• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
1か月以上ぶりのハイドラ緑化旅に行ってきました♪
行き先はコンプリートにリーチをかけてた兵庫県。
観光もしてますよ~w






兵庫県の残りはこんなでした。

グレーCPを数えてはいないけど、コンプリート後のハイドラCP数から残り137CPだったようです。





2月9日 金曜日

平日ですけど何かww
最近は有給とらない方が悪なのですよ~


いつものように、0時30分頃に出発して東名から新東名に乗り継ごうとしたら、御殿場JCT付近で事故があったらしくJCTが閉鎖。。アセ
そのまま東名を進むも今度はリフレッシュ工事の影響で渋滞。。
渋滞抜けて清水JCTから新東名に乗り継いでからは順調でした。





浜松SA



これ毎度の光景なんですけど、どうにかなりませんか。。

今日は大型の駐車場空いてましたよ!


こちらで2時間ほど仮眠して寝起きに肉まんとリポD♪






新東名から伊勢湾岸、新名神へと乗り継ぎます。





鈴鹿PA



今回の「PIT SUZUKA」は国内のトライアルで無敵を誇る小川選手でした。

全然詳しくないけど。。アセ





新名神から名神、中国へと乗り継いで宝塚ICで高速を降ります。
で、今旅最初の緑化は。。





宝塚南口駅

阪急電鉄今津線の駅です。
近くには昨年世間をお騒がせした宝塚歌劇団の施設があります。


宝塚歌劇団は詳しくないですが、「はいだしょうこ」さんが宝塚歌劇団出身なのは知っています。
上の子が「おかあさんといっしょ」に出させて頂いたときの歌のお姉さんだったので。



その後、なんと下の子も出させて頂いて、また しょうこおねえさんと同じ画面で見られる~って期待してたのですが、直前で歌のお兄さんと歌のお姉さんが交代されて少し残念でした。。
(たくみおねえさんファンの皆様すいません、私はしょうこおねえさんが好きだったので)
はいだしょうこさんは画伯としても有名でマエケン(元カープの前田健太)と甲乙つけがたい腕前ですねww





国道174号

187.1mの日本一短い国道です。


国道2号交点側



神戸港側



バッジがありますよ~♪


ちなみに総延長の日本最短県道は実家がある広島県呉市の県道204号線で10.5mですw
実延長(重複区間を除いた距離)だと長野県上田市の県道162号線で7mが最短になります。





神戸空港






六甲山



バッジはこの辺りでゲット!



で、「観光名所巡り 兵庫県」バッジをゲットできました♪

姫路城、六甲山、城崎 湯の里通り


六甲山はバイク含めて初めて走りました。
走り屋のメッカなのは知ってましたが、土日祝が二輪車通行止めになっているのが残念ですね。



下側が表六甲ドライブウェイで上側が裏六甲ドライブウェイです。
なかなか楽しそうな道だったのですが、表六甲に入る手前でレーダーを発見して。。
あ~ 絶対サイン会場行きだ~って消沈してたら 呼び込みの側を何事もなく通り過ぎて。。
そんなことがあり、普通に走って終わりました。。アセ





石井ダムはこの辺りでゲット!






19時頃に神戸市内の宿に到着。





温泉宿です♪


失敗したのは神戸の山奥wなので近くに食事場所がないと思ってたら、日帰り入浴施設が別棟にあってそこにレストランがあったこと。。

幕の内弁当 と いか七味焼き







<本日の走行地図>

走行距離:638km、時間:18時間32分









2月10日 土曜日

泊まってた温泉宿

正面が宿泊棟で右が日帰り入浴棟
宿泊客は日帰り入浴棟のお風呂にも入れますが、私は入らなかったです。





鉄人28号


神戸市長田区の若松公園にある鉄人28号のモニュメントです。
神戸に行ったら行ってみたい場所でした。
私はガンダム世代じゃないので、こっちの方がスゲーって思います。
高さ15m30㎝、足の長さ4mだそうですw
マジンガーZやグレートマジンガーのモニュメントがあれば嬉しいのですが、国内には無いのですよね。





肉まん


肉まん大好きです!
写真は汚い感じに見えますが、皆さんは辛子つけて食べますか?
つけた方が断然おいしいと思うのですが、関東ではあまり文化がないようで。。
広島時代は肉まん買ったら辛子がデフォでついてたり、言えば貰えました。
貰えるのが普通と思ってたから、東京に来た30数年前に肉まん買って辛子くださいって言ったら店員さんに変な顔されたんですよね。。
それ以来、辛子くださいって言わなくなったのですが、最近でも西日本のコンビニだと言わなくても「辛子いりますか?」って聞かれることが嬉しいです。





神戸にも狭い道がそれなりにありますよ~






須磨浦山上遊園


去年の7月に北側から緑化を狙ったけど普通には取れなく時間がなくて諦めたCPです。
緑化範囲は拡大されていないので、北側から登山道でアタックするか普通に乗り物(ロープウェイ、カーレーター、リフト)に乗るかなのですが、カーレーターが「世界一乗り心地が悪い乗り物」って言われているようで、ブログネタに良いかなwとファミリーとアベックに囲まれながらボッチで行ってきましたww


駐車場はロープウェイ乗り場のすぐ近くにありました。
最初の1時間400円、以後1時間につき200円


乗り物の料金はこんなです。

どこで緑化するか分からないのでコースは購入せずに一つづつの購入ね。


ロープウェイ

チケットは往復を購入(920円)
ヘッドマークはサッカーのヴィッセル神戸のアレ記念でつけているようです。


鉢伏山上駅に到着しましたが、緑化しませんね~






景色が綺麗でした。





それでは本日のメインイベントのカーレーターに乗ってみます!
チケットは片道を購入(200円)





確かに乗り心地は悪いですが。。
ちょっと期待値が高すぎたかも。。
でもブログネタとして良かったですww


リフト乗り場まで来ましたが、緑化しませんね~



仕方がない!リフトに乗るぞ!

チケットは往復を購入(600円)





中間地点を過ぎた辺りで緑化できました~



山頂にとうちゃこ♪



乗り物が二つありました。



うーん、こんなんじゃパラダイスって呼べないなぁ~


付近を散策してたらこれを見つけました。

これに乗ることが出来れば小枝探偵が調査に来ますね。
ありえないけど。(爆)


さーて帰りましょうw


リフトの中間地点にはこれが。

どうもこのラインがホントに摂津の国と播磨の国の国境だったようです。


下りのロープウェイ

怖いっす。。


山麓駅に戻って来れました。



行って戻ってで1時間10分ぐらいでした。
駐車料金600円でトータル2320円。
もう行くことはないでしょうwww





道の駅「みき」



こちらで兵庫県の道の駅をコンプリート!

36か所あったようです。





呑吐ダム(どんどだむ)



堤高71.5メートルの重力式コンクリートダム。





16時頃で残り14個♪

今日中にコンプリートして帰ろうと思えば帰れるけど、今日はコンプリートせずに泊まります。
なぜならこの近くに行きたい所があるから。





16時30分頃に小野市内の宿に到着。。ハヤ

鉄格子ついてたらあそこみたいw
でも安いから良いのですw





今日は宿に早く着いたのでこちらのお店で外食♪

丹波鶏の焼鳥専門店でミシュランガイドに掲載されたことがあるようです。



お造り ささみ
赤鶏のごて焼き
焼きアスパラ
焼鳥 きも
焼鳥 かわ
焼鳥 つくね
たまご掛けごはん

ささみのお造りと肝がめっちゃ美味しかった♪







<本日の走行地図>

走行距離:157km、時間:9時間2分









2月11日 日曜日

宿の駐車場に新旧ハスラーが並んでた♪




コンプリートまで残り7カ所からスタートです!






あと2カ所~♪






ここで緑活をいったん中断して大人の社会見学をしまーす!





soraかさい(鶉野ミュージアム)


太平洋戦争中にパイロットを養成した姫路海軍航空隊滑走路(鶉野飛行場)跡地にあるミュージアムです。
パイロットの養成に使用され、特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」と 滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場で組み立てられ、この飛行場で試験飛行を行った「紫電改」の実物大模型を展示しています。
戦争末期には、この地で神風特別攻撃隊「白鷺(はくろ)隊」が編成され、九州の基地を経て沖縄に出撃したそうです。





それでは建物の中へ~

紫電改は四枚羽の誉エンジン


空中:「九七式艦上攻撃機」実物大模型
地上:「紫電改」実物大模型





満喫しました~♪
今は入館無料ですが、2024年4月1日(月)から入館料200円になるそうです。





この気球が飛んでる場所も飛行場跡地です。






もう一カ所見学しまーす。





鶉野飛行場資料館

館内は写真撮影禁止だったので写真はありません。
良かったので気になるお方はこちらにも行ってみてくださいね~
入館料300円です。





兵庫県最後の灰色CPは。。





市場駅

JR西日本加古川線の駅でした!



兵庫県CP緑化コンプリートしました~♪
兵庫県は瀬戸内海から日本海まであって、淡路島もあり、大きな都市もあるので駅CPも多くコンプリートするのが大変でした。
広さとCP数の多さが一番の難所かも。
淡路島の溜池CPはアクセス道が狭道でそれなりに大変だったし、有料CPの須磨浦山上遊園も難所って感じでしょうか。
コンプリート狙うには地道にコツコツとです!



謹賀新年 2022
熱闘甲子園!
高校野球発祥の地 と 阪急西宮スタジアム
京都府ハイドラCP緑化コンプリートしました!
兵庫県北部の緑化ドライブ
淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪





さて帰るとしますか~♪

ナビの目的地は中央道の勝沼ICですw
まだお昼前なので山梨をパトロールして帰りますww





みん友さん発見!

ひょっとしてハイタッチ狙われてる?


高速沿いの県道をずっと走ってますねw

これは私だけではなく、誰彼構わずハイタッチを狙っていると思われww
ハイタッチありがとうございました!





諏訪湖SA

冬の諏訪湖も良いですね。





スズキ SX4セダン


キザシだ~って思ったけどなんか違う気がして調べたらSX4セダンってクルマでした。
こんなクルマがあったのですね、知りませんでした。
知ってました?
で、飛ばす!飛ばす!w
このクルマ、日本でも製造販売されていたようですが、どこの国か分からないナンバーがついてました。
ハンドルがどちらについてたか分からなかったのですが、ハンガリーでも造っていたようなのでヨーロッパから持ち込まれたクルマなのかも。





17時頃に勝沼ICで高速を降りて、山梨をパトロールして20時頃に自宅に到着出来ました♪
今回は恒例になっている洗車はなし。
なぜなら次の週末はオイル交換で洗車して貰えるからww
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:619km、時間:11時間33分

2024年2月11日現在
獲得バッジ:212(3up)
獲得チェックポイント:13381(137up)









またすぐ3連休がありますねwww
最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/02/17 02:13:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年01月06日 イイね!

愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
年末年始は広島の実家でのんびりwと過ごしたので、神奈川の自宅に戻ります。
四国経由ですけど何かww







今回、愛媛県のCPを緑化コンプリート出来るとは全く思っていなかったのですが、ラッキーなことにコンプリート出来ちゃったんですよね~♪
年始の誓いにも入れてなかったのに。。アセ







1月3日 水曜日

まずは愛媛県の島しょ部の緑化開始です。
広島県の忠海港から愛媛県の大三島に渡りまーす!






途中、フェリーはウサギの島の大久野島に立ち寄ります。




乗船時間30分で大三島の盛港にとうちゃこ。

軽自動車の料金は2,100円(運転手1名含む)です。
休日は割引があって1,680円になるようですよ。





大三島にはCPが9か所あります。





大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)



こちらの神社で初詣しました。
全国的にも有名な神社だと思いますが、知ってますかね?
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社で伊予国の一宮になります。





道の駅「今治市多々羅しまなみ公園」

サイクリストの聖地がありました。
バックの橋は広島県の生口島に渡る多々羅大橋。





大三島橋

大三島~伯方島
伯方島は初めて上陸します。





伯方島のCPは2か所。





道の駅「伯方S・Cパーク」

バックの橋は伯方・大島大橋





伯方・大島大橋

伯方島~大島
大島も初めての上陸です。





大島のCPは5か所です。





道の駅「よしうみいきいき館」

バックの橋は来島海峡大橋





来島海峡大橋

大島~四国今治
3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊橋で全長4105m。





しまなみ海道コンプリートしました~♪






栄福寺(第57番札所)






仙遊寺(第58番札所)



テリトリー頂きました♪






玉川ダム

堤高56メートルの重力式コンクリートダム。





朝倉ダム



堤高47メートルのアースダム。





伊曽乃神社(いそのじんじゃ)



テリトリー頂きました♪






横峰寺(第60番札所)



西日本最高峰の石鎚山の標高745m付近にあって、八十八箇所の中では雲辺寺に次いで2番目の高さです。
本堂は駐車場から500mほど歩きます。


ここへのアクセス道は平野林道(有料)なのですが、12月末から2月末まで冬季通行止めになっていました。。アセ




ですが、林道から下りてくるクルマが何台かいて、ドライバーに聞いてみるとお寺まで上がれますよとお聞きしたので上がらせてもらいました。





面河ダム

夜で周りが真っ暗なのでダムの写真は撮っていません。
で、圏外です。。
アクセス道は酷道494号なのですが、糞道でした。。ww


どうにかゲットできました!

絶対に戻りたくなかったので良かった。。
夜の小雨で霧がでてる1~1.5車線の狭道クネクネ道なんて走りたくないです。





21時頃に松山市内の宿に到着。





夜 遅かったのでコンビニ弁当にしました。








<本日の走行地図>

走行距離:338km、時間:13時間36分







1月4日 木曜日

普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますww






伊予鉄道の路面電車

松山市中心部を走っているのが路面電車で、郊外を走っているのは一般的な電車です。





石手寺(第51番札所)






繁多寺(第50番札所)






石手川ダム



堤高87メートルの重力式コンクリートダム。





西林寺(第48番札所)






浄瑠璃寺(第46番札所)






八坂寺(第47番札所)






大寶寺(第44番札所)






面河第三ダム(おもごだいさんだむ)



堤高42メートルの重力式コンクリートダム。





御幸の橋(みゆきのはし)

夜で周りが真っ暗なので橋の写真は撮っていません。
1986年(明治19年)に河辺川に架けられた屋根付橋だったようです。
現存する屋根付橋の中で最も古い橋で屋根は切妻造の杉皮葺で桁に杉材、柱・欄干・踏板にケヤキ材を使用していて釘を一つも使っていないそうです。

で、険道55号はR380から南下してはいけません!
本来は来た道を戻って緑化を続ける予定でしたが、戻る気力が萎えたので、このまま南下して緑化ルートを変更しました。
ここの緑化はR197からの北上ルートをお勧めします。





20時過ぎに大洲市内の宿に到着。





節約のためコンビニ弁当。








<本日の走行地図>

走行距離:335km、時間:12時間40分







1月5日 金曜日

本来であれば、今日から仕事始めなのですが、分かりますよねwwギャハ
12連休確定です!



臥龍山荘(がりゅうさんそう)

国指定重要文化財ですが、時間が早くて山荘内は見学できませんでした。





高知県に入りまーす!






国道439号

四万十川支流の梼原川沿いのヨサクはこんな感じ。





津賀ダム





堤高45.5メートルの重力式コンクリートダム。





十川駅

まだ国鉄だったのかww
JR四国予土線の駅です。





横瀬川ダム(よこぜがわダム)

CPは横瀬川ダムから数km下流の写真の小さなダムの場所にあります。
横瀬川ダムは2019年に竣工したようなので、この小さなダムが旧横瀬川ダムだったのかな?
調べてみたけどこの情報が正しいか分からなかったです。
正しい横瀬川ダムは見ていません。。アセ


テリトリー頂きました♪






平田駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅です。


テリトリー頂きました♪






中筋川ダム(なかすじがわダム)



堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。
堤体が階段状になってて面白いですね。





延光寺(第39番札所)






坂本ダム



堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。





愛媛県に戻ってきました!






深田駅(ふかたえき)

JR四国 予土線の駅です。


テリトリー頂きました♪






真っ暗闇の中、沈下橋を渡るのは怖いっす。。






本日、最後の緑化は高知県に再度戻っての駅CPでした。






19時頃に宇和島市内の宿にチェックイン!





食事はホテル2階の居酒屋で

宇和島じゃこ天
出し巻き玉子
鯛めし定食

ごちそうさまでした!



ちょっと飲み足りなかったので部屋飲み♪








<本日の走行地図>

走行距離:423km、時間:11時間30分







1月6日 土曜日

あと愛媛県のCPはこれだけ(・∀・)ニヤニヤ

完全なる自己満足ですが良いのです、嬉しいのだから ギャハハハハ





龍光寺(第41番札所)






佛木寺(第42番札所)

今旅のお遍路はここが最後。
ちなみに69か所目でした。





野村ダム



堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





八日市道路

日本の道100選





道の駅「なかやま」



こちらで愛媛県の道の駅をコンプリート!

29か所あったようです。





あと8か所!






ラス2がテリトリーに♪






市坪駅(いちつぼえき)

JR四国 予讃線の駅です。





次が愛媛県最後の灰色CPです!





伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)




愛媛県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
狭道系だと八幡浜市のみかん畑が広がる海岸丘陵の迷路のような狭い農道を上がった先にある八代ダムとか久万高原町のR494の面河ダムとか大洲市の県道55号(R380から南下)の御幸の橋かな。
困難系だとアクセス道が12月末から2月末まで冬季通行止になる狭道有料林道の横峰寺ですかね。
どれも夜行ったら怖い道なので天気の良いお昼に行きましょう! ケイケンシャハカタリマス,ハイ



そうだ四国に行こう!④
そうだ四国に行こう!⑤
そうだ四国に行こう!⑥
続・そうだ四国に行こう!②





さて帰るとしますか~♪

帰路は瀬戸大橋ルートにしました。
与島(香川県)にパーキングのCPがあるのでね。
到着時間が良い感じですね~
高速深夜割引がゲットできます。
10時間 800km ですけどww





川内ICから高速乗って瀬戸大橋を目指します!
瀬戸大橋はクルマ(バイク含)で渡るのは初めてです。
電車では出張で渡ったことあります。





南備讃瀬戸大橋

四国坂出~三つ子島
全長1723m。



瀬戸大橋って本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称なの知ってました?





北備讃瀬戸大橋

三つ子島~与島
全長1611m。





与島パーキングエリア





瀬戸内海を独り占め~ww



ぶっかけうどんと牛肉コロッケ♪






下津井瀬戸大橋

櫃石島~本州倉敷
全長1447m。





本州に戻ってきました。
岡山県の吉備SAで休憩して、ここからなんか調子よくって340kmノンストップ走行になりました。





浜松サービスエリア

効き目もスーパーなことを期待!


ラーメン初めは白湯麺♪






なんか疲れてるのに調子良くって中井PAでトイレ休憩したのみで最寄りのICを0時30分頃に降りて高速深夜割引確定しました。





恒例の自宅に戻る前に近所のGS洗車機でさっぱりと。






0時50分頃に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:953km、時間:16時間30分


2024年1月7日現在
獲得バッジ:209(1up)
獲得チェックポイント:13244(197up)








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/01/13 18:19:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2023年11月05日 イイね!

岩手県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

岩手県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
久しぶりに緑化旅にお出かけしました。
1か月半ぶりぐらいですかね。
紅葉シーズンなのに緑化とは これ如何にw







今回はこの辺りです。

青森県含めてここに出ているCP全てを緑化できれば良いのですけど。



紅葉がすごく綺麗だったのですが、写真は期待しないでくださいw
私のローエンドスマホのカメラじゃたかが知れてますし、緑化優先なんでわざわざ車を停めて写真を撮っていませんww
紅葉は走りながら私の目で楽しませて頂きましたwww






11月2日 木曜日

休みの日(11/3文化の日)の前日は安定の自主休業ですw



前日の23時30分過ぎに出発して圏央道の入間ICから高速に乗りました。
東北道の佐野SAに1時30分過ぎに到着して2時間ほど仮眠しました。





安達太良SA

ファイト~!いっぱぁ~つ!





9時過ぎに水沢ICで高速を降りて最初の緑化は。。





橇引沢溜池(そりひきざわためいけ)

堤高23.5メートルのアースダム。





ゆだ高原駅

JR東日本北上線の駅で岩手県最西端の駅です。





岩手陸軍飛行場跡



たまたま見かけたので寄ってみました。
1938年(昭和13年)に操縦者の訓練用飛行場として完成し、1945年(昭和20年)には特攻隊の基地になったようです。
隼や飛燕もこの地を飛んでいたのでしょうか。





御所ダム

堤高52.5メートルの重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダム。





山王海ダム(さんのうかいダム)



堤高61.5メートルののロックフィルダム。





早池峰ダム(はやちねダム)



堤高73.5メートルの重力式コンクリートダム





20時過ぎに盛岡市内の宿に到着。





夕食は宿近くのこちらで。



私はこういうお店の方が落ち着きます♪



お店を出て盛岡冷麺でも食べようかとお店(焼肉屋さん)を探したけど、22時過ぎだと閉まってるお店が多いです。。



なのでラーメンにしました♪

ごちそうさまでした。







<本日の走行地図>

走行距離:946km、時間:20時間38分









11月3日 金曜日(文化の日)

今日は岩手県の西側を緑化コンプして、青森県南部のCPをなるべく緑化してから岩手県に戻ってこようかと思っています。





岩手川口駅

IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅です。
ドーム状の駅舎が珍しかったので写真を撮ってみました。
帰ってから調べると、このドームは岩手町の特産品であるキャベツ「いわて春みどり」をイメージして造られたそうです。





経緯度交会点(けいいどこうかいてん)



岩手県八幡平市安比高原にある北緯40度、東経141度のラインが交わる位置です。





荒沢1号、2号、3号ダムはこのルートで!






根石ダム



堤高41メートルのロックフィルダム。





兄畑駅

JR東日本花輪線の岩手県側最後の駅です。





秋田県に入りまーす!





湯瀬温泉駅

JR東日本花輪線の秋田県側最後の駅で秋田県最東端の駅です。





八幡平駅(はちまんたいえき)

JR東日本花輪線の駅です。


テリトリー頂きました♪






岩手県に戻りまーす!





金田一温泉駅

IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅です。
盛岡方面から金田一温泉駅までがIGRいわて銀河鉄道の管轄で、北隣の青森県側の駅からは青い森鉄道管轄となるようです。
ホームに出れる感じでしたが、有人駅だったので自粛しました。





青森県に入りまーす!
南部をなるべく緑化しておきたいですね♪





目時駅

青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道の駅で青森県最南端の駅です。
会社境界駅で、目時駅から八戸・青森方面が青い森鉄道線、盛岡方面がいわて銀河鉄道線となっています。
両社の共同使用駅で、青い森鉄道の管轄駅となるようです。





夏坂ダムがこの辺りでゲット!



下のCPも範囲拡大されていれば良いのだけど。。
テリトリーになったからにはどんなダムか見に行きます♪





夏坂ダム



堤高27.5メートルの重力式コンクリートダム。
ダムには水が全くありませんでした。
こんな光景は初めて見ました。





下のCPの花木ダムはこの辺りでゲット!






野田溜池をゲット!





川ですw

近くに溜池が見当たらないので位置ずれのようです。
どこにあるのかは分かりませんww





世増ダムのダム湖にかかる新世増橋にて

クルマがきたない。。





世増ダム(よまさりダム)



堤高52メートルの重力式コンクリートダム。





八戸市南部を緑化して岩手県に戻ってきました。






角の浜駅

JR東日本八戸線の駅で岩手県最北端の駅です。





太平洋~






種市駅

JR東日本八戸線の駅です。


テリトリー頂きました♪






宿がある久慈市を通り過ぎて普代村までの海岸沿いの駅CPを緑化してから久慈市に戻りました。




滝ダム

堤高84メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






19時過ぎに久慈市内の宿に到着。





夕食は宿近くのこちらで。



ごちそうさまでした。







<本日の走行地図>

走行距離:450km、時間:11時間41分









11月4日 土曜日

岩手県の残りCPはこれだけです!

今日中にコンプリートして帰りたいのですが。。
どうかなぁ、頑張ります!





瀬月内ダム(せつきないダム)



堤高38.5メートルのロックフィルダム。





菜魚湖(大志田ダム)








道の駅「紫波」






13時頃でこの辺り!

うーん今日で行けそうかな。





大沢ダム



堤高30.8メートルの重力式コンクリートダム。


道中はダート数kmの落ち葉の絨毯でした。






16時前に宮古市街の緑化が完了したので少し北上します。





佐羽根駅(さばねえき)



三陸鉄道リアス線の駅です。





岩泉小本駅まで緑化したら今度は三陸沿岸道路(無料高速)を使って南下します!





17時30分頃に宮古南ICで降りて下道で駅CPの緑化をします。

今日コンプリートして帰宅するには厳しいか。。





19時前に釜石市内に到着!

あと24個です。
今日中にコンプリートはできるけど、そこから500km以上運転して帰るのはきついです。。





ってことで、宿を探したらすぐ見つかったので釜石市内に泊まることにしました。





釜石市内の某ホテル

4.7mの津波だったそうです。。
ホテル外壁の標のところ。。





夕食は宿近くのこちらで。



〆は釜石ラーメン

ごちそうさまでした。







<本日の走行地図>

走行距離:493km、時間:11時間24分









11月5日 日曜日

いよいよ最終日です。
三連休の最終日、高速が渋滞するだろうから早くコンプリートして早く帰りたいので、6時30分頃にしゅっぱ~つ!





釜石駅に転車台があるようなので見学しました。



SL銀河が運転を終了したのは残念です。
この転車台がいつかまた活躍することがあれば良いですね。





日向ダム



堤高56.5メートルの重力式コンクリートダム。





陸中大橋駅を緑化して次の上有住駅を向かいますが、岩手県道167号を通るのは止めましょう。。



めっちゃ険道ですw
ハイドラーの性で近道したくなりますが、釜石自動車道(無料高速)を利用しましょう。



やっと抜けれました。。

上有住駅近くに滝観洞ICがありますw





上有住駅(かみありすえき)



JR東日本釜石線の駅です。





あと7個!






道の駅「遠野風の丘」



こちらで岩手県の道の駅をコンプリート!

35か所あったようです。





岩手二日町駅



JR東日本釜石線の駅です。


テリトリー頂きました♪






次が岩手県最後の灰色CPです!





柏木平駅

JR東日本釜石線の駅です。



岩手県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
ここってCPはないけど草ブラシ、枝ブラシ上等!の険道・死道・弔道・損道でアタックする複数ある溜池CPですね。
もれなくクルマは傷だらけのローラになります。。
GWから夏にかけては草も枝も伸びますので特に注意が必要です。 
あと山間部の道路は11月第2週ぐらいから冬季通行止めになるので注意してくださいね。



宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ➁
みちのくひとり旅♪①
みちのくひとり旅♪②
みちのくひとり旅♪③



※この時点では、「柏木平駅」が岩手県最後の緑化CPと思ってましたが、ここじゃなかったです。。アセ
 ブログの最後に説明してますので最後まで見てくださいね。





まだ10時過ぎなので、最後に一か所寄ってから帰ります♪





めがね橋(宮守川橋梁)



ちょうど列車が来ました♪

狙ったのだけどww





もう思い残すことはないので帰ります。

ナビによるとサザエさんの時間までには帰れるようですが、高速渋滞あるから無理と思うな。。





安達太良SA

明るい時間に会ったのはいつ以来だろうか。。
14時頃に到着!





15時20分頃に栃木県に入りました~
栃木県内がめっちゃ渋滞してました。。。
圏央道の方が渋滞が酷いようなので、このまま真っすぐ東北道を進みます!
17時35分頃に埼玉県に入りました~
埼玉県内も渋滞してます。。
19時頃に東京都に入りました~
首都高は順調です♪
19時30分頃に神奈川県に入りました~





恒例の自宅に戻る前に近所のGS洗車機でさっぱりと。






20時15分頃に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:705km、時間:13時間23分

2023年11月5日現在
獲得バッジ:206(1up)
獲得チェックポイント:12778(180up)







帰宅して緑化CPバッジを見てて気づいたのですが、岩手県最後の緑化が「柏木平駅」ではなかったです。。

「北上金ヶ崎PA」が岩手県最後の緑化だったようでww



で、ここです。

インターチェンジ?



拡大します!

「北上金ヶ崎IC」と「北上金ヶ崎PA」のCPがあるのですね。。
ここは以前、下道から緑化に来てますが、「北上金ヶ崎IC」だけ緑化できて「北上金ヶ崎PA」は緑化できていなかったみたいです。
って言うかこれだけ拡大しないとCPが二つあることが分からないのは不味いでしょ。。
CPをもっと離してくれないですか、運営さん。



他にも緑化漏れがありそうで怖いです。。



ってことで岩手県最後のCP緑化は「北上金ヶ崎PA」でした!
写真はありませんwww







<11/15のアサガオ>

先週末から寒いので元気がなくなってきました。。









最後までご覧頂きありがとうございました!
次は福井県に行く予定だけど山間部の道路が冬季通行止めだったら号泣します。。

Posted at 2023/11/16 00:26:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2023年09月18日 イイね!

山形県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

山形県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
9月下旬になり、朝晩が少し過ごしやすくなりましたね。
シルバーウイークは山形県のハイドラ緑化旅に行って来ました。
北国は冬になる前に行っとかなきゃ行けなくなりますからね。







山形県の残りCPはこんな感じでした。

2日じゃちょっと厳しい感じだけど、3日あれば余裕でコンプリート出来そうです♪






9月15日 金曜日

はい、金曜日ですw
今回も安定の自主休業ww



深夜の1時前にしゅっぱぁ~つ!
昔は東北方面に行くなら首都高 → 東北道でしたが、最近は圏央道 → 東北道ですね。
首都高の料金が高くなったからなのですが、実は料金を比べたことないからどっちが安いか知りませんw



夜中なんでR16を北上して2時過ぎに狭山日高ICから圏央道に乗りました。
3時過ぎに東北道の佐野SAに到着して2時間ほど仮眠しました。


出発前に、ファイト~!いっぱぁ~つ!

みん友さんに頂いたお守りです。
安全運転でまいります。





安達太良SA

久しぶりのご対面。





高速は福島大笹生ICを8時過ぎに降りて秘境駅の緑化にw





峠駅





新幹線が通過するのに、この踏切ヤバくないっすかw



待合室の入口は開いてるのに、蜘蛛の巣が張ってて中に入れませんww





E3系つばさ来た~♪



つばさは400系のシルバーに緑ラインのカラーリングが好きでした。





次は駅前の一等地にあるお店に寄ってみます。
っと言っても駅の周りの建物はこのお店しかなんですけどねw





峠の茶屋 力餅









力餅ゲット!



こちらで朝食として2個頂きました♪






奥羽本線(山形線)の三つの秘境駅をゲット!

もっと行くのが大変なのかと思ってたけど、そんなでも無くてちょっと残念。。
期待値が高過ぎました。





水窪ダム(みずくぼダム)



堤高62メートルのロックフィルダム。





上杉神社






綱木川ダム(つなきがわダム)



堤高74メートルのロックフィルダム。





白川ダム



堤高66メートルのロックフィルダム。





横川ダム



堤高72.5メートルの重力式コンクリートダム。





長井ダム



堤高125.5メートルの重力式コンクリートダム。


ヤッホーしたかったけど、人がいて恥ずかしいので断念。。

残念。。無念。。





木地山ダムがこの辺りでゲット!




テリトリーになったからには大雨降ってますが、ダムを見に行きます!





木地山ダム



堤高46メートルの重力式コンクリートダム。





荒砥駅





山形鉄道フラワー長井線の終着駅。





木川ダム



堤高31.5メートルの重力式コンクリートダム。


夜の大雨なのに圏外。。

秘技発動ww


ギャー。。。

マジか。。( ノД`)シクシク…


大雨の中、真っ暗な険道を戻りたくないです。。
明日の朝一にリベンジします。。
明日、ハイドラ起ち上げたら緑化されてないかな。。





20時過ぎに天童市内の宿に到着しました。





色々と疲れてて食事に出かける元気がないので、コンビニ飯にしました。



と、力餅を4個



シャワー浴びてベットに横になってたら速攻で寝落ちしてましたww







<本日の走行地図>

走行距離:692km、時間:19時間25分









9月16日 土曜日

普段、朝は食べませんが賞味期限が今日までなので。

美味しかったよ♪





さて、昨日の緑化できなかったCPが緑になっていることを祈ってハイドラ オーン!

やっぱ、緑化されてませんね。。アタリマエカw


これまでも何度か緑化に失敗したことがあるのだけど、なんでですかね~
ちょっと分析してみました。。


<ポーチ要因>
GPSは遮断できているけど携帯電波が遮断できていない?
→ 自宅での確認は問題ないのだけど。。

<アプリ要因>
開封した時にGPSの情報はすぐ取得して軌跡は更新するけど、アプリの更新が遅くて緑化できない?
→ 5分ルールがあるからアプリの更新が遅くても問題ないように思えるけど。。

<スマホ要因>
携帯電波復活時のアプリの更新が遅い?
???


何なんでしょ。。
出来る時と出来ない時の違いがあるように思えないので、やっかいです。





では、朝一はリベンジに向かいます!
の前に棚田の看板があったので寄り道w





椹平の棚田








木川ダムへのアクセスはこんな道。

ポールにロープですw
真っ暗の大雨の中、走りたくないでしょww





出発して1時間かかって木川ダムに到着



堤高31.5メートルの重力式コンクリートダム。


今日も圏外ですねw



人里まで戻ってゲット~♪

昨日と何が違うんだろ。。
開封した場所は違うけど。





次は5月のGWの時にアクセス道がまだ冬季通行止めだった湯殿山神社のリベンジです。



有料CPです。








湯殿山神社



有料道路の終点は駐車場。
本殿はまだ先にあります。。
緑化も出来てないし。。


こんな坂道を歩いて上ります。。



駐車場から歩き始めて10分ぐらいで緑化しました♪



ここで引き返そうかと思ったけど、ついでなんで本殿まで歩いて行くことに。
だけど途中、バスが追い抜いていきました。。
バスがあったなんて。。





20分かかって到着。。



と思ったら本殿はまだ5分ほど先でした。。

時間無いし。。バスの発車時間まであと10分だし。。
ここから引き返すことにしました。。アセ
ちなみに本殿に入るには御祓料500円かかるようです。


バス~



臨時便の10:20に乗れました♪





温水川ダム



堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





小岩川駅



JR東日本 羽越本線の駅です。


テリトリー頂きました♪






鼠ケ関駅

山形県の最西端の駅で羽越本線の山形県最南端の駅です。





日本海~






次は5月のGWの時にアクセス道がまだ冬季通行止めだった鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)のリベンジです。





鳥海山







この辺りでゲット!

ハスラーだってスポーツ出来るんですよ♪
本殿まで登山する元気はないのでここで引き返しましたw





鳥海ブルーライン(山形県道210号)との位置関係

GWの時はブルーラインから緑化できると思ったのですが、少しだけブルーラインの方が遠いようです。





田沢川ダム



堤高81メートルの重力式コンクリートダム。





清川駅

JR東日本 陸羽西線の駅です。


高屋トンネル建設関連工事に伴う陸羽西線の列車運行休止によってバスの代行運転になってました。



テリトリー頂きました♪






道の駅「とざわ」



こちらで山形県の道の駅をコンプリート!

21か所あったようです。





18時頃に新庄市内の宿に到着。





夕食は宿近くのこちらで焼肉♪








<本日の走行地図>

走行距離:416km、時間:11時間20分









9月17日 日曜日

山形県の残り灰色CPはこれだけ。

余裕でコンプリート出来そうです♪





神室ダム



堤高60.6メートルの重力式コンクリートダム。





次が山形県最後の灰色CPです!





及位駅(のぞきえき)



JR東日本 奥羽本線の駅です。



山形県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
狭い道はそれなりにあったけど冬季通行止めが6月にならないと解除されない湯殿山神社かな。
有料CPでアクセスできるのは6月から11月上旬までの5か月しかないですし。 
あと鳥海山大物忌神社も冬季通行止め期間が長いので注意が必要です。

木川ダムは別の意味で大変でしたけどね。。


宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ②
みちのくひとり旅♪⑦
みちのくひとり旅♪⑧
みちのくひとり旅♪⑨






帰るには早すぎるので秋田県に突入しました!

ここに出てる灰色CPは緑化したいっす♪





鳥海ダムがこの辺りでゲット!

2032年度に完成予定の建設中のダムです。
堤高81メートルの台形CSGダムと呼ばれる砂と礫をセメントで固めた台形形状の新しい型式のダムになるようです。





法体の滝(ほったいのたき)





映画「釣りキチ三平」のロケ地(夜鳴き谷)だったみたいです。





矢島駅(やしまえき)

由利高原鉄道 鳥海山ろく線の終着駅です。


色っぽいマネキンは謎ですw








もう17:40なので、左の2つのCPを緑化したら終わりにしようかと思います。

近道は秋田県道323号ですが、このクネクネ具合は険道間違いなしだなww
国道を戻ってから左のCPに行くと1時間はかかると思うし。。
もう10分ほどで暗くなるし。。


で、険道に突入しました。。アセ

途中で暗くなりましたが、30分ほどで完走できました。





皆瀬ダム

真っ暗ですけどw
堤高66.5メートルのロックフィルダム。





板戸ダムを緑化できたので帰路につきます!

現在、19時前なので明朝3時ぐらいに帰宅できるようですね。アセ





秋田県南部はコンプリートできました♪






安達太良SA



カツカレーが売り切れてて残念でした。。
味噌ラーメンと半カレーセット。





自宅に戻る前に近所のGS洗車機でさっぱりと。






3時前に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:965km、時間:19時間6分

2023年9月18日現在
獲得バッジ:205(1up)
獲得チェックポイント:12598(139up)









9/19のアサガオ

まだたくさん咲いてますよ♪



二期作祭りになってましたww









最後までご覧頂きありがとうございました!
次はまた東北方面に行くか福井県に行く予定です。

Posted at 2023/09/24 01:40:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2023年08月14日 イイね!

石川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

石川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
能登半島に行って来ました♪の続きです。

石川県のCPを緑化コンプリートしちゃいました (^^)v
能登半島ねもとに緑化漏れしてた道の駅に戻ったりと効率が悪かったのですが頑張りました!







8月13日 日曜日

出発しようとしたら。。

とうせんぼされてます。。 (-_-;)
昨夜も停まってたから、受付の人に話したら大丈夫ですって言うから引き下がったのだけど高い駐車場代請求しといてコレですか。。


朝から気分悪いですが、緑化を頑張ります!





兼六園を緑化したら
(朝7時前なので緑化のみです。。40年ほど前に高校の修学旅行で見学しました。。アセアセ)



「観光名所巡り 石川県」バッジをゲットできました♪

千里浜なぎさドライブウェイ、兼六園、白米の千枚田





内川ダム



堤高81メートルの重力式コンクリートダム。





犀川ダム(さいがわダム)

この辺りでゲット!
この先のCP(上寺津ダム)の場所から県道が通行止めになっていました。
落石により、2013年4月から通行止めになっているようです。





医王ダム



堤高58.8メートルのロックフィルダム。





さてと、昨日取りこぼしたCPを緑化しに行きますか。。(-_-;)



40km、1時間。。








道の駅「織姫の里なかのと」

皆さんはこんなミスを起こさないようにしましょうねw





往復2時間のロスを挽回するために北陸自動車道に乗って金沢東ICから福井県の金津ICまで ごっそり緑化しましたww





牛ノ谷駅

JR西日本北陸本線の駅で福井県最北端の駅です。





我谷ダム



堤高56.5メートルの重力式コンクリートダム。





九谷ダム



堤高75.8メートルの重力式コンクリートダム。


CPズレで圏外です。。



CP付近も圏外なので封印します!



人里まで戻り、お祈り開封してゲット!

いつも緊張しますねw





赤瀬ダム



堤高38メートルの重力式コンクリートダム。





大日川ダム



堤高59.9メートルの重力式コンクリートダム。





小松空港






まだ16時過ぎですが、ここから北陸本線の駅CPを緑化しながら金沢市内の宿に向かいます!
岐阜のみん友さんと宿で合流して今夜は飲みまくるのですw
みん友さんは福井県内を緑化しながら最後は高速に乗ってこちらに向かってきています。





僅差で負けたけど18時頃に宿に到着できました。

みん友さんはポップコーンマン(旧ヤキソバン)こと「ヤン坊☆」さんでした。
よせばいいのにバンテリンで無駄遣いをするのが大好きなおっさんですww





♪馬鹿ね 馬鹿ね よせばいいのに~♪
♪駄目な 駄目な 本当に駄目な♪
♪いつまでたっても 駄目なわたしね~♪

ギャハハ、そのまんまでウケるw

そんなヤン坊☆さんですが、私と飲んで話すためだけに金沢までお越しになりました。
こんな私にも無駄遣いして頂いてありがとうございます。
今日はたくさん飲んで喋りましょう!





さぁ飲むぞ~っとホテル近くの居酒屋とかを歩いて探しますがどこも断られ、結局ホテルから徒歩1分の焼肉屋さんに。。
探し歩いた2kmは何だったのでしょう。。w



取り敢えず乾杯!



こんだけしか写真撮ってなかった。。




3時間ぐらい話してたんじゃないかな。
で、ホテルに戻ってから1時間ほど部屋飲みw
私は明日の事考えてお茶だけどww
とっても楽しかったです♪
お疲れさまでした!







<本日の走行地図>

走行距離:398km、時間:11時間27分










8月14日 月曜日

今日は自主休業の日ですw


普段、朝は食べませんが無料だったら食べますww

チャンピオンカレーと梅ちりめん御飯





昨日頑張ったので石川県の灰色CPはこれだけです♪

難所がなければ余裕でコンプリート出来そうです。



ヤン坊☆さんとは金沢近辺のCPをカルガモ緑化して10時ぐらいにお別れします。

頑張ってまいりましょう。





内灘大橋(サンセットブリッジ内灘)

恋人の聖地だそうで金沢のカップルはライトアップされた橋をバックに愛を育んでいるようです。





いよいよ、ヤン坊☆さんとお別れになりました。

なんか犯罪者みたいw
これぐらいの顔出しはOKだよね。。ww
お気をつけて (@^^)/~~~


そんなヤン坊☆さんですが、普段は会社の重役でパートの尾根遺産が路頭に迷わないように頑張っておられます。
私が会社を首になったらヤン坊☆さんの手足のように働きますので雇ってくださいね。





西金沢駅

JR西日本北陸本線の駅です。
東口ロータリーの中に踏切があって北陸鉄道石川線の電車が走ってます。。アセ





白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

加賀国の一宮。
全国に2,000社以上ある白山神社の総本社だそうです。





加賀一の宮駅

北陸鉄道石川線の駅(廃駅)です。
2009年11月に廃駅になったようです。





手取川第三ダム



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。





コンプリートまで残り6か所になりました!






手取川ダム



堤高153メートルのロックフィルダム。
北陸地方の中では第3位の高さで、ロックフィルダムとしては日本で4番目に高いダムです。





道の駅「瀬女」



こちらで石川県の道の駅をコンプリート!

24か所あったようです。


瀬女(せな)で思い出したのですが、この近くで30年ほど前にホンダのイベントでキャンプしましたね。
ここで元気な頃の青木琢磨と写真撮りました。





コンプリートまで残り3か所!

右上のCPへのアクセス道がありませんが、どうやって行くのですかね。。



拡大すると「中宮ダム」

このパターンだと大概は緑化範囲が拡大されていると思われます。( ̄ー ̄)ニヤリ





コンプリートまで残り1か所!

中宮ダムよ、緑化範囲が拡大していてくれ~ オネガイ





石川県CP緑化コンプリートしました~♪



難所はどこかな~
ここって思い浮かぶCPはないです。
狭道CPはそれなりにあったけどね。


石川県のCPの総数は220個でした。
私は3か所緑化済みから3泊4日でコンプリートできました。
これまで22都府県を緑化コンプリート(東京都は離島を除くw)してますが、一番簡単でした。
頑張れば2泊3日でコンプリートできると思います、頑張ればねw
これから石川県を緑化コンプリート予定のハイドラーは是非2泊3日でのコンプリートにチャレンジしてくださいね。


能登半島に行って来ました♪





台風が接近中ですが、ここまで にわか雨程度しか降っていません。
出発時にタイヤの溝が少なくて心配していたのですが良かったです。

とうとう助手席側のフロントは車検に通らない状況になっちゃったけど。。アセ





さてと帰りましょう。

途中で雨に降られそうなので安全運転で帰ります。
ここから自宅まで400kmないんだ。
いま13時過ぎなんで20時までには帰れるみたいです。
渋滞有るからそれは無理だろうけどね。





白山白川郷ホワイトロード





おっさん世代には「白山スーパー林道」と言った方が分かると思います。
2015年に名前が変わったようですね。

初めてここを走るのですが、ここを走ることが夢と言うか憧れでした。
子供の頃から地図を見るのが好きで、バイクで日本全国を走り回っていた若かりし頃、次はどこに行こうかと地図を見ていたら「白山スーパー林道」と奥只見湖の「国道352とシルバーライン」はバイクは走れないんだと知って どんな所なのかとすっごく興味があったのです。

国道352は2006年にバイクの通行禁止が解除されて何度かバイクで走ったし、クルマでも走りました。
シルバーラインは今もバイク通行禁止ですが、ハイドラの緑化でクルマで走りました。
で、白山スーパー林道こと白山白川郷ホワイトロードです。
今もバイク通行禁止ですが、どれほど危険な道なのか走るのが楽しみですww


岩底の滝






ふくべ大滝












岐阜県に入りまーす!















やたらと20km制限の標識が目立ってました。
伊豆スカイラインみたいな道路です。
バイクで走ったら危険と言うことではなく、飛ばして事故するから禁止にしてるんでしょうね。

走る事ができて、夢が叶って嬉しいです♪
これで日本の主要な道路はほぼ走ったんじゃないかなと思います。
439は完全走破してないけど、主要じゃないから。。ww





白川郷ICから飛騨清見ICまで高速を使って高山経由で松本を目指します!





安房トンネル

16時30分頃に通過~





17時30分頃に松本ICから高速に乗りました!





諏訪湖SA

明日は諏訪湖祭湖上花火大会があるようです。
いたるところにSAからの花火観覧は禁止されていますとの案内がされてました。


やっぱり、カツカレーが好き♪

この時、諏訪湖の温泉宿でみん友さんが豪華な食事をされていたようですけどねww





中央道からは雨が降ったりやんだりでした。
タイヤの溝が少ないんで安全運転で進みます。
20時前に大月ICで高速を降りてパトロールしながら下道で自宅を目指しましたw





自宅に戻る前に近所のGSの洗車機へw






22時過ぎに自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。






ヤン坊☆さん、お土産ありがとうございました!

こちらは用意してなくて、アサガオの種しか渡してないのに。。スイマセン
最初気づかなかったけど岐阜のお土産じゃなかったのね。アセ


イトメンのチャンポンめんは安い袋麺の中では一番美味しい!と思ってるカンチです。
このブラックじゃなくて黄色の普通のやつね♪

うまかっちゃんやサッポロ一番の味噌と塩も美味しいけれど、チャンポンめんが絶対の一番です!
知らない方はお試しあれ。
関東のスーパーでは売ってないのが残念なのですよ。。







<本日の走行地図>

走行距離:519km、時間:14時間21分

2023年8月14日現在
獲得バッジ:204(2up)
獲得チェックポイント:12459(217up)










8/20のアサガオ



この子、種まいて無いのに勝手に生えてきたw

去年のが越冬して発芽したのだと思います。スゴイネ










最後までご覧頂きありがとうございました!
次は山形県か福井県に行く予定ですww

Posted at 2023/08/23 01:05:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation