ありがとうございました。
初めて食べましたが、ちょっとプヨプヨしてます。
原材料見たら寒天が入ってますね。

どうも寒天入るのはこのお店のオリジナルのようでした。
個人的感想ですが、寒天入れない方がもっと美味しいじゃないかな~って思いました。
関係者、ファンの皆様、すいません。
<今日のルート>

走行距離は218kmでした。
パート3に続く。
ブログ一覧 |
大人の社会見学 | 日記
Posted at
2021/04/22 01:01:11