北陸の山道の冬季閉鎖も解除されただろうから、久しぶりに富山県に行って来ました♪
富山県のハイドラCPの緑化コンプリートをしにね。( ̄ー ̄)ニヤリ
富山県は富山市の真ん中辺りから東側は緑化済なんで、残すは西側のみです。
あと4割ぐらいかな。
梅雨で雨がそれなりに降っているので山間部が雨量によっての通行止めが心配です。。
7月1日 土曜日
少し仮眠して2時30分頃にしゅっぱぁ~つ!
途中で眠くなったら寝ます。
無理は禁物ですからね。
相模湖ICから中央自動車道にのって長野自動車道の松本ICを5時30分頃に降りて、国道158号で長野岐阜県境の安房トンネルの平湯ICを6時30分頃に通過して高山に7時頃に到着しました。
高山で休憩して飛騨清見ICから東北北陸自動車道にのって富山県最初のICの五箇山ICを降りたら8時過ぎでした。
ガス補給1回と休憩2回でここまで来ちゃいました♪
ここから富山県のハイドラCP緑化コンプリートのカウントダウン開始です!
千束ダム

堤高23.5メートルの重力式コンクリートダム。
利賀川ダムへのルートは10kmほど手前から通年で通行止めになっています。
が、安心してください、CPが通行止めの位置にありますw

圏外ですけどねww
5分ルールでゲットしました!
利賀ダム(豆谷ダム)は新しい同名の利賀ダムが建設中でダム周辺は通行止めが多くて大変でした。。
小牧ダム

堤高79.25メートルの重力式コンクリートダム。
1925年着工、1930年完成で、完成当時は東洋一の高さを誇るダムだったそうです。
庄川合口ダム(しょうがわごうぐちダム)

堤高18.5メートルの重力式コンクリートダム。
髙瀬神社
テリトリー頂きました♪
赤祖父溜池(あかそぶためいけ)
テリトリー頂きました♪
赤祖父円筒分水槽

この辺りは水争いが絶えなかったようですね。
赤祖父溜池の水が3か所に分配されています。
城端ダム(じょうはなダム)

堤高59メートルの重力式コンクリートダム。
臼中ダム(うすなかダム)

堤高68.9メートルのロックフィルダム。
テリトリー頂きました♪
刀利ダム(とうりダム)

堤高101メートルのアーチ式コンクリートダム。
圏外でしたが、5分ルールでゲット!
クロスランドタワー
近くに陸上自衛隊のヘリコプターが展示されていました。
高戸ダム(高戸池)

堤高23.2メートルのアースダム。
テリトリー頂きました♪
県境まで来たので、お駄賃で石川県のCP「多根ダム」と「七尾大泊IC」を緑化して海岸沿いのCPを緑化しながら本日の宿がある高岡市を目指します。
春雨海岸を緑化したら
「観光名所巡り 富山県」バッジをゲットできました♪

黒部ダム、春雨海岸、称名滝
海王丸

私のローエンドスマホのカメラではこれが限界です。。(汗)
22時過ぎに高岡市内の宿に到着しました。
疲れました。。
遅い到着なので晩御飯はコンビニで調達しました。

とんかつと一番搾りがあれば幸せです♪
<本日の走行地図>

走行距離:798km、時間:19時間54分
頑張りました!
誰か褒めてww
7月2日 日曜日
普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますw

広島人は納豆よりTKGですねww
富山県CPの残りはこんな感じです。

昨日、頑張ったんで余裕でコンプリートできそうです。(^^)v
高岡市の路面電車

路面電車の駅CPは短時間で緑化出来るから好きです(。・ω・。)ノ♡
汚すぎて恥ずかしいので洗車しましたw

まだダムCPの緑化がそれなりにあるのですがね。。
高岡市戸出地区では七夕まつりの準備をしていました。

戸出七夕まつりは400本の七夕飾りが「七夕のトンネル」として通りを飾り、夜は提灯に明かりが灯って「日本一美しい七夕まつり」として有名みたいです。
私は知りませんでしたが。。(汗)
道の駅「砺波」
こちらで富山県の道の駅をコンプリート!

14か所あったようです。
砺波チューリップ公園

砺波市はチューリップが有名ですね。
あと知ってるのはトナミ運輸ですが、本社は高岡市にあるみたいですよw
湯谷川ダム

堤高63.7メートルのロックフィルダム。
室牧ダム

堤高80.5メートルのアーチ式コンクリートダム。
富山市の路面電車

富山県には路面電車が走ってる自治体が2か所あるんですね。
越中・舟橋

日本百名橋。
舟橋とは河川の中に並べた船の上に板を敷いて造った橋のことで、ここに日本一と言われた舟橋があったようです。
富山県最後の緑化は「富山県護国神社」でした。
富山県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
富山県は山深い場所のダムが多かったので大変でしたね。。(汗)
有料CPが多いのも特徴でした。
有峰林道、立山黒部アルペンルート、黒部峡谷鉄道とか。。
難所は圏外が2か所ある黒部峡谷鉄道にしときます。
失敗したらもう一回とプレッシャーがハンパ無かったです。(笑)
37年ぶりの黒部ダム!
親不知と宇奈月温泉
立山黒部アルペンルート と 黒部峡谷鉄道
さて 帰るとしますか。

今日は早く帰れそうです♪
自宅まで350kmしかないんだ。
ちょっとビックリ。
名古屋行くより近いやん。
順調に進んでいたのに奈川渡トンネルの中で停まってしまいました。。

どうなっているのか全く情報がないので分かりません。。
20分ほど停まってました。。

奈川渡ダムにパトカーが停まっていたけど事故だったのかな。
松本IC手前でナビの帰宅時間は20時になってました。

富山市では19時前だったのに。。(汗)
高速は一部渋滞がありましたが、順調に進んで勝沼ICで18時前だったので山梨をパトロールして帰ることにしてww、21時過ぎに自宅に到着出来ました♪
<本日の走行地図>

走行距離:480km、時間:13時間39分
2023年7月2日現在
獲得バッジ:202(2up)
獲得チェックポイント:12053(141up)
7/8のアサガオ

たいぶ伸びました!
これから毎日どんどん咲きますよ♪
次のハイドラ緑化旅は山形県か兵庫県か石川県かな~って考えてます。
最後までご覧頂きありがとうございました!
ブログ一覧 |
ハイドラ | 日記
Posted at
2023/07/08 16:26:39