• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

そうだ四国に行こう!④

そうだ四国に行こう!④今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の四日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら





5月2日 月曜日

今日も元気に行ってみよう♪
まだ四国の半分も回ってないです。。
せめて今日で半分は回っておきたいな。



安和駅(あわえき)



ホームの目の前が太平洋でした。




一斗俵沈下橋(いっとひょうちんかばし)

四万十川で最も古いと言われる沈下橋だそうです。







むむ これは



線路がループしてます。



土佐くろしお鉄道の中村線のようです。







詳しくないですが、珍しい場所なのは分かります。。(汗)




荷稲駅(かいなえき)でちょうど電車が来ました♪

電車じゃないな。。ディーゼル車だね。
ちょうどディーゼル車が来ましたってなんか変だよね。(笑)




土佐入野駅がテリトリーに♪







佐田沈下橋(さだちんかばし)



四万十川にある沈下橋の中で最長で最下流にあるそうです。


ここで高知県 観光名所巡りバッジをゲット!

桂浜・坂本竜馬像、四万十川・佐田沈下橋、室戸岬




ハスラーで初めて500km走れました。



いろいろな条件が揃わないと達成できないのでなんか嬉しいですね♪
500.5kmで24.4Lなので計算燃費は20.5km/Lですね。
ハスラーの燃料タンク容量は27Lなので残2.6Lでした。




足摺岬

四国最南端の岬です。


ジョン万次郎(中浜万次郎)像

日本人として初めて米国大陸に上陸した人物です。
説明すると長くなるんで詳しく知りたい人はこちら


岬の先っぽにある灯台を見に行きます。


途中でこんな案内が。

貴方なら6分歩きますか?
私は時間があれば行く派です。(笑)


でも今回は時間がないので近くの展望台から

この景色で十分ですね♪





ちなみに6分歩いた四国第一位の場所は対岸に見えるあそこのようです。



足摺岬 満喫しました~♪





南国って感じですね~





サニーロードで宿毛に向かってたら、私の前を走ってたクルマがトンネル内で対向から来たカブと正面衝突しました。。
2台でランデブーしてたんですが、トンネル内で急にスピード落とすから どうした~って思ったら凄い衝撃音が。。
急いでトンネル出口に移動して119番通報です。
急いで救急車に来てほしいのに、その場所はうちの管轄じゃないね~って。マジデスカ
ちょうど町境付近だったようで。。
転送するからそのまま電話切らずに待っててって。アセ
また同じ説明して到着まで20~30分かかりますって。カカリスギ~
取り敢えずトンネル内の現場に戻ります。
状況的にはカブが反対車線に飛び出してクルマと正面衝突です。
クルマはご夫婦が乗車されていて特に怪我はなし。
カブの運転手は足が少し痛いみたいですが、大事にならずに良かった。
クルマはそんなにダメージは無い感じですが、カブはフロントフォーク曲がってFホイール潰れてました。(怖)
クルマの運転手さんは災難でしたが、私も急いでいるので、ご挨拶して失礼しました。


私が先頭走ってたらって思うとゾッとしちゃいます。
バイクでも単調な道だと眠くなって寝ちゃいますからね。
早め早めの休憩が大切だと思いました。




春遠ダム(はるどおだむ)
建設中というか、まだ着手されていないダムのようです。
なのでダムに向かう道はありません。。(汗)
最初はCPに一番近づくと思われる左側の道から近づきますが反応せず。。
仕方なく南の川沿いから近づきますが行き止まり。。



歩きで緑化を目指します!
ここを真っ直ぐ行くのは無理そうなので迂回してCP方面に向かいますが電波が圏外になり道もなくなりました。。
うーん諦めきれないな~
もう一度左側の道からチャレンジしてみます。


1回目の時より10mぐらい進んだところで緑化できました~♪

良かったです。




道の駅「大月」

道の駅では緑化しません。。
良く見ると少し離れた展望広場にCPがありますね。(笑)


これが展望広場です。



展望はこんな感じ。(笑)





愛媛県に入りました!





宇和海展望タワーへの行き方をチェックしてたら紫電改展示館があることを発見!
これは是非見学しなきゃと行ってみると。。



17時で閉館でした。(涙)



今は17時12分。。。

あのトンネルの事故さえなければ。。
残念。。無念。。


ガラス越しに。

ここはいつか必ず再訪したいですね。


でこれが宇和海展望タワー





西ノ谷池はこの辺りでゲット!

県道から細い道への分岐点で。




山財ダム(さんざいだむ)





堤高64メートルの重力式コンクリートダム。




この後は宇和島市内のCPを緑化してから宿に!
ここでまた岐阜のお節介さんが宇和島名物は鯛めしだよって教えてくれました。(笑)


で、どうせならと食べログ1位のこちらのお店にしました。
はい、ミーハーなんです。(笑)

なかなかの人気店でしたが、一人なので入れました。


鯛めし御膳

下左:丸ずし、下中:フカ、下右:野菜皮天、上中:地魚南蛮漬け、上右:鯛めし


これが鯛めしです。



混ぜ混ぜして~



ご飯にかけて頂きます!

うーん、高級な玉子かけご飯って感じかな~
こんな言い方は失礼かな。
美味しかったですよ♪




今日は氷結のグレープフルーツ

つまみは昨日の残り。(笑)






<本日の走行地図>

走行距離:387km、時間:12時間44分
徳島からスタートしてやっと四国の半分です。(汗)





五日目に続く
Posted at 2022/05/13 00:22:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年05月01日 イイね!

そうだ四国に行こう!③

そうだ四国に行こう!③今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の三日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら






5月1日 日曜日

今日は海外沿いを進むのではなく、まずは「かずら橋」に行って、また高知市内に戻って海岸沿いを進もうかと。
久しぶりに与作を走るので楽しみです!



高知市内にもありました。

四輪の停止線の前に二輪の停止線
もう絶滅したと思ってたけど先月は京都大阪で発見したので近畿と四国には残っているようですね。




穴内川ダム





堤高66.6メートルの重力式コンクリートダム。




杉の大杉

20年以上前は通り過ぎてた場所を初訪問しました。(笑)


左は根まわり20m、右は根まわり16.5m



大杉の近くに美空ひばりさんの遺影碑と歌碑がありました。

9歳の時にこの近くでバスの転落事故に遭い、九死に一生を得て大杉に日本一の歌手になれるようにと祈願をしたそうです。
遺影碑のボタンを押すと歌が流れます。
3曲の中から選べるのですが「川の流れのように」をリクエストしました♪




道の駅「大歩危」からの吉野川





大歩危駅がテリトリーに♪







祖谷渓の小便小僧







かずら橋



ここで徳島県 観光名所巡りバッジをゲット!

鳴門公園、かずら橋、剣山スーパー林道起点




久しぶりに与作(R439)を通ります♪



こんな感じの道が延々と続きます♪





楽しい~♪




京柱峠



25年ぶりぐらいの再訪です。



ガスってて残念。





大豊ICから高速にのり南国ICまでワープして高知市内を緑化します。




路面電車





桂浜



坂本龍馬像

日本の夜明けぜよ




この後は横浪黒潮ライン(横浪スカイライン)で宿を予約している須崎市へ!
横浪スカイラインは「シャコタン☆ブギ」に度々でてたの覚えてますか。(笑)
ワインディングを楽しんだので写真は撮ってません。




宿に入る前に須崎名物の鍋焼きラーメンを食べました♪
岐阜のお節介さんが たまには名物食べなさいって教えてくれました。(笑)


どうせならと食べログ1位のこちらのお店にしました。









最後は雑炊にして



美味しかったです♪




宿でいつもの一番搾り







<本日の走行地図>

走行距離:260km、時間:11時間30分






四日目に続く
Posted at 2022/05/11 00:13:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年04月30日 イイね!

そうだ四国に行こう!②

そうだ四国に行こう!②今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の二日目です。

一日目はこちら





4月30日 土曜日

今日は朝から良い天気です♪
海岸沿いのR55を進んで高知を目指します。
高知ではS660乗りでバイク乗りでカープファンのみん友さんと合流しますよ。


四国の国道は路面に数字が標示されてるの知ってますか?
全ての国道では無いようですが「対空標示」と言って、ヘリコプターから視認できるキロ程を路面に1km毎に標示してるんですよ。
R55の場合は徳島県庁からの距離のようです。


98 → 99 → 100





室戸岬





中岡慎太郎像

幕末の志士で陸援隊隊長です。





岬の先っぽはこんな感じ



灯台は小高い山の上に





道の駅「キラメッセ室戸」がテリトリーに♪







次は山奥のダムCPです。

下の久木ダム(くきだむ)は圏外でしたが、上の魚梁瀬ダム(やなせだむ)付近で電波が復活して緑化できました。


魚梁瀬ダム



堤高115メートルのロックフィルダム。
西日本最大のロックフィルダムのようです。




ここまで走って来た国道・県道の一部が昔 魚梁瀬森林鉄道のルートだったようです。

同じルートで海岸沿いに戻るので停まって見てみます。


まさに鉄道のトンネルですね。





えぇぇぇぇーーーーー



これって。。。



落石どころか崖崩れ。。。ですよね?



30分前に通った時は問題無かったし。
さっきバイクとすれ違ったし。
からすると、数分前に崩落?
直撃されなくて良かったけど。。。
タバコ吸って心を落ち着かせましょう。。


石でかいな。。。
誰も通らないな。。。
山ん中だしな。。。
独りで動かせるかな。。。


こういうのって何処に連絡すれば良いんでしょ?
分かんないや。(笑)
5分程待ってたら80歳ぐらいと思われる軽自動車に乗ったおじいちゃんが通りかかりました。
これはおっさんが頑張るしかないな。。。


昨日 大雨だったので手と靴を泥だらけにしながら10分ほど格闘した結果がこれ!

頑張ったんです!
誰か褒めてください。(笑)


軽自動車は通れます!
普通車?
知らん。
ハスラーは通れる。
おっさんとおじいちゃんの人力ではこれが限界です。。


5分ほど走ると地元民がおられたので説明して、この後の対処をお願いしました。
直撃されなくて良かった。。(汗)




堀ヶ生橋(ほりがをばし)



森林鉄道が走っていた橋です。
1941年に造られ、無筋コンクリート造橋梁として近代における最大級の径間を実現した構造物でコンクリート技術史上 高い価値があるそうです。


堀ヶ生橋から続くトンネル





海岸沿いに戻ってきました。

もう一か所、山ん中にCPが見えるけど。。




神峰寺(第27番札所)がテリトリーに♪







本堂を見ておきたかったけど、この階段みて諦めました。(笑)

ここまででも駐車場から5分ぐらい歩いてるし。。




山ん中の伊尾木川ダムはこの辺りでゲット!





道の駅「やす」でみん友の「ナイトくぼっち」さんと合流できました。

YZF-R25に乗っておられます。
少し談笑して場所を移動します。




四国自動車博物館





片山右京がドライブしてたF3000とフェラーリには説明板がありませんでした。



フェラーリを帰宅してから調べると。。

Burrariだったようです。(笑)
もっとよく確認すれば良かった。
画像はこちらからお借りしました。


Honda CR93 STREET

空冷4サイクル並列2気筒DOHCギヤ駆動 124.8cc
21.5ps/13,500rpm


DeLorean DMC-12(BTTF TYPE-1)

Back to the Futureのタイムマシンです。(笑)
良くできてました。


FIAT Abarth 2000 SPORT SPIDER Ser.II

16バルブ4気筒DOHC 1,946cc
250bhp/8,700rpm


FIAT Dino 2000 Spider

車名から分かるように、Dino206GTと同じエンジンです。
V6型DOHC 1987cc
160HP/7200rpm


Alfa Romeo Giulia TZ2

水冷直列4気筒DOHC 1,570cc
165hp/7,000rpm


Dino 246GT

1969年~1974年
水冷65°V6DOHC 2,418.4cc
195hp/7,600rpm


Dino 206S

量産型ディーノの誕生前のプロト・レーシングだそうです。
V型(65度)6気筒DOHC縦置 1986cc
220hp


Countach LP400

V型12気筒DOHCミッドシップ縦置 3929cc
375HP/8000rpm


LOTUS EUROPA SPECIAL (TYPE74)

水冷直列4気筒DOHC 1,558cc
113hp/5,500rpm


Lancia Stratos

このクルマもDinoと同じエンジンですね。
V6DOHC4バルブミッドシップ横置 2418cc
190HP/7000rpm


Honda S800

水冷直列4気筒DOHC 791cc
70ps/8,000rpm


Honda S500

ホンダ初の普通乗用車はこれですよ。
半年後にS600が発売されたために生産台数は500台程度だったそうです。
水冷直列4気筒DOHC 531cc
44ps/8,000rpm


顔つきはこんなに違います。



Prince Skyline Sport

60台余りの製造だったそうです。
GB4型 直列4気筒OHV 1,862cc
94hp/4,800rpm


Toyota CELICA 1600GT

2T-G型 水冷直列4気筒DOHC 1,588cc
115hp/6,400rpm


Toyota Sports 800

空冷OHV水平対向2気筒 790cc
45hp/5,400rpm


Toyota 2000GT

2台ともアメリカのディーラーで保存されていた左ハンドル仕様でした。
赤い方は謎が多い車体のようです。
3M型 水冷直列6気筒DOHC 1,988cc
150hp/6,600rpm


どっちが前期でどっちが後期か分かりますか?

フォグランプが大きい白い車体が前期型です。


モトコンポ(上)とローラースルーGOGO(下)




こちらでコラボ写真

YZF-R25はホイール変えて太いタイヤを履いてフロントブレーキはWディスクになってました。




ナイトくぼっちさんとは、ここで一旦分かれて、私は緑化しながら高知市内の宿にチェックインし、夜にまた合流します。




大日寺(第28番札所)がテリトリーに♪









高知市内の宿に到着したのは18時30分頃でした。
宿は普通のビジホ素泊まりですが、GW価格で1万円越えって。。(汗)
ナイトくぼっちさんと合流するため、歩きで夜の街に移動します。




「はりまやばし」みっけ





迷いに迷って集合場所の居酒屋に到着できました。。



カンパーイ♪



高知と言えば鰹のたたきですね。

たれと塩のセットを注文しました。
塩を食べるのは初めてですが、ワサビとニンニクをつけあわせて食べると美味しかったですよ♪


うつぼ唐揚げ



長太郎 醤油バター焼き



メヒカリ唐揚げ

高知名物満喫しました~
どれも美味しかったです♪


締めは屋台ラーメンに


ん、マヨネーズラーメン?

マヨラーなんでこれは頼むしかないですね♪


ハハかけてます。



完成です!

味?
はい、そのまんまのマヨネーズ味です。
嫌いじゃないけど、もういいかな。
これカロリーめちゃ高いよね。(笑)





ナイトくぼっちさん、高知の一夜は楽しかったです。
ありがとうございました。
次にお会いするのはズムスタですかね?
みんカラ休眠中なので寂しいですよ。
いつか復活してくださいね。






<本日の走行地図>

走行距離:260km、時間:11時間30分
ハイタッチゼロでした。(笑)






三日目に続く
Posted at 2022/05/09 00:25:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年04月29日 イイね!

そうだ四国に行こう!①

そうだ四国に行こう!①今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪
広島出身なので四国は何度も行ったことがあるのですが、20年ぶりぐらいの再訪なので楽しみです。
コロナ規制が発令されていないGWは3年ぶりですが、感染に気をつけながら楽しみたいと思います。




4月29日 金曜日

本当はバイクで行きたかったのですが、週間予報はあまり天気が良くなくバイクで行くのは諦め、ハスラーくんで行くことにしました。
でもタイヤのスリップサインが出てるんですよね。。(汗)
なので急遽、タイヤを手配!
一時は間に合わないかもと思ったけど、出発前日の28日に到着することが分かったので、会社は自主休業(笑)して交換してもらいました。


ハイドラの緑化目的なので観光名所巡りなどの主要なCPを緑化しながら四国を一周するのが目標です。
こういう時は高速でもらえる無料地図がさっと見れるので便利ですね。
地図に行こうとしてる箇所に赤丸をつけてみました。









さて無事に四国を一周することはできたのでしょうか。
いちお4泊の予定で出発しました。



GWは高速休日割引をやってないから、高速深夜割引狙いで早く寝なきゃいけないのに、タイヤの整備手帳とパーツレビューをアップしてたら、なんだかんだで睡眠時間が1時間ちょっとになっちゃいました。。アホダネ


2時30分頃に自宅を出発していつものSAでルーチン

渡辺裕之さんのご冥福をお祈りします。




鈴鹿PA到着は6時30分頃



「PIT SUZUKA」は前回の4/8と同じウエストレーシングカーズの「VITA-01」でした。




兵庫県内に入ると雨が降り始め、明石海峡大橋到着は9時30分頃



世界最長の吊り橋バッジをゲットできました!





淡路島を通過して大鳴門橋で10時30分頃に四国に入ります。

自宅から8時間ぐらいかかりました。




初お遍路は立江寺(第19番札所)





釿石池(きんせきいけ)がテリトリーに♪





道が狭くUターンできない可能性があるので池まで行ってないです。





剣山スーパー林道

日本最長の87.7kmのダート林道の入口です。
私とハスラーくんだったら楽勝なんですが、今回は時間がないので入口のみで失礼しました。(笑)
写真を撮るのも厳しい暴風雨の中、2輪のオフ車が通りぬけていきました。スゴイネ
ここが徳島県の観光名所巡りのCPになってます。
有名と言えば有名ですが、他に良い観光地がなかったのでしょうかね。




正木ダムがテリトリーに♪







堤高67メートルの重力式コンクリートダム。




鶴林寺(第20番札所)でお遍路さん開始バッジをゲット!



開始バッジは3か所目からだったのね。




福井ダム

堤高42.5メートルの重力式コンクリートダム。




蒲生田岬(かもだみさき)





四国最東端の岬です。
雨はあがりましたが、風が凄かったです。




辺川駅がテリトリーに♪









この後は海岸沿いのCPを緑化して高知県東洋町の生見サーフィンビーチの宿にチェックイン。

高知県まで来れたのは良いけど疲れました~。






<本日の走行地図>

走行距離:872km、時間:18時間25分






二日目に続く
Posted at 2022/05/07 01:04:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年04月10日 イイね!

高校野球発祥の地 と 阪急西宮スタジアム

高校野球発祥の地 と 阪急西宮スタジアム
4/8,9,10の3日間で京都、大阪、兵庫の緑化旅に行って来ました。
今回は三日目のブログになります。
一日目はこちら
二日目はこちら





4月10日日曜日

緑化旅も最終日。
今日も野球に関連する場所を訪問しつつ大阪、兵庫のCPを緑化しようかと。


まずは、高校野球発祥の地に行きます。
高校野球と言えば甲子園球場ですが、最初は甲子園じゃなかったんですよね。
最初に高校野球が開催されたのは大阪府豊中市の豊中グランドで大正4年(1915年)に開催されています。
当時の大会名は全国中等学校優勝野球大会、今の大会名は全国高等学校野球選手権大会です。
豊中グランドでは第1回と2回の大会が開催されて、3回から9回が西宮にあった鳴尾球場、大正13年(1924年)の第10回大会から甲子園球場で開催されています。

ちなみに春の選抜の大会名は最初は全国選抜中等学校野球大会で今の大会名は選抜高等学校野球大会です。
第1回大会は大正13年(1924年)に名古屋の山本球場(のちの八事球場)で開催され、翌年の第2回大会から甲子園球場で開催されています。



高校野球発祥の地記念公園





















第1回大会の出場校は

秋田中學校(現:秋田県立秋田高等学校)、
和歌山中學校(現:和歌山県立桐蔭高等学校)、
早稲田實業學校(現:東京都 早稲田実業学校 高等部)、
鳥取中學校(現:鳥取県立鳥取西高等学校)、
山田中學校(三重四中、現:三重県立宇治山田高等学校)、
廣島中學校(現:広島県立広島国泰寺高等学校)、
京都第二中學校(現:京都府立鳥羽高等学校)、
高松中學校(現:香川県立高松高等学校)、
第二神戸中學校(現:兵庫県立兵庫高等学校)
久留米商業學校(現:福岡県久留米市立久留米商業高等学校)

の10校でした。
我が故郷の広島からも出場してました♪


イスがホームベースの形になってます。(笑)






歴代の優勝校と準優勝校のプレートが飾ってありました。



第1回大会から第20回大会




第1回大会は京都第二中學校(現:京都府立鳥羽高等学校)が優勝。



第10回大会(甲子園球場で初開催)で我が故郷の広島商業学校(現:広島県立広島商業高等学校)が広島県勢初の優勝。



第13回大会は我が故郷の広陵中学校(現:広島県 広陵高等学校)が準優勝。
第15回、16回大会で広島商業学校(現:広島県立広島商業高等学校)が2連覇。


第21回大会から第40回大会

第32回大会は我が母校が出場してベスト8に進出してます!
学校名は秘密です。(笑)


第41回大会から第60回大会



第61回大会から第80回大会



第81回大会から第100回大会




第88回大会はハンカチ王子とマー君が投げ合い延長15回引き分け、翌日の再試合で4-3で早稲田実業が初優勝しました。
第89回大会の広陵はピッチャー野村祐輔(現カープ)とキャッチャー小林誠司(現ジャイアンツ)がバッテリー、7回まで1安打に抑えていましたが、8回に疑惑のボール判定により押し出し四球、そして次打者に逆転満塁本塁打を浴び4-5で敗戦。。
この試合はテレビで観てましたが、ショックでしたね。


第101回大会から第102回大会




広島県勢は夏の大会で7回の優勝をしています。
(広島商業が6回、呉港が1回)
大阪(14回)、愛知、和歌山(8回)に次ぎ第4位タイ(他に東京、神奈川、兵庫、愛媛)の優勝回数です。
広陵は春の広陵と言って夏の優勝はないのですが、選抜は3回優勝しています。




勉強になったところで駅CPを緑化しつつ兵庫県の西宮を目指します。
西宮は かつて阪急ブレーブス本拠地の西宮球場があった街です。
球場跡地には商業施設の「阪急西宮ガーデンズ」が建っています。
ここに阪急ブレーブスの思い出の品を展示している「阪急西宮ギャラリー」があるので見学してきました。



阪急西宮ギャラリーは5Fにあります。












山田久志投手

通算284勝のアンダースロー投手


福本豊外野手

1983年に当時のMLB記録を上回る939盗塁を記録し、通算1065盗塁はNPB歴代1位


加藤英司内野手

通算2055安打、12球団全てから本塁打
1983年の1年間はカープに在籍してました。









4Fのテラスにはホームベースのレリーフが埋め込まれています。

実際にこの位置がホームベースの場所だったんだって。





阪急ブレーブス懐かしかったです。

これで今はなきパリーグ関西鉄道3球団のギャラリーは昨日訪問した南海ホークスと本日の阪急ブレーブスが訪問できました。
残るは近鉄バファローズですが、調べた限り、近鉄バファローズのギャラリーは無いようでちょっと残念です。
藤井寺球場跡地か近鉄沿線のどこかに作られないかな~




この後は六甲アイランドまで西進して阪神高速湾岸線で大阪の舞洲まで戻り、ユニバーサルスタジオなどを緑化し大阪市中心部に再突入!

大阪にお住まいのみん友さんと花博記念公園辺りでハイタッチできればと連絡をとっていたのですが、これまでハイドラ画面で見ることがなく半分諦めてたら、キターーーー!

おっさんの方に徐々に近づいて来てくれてます。
緑化中なんでフラフラして近づきにくかったと思いますけど。(笑)


未来子さんとハイタッチ!







少しでしたが、お話しも出来て良かったです。
ハイタッチありがとうございました。



未来子さん、わざわざ来て頂いてありがとうございました。
また何処かでハイタッチしましょう!




この後は京阪電車の門真駅から石清水八幡宮駅まで緑化して、本日 最後の新規CP「石清水八幡宮」はケーブルカーなんですね。。(汗)
もう終電過ぎてるので神社への登坂を5分ぐらい歩いたら緑化できました♪

まさか最後が歩きCPになるとか。。
西からのルートだともっと神社に近づけるのでクルマで緑化できるかも知れません。



大山崎ICから高速に乗り帰路につきます。



草津PAで本日初めての食事♪

リポDと共に!



自宅到着は日が変わっての1:17でした。
お疲れ、俺。
明日はお休みじゃありませんよ。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:635km、時間:17時間25分




最後までご覧頂きありがとうございます!

Posted at 2022/04/18 00:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation