• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

和歌山県南部の緑化ドライブ

和歌山県南部の緑化ドライブ
奈良県山岳部縦走緑化ドライブの続きです。
今日も山深い山ん中のCPを緑化します。







12月3日 土曜日

目覚ましを6時から15分おきに4回セットしたけど全く気付かず、目覚めたのが8時前でした。。
そもそも朝が苦手なのと昨日のハードドライブが原因ですね。(汗)
ささっと準備して急いで出発します。



の前に、前回ブログの最後に「宿の駐車場に停めるのが大変でした。。」って書いたのですが覚えてますか。。
その理由がこの建物の間を通って来ないと駐車場に入れないんですよ。。



軽自動車でギリギリです。
壁には無数の擦った傷が。。
これでよく駐車場有りって言うよなホテルも。。


で、ミラー擦りました。。

コンパウンドで消えるかなぁ。。



サカナクション / ショック!

ショック!ショック!ショック!ショッショックーウゥ!



ミラーたためば良かったのだけど、疲れてたのか擦るまでそんなの思いつかなかった。。
枝ブラシよりも草ブラシよりもショックです。。
勲章にもなんにもならないね。。ハハ


擦ってしまったものは仕方ないので、今日も頑張って緑化します!



ルートは串本まで海岸沿いを南下して、山ん中を北上してまた海岸沿いに戻ろうかと思っています。




白浜




道の駅「イノブータンランド・すさみ」



父イノシシと母ブタの子供がイノブタだそうで。
食べたことは無いけど美味しいのでしょうか。
「すさみ」は漢字で書くと「周参見」なんだって、読めないね。



古座川の一枚岩



高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩で日本最大級のようです。



七川ダムがテリトリーに♪





堤高58.5メートルの重力式コンクリートダム。



ダムを過ぎたら道が極端に悪くなりました。。

そう言えば、国道371号線の串本から国道311号線との重複区間までは初めて走ります。
この先はどうなっているのでしょうね。。



えっ1.5km先行き止まり。。??



グーグルマップでは道あるけど。。??



行くしかないから行き止まり方面に進みますが、道がヤバい感じになってきて、ハイドラ見ると軌跡が違う方向に向かっているのに気づいて慌ててUターンしました。
ってことは国道371号線は未開通区間があって林道で繋がっているってことのようです。
知らなかったけど。。(汗)


先ほどの行き止まりの案内標識を良く見ると。。

右に曲がれる道があるのですが、後から案内を隠してますね。。
この先に行かせたくないから隠したと推測しますww
ちなみに写真を撮り忘れたけど裏側の案内標識では「大塔(玉の川林道経由)」とありました。



林道を進みまーす!



これヤバくないか。。







ここが林道終了地点

この先が田辺側の国道371号線の行き止まりの様です。


林道は木守平井線って言うみたいです。

案内標識は玉の川林道、グーグルマップは本山谷平井林道ってなってましたけど。
17kmほどの距離だったみたいです。



国道に戻ってもこんな感じですw




殿山ダム(合川ダム)



堤高64.5メートルのアーチ式コンクリートダム。



やっと串本から国道311号線との重複区間まで来ることができました。

90kmぐらいの距離で3時間15分ぐらいかかりました。
この区間は酷道認定します。( ̄ー ̄)ニヤリ



もう16時前ですが、冬になる前に龍神と高野龍神スカイラインの道の駅をゲットしとかなきゃってことで北上します!



道の駅「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」に到着

17時過ぎているせいか、人っ子一人いませんでした。。(汗)



太平洋岸に戻りま~す。
みなべ町、印南町のCPを緑化しながら御坊市内の宿に21時30分頃とうちゃこ♪



今日はとんかつ&チキンカツ弁当に氷結グレープフルーツにしてみました。






<本日の走行地図>

走行距離:449km、時間:13時間13分
ハイタッチはゼロw







12月4日 日曜日

いよいよ最終日。
どこまで緑化できるかな~
頑張ります!



今日は海岸ではなく内陸のCPを緑化します。




朝一から難所です。。
新池へのアクセス道がマップに出てなくてウロウロ。。



どうもこの道が池へのアクセス道のようです。



最初、クルマで行こうとしたけど。。

なんかヤバそうな感じがしたのでバックで戻り徒歩で行くことに。。


クルマで行けそうではあるけど。。



ここでゲット!

ここで戻ったので、この先がどうなっているか分かりません。



広川ダム



堤高53.5メートルの重力式コンクリートダム。



椿山ダム



堤高56.5メートルの重力式コンクリートダム。



次はマップに道が出ていない上山池

ミカン畑の細い道を上っていって、さらに林道のような道を上ります。





とうちゃこ♪

普通車はギリ来れるかどうかぐらいかな~
運転に自信ない人はクルマで行くことは諦めましょう
ご安全に!



二川ダム



堤高64.4メートルの重力式コンクリートダム。



久しぶりのメロディーロード
「見上げてごらん夜の星を」



♪見上げてごらん~ 夜の星を~ 小さな星の~
小さな光が~ ささやかな幸せを~ うたってる~♪



左のCPを緑化しときたいけど帰りは右方向。。

もう13時30分なので、泣く泣く左のCPを諦めて右に曲がります。



丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)






橋本まで戻って来ました。
15時過ぎたのでそろそろ帰らなきゃね。

でも今日中に余裕で帰れそうなのでもう少し緑活することに。(笑)



最後はマップ上に道が出ていない似賀尾池



池に向かう道は関係者以外立ち入り禁止になっていました。。



近くをうろうろしてたら作業されている方がいて池への別のアクセス道を教えて頂きました。


布経の松(中将姫旧跡)の反対側にその道があります。



この右の上っている道です。

私はこの近くをうろうろしてたので奥の道から来ることになりましたが、通常なら手前の道からここに来ることになると思います。


上って下りるとさっきのチェーンで立ち入り禁止になっていた道の先に合流できます。



とうちゃこ♪



彷徨った軌跡が。。(笑)

緑化できて良かったです♪



今度こそ、帰りますよ!

京奈和、西名阪、名阪国道、東名阪、伊勢湾岸、新東名、東名ルートです。



伊勢湾岸自動車道

右に見えているのがナガシマスパーランドのジェットコースター
子供が小さい時に年末年始の帰省で毎回行きたいと せがまれてた場所。(笑)
まだ行ったことないけど、行ってみたい遊園地です。



こっちは刈谷パーキングエリアの観覧車

これが見えたら、あぁ 名古屋 過ぎたんだな~って思います。



岡崎サービスエリアで食事♪

昨日の夜がトンカツだったので、えびふりゃあにしてみました。
どえりゃぁうみゃぁです。スイマセンナゴヤノカタ



足柄サービスエリアで最後の休憩をして出発




23時ちょうどに自宅に到着できました。
ちなみに明日はお仕事でーす。(汗)

久しぶりの緑活は楽しかったです。
ストレス発散できたので仕事を頑張れそうです!って言うか頑張れました。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:698km、時間:15時間33分






最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/12/10 19:45:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年12月02日 イイね!

奈良県山岳部縦走緑化ドライブ

奈良県山岳部縦走緑化ドライブ
久しぶりに緑化旅に行ってきました♪
京都のCPをコンプリートした時以来なので約2か月ぶりです。









12月2日 金曜日

はい平日です。
会社は自主休業しました。(笑)
だって、もう遠くの場所にしか灰色CPがないから。。
土日2日間の緑活だと費用対効果が。。



今日は奈良県の天理から山岳部を通って太平洋を目指します!



なぜ山岳部なのかと言うと、もうすぐ冬になって行けなくなるから。。



冬がはじまるよ




睡眠なしで1時過ぎに自宅を出発しました。
静岡SAで仮眠したかったのですが、周りのエンジン音がうるさくて30分も眠れず。。
仕方なく日本vsスペイン戦のサッカー中継を見ながら(聞きながら)出発します。
で岡崎SAで勝利を見届け、30分ほど仮眠して出発しました。
朝早い時間でしたが、多くのみん友さんが見ていたようで勝てて良かったですね。



その後は順調に伊勢湾岸、東名阪、名阪国道と進んで、道の駅「いが」で休憩。




天理ICを8時30分頃に降りて天理近郊の緑化から開始しましたが、眠くなってきたのでコンビニでいつものファイト一発!

奈良県の山岳部を縦走して太平洋に行くぞ~ (^^)v



法隆寺





ちょっと覗いただけですが。。



橿原神宮

北の鳥居だけですが。。
トイレお借りしました。



吉野神宮

鳥居だけですが。。



吉野駅



近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の終着駅です。



10000チェックポイントになりました♪

自己満足の極みで嬉しゅうございます!



1000CPは丹生川上神社下社










昭和の名水「洞川湧水群」はここなんですが。。

北側の奈良険道48号からアクセスしちゃダメです。(汗)


離合困難な道で こんな怖~い照明無しの手掘りトンネルとかありますよ。。

良い子は国道309号から奈良県道21号で北上しましょう。



川迫ダム

堤高36.5メートルの重力式コンクリートダム。


気温が1℃で寒いなぁって思ってたら山頂に雪が積もってました。(汗)



で圏外だったので封印してゲット!

天川村辺りは20年ぶりぐらいの再訪ですが、昔と同じ様に狭道酷道をダンプなどの作業車がコンボイ組んで走ってて懐かしかったです。(笑)
工事はいつ終わるんでしょうね。
道は狭いままでしたけど。。



九尾ダムがテリトリーに♪





堤高26.5メートルの重力式コンクリートダム。



旭ダムをゲットして瀬戸ダムと思ったら道がありません。。



一番近いと思われる場所がここのようで連絡道路がありますが、頑丈なゲートで関係者以外立ち入り禁止になってました。。



緑化範囲が広がっていることを祈って連絡道路のゲート前で封印します。



完全に電波がある場所まで戻って開封すると。。

マジか。。(涙)


緑化範囲が広がってるかグーグルさんに聞いてみたら同じ場所で緑化されていた方がいました。
これは意地でも緑化しとかないと。


同じ場所に戻って今度は発電所のゲート前で封印してダム近くの電波がある場所で開封すると。。

ゲットー!
ポツンと灰色CPを残したくなかったので良かったです~♪



もう19時前なので先を急ぎます!



谷瀬のつり橋

真っ暗なので写真はありません。
久しぶりに吊り橋を見たかったな。。



ここで奈良県観光名所巡りバッジをゲット♪

東大寺、法隆寺、谷瀬のつり橋



十津川に19時30分頃に到着。
時間に余裕があれば十津川~龍神の酷道425号を走りたかったのだけど余裕がないのが残念です。
30年前にここを初めて走った時は呆れてものが言えなかった。。
狭道悪路で走ってきた方向に振り向いたら20分前に走ったと思われる道がすぐそこに見えるんですよ。(汗)
でもここを走ってから酷道・険道・死道・弔道・損道が大好きに♪



マップ上は相変わらずクネクネしてるから道は昔と変わってないんだろな♪
下の険道735号は走ったこと無いけどこっちも楽しそう。(笑)



和歌山県に入り熊野本宮大社の前を通り過ぎながら田辺市内の宿に到着したのは22時前でした。(汗)
宿の駐車場に停めるのが大変でした。。


遅いので夕食はコンビニで調達です。

今日はハンバーグにしてみました。
一番搾りがあればオールOKです♪
紀州梅のおにぎりとゆで卵はホテルの無料朝食みたいです。


シャワー浴びてベットで横になってたらそのまま朝まで爆睡してました。。(汗)






<本日の走行地図>

走行距離:710km、時間:19時間48分






和歌山県南部の緑化ドライブに続きまーす!

Posted at 2022/12/07 00:54:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年10月12日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!10月13日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

フロアトンネルブレースを付けました。


■この1年でこんな整備をしました!

法定点検、タイヤ交換、フロントガラスのリペアを行いました。


■愛車のイイね!数(2022年10月12日時点)

283イイね!


■これからいじりたいところは・・・

左足が決まらない…
どこかに良いフットレストはないかしら…
あとホールドが良いシートに交換したい!


■愛車に一言

また1年 遊び倒して、楽しみ尽くそう!
ハイドラのお供もよろしくw




SLばんえつ物語




2年で44,781キロ😅

このペースだと4年半で10万キロ。
17年ちょっとで月に到着します。(笑)




>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/10/12 21:53:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年09月18日 イイね!

立山黒部アルペンルート と 黒部峡谷鉄道

立山黒部アルペンルート と 黒部峡谷鉄道
シルバーウィークですね♪
バイクで信州に行こうと考えていたのですが、台風が接近中。。






日本海側の土日は雨が降らなさそうなので立山と黒部峡谷に行くことにしました。

ハイドラCP緑化がメインですけど。。
バイクで緑化はきついのでクルマです。






9月17日 土曜日

2時間弱の仮眠で0:30頃に出発して相模湖ICから高速に乗りました。


初狩PAで初めての休憩





眠くなってきたので、みどり湖PAで少し仮眠しました。
高速は松本ICを4:20頃に降りてR158で富山県を目指します。
安房トンネル抜けたらR471に入って有峰林道へ。




有峰林道手前にて

まだ岐阜県です。
少し走ると道が狭くなりまーす♪




有峰有料林道 東谷連絡所

富山県に入ると直ぐ料金所があります。
8年ぶりぐらいかな?
クルマで通るのは初めてです。


通行料は2,000円!(汗)

軽自動車も普通乗用車も同じ料金です。
ちなみに二輪車は500円。
ちょっとお高くないですか~。(笑)


この写真の道は広いですが、だいたい1.5車線です。





有峰ダム





堤高140メートルの重力式コンクリートダム。




このクネクネぐあい如何っすか。ニヤリ

楽しい~♪




祐延ダム(すけのぶだむ、すけのべだむ)



堤高45.5メートルの重力式コンクリートダム。


圏外です。。(汗)

封印しますが、立山方面に行っても何処から電波が復活するか分からないので確実に電波がある有峰ダムまで戻ることにしました。


マジか~~

失敗しました。。
これCPの緑化範囲が極端に狭いとしか考えられないです。。


もう一度チャレンジする前に立山方面に進んで5分ルールで緑化できないかチャレンジ!

微弱電波を拾って5分ギリギリぐらいで緑化出来ました~♪
docomoです。


ちなみに有峰ダム方面はこの辺りのみ微弱電波がありました。
こっちに進んでもギリギリ5分ルールで緑化可能かも。





小口川ダム



堤高72メートルの重力式コンクリートダム。


こちらも圏外です。。(汗)

ここに来るまでしばらく圏外でした。
料金所(連絡所)を出て立山まで行くと電波は確実にあるけど失敗したら、また通行料2,000円か。。(汗)


様子を見ながら料金所方面に進むと。。

料金所手前で微弱電波を拾って緑化できました♪
良かった!良かった!




真立ダム??

CPずれですね。
本当の場所は祐延ダムと水須料金所の間ぐらいにあります。
そこは圏外だろうから ここにある方が良いかも。(笑)




小俣ダム

堤高37メートルの重力式コンクリートダム。




駅CPなどを緑化しながら立山駅に向かいます
目的は立山黒部アルペンルートの室堂駅の緑化です。




立山駅周辺の駐車場が一杯で2kmほど離れたスキー場の駐車場に案内されました。
立山駅まで無料で送迎して頂けます。

いつの間にか真川ダムをゲット!
時間的には立山駅を緑化する少し前に緑化してました。




立山駅







10:50発のケーブルカーで美女平まで。

乗車時間は7分。


美女平からは11:00発の高原バスで室堂まで。

乗車時間は50分。


バス乗り込みでポールポジションだったのでドライバー後ろの席にしてみました。

しかし、これは失敗でした。。
登りは助手席側、降りは運転席側の席が良いです。




称名滝














室堂



38年ぶりの訪問です。
前回は高校の修学旅行でした。


鉄道駅って無理ないですか。。
















堪能したので12:40発で帰ります。

滞在時間は1時間ちょっとでした。(汗)
ちなみに修学旅行の時は黒部ダムを通って扇沢に抜けてアルペンルートを走破しましたよ。


バスに乗り込むのが、ほぼ最後だったので助手席側の席しか空いてなかったです。。



登りは助手席側、降りは運転席側の席が良いです。
特に登りは助手席側をゲットしましょう!




熊野川ダム



堤高89メートルの重力式コンクリートダム。




富山と言えば富山ブラック♪



ニンニクは有料で追加できます。
ごちそうさまでした♪




次はこちらの7か所。

何となく大変そうな匂いがします。。(笑)


ほら~



令和2年3月って2年以上前ですよ。。
おまけに未定って。。
直す気がないようですね。。(汗)




ここで「奥池」がテリトリーに♪







ここで「堤池」をゲット!




と同時に「釜谷の池」がテリトリーに♪







この先の県道67に行きたいのですが、この先が先ほどの通行止めなので戻るしかないです。。

2年以上ほぼクルマが通ってないから落石などで道が荒れててそれなりに大変だったんですけどね。。



戻って来ました。(笑)




これから先の道も大変ですよ。。





上市川ダム



堤高64メートルの重力式コンクリートダム。




やっと終わりました。。

7か所緑化するのに1時間42分かかりました。
ここ夜 来ちゃダメな場所です。
あと山道で近道しようとしないで立山町側と上市町側を分けて緑化した方が良いです。




いつものごとく日本海側の西日は眩しいですね。





富山市内の駅CPなどを緑化しながら滑川の宿に20時40分頃に到着。


ホテルでクーポン券頂けました♪

頂いた直ぐに宿泊代として1,000円券が使えました。


ホテル近くのクーポン券が使える居酒屋に行ったら満席で。。 (泣)
ホタルイカ食べたかったです。。
他に使えるお店はこの時間では営業していないので、お店が開いてた焼き鳥屋さんに。



15時頃に富山ブラック食べたのでこれだけ。。
迷惑な客ですね。(汗)






<本日の走行地図>

走行距離:619km、時間:20時間13分







9月18日 日曜日

ホテルは朝食付きでした。

ザ・和食!ですね。
広島人なんで納豆は食べられません。。




今日は黒部峡谷鉄道に乗ります。
初めてなので楽しみです♪
ずっと渓谷鉄道だと思ってたけど峡谷鉄道だったのですね。。(汗)
ワタシダケジャナイハズw




宇奈月駅

クルマは駅前の駐車場(1,000円)に。
8:17発の始発に間に合って良かったです。























欅平駅(けやきだいらえき)

9:35ぐらいに到着しました。



黒薙駅(くろなぎえき)と鐘釣駅(かねつりえき)は緑化できましたが、出し平ダムと小屋平ダムは圏外で緑化出来ませんでした。。(悲)
docomoです。






機関車を切り離して後ろの車両に接続しています。











10:01発で宇奈月に戻ります。

滞在時間は30分弱。。(汗)




秘技を発動して「小屋平ダム」をゲット!

第一関門突破できました。ホッ











再度 秘技を発動して「出し平ダム」をゲット!

黒薙駅でも電波がありますが微弱だった気がして安全を見て宇奈月駅で開封しました。




黒部峡谷鉄道をコンプリート!

失敗したらもう一度 欅平まで行くつもりだったので良かったです♪




宇奈月駅には11:20頃に戻って来れました。

ちなみに登りは進行方向右側、降りは左側の席が良いです。




富山市内に戻り緑化を続行します!

路面電車の駅CPは緑化が簡単なので大好きです♪




久婦須川ダム(くぶすがわだむ)



堤高95メートルの重力式コンクリートダム。




今回 最後の新規緑化は道の駅「細入」

なぜか岐阜の明宝フランクフルトがご当地名物の様に売ってました。
明宝ハム大好きだから良いのですけどね♪


ここで自宅までナビで案内させます。

21時は無理だな~
おっさんは疲れてるんですよ。。




R471で松本に向かっていると中央区ナンバーの原二を発見!

東京から元気やね~。
原二は安房トンネル通れないから安房峠っすね。。
ギリ暗くはなってないだろうけど大変だと想像します。




途中眠くなって道路端の駐車場で仮眠して松本ICから高速に乗り、19:15頃に諏訪湖SAに到着。

諏訪湖の夜景が綺麗でした。


やはりカツカレーですね♪





高速は大月ICで降りて2か所パトロールして23:30頃に自宅に到着できました。
今回も無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:500km、時間:16時間20分







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/09/21 02:14:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年07月18日 イイね!

そうだ 京都、行こう。(笑)

そうだ 京都、行こう。(笑)
7/16から18まで三連休でした♪
三連休は宮城県の緑活に行く予定にしていたのですが、宮城県は雨続きで山の中のダムや駅CPの緑化に困難が予想されたので、出発前夜に そうだ京都に行こう と変更しました。





7月16日 土曜日

いつものリポD飲んで、4時半ごろに自宅を出発しました。
東名→新東名で西に向かいます。
途中、新規CPに登録された豊橋PAを緑化するために浜松いなさJCTから東名に戻ります。


豊橋PA

今は廃止された豊橋バリアがあった場所に造られたパーキングです。
懐かしいですね。
ここでETCが反応しなくて通せんぼされた記憶があります。。(汗)



愛知県にはもう一か所CPが追加されているので愛知県CP緑化の再コンプリートはお預けです。




さて京都に行くには ここから伊勢湾岸から新名神ですが、新名神ではなくて東名阪、名阪国道で天理に向かいます。
京都ではなく奈良です。。(汗)
京都の南側を緑化しときたいんで天理と奈良市内を緑化しながら北上します。




天理市内で100000kmキロポストバッジをゲットできました!





奈良公園

車内から撮影した完全な手抜き写真です。(笑)
鹿を見れたので満足です♪




阪急嵐山駅

阪急嵐山線の終着駅。
阪急電鉄は京都のイメージがなかったのですが、走ってたのですね。




京都市内では浴衣姿のカップルや尾根遺産をちらほら見かけたのですが、祇園祭があったみたいですね。
そろそろ亀岡の山の中にある宿に向かいます。
今日は時々小雨が降る程度だったのですが、街中CPばかりだったのであまり写真を撮ってないですね。




宿に入る前にこちらで食事♪





おいしゅうございました♪



宿に到着~

知ってたけどw
昭和ですな。
まあ安く泊まれれば良いのです。


やはり一番搾りが一番です♪






<本日の走行地図>

走行距離:632km、時間:16時間45分






7月17日 日曜日

バンガローでした。(笑)





昭和池はこの辺りでゲット!





平の沢池 蓮畑

たまたま通りかかっただけですが、有名な場所だったみたいです。




日吉ダム



堤高67.4メートルの重力式コンクリートダム。




コスモスパーク

通行止めで。。


圏外で。。



封印してゲット!





西岡尻池

ゲートが閉まってました。


圏外だし。。



封印でゲット出来なかった。。(悲)

立入禁止の看板は無いので、ゲート開けて池近くまで進むと微弱電波を拾ってゲットできました♪




愛宕神社がこの辺りでゲット!

ここの行き方が分からなかったので緑化範囲が拡大されてて良かったです♪




保津峡駅









この先が道路崩壊で通行止めでした。。



落合橋の手前で道路が崩落しているようなのでトロッコ保津峡駅は行けるようなのですが。。

歩いて行っても圏外とか考えられるので今回はパスしました。。


嵐山から宇多野辺りの22か所が残りました。。





山岳険道(笑)を戻って国道162号で日本海を目指します!




青郷駅(あおのごうえき)





福井県最西端の駅です。




京都府に戻って、京丹波、綾部を緑化します。




山陰本線の電車





大野ダム



堤高61.4メートルの重力式コンクリートダム。




升谷大谷池がこの辺りでゲット!



天王池はこの辺りでゲット!




京丹波で田んぼアートの看板に誘われて。

うーん、これは何なのでしょうか。。
すいません、分かりません。。(汗)
御存じの方 教えてください。




綾部を緑化できたので舞鶴の宿に向かいます。




今日は普通のビジホですよ。



オーシャンビューです♪





食事は宿近くの居酒屋に






刺盛りと肉じゃが

旧海軍工廠の街では肉じゃがやカレーで町おこしされてますね。
肉じゃがはそれぞれで使っているジャガイモや出汁が違います。
舞鶴の肉じゃがも美味しいですが、おっさんは呉出身なんで、やっぱ呉のが好きです♪


おまかせ八カンにぎり盛りとさざえ舞鶴焼き

一カン食べちゃいましたが。(笑)


満足しました~♪





<本日の走行地図>

走行距離:446km、時間:13時間5分






7月18日 月曜日 海の日

今日で最終日です。


部屋からの眺め♪

北海道行きたいな~




海上自衛隊関連施設を見学する前に舞鶴市内のCPを緑化しておきます。




五老スカイタワー







景色が綺麗でした~♪




京都丹後鉄道 丹後神崎駅









舞鶴市内を緑化できたので海上自衛隊関連施設を見学します♪




赤れんがパーク









赤れんがロード



左から赤れんが2号棟、3号棟、4号棟



赤れんが4号棟

ここで「男たちの大和」の撮影が行われたそうですよ。


左が4号棟、右が3号棟



赤れんが5号棟



艦番号681「掃海艇すがしま」と艦番号686「掃海艇うくしま」?





次は自衛隊桟橋に行きまーす!









なんと今日は一般公開していないと。。。

悲しすぎる。。


艦番号118「護衛艦ふゆづき」





艦番号151「護衛艦あさぎり」





艦番号824「ミサイル艇はやぶさ」








海上自衛隊舞鶴地方総監部





敷地内にある海軍記念館を見学します。



海軍記念館

昭和8年に建造された旧海軍機関学校大講堂で旧日本海軍の記念品、資料など200点あまりが展示されています。





東郷元師です。


第1展示室



皇国の興廃此の一戦に在り、各員一 層奮励努力せよ


大講堂





第2展示室




敷地内にこんな看板が。。(汗)

頼みますよ、自衛隊員さん




海上自衛隊関連施設に満足したので緑活に戻ります。




丹後由良駅がテリトリーに♪







ここで天の橋立をゲット♪





で日本三景 上級バッジをゲット!



で日本三景 神様バッジをゲット!!



で観光名所巡り 京都府バッジをゲット!!!

天橋立、清水寺、平等院鳳凰堂




ここから南下しまーす。




なんか山ん中の秘境駅の予感が。。



狭道林道を通って到着~



辛皮駅

あの上が駅みたいですね~
駅の周りに家が一軒ありました。
少し離れた所に数軒あるみたいですが。。


この上が駅です。

少し狭いけど上でUターン出来るっしょ♪


到着~



Uターン出来ませんね。。(笑)









バックで戻るしかないけど、我がハスラーくんには全方位モニターカメラが付いてるので楽勝です♪
狭道林道を戻って次のCPに向かいます。




牧駅がテリトリーに♪









今回の最後のCPは福知山市動物園



実際は帰りの京都縦貫自動車道のICとPAが最後のCPなんですけどね。

ここは高速走ってれば取れるんで♪


どうにか日が変わる前までには帰れそうです。





順調に進んで名神に入ったら みん友さんを発見♪
大津SAで休憩されているようで、追いつけると思ったのですが、少しの差で出発されてしまいました~(悲)

私は新名神なので追いつくことが出来ず残念無念。。
にこ(^-^)さん、次 機会がありましたらハイタッチよろしくお願いしまーす。


近江八幡には未来子さんが♪

次 お会いした際にステッカーお渡ししますね~。




鈴鹿PAで食事休憩にします。



やはりカツカレー♪




「PIT SUZUKA」は歴代のホンダF1エンジンの展示でした。





RA301E(1968年)

V型12気筒DOHC
排気量 2,992cc
出力 440ps/11,500rpm


RA168E(1988年)

V型6気筒DOHC+ツインターボ
排気量 1,494cc
出力 685ps/12,500rpm


RA004E(2004年)

V型10気筒DOHC
排気量 2,998cc
出力 900ps以上/18,500rpm



ロスマンズはワイン・ガードナーでトリコロールはランディ・マモラ

懐かしいですね。



高級ドリンク飲んで出発します。(笑)





東名厚木付近で40km近くの渋滞があったようですが、私が通った時は解消していて、日が変わる前に帰宅することができました。





<本日の走行地図>

走行距離:703km、時間:16時間14分





京都府の残りCPはこれだけになりました♪



次でコンプリートだな ( ̄ー ̄)ニヤリ








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/07/22 11:53:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation