
8/30は2025年度3回目の会社公認バイククラブの日帰りツーリングでした。
年度4回以上のイベントを開催しないと廃部危機になるので順調に開催できています。
クラブツーリングブログは今年度
1回目はアップしていますが、2回目は山梨のワインディングのみを楽しむツーリング(山梨パトロールとも言うw)で、見所ないのでブログアップしませんでした(笑)
3回目の今回は女子部員の参加を期待して観光メインのゆったり目ツーリングを企画したのに不参加wなので、クラブ部長特権で行程を少し見直して山梨パトロールを含んだツーリングに変更しました(笑)
今回の参加者は私を入れて5名、東名高速の中井PAに8時集合です。
私はCB1000SFがまだ戻ってきていないのでVストローム250での参加です。
1名遅れるとの連絡あったので、じゃ適当に合流してきてね~って、先に進み足柄SAのスマートICで高速を降りて、ちょっと観光しながら河口湖を目指します。
富士スピードウェイ

東ゲート前で映える写真撮っただけですw
県道(神奈川K47、山梨K730)で三国峠を越えて山中湖を目指しますが、上り初めてすぐに大渋滞って。。
山中湖でフェスやってたみたいで。。
こんな県道まで影響受けるなんて。。
山中湖明神山パノラマ台
山中湖
河口湖自動車博物館・飛行舘

上右:C-46カーチス
下左:ホンダT360、トヨペットクラウン
下右:銀河のプロペラ
自動車館と飛行舘は別料金です。
クラブ会計からどちらか一つだけ入館料を負担しましたが、全員飛行舘を見学しました。

隼1型のポストカード頂きました。
私は4年ぶり2度目の
飛行舘見学です。
ゼロ戦のエンジン(栄12型)

空冷複列星型14気筒
排気量:27,900cc(1気筒約2,000cc)
公称馬力:離昇940PS/2,500rpm
メーカー:中島飛行機(現スバル)
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)21型

メーカーは三菱
翼端が折り畳み出来る機体で栄12型エンジンを搭載しています。
本物のエンジンが搭載された世界唯一の機体だそうです。
一式陸上攻撃機22型

メーカーは三菱
燃料タンクの防護が不十分で発火しやすかったことから米軍から「one-shot lighter」、「fly-ing zippo」などと蔑称されていたのが悲しいです。
大戦当初の日本の飛行機は搭乗員や燃料タンクの防護を犠牲にして軽快性や攻撃性を優先していたので仕方ないのですが。。
今、英国の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」がお台場に寄港していますが、大戦では同名の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」がシンガポールに派遣されていました。
その戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を攻撃して沈没させたのは、一式陸上攻撃機と九六式陸上攻撃機なんですよ。
桜花

1,200kgの爆弾を先端に積んだ特攻専用の自爆機。
一式陸上攻撃機に吊されて目標付近で分離、敵艦へ体当たりを行うのですが、多くが分離する前に一式陸上攻撃機が撃墜されました。
悲しいですね。。
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)52型

翼端が丸形に切り落とされた機体で栄31型エンジンを搭載しています。
ゼロ戦の開発メーカーは三菱ですが、製造は三菱と中島飛行機が行っていました。
総生産台数の6割以上が中島飛行機で、この機体は中島飛行機の製造だそうです。
艦上偵察機 彩雲11型

メーカーは中島飛行機
「我ニ追イツク敵機(グラマン)ナシ」の無線連絡が有名な日本軍用機の中で最も速い飛行機でした。
彩雲のエンジン(誉21型)

空冷複列星型18気筒
排気量:35,800cc(1気筒約2,000cc)
公称馬力:離昇2,000馬力/3,000rpm
メーカー:中島飛行機
4年前の見学では彩雲は機体もエンジンもボロボロでしたが、4年かかって復元が完了していました。
凄いです。
一式戦闘機(隼)

上が1型、下が2型
メーカーは中島飛行機
ゼロ戦、一式陸攻、彩雲は海軍の飛行機ですが、隼は陸軍の飛行機です。
見学が終わった頃に遅刻の1名が到着しました。
食事は、なに食べましょうかね。
山梨と言えば「ほうとう」、河口湖辺りでは「吉田うどん」なのですが。。
この暑さだと食べたくないです。。(笑)
で選んだお店はガストw

メニュー豊富だから良いでしょってことで。
食事代もクラブ会計で負担します。
で、全員が選んだのはこちらです(笑)

うな重(うなぎ2倍)ごはん大盛り
食後はかき氷のデザート

みんな個人負担無いと思って(笑)
お腹も満足したので、これから山梨パトロールですが、1台早退したので4台で進みます。
河口湖大橋渡って若彦トンネル通って旧芦川村からワインディング走行を楽しんで笛吹市と考えていたけど、河口湖のファミマでみん友さんがタバコ吸ってんじゃないかなとキョロキョロしてたら、甲府の看板が見えて曲がったら、これが旧芦川村方面ではなく、国道137号に進むルートで戻るのもイヤなんでそのまま進んじゃいました。(笑)
上日川ダム
ハイドラCPに異常のないことを確認して19時頃に自宅に到着できました。
<本日の走行地図>

走行距離:320km、時間:12時間10分
<8/23のアサガオ>

個人的理由で、この日が今年最後のアサガオの雄姿でした。
来年も頑張って育てまーす♪
Posted at 2025/09/01 23:59:20 | |
トラックバック(0) |
バイククラブ | 日記