• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月02日

日本のチロル♪

日本のチロル♪ 10月最初の土日は日本全国お天気が良かったですね。
暑さが少し和らいできてバイクの季節が到来です!
私はお気に入りの信州のワイディングを楽しんできましたよ♪





10月1日 土曜日

ついでにハイドラに新規追加されたCPを緑化しときますw

左下と中央ちょい上に灰色CPがあります。
この辺りは信号機が少なくてワインディングの宝庫なので大好きな地域です。
特にR152と茶臼山辺りの県道がお勧めです。
たまにサイン会してるので注意してくださいね。




朝の4時頃に自宅を出発し、最寄りのICから高速に乗り浜松浜北ICで降りてR152を北上します。
高速走行が100km以上になるので二輪車定率割引(37.5%割引)を申し込みました。




月まで3km

お気に入りの場所です♪




道の駅「したら」



愛知県CP緑化再コンプリートしました♪
SSTRってまだやってたのね。



電車が展示してあったので見に行ったら昔 この辺りを走っていた豊橋鉄道田口線の電車でした。




1968(S43)年に廃止になったそうです。








愛知県道10、長野県道46、国道151で次のCPに向かいます。
両県道とも楽しいワインディングです♪




天龍峡PA



三遠南信自動車道(無料)のPAです。
これで長野県CP緑化再コンプリートまであと一か所♪




長野県道1で南下(笑)して、国道418で国道152に戻ります。
全て楽しいワインディングです♪


国道152から脇道にそれてタイトルにある「日本のチロル」を目指します。
道幅狭くて急坂が続くので走行注意です。




下栗の里



奥深い山の中です。
初めての訪問になります。



こちらで、「いも」と「こんにゃく」の田楽をいただきました♪






さてと、日本のチロルの全景を見るために「天空の里ビューポイント」まで歩いて行くとしますか。

片道20分ぐらいかかるようです。



5分ぐらいで遊歩道入口にきました。

ここから15分かかるようです。



やっとビューポイントに到着しました♪



大変でした。。



これが日本のチロルです!

素晴らしい景色です。
歩いてきた甲斐がありました。
標高800m~1,000mの最大傾斜38度の傾斜面に家屋や耕地が点在しています。




「御池山」隕石クレーター

こちらも初めての訪問です。





正面に見える尾根がクレーターの縁みたいですが、よく分からないですね。。








岩盤に放射状の割れ目ってこれのことなのかな。





しらびそ峠

お気に入りの場所です♪


バックは南アルプス。








国道152に車両通行不可能な未開通区間があるのは有名ですが、その接続迂回路の蛇洞林道(じゃほらりんどう)が通行止めになってました。。





仕方ないので飯田に迂回し国道153で北上します。




伊那市の宿に17時過ぎに到着しました。
夕食は伊那名物を二つ食べましたよ。




ソースカツ丼



まいうー♪




ローメン

まだ19時前なのに もう閉店してた。。



「ローメン発祥の地」の石碑




仕方ないので別のお店で

並んでます。。
先ほどの閉店してたお店はスープタイプのお店で、こちらは焼きそばタイプのお店です。
20分ぐらいで入れました。



ごちそうさまでした。
ギリお腹の中に納めることができました。。(汗)






<本日の走行地図>

走行距離:523km、時間:13時間10分








10月2日 日曜日

今日はこの辺りを走ります。

新規追加された灰色CPが一個ありますねw



の前に、こちらを見学



赤そばの里




駐車場から10分ぐらい歩きます。。




とうちゃく~






見渡すかぎりの、ルビーの絨毯です♪






赤とんぼが遊びに来てくれました。





初めての訪問でしたが、良かったです♪




長野県道50でワインディングを楽しみながら茅野に。




道の駅「ビーナスライン蓼科湖」





長野県CP緑化再コンプリートしました♪




メルヘン街道(R299)、長野県道11で野辺山方面へ。




麦草峠は大好きな峠です♪




たいへん良く出来ました🌸





JR鉄道最高地点









お昼は「ヴィラ・アフガン」で。



みん友さんがブログにあげてたので久しぶりに食べたくなって♪



ベーコンエッグカレー

♪これ絶対うまいやつ~♪
1時間半待ちましたが、美味しいのでオールOKです。




長坂ICから高速に乗って勝沼ICで降ります。
ツーリングの締めは山梨パトロールです♪




上日川ダム

日が暮れるのが早くなったのでワインディングを走るのは時間との勝負です。
もう目が見えないのですよね。。



山梨県道522で一瞬見える富士山が綺麗でした。




暗くなって最後はビビりながら19時半ぐらいに自宅に到着できました。
今回も無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です。






<本日の走行地図>

走行距離:325km、時間:11時間45分







最後までご覧頂きありがとうございました!
ブログ一覧 | CB1000SF | 日記
Posted at 2022/10/05 00:51:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

プリプリ。
.ξさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年10月5日 7:49
おはようございます。R152を始め晴天下でのツーリング、とても楽しそうですね。私もR152はとても好きなルートでしらびそ高原が特に気に入ってます。私の場合は伊那北駅付近に泊まって駅前の昭和軒と言う焼き鳥屋さんが定番です。開店1700満席1730下手するとタネが無くなり1930閉店という焼き鳥屋さんらしくない営業時間です。あー、昭和軒行きたくなってきた!
コメントへの返答
2022年10月5日 12:41
こんにちは。

バイクの季節ですね😊
R152はホント楽しいルートです。

そう伊那北のお店、以前言われてましたよね。
私も思い出してて、そのお店に行ってみようかと思ったのですが、今回はソースカツ丼とローメンの方が勝っちゃいました😋

次に機会があれば、行ってみたいです😊
2022年10月5日 7:57
おはようございます😃
この季節は長距離走っても暑くないので楽しいですね🎶

長野の高木村に従姉妹がいて昔、DT 125で上野村からぶどう峠、麦草峠を抜けて諏訪から行きました。
赤そばの里と日本のチロルGoogle mapにチェック☑️

そしてローメン‼️
これ食べてみたいんです🤤
味が謎で🤣
コメントへの返答
2022年10月5日 12:57
こんにちは😊

秋のバイクシーズン良いですよね~
春は花粉があるから私大変なんです🥲

ぶどう峠の道も楽しいですよね。
赤そばの里と下栗の里、良かったですよ。
是非行ってみてくださいね😊

ローメン、何度か食べましたが最初は私もドキドキしました😆
味は独特で、お店によって結構違うかも。
スープタイプと焼きそばタイプがありますが、焼きそばタイプの方が癖がなくて食べやすいと思います。
是非 謎を解明してくださいね~😊


2022年10月5日 9:48
良いですね
こういったのんびりドライブ☺️
思いっきり参考になります

クレーターか、良い情報です☺️
コメントへの返答
2022年10月5日 18:14
こんばんは。

そんなにのんびり旅でもないんですけどね😆

クレーターは看板あるから ここなんだーって分かるけど看板なければ ただの山です🤣🤣

クレーターや下栗の里辺りの道は狭いので気をつけてくださいね~😊
2022年10月5日 10:55
おはようございます(´ω`)。

赤そば、食用じゃないんですね。みんカラは『蕎麦』の食事率が高いので、勝手に赤い蕎麦を想像・期待してましたが、見る分にもイイですね。

赤とんぼも秋を思わせてくれる虫で、好きです♪。

カレーに1時間半待ちΣ( ̄皿 ̄;;、趣味のイベントなら何時間も待った経験ありますが、それだけ美味しいんでしょうね!。
コメントへの返答
2022年10月5日 18:33
こんばんは。

赤そば 初めての訪問だったのですが、想像以上に素晴らしかったです😊
ヒマラヤ原産で日本で改良した品種なんだって。
で、観賞が主のようですが、食べることも出来るようです。
機会があったら食べて見たいですね😋

赤トンボ、こんなおっさんにとまってくれて嬉しかったです😁

あそこのカレーだと待てますね✌️
さいさいは並ぼうと思わないけどたまにならね😉
4年ぶりぐらいかと思います。
2022年10月5日 14:02
こんにちは~

しらびそ高原はCB110を乗っていた時(10年前)行きました~~
最高の眺めですよね!
JR最高地点も昔は木製で、確か7年前くらいかな??
整備されて石碑になりましたね。

季節の風を受け四季折々の景色を眺めまったりと走る
これがバイクの醍醐味でよね。

同じ日、同じ地域を走っていたのですね~~♪
コメントへの返答
2022年10月5日 18:51
こんばんは。

しらびそ峠 良いですよね~
特に南アルプスに雪が残ってたら最高の風景ですね😊

JR最高地点の石碑が出来る前ってどんなだったか全く覚えてません…😅
駐車場は石碑よりだいぶ後だったような気もするけど記憶違いかも…

バイクは四季をオープンカー以上に感じられますよね。
ほんとにバイクは最高です。

近くを走られたのですね~
久しぶりにお会いしたかったです。
2022年10月5日 16:04
こんにちは~😊バイクが気持ちよさそうです~♪
タイトルの「チロル」を見て、チロルチョコしか思いつかなかった😓
赤そばも知りませんでした😲すごい綺麗な色ですね~写真でもすごいけど実際の景色はもっとすごいんだろうなぁ✨

こっちも雪が降る前に、色んなところにドライブに行きたいなぁと思うのですが…インドア体質なので休日は引きこもってしまう😣
コメントへの返答
2022年10月5日 20:51
こんばんは😊

バイク気持ちいいし楽しいですよ✌️

チロルは国の名前じゃ無くてチロル地方のことだから地理に詳しくないと分からないかもね😁
場所的にはヨーロッパのアルプス山脈、オーストリアとイタリアの国境付近です。

で、チロルチョコはいつのまにか23円になってるの知ってました❓️😱
おっさん世代だとチロルは10円のイメージしかないですけどね😆

赤そば、凄い綺麗でしたよ😊
初めて見ましたが感動もんでした。

北海道にお住みなのにインドア体質は勿体ないですね…
これから寒くなるからますます…
目的があればお出かけしやすくなるかも。
私はだいたい目的をたてて出発してますよ。
例えば、綺麗な場所を見に行くとか美味しい食事を食べに行くとか…
の前にワインディングを走るのが最大目的なんですけどね🤣🤣
2022年10月5日 17:31
こんばんは♪

「月」まで3Km。
月って近くにあるんですね🤣

南信州は若い頃によく行きました。
CR-Xやインテグラで遊んでいました。
茶臼山山頂で、雲海の中から朝日が昇ってくるのも見ましたよ。
コメントへの返答
2022年10月5日 20:57
こんばんは。

そうなんですよ、月は思ったより近いのですよ…って違うか🤣🤣

茶臼山辺りはワインディングの宝庫ですもんね。
信号ないに等しいし…🤣🤣
サイン会 注意ですよ!
経験者は語る……😭
2022年10月9日 8:03
お疲れ様です。

田楽にカレーと、いつもはスルーのランチをするんやなと思って読んでましたが、「鬼」緑化の日でなかったのね!

バイク乗りで無いので、この奥三河から信州へのコースがトレース出来なくて残念😢
コメントへの返答
2022年10月9日 8:51
おはようございます!

「鬼」緑化って…😅
スマホを拡大したり縮小したりと鬼の様な形相で見てるから ある意味 間違ってないかも🤣

クルマでも行けますよ~
そんなんじゃアッシーくん勤まらないから練習しといてくださいね😁

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation