• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

福井県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

福井県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
待ちに待ったお久しぶりの3連休♪
となれば、ハイドラ遠征するっきゃないですね。
さらに自主休業をプラスしますけどww






本来であれば、島根、鳥取に遠征予定でしたが。。





日御碕に通じる唯一の県道が道路崩壊していて行けない様なのです。。





なので、行き先を福井県に変更しました。
福井県の灰色CPはこんな感じでした。

京都県境付近と勝山・大野は緑化済みなので、2日あればコンプリート出来そうです。





7月12日 木曜日

はい、自主休業しましたw


1時頃にしゅっぱーつ!
最寄りのICから高速に乗り、駿河湾沼津SAで2時間ほど仮眠しました。


出発時にリポD feelで滋養強壮w






眠くて仕方がないので藤枝PAで2回目の仮眠。。





8時頃に愛知県に入りました~

予定よりだいぶ遅れてます。。





新東名から名神・北陸と乗り継ぎ、11時半頃に木之本ICで高速を降りて下道で福井県を目指します。





柳ヶ瀬隧道



滋賀県と福井県の県境にあるトンネルです。


トンネル内は信号機による一方通行になっています。



福井県側



このトンネル(福井県道・滋賀県道140号)は、かつての国鉄北陸本線の旧ルートの鉄道トンネルで、現在は道路トンネルとして使用されています。
1884年(明治17年)完成の全長1352mで、1898年(明治31年)に日本鉄道磐城線(現在の常磐線)の金山トンネルが完成するまでは日本で一番長いトンネルだったそうです。
今も使用されているトンネルとしては2番目に古いトンネルで土木遺産に認定されています。





小刀根トンネル









国鉄北陸本線のトンネルとして1881年(明治14年)に建設され、当時の姿を留める日本最古の鉄道トンネルです。





新疋田駅(しんひきだえき)





JR西日本 北陸本線の駅です。





観光名所の「三方五胡」はこの辺りでゲット!






上中駅(かみなかえき)

JR西日本 小浜線の福井県最南端の駅です。





若狭彦神社



若狭国の一宮です。





三方五湖



少しですが、レインボーラインを久しぶりに走れて良かったです♪





三方五湖スマートICはCPになっていないようでした。






桝谷ダム



堤高100.4メートルのロックフィルダム。





広野ダム



堤高63メートルの重力式コンクリートダム。





二ツ屋導水施設がこの辺りでゲット!

この施設から先ほどの桝谷ダムに導水しているみたいです。





今庄駅



ハピラインふくい ハピラインふくい線の駅です。
2024年(令和6年)3月16日 北陸新幹線の金沢駅 - 敦賀駅間開業に伴い、第三セクターのハピラインふくいが運営しています。





<本日の晩ご飯>






21時40分頃に道の駅「西山公園」でフィニッシュ!
今日は車中泊!




USB扇風機導入しました。

夏の車中泊は大変ですね。。
車中泊されている方は暑さ対策どうされているのでしょう?







<本日の走行地図>

走行距離:687km、時間:20時間37分









7月13日 土曜日

福井県はあとこれだけ~♪

今日中のコンプリートが目標です!





道の駅「西山公園」

一晩お世話になりました。





越前岬



テリトリー頂きました♪






武周湖ダムがこの辺りでゲット!






まつ田せいこ丼w

かわいなおこ丼だったら食べてたww



カワイイ





弁慶の洗濯岩






神の足跡






三国港駅

えちぜん鉄道 三国芦原線の終着駅です。





東尋坊タワー






東尋坊



これを誰かさんのお土産にしようかと思ったけど。。

自分が一番似合ってそうなのでやめましたww


こちらで 観光名所巡り 福井県バッジをゲット!

東尋坊、永平寺、三方五湖





丸岡城



こちらで 城(現存天守)神様バッジをゲット!






龍ヶ鼻ダム



堤高79.5メートルの重力式コンクリートダム。





松岡駅



えちぜん鉄道 勝山永平寺線の駅です。
駅舎は1914年(大正3年)の開業時からのもので国の登録有形文化財に登録されています。


テリトリー頂きました♪






福井空港






中角駅(なかつのえき)

えちぜん鉄道 三国芦原線の駅です。


テリトリー頂きました♪






福井市内の路面電車

福井鉄道が運行しています。





17時45分頃であと7か所~♪






ラストスパート前にこちらで晩ご飯♪



福井と言えば、こちらですね。
美味しかったです。
ごちそうさまでした♪





あと3か所~♪






あと2か所~♪






ラス1~♪






道の駅「一乗谷あさくら水の駅」

20時前到着なので写真は翌朝に撮りました。


で、福井県の道の駅をコンプリートしました!

18か所あったようです。





で、で、福井県CP緑化コンプリートしました~♪
一番の難所は何処だろう?
うーん、ないかなww


岐阜県ハイドラCP緑化コンプリートしました!


福井県は超超頑張れば2日でコンプリート出来そうです。
自社調べ、お昼の食事は無しでww
コンプ目指すハイドラーさん、頑張ってくださいね!





時刻は20時なので、帰ろうと思えば、帰れるのですが、岐阜の愛人が逢いたい逢いたいってうるさいから、今日は道の駅で車中泊して明日岐阜県入りしますw
灰色CPは無いのですけどねww








<本日の走行地図>

走行距離:305km、時間:13時間20分


2024年7月13日現在
獲得バッジ:223(3up)
獲得チェックポイント:14711(159up)









7月14日 日曜日

今日は夕方に岐阜の愛人と逢ってムフフなのですが、それまで何しよw
岐阜県も滋賀県もCPはコンプリート済なのですよね。

取りあえず、下道走って琵琶湖を目指すことにしました。





滋賀県に入りまーす!





つるやパン





長浜(木之本)にある、たくあんをマヨネーズで和えてコッペパンに挟んだ「サラダパン」で有名なお店です。
3年前に初めて食べた時はもう食べなくてもいいかなって思ったけど。。w
マヨラーなんで嫌いではないけど、好きでもないですww





長浜鉄道スクエア

現存する日本最古の駅舎の初代長浜駅舎にある鉄道保存展示施設です。
3年近く前にも来ていますが、その時は時間がなく外観しか見学できなかったので今回は施設内も見学します。



トンネルの石額

右下の石額は初日に通った旧北陸本線の柳ヶ瀬隧道の東口(滋賀県側)にあった石額だそうです。
伊藤博文が書いたんだって。

「萬世永頼」

万世(ばんせい)永(なが)く頼(たの)むと読むようで、この鉄道が世のために働いてくれることをいつまでも長く頼りにするという意味だそうです。








長浜~敦賀間に鉄道が開設された当時は、まだ長浜~大津間に鉄道はなく、琵琶湖を日本で初めての鉄道連絡船で結ばれていたそうです。



D51 と ED70




明治20年代の東海道線

現在だと大森、鶴見は京浜東北線、神奈川は廃駅、程ヶ谷(保土ケ谷)は横須賀線になってますね。




考えたこと無かったけど、電車って直流と交流の二通りの電圧があったのですね。。汗
赤が交流電圧、青が直流電圧、黒が非電化。
三江線が悲しい状態に。。



展望デッキ

何の電車か分からなかったので、帰宅して調べたら「特急しらさぎ」でした。
名古屋駅・米原駅 - 敦賀駅間を走ってるのですね。
先頭車両と後尾車両のデザインが違ってますが。。
米原駅でスイッチバックして先頭車両が代わるとか~
座席の向きをお客さんが変えてるとか~
知らんかったです~w





あのベンチ

NHKのドキュメント72時間「琵琶湖畔 あのベンチで」で放送されて大人気になってる場所です。
という、おっさんも初めての訪問なのですが。。
ベンチの後ろにクルマが写ってますが、手前にも1台います。。
次から次に人が訪れて写真を撮っているのに、オーナー2人はクルマを動かそうともせず、ずっとクルマの前で駄弁ってましたね。。
どういう神経してんだろww





まだ13時ですが、他に行くとこもなく岐阜県方面に進みます!





途中のコンビニで1時間近く仮眠して15時半頃に某所で一二を争う高級ホテルにとうちゃこ♪

今夜は離さないよw
3日ぶりにシャワー浴びてスッキリしました。汗







<本日の走行地図>

走行距離:173km、時間:8時間16分







大垣駅



JR東海 東海道本線、樽見鉄道 樽見線、養老鉄道 養老線の駅です。


こちらは養老鉄道の改札口

スイッチバック駅です。
今時、自動改札じゃないなんて。。


電車もレトロっす。






愛人と合流できたので、まずは飲みます!

愛人っておっさんかよって突っ込みはナシで。。w


写真はこれしか撮ってませんでしたww
この後、ムフフなお店を3軒もハシゴして楽しい夜が更けていきましたとさ。









7月15日 月曜日 海の日

いよいよ最終日!
まずは朝のデートからw



愛人が数ヶ月前に増車したおクルマです。

少し運転させて頂きましたが、S660よりタイトですね。
お山走ったら楽しいでしょうね♪
でもS660も楽しい♪





モーニングで朝食♪

お得感が全くないお店でした。。



食べ終わったら、お別れ~
ヤン坊☆さん、楽しいひとときをありがとうございました。





高速は岐阜羽島ICから乗りまーす。





11時過ぎに愛知県に入りました~






小牧JCTから中央自動車に進んで、15時前に勝沼ICで高速を降りて山梨をパトロールして帰りまーす!





上日川ダム

異常なし!





パトロールを終わって近所のGS洗車機で緑化旅の汚れを落としてさっぱりしました♪






19時30分頃に自宅に戻って来れました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:435km、時間:8時間59分







<7/24のアサガオ>

まだまだ咲きますよ~








最後までご覧頂きありがとうございました!


Posted at 2024/07/25 02:31:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年04月01日 イイね!

徳島県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

徳島県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
香川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!」の続きです。
香川県をコンプリート出来たので続けて徳島県のコンプリートを目指しまーす!







3月31日 日曜日

今遠征出発前の徳島県の灰色CPはこんな感じでした。

ほぼほぼ街中CPですが、剣山辺りの険しい山の中CPも残っています。



12時30分に徳島県に入って最初の緑化は道の駅「どなり」






十楽寺(第7番札所)






安楽寺(第6番札所)






大日寺(第4番札所)






地蔵寺(第5番札所)






熊谷寺(第8番札所)






法輪寺(第9番札所)






ぎゃー 1か所取りこぼしてるじゃん。。

ゲットしに行かなきゃ。。





川島潜水橋

沈下橋です。
私は潜水橋って言葉は聞き慣れていないですが、河川行政用語としては潜水橋が公式の名称になるそうです。





切幡寺(第10番札所)






急いでいるのに30分以上も無駄に時間を取られてしまった。。






焼山寺(第12番札所)

標高705mで88か所の中で3番目に高い場所にあります。
山深い場所にあるので歩きで来るのは大変と思います。。
阿波霊場三難所の1つとして「一に焼山(焼山寺)、二にお鶴(鶴林寺)、三に太龍(太龍寺)」と呼ばれているようです。





さくら~🌸










大日寺(第13番札所)






常楽寺(第14番札所)






国分寺(第15番札所)






観音寺(第16番札所)






井戸寺(第17番札所)






19時過ぎに徳島市内の宿に到着しました。





ハイドラ終了したら1000回目のドライブだったらしく、ハイドラ仙人になっちゃいました♪




1000回のログ

ルート検討でハイドラを起ちあげる場合もあるので、正味1000回のドライブではないけど、ハイドラ1回当たりの平均は

走行距離:150km
走行時間:4.56時間
ハイタッチ:4回
コレクション:0.75個
バッジ:0.22個
チェックポイント:13.76個
テリトリーポイント:10.02pt

でした。
多いのか少ないのか分かりませんw





食事はこちらで徳島ラーメン

知らなかったのですが、有名なお店だったようです。
卵とご飯はおかわり自由でした♪
ごちそうさまでした。


飲み足らなくて部屋のみw








<本日の走行地図>

走行距離:277km、時間:11時間2分
<内訳>
香川県:123km、4時間2分
徳島県:154km、7時間









4月1日 月曜日

はい、自主休業です。。
早く帰らなきゃいけないので、今日で徳島県をコンプリートしたいです!



あと21CPです。






駐車場でライバル車と並んでた!

どっちが好み?
角目はヤンチャっぽく見えますね。





藤井寺(第11番札所)






脇町潜水橋






本日のメインイベントCPかな






鳴滝






酷道438号はこんな感じ






この辺りで名水百選「剣山御神水」をゲット!






剣山

標高1,955mです。





よさくに合流~♪








この辺りの「よさく」はこんな感じ♪






奥祖谷二重かずら橋



西祖谷にある「祖谷のかずら橋」は渡ったことあるけど、こちらのかずら橋を渡るのは初めてです。
男橋と呼ばれる長さ42mのものと女橋20mのものが少し離れて並んで架かっています。


男橋



女橋






名頃ダム

堤高37メートルの重力式コンクリートダム。





天空の村・かかしの里








戻って来ました!






あと5か所~♪






阿波大宮駅

JR四国 高徳線の駅です。





あと4か所~♪






金泉寺(第3番札所)



こちらで お遍路さん 結願しました!

当然、88か所です。
やり遂げました! 満足です♪
今回のお遍路の目的はハイドラCPの緑化でしたが、会社を定年になったら白衣を着てお遍路巡りをしてみたいですね。





道の駅「いたの」



こちらで徳島県の道の駅をコンプリート!

17か所あったようです。





ラス1~






阿波川端駅

JR四国 高徳線の駅です。



徳島県CP緑化コンプリートしました~♪
一番の難所は歩きCPの坪尻駅かな。
乗鉄すれば楽して取れますけど。。



そうだ四国に行こう!①
そうだ四国に行こう!③
淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
続・そうだ四国に行こう!①
続・そうだ四国に行こう!②
香川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!





四国四県ハイドラCP緑化コンプリートしました~♪

四県の中で一番大変なのは高知県。
次が愛媛県と徳島県で香川県は比較的楽にコンプリート出来ます。
ハイドラーの皆様、頑張ってコンプリート目指してくださいね~






現在時刻は16時30分ですが、これから帰ります~♪

自宅に着く頃には余裕で日付が変わってますね。。





大鳴門橋

17時頃通過~





淡路島南PA






明石海峡大橋

18時頃通過~





鈴鹿PA

20時前に到着できました。


PIT SUZUKA

マクラーレン・ホンダ MP4/5B(1990年)
No.27はセナのマシンですね。


松阪牛A5ランク ミニステーキ定食

60gで2,200円也。。
まいう~♪


からの鶏メンチカツサンドww






駿河湾沼津SA

もう少し





1時20分頃に自宅に到着出来ました♪
今回は恒例になっている洗車はなし。
なぜなら週末はコーティングを予約しているから。
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:754km、時間:16時間57分


2024年4月1日現在
獲得バッジ:219(5up)
獲得チェックポイント:13777(179up)








最後までご覧頂きありがとうございました!


GWは山陰方面に行きま~すw

Posted at 2024/04/18 02:41:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年03月31日 イイね!

香川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

香川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
高知県ハイドラCP緑化コンプリートしました!」からの続きです。
本日から香川県のコンプリートを目指しまーす!







3月30日 土曜日

香川県の灰色CPはこんな感じでした。

あとは山側のみですが、そんなに険しくないだろうから早くコンプリートして帰りたいですね。



それでは出発~♪






五郷ダム



堤高50.5メートルの重力式コンクリートダム。





豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)







1930年(昭和5年)に完成した、堤高30.4メートルのマルチプルアーチダムで重要文化財に指定されています。
マルチプルアーチダムとはアーチ止水壁が複数連なるダムのことで、現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダムだそうです。
日本最古と言っても全国で2基のみが存在しているだけのようですけどね。
もう一つは宮城県仙台市の大倉ダムで、ここ行った時にダブルアーチって気づかなかったんだよな。。
機会があればもう一度見に行きたいダムです。





大興寺(第67番札所)






次は香川県と徳島県境にある雲辺寺(うんぺんじ)を狙います!



香川県のCPかな~って思ってたら、徳島県のCPでした。
通常であればロープウェイでしょうが、徳島県側からクルマで行けるようなのでクルマで行きますw





県境の県道ww

これぞ、The 険道!ですねww



いやいや、この先じゃないからw

ここまでも十分すれ違えないからww







やっと落ち着ける場所まで来ました。




徳島側の道はこんな感じ。



雲辺寺は、香川県に居たらロープウェイ、徳島県に居たらクルマで行くのが良いと思います。



駐車場にとうちゃこ♪



この場所では緑化しないのでお寺まで歩いて行きます。
協力費はお寺で納めるようです。



5分ほど歩いたら緑化できました!




さらに数分歩いたら到着です。

こちらで協力費を納めます。





雲辺寺(第66番札所)

標高900mで88か所の中で一番高い場所にあるようです。





もう一か所徳島県のCPを緑化して香川県に戻りまーす!






ギャー 緑化出来んかった。。




ここ、どうやら徒歩か電車でしか行けない秘境駅のようです。。




ここが駅への入り口です。




ほぼ平坦って真っ赤なウソですからねw






この辺りでゲット!




やっと駅舎と線路が見えました。




駅前には朽ちた家が一軒。。

Wikiによると四国連続強盗殺人事件の犯人がこの家(雑貨店)に押し入り、現金2000円と店の菓子を奪って逃走したそうです。。





坪尻駅(つぼじりえき)

JR四国 土讃線の駅です。
写真撮りながらで12分ぐらいかかりました。



手動の遮断機

ここスイッチバック駅なんですね。
通過列車の時刻表ですww







日本秘境駅第7位

高松方面1日4本、高知方面1日3本
一日の乗降人数は何人なのでしょうか。。
Wikiに載っていて思い出したのですが、むかし探偵ナイトスクープで「この駅の乗降客数を調べてほしい」という依頼はこの駅だったのねw
その時は一組の夫婦が駅から出かけ、駅へ帰ってきた「のべ4人」でしたww



知らずに来ましたが、良かったです。
飯田線の田本駅に匹敵する駅でした。



さて急坂を上って戻りますか。。



とうちゃこ。






香川県に戻ってきました~♪






野口ダム



堤高35メートルの重力式コンクリートダム。





満濃池(まんのういけ)

堤高32メートルのアースダム
日本最大のため池で国の名勝に指定されています。
周囲約20km、貯水量1,540万tだそうです。





道の駅「空の夢もみの木パーク」

道の駅の名称は、日本で初めて有人飛行機の開発に取り組んだ二宮忠八が、この付近の樅ノ木峠で飛行原理の着想を得たことに由来しているそうです。





うどん県なので、うどん食べに行きまーす!





白川うどん

岐阜のお節介さんに教えてもらったお店。





えび天ぶっかけ中

ごちそうさまでした♪





山間部のポツンとあるCPを緑化したら、緑化しながら宿がある高松市方面に~






田万ダム



堤高49メートルの重力式コンクリートダム。





長柄ダム(ながらダム)



堤高30メートルの重力式コンクリートダム。





19時前に高松市内の宿に到着しました。





食事は宿から徒歩1分のスーパーで調達

毎日外食なんて贅沢はできないです。
割引大好き♪







<本日の走行地図>

走行距離:262km、時間:11時間1分









3月31日 日曜日

今日で香川県をコンプリートしますよ~



あと16CPです。






長尾駅





高松琴平電気鉄道 長尾線の終着駅です。





大川ダム



堤高36メートルの重力式コンクリートダム。





門入ダム(もんにゅうダム)



堤高47.3メートルの重力式コンクリートダム。





菜の花畑






北側が終了~

残り5CP!





内場ダム(ないばダム)



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。





道の駅「しおのえ」



こちらで香川県の道の駅をコンプリート!

18か所あったようです。





椛川ダム(かばがわダム)

堤高50メートルの重力式コンクリートダム。





あと2か所~♪

ですが、その前に徳島県のポツンとCPへ行きまーす!





夏子ダム(なつごダム)



堤高43.8メートルの重力式コンクリートダム。





香川県に戻りまーす!





大窪寺(第88番札所)

88番目の結願所ですが、順番通りに回ってないから私はまだ結願していませーん。





ラス1~






五名ダム(ごみょうダム)



堤高27.5メートルの重力式コンクリートダム。



香川県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
特にここって場所はないけど、強いて言えば有料CPの瀬戸大橋の与島PAと小豆島かな。
香川県は面積が広くないですし、ドライブ好きのハイドラーなら困難無くコンプリートできると思いますので頑張ってくださいね。



そうだ四国に行こう!⑥
そうだ四国に行こう!⑦
淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪






さてと、いま12時過ぎなので、これから帰ったら今日中に帰れそうです。
日曜なので混んでるでしょうけど。。





って帰ると思いますww
この野郎が帰る訳ないだろって思った貴方、大正解ですwww


四国をあと1県残して帰れないです!
明日は月曜で、本来ならお仕事ですが、自主休業申請済みです!
はい、計画的犯行ですねw







<本日のここまでの走行地図>

走行距離:123km、時間:4時間2分








最後までご覧頂きありがとうございました!

続きまーすw
Posted at 2024/04/12 02:28:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年03月29日 イイね!

高知県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

高知県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
ハイドラ遠征はもう遠い場所しか残ってないから大変です。。
GWは別の場所に行きたいので、暦上は連休ではないけど四国に遠征してきました。






3月28日 木曜日

年度末ですね。
年度末で有給消化が気になっているのは俺だけかな~w
昔は有給使わないのが仕事出来る人みたいな風潮あったけど、今はねww
なので自主休業で連休にしてみましたwww


残業して帰宅して、もろもろ準備などしてたら出発が2時半頃に。
仕事関係で迷惑かけれないから自主休業するのも大変だったりします。。





高知県の灰色CPはこんな感じでした。

北部と中西部に残ってます。



早く到着できれば北部から緑化を開始したいけど厳しいかな~
なので高知県に入って初めての高速PAの到着時間で決めようと思います。

そこまで順調に進んで734km10時間かかるようですけどねw





いつものように最寄りのICから高速に乗って駿河湾沼津SAで仮眠しました。
今回もアタリマエダの生理現象ですけど眠いです。。
去年はそんなでもなかったのですけど。
歳なのかな。。www





6時過ぎにやっと愛知県に入りました。






岡崎SA

こちらでも少し仮眠して、寝起きに肉まんとピンクで可愛いリポfineで栄養補給と滋養強壮。
辛子ありますかって聞いたら貰えました。(笑)


先日、山梨県のコンビニで辛子ありますかって聞いたら取り扱っていませんって言われちゃったw
コンビニで辛子を貰えるのは静岡県が東端になるのかな。
甲信越や東北で辛子が貰えるのか気になりますけど、肉まん売ってる時期に行かないから分からない。。
どうなんでしょ。





新東名から伊勢湾岸、新名神、中国、山陽、神戸淡路鳴門に乗り継ぎます。
鈴鹿PAで休憩したけど「PIT SUZUKA」は何も展示してなかったです。





明石海峡大橋

11時頃通過~





淡路SA






大鳴門橋

12時頃通過~





徳島自動車道で高知を目指しまーす!





上板SA



緑化中のお昼はほとんど食べないけど、徳島ラーメンが俺を呼んでたw
久しぶりの徳島ラーメン美味しかったです♪





徳島自動車道から高知自動車道に





立川PA



14時過ぎにやっと目的地に到着できました。
出発して仮眠もいれてだけど11時間半もかかりました。。
この時間から山間部に行くと宿が難しくなるから高知市内に向かいます。





ここまで車線と軌道敷が共存してるのって初めての経験です💦

注意 軌道敷スベル
特に二輪は危険ですね。。





鏡ダム

堤高47メートルの重力式コンクリートダム。
桜が少し咲いてました。





路面電車(とさでん交通)






清瀧寺(第35番札所)






遠征初日は辛いので18時半頃と早めに高知市内の宿に入りました。





辛くとも美味しい食事に出かけますw



田舎豆腐の冷奴
カツオの塩タタキ
脱皮直後のエビ唐揚
おにぎり


会計済ませたらバナナくれましたww

ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:856km、時間:16時間2分









3月29日 金曜日

はい、今日も自主休業です♪



高知城






路面電車(とさでん交通)Ⅱ

路面電車は色々なタイプやカラーリングがあるから好きです♪





伊野停留場



とさでん交通伊野線の終点です。
中央の柱の上は「肘木工法」という釘を使用しない、神社などで使われる伝統的な工法だそうです。





道の駅「土佐和紙工芸村」のトイレには、もうツバメが巣を作ってましたよ。

近づいたらすぐ逃げるので遠目でどうにか撮れました。





須崎市内の桜はこんな感じ。

海岸に近い場所より山間部の方が開花が早いです。





名水百選「安徳水」がこの辺りでゲット!

なんでここの範囲拡大を依頼するかなあ。。





桐見ダム



堤高47メートルの重力式コンクリートダム。





仁淀川に架かる赤い橋

ピンクの桜と赤い橋のコラボが綺麗でした。





大渡ダム(おおどダム)



堤高96メートルの重力式コンクリートダム。





これで残すは北部だけ~♪

大変そうな匂いがするけど。。





大渡隧道



パルテノン神殿を彷彿させるトンネルで国道33号線の旧道にあります。
昭和7年 (1932年) 竣工で長さは32メートルのようです。
昔のトンネル(隧道)は外観にこだわった造りのものがありますよね。
技術力を誇示したり、自慢だったりとかが理由なのでしょうか。
素晴らしいですね。





引地橋の花桃






桜が綺麗に咲いてる場所があったのでパチリ








大森川ダムがこの辺りでゲット!






長沢ダム



堤高71.5メートルの重力式コンクリートダム。





分水第一発電所吉野川取水堰

なんか良いなあと思って撮りました!
左端の放流ゲートの後ろに取水口があって約5.3キロの導水路を通って分水第一発電所に送られているようです。





稲村ダム、取れると思ってたのに取れんかった~。。

さっきの大森川ダムの緑化範囲を広げるなら、こっちの方が先でしょう。。
ダムへのアクセス林道はけっこう大変そうな匂いがするので、手前の林道で緑化できるか確認します。



取れんかった~。。

そんな気はしたんですけどね。。
緑化範囲拡大を期待しちゃダメですね。
ここは後回しにします。





大橋ダム



堤高73.5メートルの重力式コンクリートダム。





道の駅「木の香」を緑化できたので、先ほどの稲村ダムの緑化に向かいます!

コンプリートまで残り5カ所です。



ここが林道入口




とうちゃこ♪

クネクネの狭道でしたが、思っていたより走りやすかったです。
ですが、圏外ですね。。





稲村ダム





堤高88メートルのロックフィルダム。
このダムは本川発電所の上池で先ほど緑化した大橋ダムが下池で水を往来させているんですね。





この辺りで開封してゲットできました!

失敗しなくて良かったですww





あと4カ所~






早明浦ダム



堤高106メートルの重力式コンクリートダム。
超有名、四国の水がめ、早明浦ダムです。
水不足になると必ずニュースに出てきますね。
初めての訪問でしたが、こんな大きなダムとは知りませんでした。
四国で最も大きなダムだそうです。





あと2カ所~






道の駅「土佐さめうら」



こちらで高知県の道の駅をコンプリート!

24か所あったようです。





ラス1~

の前に





吉延の棚田






で、ラス1をゲット~!





沢の池

池までの道が分からないので緑化のみです。。汗



高知県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
特別すごい難所はないけど、山間部の道の狭さが難所かな。
芸西村の「丸塚池」は私は歩きで取りましたが、道はあるので高知県に歩きCPはありません。
高知県は広くて大変ですが、頑張ってコンプリート目指してくださいね~



そうだ四国に行こう!②
そうだ四国に行こう!③
そうだ四国に行こう!④
続・そうだ四国に行こう!①
続・そうだ四国に行こう!②
愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!







さてと、次は香川県を狙いますよ!
大豊ICから高速に乗り北上します。



香川県の観音寺市に泊まりたかったのだけど良いホテルがなく、愛媛県の四国中央市の宿に18時過ぎに到着。



エレベータの中でこんな張り紙見つけた。

これは夕食代節約のために食べなければ♪



ごちそうさまでした~



で、ちょこっとだけ外食ww

冷奴と豚平
アルコールは生中とグレープフルーツサワー







<本日の走行地図>

走行距離:304km、時間:10時間38分








最後までご覧頂きありがとうございました!

続きまーす!

Posted at 2024/04/04 00:21:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年02月25日 イイね!

岡山県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

岡山県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
2月二回目の緑化旅です♪
三連休は行っとかないと。(笑)
もう一泊二日の緑化旅は厳しいのです。。







2月22日 木曜日

今回も安定の自主休業w


いつもよりちょっと遅めの1時頃に出発して東名から新東名に乗り継ぎます。
今回は調子が悪く、アタリマエダの生理現象で眠いっす!
駿河湾沼津SAで仮眠して再スタートするも睡魔が次々と襲ってきます。。





浜松SA

こちらでも仮眠して、寝起きに肉まんとリポDで栄養補給と滋養強壮。
辛子くださいって言ったら貰えました。(笑)





新東名から伊勢湾岸、新名神へと乗り継ぎます。





土山SA

こちらでも仮眠。。





新名神から名神、中国と乗り継いで院庄ICで高速を降りますが、手前のPAで今旅最初の緑化。





二宮PA






道の駅「久米の里」



岡山のガンダムはここにあったのですね。
本来は搭乗して操縦することができるみたいです。
で「こいつ、動くぞ」って言ってみたいですw





美作千代駅(みまさかせんだいえき)





JR西日本 姫新線の駅です。
古い駅舎だったので写真を撮りました。
大正12年(1923年)に建てられていました。





苫田ダム(とまたダム)



堤高74メートルの重力式コンクリートダム。





名水百選の「岩井」のルートがやばい感じに。。





ゲット出来たので、ここで引き返します。。






鳥取県に入りまーす!

岡山県側からアクセスした方が都合良い鳥取県のCPをゲットしときます。





佐治川ダム(さじがわダム)



堤高46.5メートルの重力式コンクリートダム。





岡山県に戻りまーす!



夏タイヤです。。
道路上に雪はありませんが、凍結が心配です。。





湯原ダム



堤高73.5メートルの重力式コンクリートダム。





左上の県境辺りの蒜山高原は雪は大丈夫なのかな。。






蒜山高原(ひるぜんこうげん)



道路上に雪がなくて良かったです。





土用ダム

チェーン閉鎖により、これ以上ダムに近づくことが出来なかったのですが、この場所から5分ルールでゲット出来ました♪





大佐ダム(おおさダム)



堤高43.7メートルの重力式コンクリートダム。





19時頃に真庭市内の宿に到着しました。





食事は宿近くのお好み焼き屋さん♪





とりキャベツ
焼きとうふ
焼きめし

ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:894km、時間:18時間2分









2月23日 金曜日 天皇誕生日

昨日、雪や冬期通行止めが心配だった北部の緑化ができたので、今日と明日の頑張り次第でコンプ出来ちゃうかもって欲が出てきちゃったw
なので、6時45から頑張って緑化開始しましたww



旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)

1907年(明治40年)に完成したルネッサンス様式の木造校舎で国の重要文化財に指定されています。
「ALWAYS 三丁目の夕日」「火垂るの墓」の映画のロケ地で使われたようです。





槇谷ダム(まきだにダム)



堤高45メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






旭川ダム



堤高45メートルの重力式コンクリートダム。





大谷下池



テリトリー頂きました♪






岡山桃太郎空港






鬼ノ城(きのじょう)

全く知らなかったのですが、鬼城山に築かれた、日本の古代山城(神籠石式山城)だそうです。


採れんかった~



♪あるこう あるこう わたしはげんき~♪

歩くの大嫌いw どんどん行こうww





テリトリーになっちゃった。。アセ



緑化したら速攻で引き返そうと思っていたのに。。
仕方ない、ちょっとだけ見に行くぞ!


角楼から西門を望む



もう十分なので戻ります。。





吉備津神社

備中国の一宮です。





岡山県護国神社






岡山城






岡山電気軌道(路面電車)

左上の路面電車は猫耳がついてましたよw





岡山市内の緑化が完了したので、続けて倉敷市内の緑化です!





「倉敷美観地区」をゲット!

近くを通っただけですけど。。アセ


で、「観光名所巡り 岡山県」バッジをゲットできました♪

後楽園、倉敷美観地区、蒜山高原





倉敷市内の緑化を完了して22時前に総社市内の宿に到着。



遅いし、疲れ果てたのでコンビニご飯でゆっくりと。

100円引きですけど何かww







<本日の走行地図>

走行距離:401km、時間:14時間57分









2月24日 土曜日

今日中のコンプリートを狙っているので、6時30分から緑化開始しまーす!


まずは高速で昨日の出発地の真庭市まで高速CPを緑化しつつ北上~

残りのCPはこれだけです。





北房ダム



堤高35.3メートルの重力式コンクリートダム。





千屋ダム(ちやダム)



堤高97.5メートルの重力式コンクリートダム。





高瀬川ダム



堤高67メートルの重力式コンクリートダム。





新郷駅(にいざとえき)

JR西日本 伯備線の岡山県側最後の駅です。





鳥取県に入りまーす!






上石見駅(かみいわみえき)

JR西日本 伯備線の鳥取県側最後の駅です。
伯備線の中で最も標高が高い場所にある駅だから「にちなん高原の駅」って呼ばれてるみたいです。


テリトリー頂きました♪






岡山県に戻りまーす!






ヤバかった。。

どうにか乗り切ることができました。。





広島県の東城町から芸備線沿いに岡山県の新見市に戻ろうと思っていたのに。。



冬期通行止めでした。。





特急「やくも」

ラッキーでした♪





布原駅

JR西日本 伯備線の秘境駅です。
路線は伯備線ですが、芸備線の列車しか停車しないので運転系統上は芸備線の駅になっているようです。





親子孫水車






大谷川ダム

CPはこの池の場所にありますが、この場所の近くに計画されていたダムでどうも計画中止になったようです。


テリトリー頂きました♪






野馳駅(のちえき)



JR西日本 芸備線の駅で岡山県最西端の駅です。
1930年(昭和5年)開業時から駅舎は変わっていないようです。





河本ダム

堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





小阪部川ダム(おさかべがわダム)

堤高67.2メートルの重力式コンクリートダム。





方谷駅(ほうこくえき)

JR西日本 伯備線の駅です。
郷土の偉人である山田方谷ゆかりの地なので「方谷」の駅名になったそうです。
1928年(昭和3年)開業時からの駅舎で国の登録有形文化財に登録されています。





田原ダム

堤高41メートルの重力式コンクリートダム。





新成羽川ダム(しんなりわがわダム)



堤高103メートルの重力式アーチダム。





明治ダム



堤高33.4メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






18時30分時の残CPはこんな感じでした。

12時間走りっぱなしで、疲れがピークです。。
今日中にコンプリート出来そうですが、もう一泊することにしました。





緑化しながら20時過ぎに倉敷市内の宿に到着。



宿から徒歩1分のスーパーで食料を調達してコンプリートの前祝い♪

割引大好きですww







<本日の走行地図>

走行距離:454km、時間:13時間47分









2月25日 日曜日

いよいよ最終日!

コンプリートまであと12CP。



今日はゆっくりと8時頃に出発しました。





道の駅「山陽道やかげ宿」



こちらで岡山県の道の駅をコンプリート!

17か所あったようです。





残り4CP~♪






残り2CP~♪






岡山県最後の灰色CPは~





川辺宿駅(かわべじゅくえき)

井原鉄道井原線の駅でした!



岡山県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
歩きCPは「鬼ノ城」だけでしたが、数分歩くだけなので、そんな難所じゃないです。
山間部の道の狭さが難所かな。
特にCPとCPをつなぐ近道ルートの県道が険道ばかりでwwキライジャナイケド
1車線が数km続くとか対向車来たら完全アウトだなって険道がありますww




淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
謹賀新年 2024







さて帰るとしますか~♪

まだ10時ですが、明日は仕事なので今日は山梨パトロールはしませんよww





刈谷PA






浜松SA

上うな重(ごはん大盛)♪
安くて美味しいのでお勧めです!





大きな渋滞はなく、最寄りのICを18時20分頃に降りて近所のGS洗車機でさっぱりと。






19時過ぎに自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:650km、時間:10時間33分
(ハイドラがバグってたので50kmぐらい距離が少ないと思います)


2024年2月25日現在
獲得バッジ:214(2up)
獲得チェックポイント:13598(217up)








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/03/02 23:52:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation