
記憶に間違いなければ27年ぶり2回目の訪問です。
前回は台風の影響でフェリーの出航が遅れて小木港12時頃到着が15時過ぎてたんですよね。。(汗)
次の日の10時頃に出航するフェリーに乗る必要があったので結局 何処も観光できずに何しに行ったのか分からない初佐渡島でした。
今回は観光しますよ!
ハイドラCPの緑化もしますけど。(笑)
新潟県のCPもあと佐渡島を残すのみなので、ここを全て緑化できれば、新潟県のCPを緑化コンプリートです♪
佐渡島のCP緑化は大変だと噂に聞いていますがどうなることやらです。。(汗)
はい、佐渡島です。

CPを数えてみたら29か所ありました。
普通だと1日あれば軽く緑化できる数ですが、そこは佐渡島なんで。。
9月3日 土曜日
新潟港を朝一6:00出航のフェリーに乗船するため、23時頃に自宅を出発しました。
はい、睡眠時間ゼロです。(汗)
関越トンネル

2時頃に通過しました。
群馬県と新潟県の県境にある関越自動車道のトンネルです。
全長は下り線が10,926m、上り線は11,055m、道路トンネルとしては日本で2番目の長さになります。
ちなみに1位は2015年に全通した首都高の山手トンネル(全長18,200m)で山手トンネルが出来るまでは関越トンネルが1位でした。
山谷PAで休憩

新潟港までもう少し。
リポD飲んで眠気防止。
新潟港に到着

クルマを佐渡島に運ぶと高いので佐渡汽船の乗り場に一番近い万代島駐車場Eに駐車して人間だけフェリーで渡って佐渡島ではレンタカーを借ります。
佐渡汽船乗り場は3階にあって万代島駐車場Eの3階と直接つながっているのでクルマは3階に駐車すると便利です。

駐車料金は24時間最大1,500円ですが、佐渡島に行く方は割引してもらえる方法があります。
切符売り場で「佐渡航路利用者料金適用カード」をもらって帰りの清算時にこれを使うと24時間最大800円に割引されます。
私は佐渡島で一泊するので駐車料金は1,600円になります。
佐渡汽船乗り場

6:00出航のフェリーに乗船します。
<参考までに>
新潟~両津の大人片道料金
(2022/7/1~2022/9/30)
2等運賃:3,110円
クルマ:17,080円(4m未満、2等運賃含)
ジェットフォイル:7,200円
乗船時間
フェリー:2時間30分
ジェットフォイル:1時間7分
フェリー「おけさ丸」

1時間ほど仮眠できました。
佐渡島が見えてきました。
佐渡島に到着~♪
レンタカーは日産モコです。

Kクラス:8,800円(2日間)
枝ブラシ、草ブラシ、葉ブラシ必須なので、返却時にめんどくさくならないように自己負担無しの免責補償(対物と車両)をオプションで追加しました。
これに入らなかったら6,600円でした。
多分、佐渡島で一番安いレンタカー屋じゃないかな。
クルマはボロだけど。(笑)
緑化は北側から。
県道81で険しいドンデン山を超えます。
最初のCP緑化は高千上池2号、次は小田1号池でした。
で3か所目で佐渡島の洗礼を受けました。(汗)
クルマは無理なので歩きで行きます。
100mほど歩いたら緑化できました♪

中方池でした。
他に良い緑化ルートがあるかもです。
このクルマ、バックカメラついて無かった。。(汗)
帰りに撮った写真ですが、こんな感じの道でした。
北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうば)

当時の東洋一の浮遊選鉱場で「佐渡島のラピュタ」と呼ばれてるそうですよ。
佐渡金山
新潟県観光名所巡りバッジをゲット♪

奥只見ダム、佐渡金山、笹川流れ
おすすめはA=B+Cのようですが、時間がないのでBの「宗太夫杭コース」にしました。
それでは行ってみよう!
アリの巣みたいですね。
最後はこんなアトラクション
透明なボックスの中に入っている金塊(12.5kg)を30秒以内に取り出してみろと。(笑)
取り出し口は大人の男性の片手が入るぐらいの丸穴でした。

これは無理です!
金塊を持ち上げるのがやっとです。(汗)
これまで2,937名も成功してるなんてすごいな。
佐和田ダム

堤高45.6メートルのアースダム。
俺を邪魔する奴は誰だ~~

急いでいるんでホント止めて欲しいです。。
大きく遠回りして次を急ぎます。
藤津川ダム(とうつがわだむ)

堤高41.3メートルのロックフィルダム。
新保川ダム

堤高29メートルの重力式コンクリートダム。
佐渡空港
14時前でやっと北側が終わりました。

まだ11/29しか緑化できてません。。
道の駅「芸能とトキの里」

???
閉鎖された道の駅のようです。。
で、新潟県の道の駅をコンプリート!
久知川ダム

ダム下から緑化しようとしたのですが緑化できませんでした。。
ダムは見えているんですけどね。。
県道に行こうとすると。。

上から枝ブラシ。。
この先はもっと大変なことになってました。。(汗)
仕方なく来た道を戻ってダムサイトに向かいます。

堤高51メートルの重力式コンクリートダム。
新穂第2ダム

堤高61.4メートルの重力式コンクリートダム。
大野川ダム

堤高47メートルの重力式コンクリートダム。
小倉ダム

堤高64メートルのロックフィルダム
次は難所との噂の坪山ダムに向かいます。
その道中には小倉千枚田がありました。
ここから先はクルマでは無理ですね。。
この道の北側にも坪山ダムへの道があるようなのでそちらに行ってみます。
無理~~
小倉ダムまで戻って来ました。
最初に行った①ルートの方が坪山ダムの近くまで行けますね。
8月に坪山ダムに行かれた みん友さんは東からの③ルートで何処からか不明ですが徒歩でダムまで行かれたそうです。
そしてこの③ルートは鬼畜だ~ 鬼畜だ~って連呼されてます。(笑)
うーん、もう16時30分で雨降ってるし、一晩考えて明日の朝一に再チャレンジすることにしました!
今日の緑化は残り4か所になりました。
次は難所との噂の小布施溜池。
ハイドラ地図には溜池までの道が載っていないのでこのルートが正解だろ~って突っ込んだら。。

徒歩で進みましたが行き止まりでした。。
こっちかな~って突っ込んだら。。
徒歩で進みます!
行き止まりでした。。
おまけに圏外。。
うーん、どうしようかと道を戻っていたら草刈をしている地元の方がおられたので行き方を教えてもらいました。
こんな道が溜池の近くまで続きます。
溜池の手前にロープが張られていましたが、そこで緑化できました♪

最近では訪問者が3人ですね。
みん友さんと私ともう一人誰でしょ。(笑)
正解のルートはこれです!

ここに小さな橋が架かっているのでゴルフ場からの南下だったら橋の手前を左折します。
外山ダムがテリトリーに♪
羽茂ダムをゲットして本日最後のCPへ
本日最後のCPは度津神社でした。

時刻は19時前でした。
坪山ダムをうまく緑化することができれば、佐渡汽船は今年だと9/26~10/1は両津発22時40分があるので一日で佐渡島のCPを緑化して新潟に戻ることは可能そうです。
でもレンタカーだと遅い時間にクルマの返却を受け付けてもらえないだろうから無理そうですね。
焦っても事故のもとだから一泊して観光しながら緑化するのが良いと思います。
今日の宿は小木港近くのビジネスホテル。
出来て間もないようで綺麗なホテルでした。
食事はホテル近くの和食屋さんに。

ごちそうさまでした♪
<本日の走行地図>

走行距離:653km、時間:20時間40分
9月4日 日曜日
残すは坪山ダムだけです!
草ぼうぼうの中に突っ込むから。。
昨日、ラジエター辺りに2匹いたからその中の一匹だと思います。(笑)
いよいよリベンジの時です!

みん友さんが緑化に成功した③ルートの入口にいます。
どうするか。。
どのルートも最後は歩きになるので歩く距離は短くしたいですね。
みん友さん情報によると③ルートは往復30分ぐらい歩いたとのこと。
西側ルートの方が行きやすいという情報があるので悩みます。。
で、悩みに悩んだ末に①ルートで行くことにしました!
クルマはじゃまにならない場所に駐車。

ここにクルマは来ないと思いますけどね。(笑)
奥に見えているのは小倉千枚田。
一日ぶりのごたいめーんww

ここから歩きます!
昨日の雨で草は濡れてて路面はぬかるんでるし。。
なだらかな登坂が続きます。
途中何度か舗装路面になりますが、すぐダートになります。。(汗)
②ルートとの合流地点まできました。
左が歩いてきた①ルートで、右は完全に草で覆われている②ルートです。
ここからダムまでは歩きやすいダートでした。
坪山ダムに到着~♪

堤高20.5メートルのアースダム。
30分かかりました。。(汗)
圏外です。。

ここで封印して戻るのはリスクがあるので、ここで電波を掴んで緑化しておきたいですね。
③ルートから歩いてきた みん友さんは微弱電波を掴んで緑化できたそうなので③ルートを少し進んでみます。
これが③ルートです。
ここまで進みましたが、電波を掴めなかったです。。
CP近くまで戻り、ここで封印します!

失敗は許されないので何度も封印状態を確認してクルマまで戻ります。
下りなので25分ぐらいで戻れました。
安全をみて電波が大丈夫な小倉ダムの近くで開封します!

緑化できました~♪
新潟県CP緑化コンプリートしました!
良かった~ ホッ
嬉しいです♪
今回はめちゃくちゃ達成感がありますね。
新潟県の難所は断トツで坪山ダムですね。
春先だったら車高の高いクルマならダムまで行けるかも。
歩きだと①ルートは往復1時間近くかかるので、③ルートの方が良いかも知れません。
みん友さん情報だと③ルートは鬼畜とのことですけど。
これみて行かれる方は頑張ってくださいね!
無事にコンプリートできたので最後は観光します♪
トキの森公園

27年前も此処にきました。
入館時間の16時30分を過ぎててトキを見ることはできなかったのですが。。
トキ(朱鷺)

学名が「Nipponia Nippon」なのは有名ですね。
日本産最後の雄のトキ「ミドリ」
日本産最後のトキ「キン」(雌)

いま日本にいるトキは中国産の子孫ですが、DNAの差は僅かで種としては同一とみなされているようです。
27年後にリベンジを果たすことができました!
見学後に新潟産米を使った日本酒ソフト♪

日本酒アイス好きなんですよね。
予定していた全行程が終了しました。
あとはレンタカーにガソリン入れて返却ですが。。

このまま返却するのはヤバそう。。(汗)
なので洗車機へ

あまり綺麗になってないですね。。(汗)
擦り傷が目立ってるけど最初からだと思う。。
昨日今日と佐渡島では佐渡国際トライアスロンが開催されていたのですが、初めて交通規制に遭遇しました。

うまくかわせて佐渡島のCP緑化をすることができました♪
レンタカーの返却はハラハラドキドキでしたが何の指摘もなし。
まあ突っ込まれても免責保障に入ってたから自腹金は無いのですがね。
走行距離は286kmでした。
両津港に到着

灰色CPが無いのは気持ちいいですね。ニヤニヤ
12:40出航のフェリーに乗船する前にこちらで腹ごしらえ。

岩のりラーメン
帰りのフェリーも「おけさ丸」でした。
コンプリート祝いで特等室。

たぶん豪華でした。(笑)
15時過ぎに新潟港に到着
何事もなく待っていてくれました。

さあ帰ろう!
山谷PAで休憩

なぜか此処で休憩することが多いですね。
渋川伊香保の夜景

綺麗に撮れていませんが、ホント綺麗な景色ですよ。
新潟からの帰りはこの夜景が楽しみです♪
21時頃に帰宅できました。
無事故無違反で帰ってこれて感謝です。
<本日の走行地図>

走行距離:485km、時間:13時間45分
<おまけ>

アサガオはこんなになりました♪
最後までご覧頂きありがとうございました!