• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年03月20日 イイね!

バイク神社に行ってきました!

バイク神社に行ってきました!
栃木県のバイク神社に行ってきました。
クルマでは行ったことあるのですが、やはりバイクで行かなきゃ意味ないもんね。







3月20日 日曜日

最近の週末は暖かい日が続いてましたが、朝はちょっと肌寒かったですね。
首都高、東北道を走って宇都宮ICで高速を降りました。
コンビニで休憩しようと立ち寄ったら


秀吉がいました。(笑)

カタナに乗ってる、みん友の「ろく まる」さんです。
コロナに感染しない・させないに気をつけて今日は一日一緒に遊んでもらいます♪



まずはコンビニ近くの有名なラーメン屋さんで食事にしました。

オープン直後で30分待ちました。


ワンタンメンと餃子

みん友さんは味噌ラーメンと餃子
ごちそうさまでした♪



HRD Sakura

ホンダの四輪モータースポーツの技術開発を行っている研究所です。
近々、HRC Sakuraになるのでしょうかね?
まだまだ私たちに夢を与えてください。



栃木県に新規追加されたCPの道の駅「たかねざわ 元気あっぷむら」を緑化したらテリトリーになっちゃいました♪



これで栃木県CP緑化再コンプリートできました。



安住神社(やすずみじんじゃ)

S660では来たことあるけど、CB1000SFで来たのは初めてです。
全国バイク神社認定第一号だそうです。









次は大前神社(おおさきじんじゃ)

こちらは初めての訪問ですが、境内にバイク神社があるのです。






境内には大前恵比寿神社も

金運向上お願いします!


こちらがバイク神社の足尾山神社

全国の二輪車守護発祥の神社だそうです。


これイイですね!






次は筑波で焼き芋を食べようってことで場所が少し離れていますが向かいます。



つくば石焼芋



NHKのドキュメント72時間で紹介されたのでご存じの方も多いかと。
15時閉店って看板がでてましたが、お店の方が大丈夫ですよ!とのことなので出来上がるまで待たせてもらいました。


待っている間、暇なんでバイクを観察

カタナのメータは独特でカッコイイですよね。
昔のバイクはテールランプもウインカーもデカいですが、これがカッコイイと思うおっさんです♪


店内で干し芋とか売ってました。



このお方が やきいも仙人のようです。





結局1時間待って出来上がりました。。(汗)

このサイズで540円でした。
皮から蜜があふれ出てるから手がべたべたになっちゃいました。
ごちそうさまでした♪



ここでみん友さんとお別れして、常磐道、首都高で帰りました。
谷田部ICから乗ったのですが、乗った直後から小菅JCTまで渋滞でした。。
三連休なのでお出かけした人が多かったのでしょうね。
おまけに雨降ってくるし。。



ろく まるさん、一日遊んで頂きありがとうございました。
またツーリング行きましょう!





<本日の走行地図>

走行距離:437km、時間:13時間



走行中は気づかなかったのですが、茨木県に新規追加されたCPの道の駅「グランテラス筑西」を緑化してました。

道の駅の側を通った記憶はないのですが、近くを通ったから反応したようです。
て ことで茨城県CP緑化再コンプリートできました♪





久しぶりにバイクでの400km越えツーリングは疲れました。
花粉によるくしゃみでヘルメットの中をギトギトにして、我慢しようと(結局は我慢できないのだけどw)腹筋に力入れるから腹筋と背筋が筋肉痛になってます。(汗)
まだ一か月以上もくしゃみが続くと思うと憂鬱ですね。
あと午後のひと時は暖かかったですが、肌寒い一日でした。
三月の北関東を少し舐めてました。。



早くコロナと花粉なくなれ~

Posted at 2022/03/21 15:37:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年03月16日 イイね!

私のヘルメット遍歴

私のヘルメット遍歴6年ぶりにヘルメットを新調したので、これまで被ってきたヘルメットを振り返ってみました。

最近はテレビやリアルでバイクレースを観る事が少なくなりましたが、若い頃はレースを観たり、草レースに出たりしてたので、レーサーレプリカのヘルメットを被ることが多かったですね。






バイクの免許を取って38年経ちます。
早いようにも思えるし、まだ38年って感じもします。


中学の時に750ライダー(石井いさみ、1975年~1985年)と街道レーサーGO(池沢さとし、1981年)のマンガを見てバイクに興味を持ちました。





高校の時はあいつとララバイ(楠みちはる、1981年~1989年)とバリバリ伝説(しげの秀一、1983年~1991年)のマンガにハマってました。





バリバリ伝説



あと湘南爆走族(吉田聡、1982年~1987年)も。(笑)





湘南爆走族







高3の時に原付免許取って RG50ガンマ を買って、同時に買ったヘルメットが初めてのヘルメットになります。
当時の原付はヘルメットを被らなくても良かったんですよ。
今じゃ考えられないですよね。
(原付のヘルメット着用義務は1986年(S61年)7月5日から)


あいつとララバイの研二くんはZⅡ(750cc)に乗ってたけど いつもノーヘルでした。(笑)
湘南爆走族の江口洋助は暴走族でGS400に乗ってたけどヘルメット被ることもあった記憶。(笑)


買ったヘルメットは白単色のヘルメットでした。
メーカはショウエイだったような。
ちゃんと覚えてないです。(汗)
お金無かったから、安いヘルメットでシールドは両サイドでパチンと留めるタイプ。


こんなやつです。



自分のヘルメットが写った写真は残念ながら無かったです。


こんなペイントはしてませんよ。



目玉を書いた覚えはあるけど。(笑)




高校を卒業して社会人になって、カッコいいヘルメットが欲しいなと思い、アライの平レプリカを購入。
これは RG50ガンマ と 社会人になって中免取って購入した VFR400Z の時に被ってました。


TAIRA-GP ラパイドがベースだと思います。






ヤマハのバイクは乗ってなかったけど平忠彦に憧れてたし、応援してました。
汚れた英雄で草刈正雄の代役ライダーをやっていたのは有名ですね。




汚れた英雄





で次に買ったのがショウエイのドミニク・サロンレプリカ
ロスマンズカラーです。
これは VFR400Z と限定解除後の CB1000SF の時に被ってました。


RF-D・サロン RFってヘルメットがベースだったみたいです。






ドミニク・サロンは世界GPの250クラスで4回の優勝と鈴鹿8耐でも2回の優勝をしています。




1986年のサンマリノの世界GPの250は平が初優勝したレースだけど、それまでトップを走っていたのがドミニク・サロンでした。
ロスマンズカラーの56がサロンでマールボロカラーの31が平です。
平の走りはキレてましたね~

86,WGP250 サンマリノ





次もショウエイなんだけど、RSV だったのかな~
黒単色でした。
これは VFR400Z 後の SRX400、ゼファー の時に被ってました。








次はアライの ASTORO だけど、多分 ASTORO-V かな。
これはガンメタでした。
これは 上のショウエイのヘルメットをバイク屋に置いてたら、お客さんが間違って被って行っちゃって、そのお客さんから新しいヘルメットを買ってもらったという。
これは ゼファー、CB400SF の時に被ってました。








CB400SF を乗ってた時に中型限定を解除して CB1000SF に乗り始めるのだけど、最初は先に紹介したドミニク・サロンレプリカを被ってました。




次はアライのダグ・チャンドラーレプリカ

ASTORO-CHANDLER ベースはASTORO-FSだったみたい。






ホンダのライダーでは無かったですが、カラーリングが好きでしたね。
ダグ・チャンドラーはAMA史上4人しかいないグランドスラム(マイル、ハーフマイル、ショートトラック、TTのダート4種目とロードレースの全てで優勝すること)を達成したライダーのひとりです。






次はアライのフレディ・スペンサーレプリカ
トリコロールカラーです。

RX-7 RR3 SPENCER






ホンダでの世界GPは1981年に楕円ピストン32バルブで有名なNR500で参戦したんですよ。
ノーポイントでしたけどね。
で、1982年は3気筒NS500でランキング3位で、1983年はケニー・ロバーツと激しい戦いを繰り広げて12戦中6勝で並んだけどポイント数で上回ってチャンピオンになったんですよね。
世代交代を印象づける年でした。




WGP500 1983 最終戦サンマリノGP





次はアライの岡田忠之レプリカ

RX-7 RR4 OKADA






WGP500クラスで日本人最多の4勝を挙げ、鈴鹿8時間耐久では3回の優勝を達成しています。






次はアライのフレディ・スペンサーレプリカ
ロスマンズカラーです。

RX-7X SPENCER 30th






1985年は500クラスと250クラスにWエントリーして両方とも年間チャンピオン取っちゃうんですよね。
このヘルメットはWチャンピオン獲得から30周年を記念して発売されました。




WGP 1985年 250ccで7勝,500ccで7勝,年間14勝





で今回購入した
アライのフレディスペンサーレプリカ
カムバックカラーです。
南海部品のオリジナルヘルメットになります。

RX-7X SPENCER カムバックカラー






1985年にWチャンピオンになってから右手首の負傷により1988年に引退したんだけど、1年後に手術して体調が万全になったと引退を撤回して、なんとヤマハから世界GPに復帰をはたしました。
しかし成績がふるわず、シーズン途中でチームを去ることに。。

当時はなんだかなぁ~って冷めた目で見てましたが、時が経つとスペンサーはスペンサーなんだとヤマハ時代も好きになりましたね。
これでスペンサー三部作(トリコロール、ロスマンズ、カムバック)をコンプリートさせて頂きました!




ヤマハから復帰1戦目
予選9位からスタートし、1コーナーで2番手まであがるが最終的には14位でフィニッシュ。

1989 世界GP日本 GP500






ショウエイからスタートしてアライに好みが変わりアライのフラッグシップモデルをずっと被ってきました。
ショウエイとアライは好みが分かれるところですが、私はアライの形とヘルメット全体で頭を包んでいる感じが好きですね。
昔のショウエイは複数の点で頭を包んでいる感じでしたが、今はどうなのですかね?



ずっと憧れているヘルメットのカラーリングはバリバリ伝説の巨摩郡です。



郡のヘルメットはショウエイなのですが、これをアライのヘルメットで作りたいなぁって思ってます。
でもデザインヘルメットはお値段がお高くなる。。
あとアライをベースにしたことによる周りからの反応が気になる。。
なので実現できていません。



次にヘルメットを購入するのは還暦を過ぎたあたりになりそうです。
次もレーサーレプリカのヘルメットを購入しているのでしょうか。
赤い還暦ヘルメットかも知れませんね。(笑)




ヘルメットの振り返り楽しかったです。
レース動画見てたら走りに行きたくなっちゃいました。(笑)


皆さんはこれまでどんなヘルメットを被ってましたか?
また今後どんなヘルメットを被りたいですか?





最後までお読み頂きありがとうございました!




私のバイク遍歴
https://minkara.carview.co.jp/userid/2775150/blog/43968541/
Posted at 2022/03/16 01:35:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2021年10月03日 イイね!

26万kmを目指して! パート2

26万kmを目指して! パート2昨日 長野県のハイドラCPを緑化コンプリートしたので、今日はスマホ画面を気にすることなく走れます。(笑)
メータの距離計と睨めっこして26万kmを行き過ぎないように気をつけなくちゃですね。

パート1からの続きです。



10月3日 日曜日

ホテル出発時は259,946kmでした。

あと54kmで26万kmです。
メーターは二回りしています。



今日は長野県のCPを緑化中に行きたかったけど時間がなくて行けなかった場所を訪問します。
最初の目的地は麻績村(おみむら)にあります。
松本から45kmぐらいかな。



道の駅「さかきた」

我が故郷 広島の乳製品メーカ「チチヤス」のミルクコーヒーがあったので買ってみました。
初めて見たのだけど伊藤園が作ってました。
チチヤスと伊藤園ってどういう関係なんだろと帰ってから調べたら、2011年にチチヤスが伊藤園に買収されてた。。
今頃になって知ったけどなんか悲しいです。。



聖高原




目的地の「聖博物館」

ここに航空資料館があるので来てみたかったのです。


屋外展示

ジェット戦闘機F-86D



レシプロ練習機T-34A



蒸気機関車D51



ジェット戦闘機F-86F



ジェット戦闘機F-104J



戦艦陸奥・41cm主砲身 と 主砲弾

陸奥の主砲を見るのは呉の大和ミュージアム、横須賀のヴェルニー公園に続いて3本目ですね。


六地蔵に旅の安全を祈ります。



屋内展示 <航空資料館>


ジェット戦闘機F-104J エンジン



輸送機C-46Dコマンド エンジン



戦艦陸奥の船窓、錨鎖など



久しぶりに戦闘機が見れて満足です♪
飛行機は憧れますね。



ここまでの走行距離は 259,997.2km でした。

いよいよ あと3kmです♪


260,000km達成しました!



寂しいので「2」を書いちゃった。(笑)



26万kmを無事に達成したので次の目的地の佐久穂町に向かいます。



ENDLESS 130 COLLECTION

ここにはレストアした車両やレーシングカーの展示スペース、整備をメインとしたガレージがあり、カフェスペースもあります。
レストア車両は「車は動くからこそ価値がある」とのコンセプトでナンバー付きなのが共感できます。
展示ルームへの立ち入りは有料なのですが、一見の価値ありです。


カフェスペース



レストア車両の展示ルーム





全ての車輌に乗り込むことが出来ます♪
全てに乗りたいけど時間がないので私が選んだ車両は


ホンダ S800



FIAT NUOVA 500



ENDLESS AMG GT4



スバル アルシオーネSVX



日産 シルビア



DATSUN FAIRLADY 1500



トヨタ スポーツ800


憧れだったクルマのシートに座れるって素晴らしいです♪


ENDLESS RACING GARAGE



裏手にはこれからレストアされると思われる車両が



ENDLESS LADY



またゆっくり訪問したいですね。



次は野辺山に向かいます。



野辺山宇宙電波観測所

何度も近くを通ってますが、初めての見学です。







45m電波望遠鏡


電波ヘリオグラフ









JR鉄道最高地点



標高1,375m



野辺山も満喫したので帰ります!



清里の清泉寮でソフトクリームでもと思ったけど、蜜になってそうなのでコンビニでガリガリ君にしました。(笑)




須玉ICから高速に乗り勝沼ICで降りて帰りも山梨をパトロールします。

上日川ダム

行きと同じ構図です。(笑)



山梨パトロールを終了し、自宅には21時頃に到着しました。
2日間の走行距離は770kmぐらいでした。


次のキリ番はどこでゲットしているのでしょうか。
北海道か四国・九州だったら最高ですね!




<本日の走行地図>

走行距離:369km、時間:13時間17分
Posted at 2021/10/07 01:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2021年07月18日 イイね!

愛車と出会って27年!

愛車と出会って27年!7月18日で愛車と出会って27年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

ゴールドチェーンに交換しました。


■この1年でこんな整備をしました!

エンジンオイル交換、タイヤ交換など一般的な整備しかしていません。


■愛車のイイね!数(2021年07月18日時点)

311イイね!


■これからいじりたいところは・・・

エンジンをオーバーホールしたい!


■愛車に一言

あと2,000kmほどで260,000km!
大きなトラブルも無くありがとう。
ずっと一緒だよ。




渡良瀬橋にて



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/07/18 16:33:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2021年05月04日 イイね!

JR飯田線の秘境駅

JR飯田線の秘境駅GW後半のお話しです。
5/3,4で秘境駅がオンパレードのJR飯田線に行って来ました。
まあハイドラCPの緑化目的ですけど。(笑)
JR飯田線は愛知県豊橋駅から長野県辰野駅を結ぶ路線です。




5月3日月曜日

今回はこの辺りに行きます♪



高速は浜松浜北ICで降りてR152を北上します。
高速を降りるとバイパスっぽい感じの道路になるのですが、そこでネズミ捕りをしていました。
停められてもおかしくないスピードでしたが、停められずに助かりました。
多分、あちらさんに何かしらの問題があったのじゃないかと思いますね。。

R152は私の好きな国道のひとつです。
道幅狭い!そしてクネクネ!
で、そんなとこは当然クルマが少ない。(笑)
もう最高の国道ですね。


R152のお約束

月まで3kmです。(笑)


秋葉ダムがテリトリーになりました♪



飯田線の為栗(してぐり)駅から緑化スタートします。

近くに民家はありません。

この駅に行くには天竜川にかかる吊り橋を渡る必要があるのですが、橋の手前にある通行止めの標識によりクルマは通行できません。

まぁ橋が狭いのでクルマは無理かと思いますが。

この標識です。

勘違いしている方がおられるのですが、この標識は二輪車通行可なんです。

さすがに便数が少ないですね。。



次は田本駅です。
ここは徒歩じゃないと行けない駅でした。
行き方を調べていなかったので大変な事になりました。。(汗)

①と②はバイクで③と④は徒歩です。


写真 左建物の食事処のお店前の広い道が③になります。
直ぐにダートになるので徒歩になります。
最終的には②と繋がっていました。(笑)
④が田本駅に向かうルートになります。
写真 左のガードレールが切れた所が入口になります。

入口


道はこんな感じ。




15~20分ほどで駅に辿り着きました。。

帰りは。。

岡崎方面


辰野方面


駅にはお客さんが4名

全員電車で途中下車された方のようで、私が現れて驚かれたようでした。(笑)

③の徒歩が余計でしたが、もう二度と徒歩で来ることはありません。キッパリ
おかげで健康保険組合からメタボ該当者に無料プレゼントされたfitbitのこの日の歩数計は31,675歩でしたよ。(笑)

カロリー消費できたと思って喜ぼう。(苦笑)


菜の花が綺麗だったので撮ってみました。



北上してるので順番からいくと次は金野駅、千代駅でしたが、道路崩落のため通行止め。(汗)
一旦、別のルートで天竜峡駅に行ってから南下することに。


天竜峡駅

観光地なので他の駅とは比較にならないほど大きな駅でした。


天竜峡

鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。
カープは連敗中ですけどね。。


千代駅



近くに民家はありません。


金野駅



こちらも近くに民家はありません。


以上、4か所の秘境駅でした。
もう行くことは無いと思われます。(笑)
地元の人が使っているとは思えないのですが どうなのでしょうかね。


飯田駅

飯田線ですから飯田駅を撮ってみました。


本日、最後のCPは松川ダム

堤高84.3メートルの重力式コンクリートダムです。


19時30分ぐらいにホテル着。
今日もコンビニで食料調達です。。




<今日の走行地図>

走行時間:12時間16分 走行距離:491km
喬木ICは緑化をミスしたため2回行きました。(汗)




5月4日火曜日

6時に目覚めましたが寒いですね。。
早く出発したかったのですが、少し暖かくなった7時30分頃に出発しました。


昨日お山を走り回ったのでタイヤがピンチです。。(汗)



飯田線と

良い子は右端に停車してはいけません。。(汗)


片桐ダム

堤高59.2メートルの重力式コンクリートダムです。






小渋ダム

堤高105メートルのアーチ式コンクリートダムです。
無骨なロックフィルダムもイイですが、アーチ式ダムは美しいですね。






分杭峠

ゼロ磁場のパワースポットで有名ですが どうなのでしょうね。


飯田線と雪山



田切駅



アニメ聖地巡礼発祥の地だそうです。



岡崎方面


辰野方面


ちょうど電車が来ました♪

帰って調べたらアニメは「究極超人あ~る」なんだって。
おっさんは知りませんが。(笑)
でもΩカーブの下山ダッシュはテレビで見たことある。
ここだったのね。


箕輪ダム

堤高72メートルの重力式コンクリートダムです。


辰野駅を緑化(飯田線の終着駅なのに写真撮り忘れた。。)して次のCPに向かっていたらこんな案内が。。
「日本中心の標」

日本の中心って岐阜辺りで見たような。。
もう15時過ぎてますが、8kmなら行くしかないね♪

途中、日本中心のゼロポイントの案内が。

こちらは途中から徒歩になるようなのでパスしました。

気を取り直して再出発しますが、後悔することに。。

目的地に近い辺りはダートじゃんかよ~。(泣)
平地じゃないですよ。
それなりに上ってます。(汗)
この写真はまだ良い方、でかい石だらけのとこがありますから。。
大型二輪で行くのはやめましょう。
絶対、涙目になりますから。。
なんか写真もおかしくなってるし。。

やっと到着

途中何度 引き返そうと思ったか。。
てか、引き返す良い場所もないのですがね。。

到着すると250ccのオフ車が1台いました。
「お疲れさまでした」との挨拶で少し癒されました。

それでは展望台に上ってみます。

北方面


西方面


南方面


東方面


帰るまでの間に250ccのオフ車が2台来ました。
やはりここに来るのは250cc辺りのオフ車だよね。
その中の1台に「そのバイクでここまで来たんですか~」って。
そうだよ。(笑)
「凄いですね~」って
おっさんもそう思うぞ!

は~ 帰りが憂鬱です。。
ダートの下りでこけたらバイク起こす自信ないなぁ。
260kgぐらいの車重だからね。。
超ノロノロ運転でどうにか脱出に成功しました。
最後にもう一回。
大型二輪で行くのはやめましょう!

帰って調べてて分かったのですが、展望台の直前に標があったようです。
私はまったく気づきませんでしたが。。
登りのダートだったので、目が三角で周りを見ている余裕は無かったと思われます。

ちなみに標はこれ

写真は辰野町観光サイトから拝借

現物見たかったなぁ。
あそこまで行ったのに残念です。。
辰野町さん、早く林道の舗装をお願いしますね。


横川ダム

堤高41メートルの重力式コンクリートダムです。


本日最後の新規CPの小野駅

飯田線ではありませんが。


17時で緑化終了です。
さて帰るか。。
高速は諏訪ICから乗りました。


双葉SA

本日初めての食事です。(汗)

大月から大渋滞のようです。。



仕方ないので勝沼ICで降りて山梨をパトロールして帰宅することに。(笑)
夜のお山は怖いですね。アタリマエダケド
大野貯水池近くにはデカい鹿がいました。

大月からは高速を降りたファミリーカーでR20も渋滞してました。
R20で相模原のつもりでしたが上野原からお山通って宮ケ瀬、相模原ルートに変更。
こちらもバイクやクルマが昼間のように多かったですね。
R16はスイスイで23時過ぎに自宅に到着しました。


さてタイヤはどうなっただろう。
次の日に洗車した後の写真

フロントはもう終わりですね。
リアは もうちょい使えそうだけどスリップサインが出てるし同時交換かな。



<今日の走行地図>

走行時間:15時間42分 走行距離:508km

帰って気づきましたが、諏訪湖でみん友さんとハイタッチしてました。
なぜこんな所で。
お忍びだったかもしれないので触れないでおきます。(笑)


飯田線、満喫しました~♪
飯田線はあと豊橋付近の4駅でコンプリートになります。
もう秘境駅に行くことはないと思いますが、これを見て行かれる方は道中お気を付けくださいね。








<他県ナンバー狩り>
このツーリング中に他県ナンバー狩りに遭遇しました。。
ホントにそんな事あるんだぐらいで読んでもらえれば。

Y県パトロールの休憩でよく利用させてもらっている某駅の21時頃の出来事です。
トイレをすませてスマホを見ていると電車から降りてきた、この地区に住んでいると思われるおっさんが私のバイクナンバーを確認して私の方を見ています。
顔を合わせないようにしていたのですが、「??から来たのか!」「なんでここに居るんだ!」と。。
「すぐに帰りますから」と下手にでてたら威圧的な態度で暴言まで吐く始末。。
帰ろうにもバイクの近くに居座ってずっと喋ってるし。。
さすがにしつこいので「警察呼びますよ」って言ったら さらにしゃべりが止まらない。。
は~、なんだかんだで10分は威圧的にしゃべり続けてたんじゃないかな。
ホントに警察 呼べば良かったかなぁ。。
バイクに被害が無かったのは良かったのですが、疲れました。

今回のツーリングで一番多く会話を交わしたのがこのおっさんになりました。
マスクして5m以上離れているけどね。
今後、ここのトイレに行きにくくなっちゃったな~。

暴力的なのは良くないな。
Posted at 2021/05/05 23:05:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation