• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
1か月以上ぶりのハイドラ緑化旅に行ってきました♪
行き先はコンプリートにリーチをかけてた兵庫県。
観光もしてますよ~w






兵庫県の残りはこんなでした。

グレーCPを数えてはいないけど、コンプリート後のハイドラCP数から残り137CPだったようです。





2月9日 金曜日

平日ですけど何かww
最近は有給とらない方が悪なのですよ~


いつものように、0時30分頃に出発して東名から新東名に乗り継ごうとしたら、御殿場JCT付近で事故があったらしくJCTが閉鎖。。アセ
そのまま東名を進むも今度はリフレッシュ工事の影響で渋滞。。
渋滞抜けて清水JCTから新東名に乗り継いでからは順調でした。





浜松SA



これ毎度の光景なんですけど、どうにかなりませんか。。

今日は大型の駐車場空いてましたよ!


こちらで2時間ほど仮眠して寝起きに肉まんとリポD♪






新東名から伊勢湾岸、新名神へと乗り継ぎます。





鈴鹿PA



今回の「PIT SUZUKA」は国内のトライアルで無敵を誇る小川選手でした。

全然詳しくないけど。。アセ





新名神から名神、中国へと乗り継いで宝塚ICで高速を降ります。
で、今旅最初の緑化は。。





宝塚南口駅

阪急電鉄今津線の駅です。
近くには昨年世間をお騒がせした宝塚歌劇団の施設があります。


宝塚歌劇団は詳しくないですが、「はいだしょうこ」さんが宝塚歌劇団出身なのは知っています。
上の子が「おかあさんといっしょ」に出させて頂いたときの歌のお姉さんだったので。



その後、なんと下の子も出させて頂いて、また しょうこおねえさんと同じ画面で見られる~って期待してたのですが、直前で歌のお兄さんと歌のお姉さんが交代されて少し残念でした。。
(たくみおねえさんファンの皆様すいません、私はしょうこおねえさんが好きだったので)
はいだしょうこさんは画伯としても有名でマエケン(元カープの前田健太)と甲乙つけがたい腕前ですねww





国道174号

187.1mの日本一短い国道です。


国道2号交点側



神戸港側



バッジがありますよ~♪


ちなみに総延長の日本最短県道は実家がある広島県呉市の県道204号線で10.5mですw
実延長(重複区間を除いた距離)だと長野県上田市の県道162号線で7mが最短になります。





神戸空港






六甲山



バッジはこの辺りでゲット!



で、「観光名所巡り 兵庫県」バッジをゲットできました♪

姫路城、六甲山、城崎 湯の里通り


六甲山はバイク含めて初めて走りました。
走り屋のメッカなのは知ってましたが、土日祝が二輪車通行止めになっているのが残念ですね。



下側が表六甲ドライブウェイで上側が裏六甲ドライブウェイです。
なかなか楽しそうな道だったのですが、表六甲に入る手前でレーダーを発見して。。
あ~ 絶対サイン会場行きだ~って消沈してたら 呼び込みの側を何事もなく通り過ぎて。。
そんなことがあり、普通に走って終わりました。。アセ





石井ダムはこの辺りでゲット!






19時頃に神戸市内の宿に到着。





温泉宿です♪


失敗したのは神戸の山奥wなので近くに食事場所がないと思ってたら、日帰り入浴施設が別棟にあってそこにレストランがあったこと。。

幕の内弁当 と いか七味焼き







<本日の走行地図>

走行距離:638km、時間:18時間32分









2月10日 土曜日

泊まってた温泉宿

正面が宿泊棟で右が日帰り入浴棟
宿泊客は日帰り入浴棟のお風呂にも入れますが、私は入らなかったです。





鉄人28号


神戸市長田区の若松公園にある鉄人28号のモニュメントです。
神戸に行ったら行ってみたい場所でした。
私はガンダム世代じゃないので、こっちの方がスゲーって思います。
高さ15m30㎝、足の長さ4mだそうですw
マジンガーZやグレートマジンガーのモニュメントがあれば嬉しいのですが、国内には無いのですよね。





肉まん


肉まん大好きです!
写真は汚い感じに見えますが、皆さんは辛子つけて食べますか?
つけた方が断然おいしいと思うのですが、関東ではあまり文化がないようで。。
広島時代は肉まん買ったら辛子がデフォでついてたり、言えば貰えました。
貰えるのが普通と思ってたから、東京に来た30数年前に肉まん買って辛子くださいって言ったら店員さんに変な顔されたんですよね。。
それ以来、辛子くださいって言わなくなったのですが、最近でも西日本のコンビニだと言わなくても「辛子いりますか?」って聞かれることが嬉しいです。





神戸にも狭い道がそれなりにありますよ~






須磨浦山上遊園


去年の7月に北側から緑化を狙ったけど普通には取れなく時間がなくて諦めたCPです。
緑化範囲は拡大されていないので、北側から登山道でアタックするか普通に乗り物(ロープウェイ、カーレーター、リフト)に乗るかなのですが、カーレーターが「世界一乗り心地が悪い乗り物」って言われているようで、ブログネタに良いかなwとファミリーとアベックに囲まれながらボッチで行ってきましたww


駐車場はロープウェイ乗り場のすぐ近くにありました。
最初の1時間400円、以後1時間につき200円


乗り物の料金はこんなです。

どこで緑化するか分からないのでコースは購入せずに一つづつの購入ね。


ロープウェイ

チケットは往復を購入(920円)
ヘッドマークはサッカーのヴィッセル神戸のアレ記念でつけているようです。


鉢伏山上駅に到着しましたが、緑化しませんね~






景色が綺麗でした。





それでは本日のメインイベントのカーレーターに乗ってみます!
チケットは片道を購入(200円)





確かに乗り心地は悪いですが。。
ちょっと期待値が高すぎたかも。。
でもブログネタとして良かったですww


リフト乗り場まで来ましたが、緑化しませんね~



仕方がない!リフトに乗るぞ!

チケットは往復を購入(600円)





中間地点を過ぎた辺りで緑化できました~



山頂にとうちゃこ♪



乗り物が二つありました。



うーん、こんなんじゃパラダイスって呼べないなぁ~


付近を散策してたらこれを見つけました。

これに乗ることが出来れば小枝探偵が調査に来ますね。
ありえないけど。(爆)


さーて帰りましょうw


リフトの中間地点にはこれが。

どうもこのラインがホントに摂津の国と播磨の国の国境だったようです。


下りのロープウェイ

怖いっす。。


山麓駅に戻って来れました。



行って戻ってで1時間10分ぐらいでした。
駐車料金600円でトータル2320円。
もう行くことはないでしょうwww





道の駅「みき」



こちらで兵庫県の道の駅をコンプリート!

36か所あったようです。





呑吐ダム(どんどだむ)



堤高71.5メートルの重力式コンクリートダム。





16時頃で残り14個♪

今日中にコンプリートして帰ろうと思えば帰れるけど、今日はコンプリートせずに泊まります。
なぜならこの近くに行きたい所があるから。





16時30分頃に小野市内の宿に到着。。ハヤ

鉄格子ついてたらあそこみたいw
でも安いから良いのですw





今日は宿に早く着いたのでこちらのお店で外食♪

丹波鶏の焼鳥専門店でミシュランガイドに掲載されたことがあるようです。



お造り ささみ
赤鶏のごて焼き
焼きアスパラ
焼鳥 きも
焼鳥 かわ
焼鳥 つくね
たまご掛けごはん

ささみのお造りと肝がめっちゃ美味しかった♪







<本日の走行地図>

走行距離:157km、時間:9時間2分









2月11日 日曜日

宿の駐車場に新旧ハスラーが並んでた♪




コンプリートまで残り7カ所からスタートです!






あと2カ所~♪






ここで緑活をいったん中断して大人の社会見学をしまーす!





soraかさい(鶉野ミュージアム)


太平洋戦争中にパイロットを養成した姫路海軍航空隊滑走路(鶉野飛行場)跡地にあるミュージアムです。
パイロットの養成に使用され、特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」と 滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場で組み立てられ、この飛行場で試験飛行を行った「紫電改」の実物大模型を展示しています。
戦争末期には、この地で神風特別攻撃隊「白鷺(はくろ)隊」が編成され、九州の基地を経て沖縄に出撃したそうです。





それでは建物の中へ~

紫電改は四枚羽の誉エンジン


空中:「九七式艦上攻撃機」実物大模型
地上:「紫電改」実物大模型





満喫しました~♪
今は入館無料ですが、2024年4月1日(月)から入館料200円になるそうです。





この気球が飛んでる場所も飛行場跡地です。






もう一カ所見学しまーす。





鶉野飛行場資料館

館内は写真撮影禁止だったので写真はありません。
良かったので気になるお方はこちらにも行ってみてくださいね~
入館料300円です。





兵庫県最後の灰色CPは。。





市場駅

JR西日本加古川線の駅でした!



兵庫県CP緑化コンプリートしました~♪
兵庫県は瀬戸内海から日本海まであって、淡路島もあり、大きな都市もあるので駅CPも多くコンプリートするのが大変でした。
広さとCP数の多さが一番の難所かも。
淡路島の溜池CPはアクセス道が狭道でそれなりに大変だったし、有料CPの須磨浦山上遊園も難所って感じでしょうか。
コンプリート狙うには地道にコツコツとです!



謹賀新年 2022
熱闘甲子園!
高校野球発祥の地 と 阪急西宮スタジアム
京都府ハイドラCP緑化コンプリートしました!
兵庫県北部の緑化ドライブ
淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪





さて帰るとしますか~♪

ナビの目的地は中央道の勝沼ICですw
まだお昼前なので山梨をパトロールして帰りますww





みん友さん発見!

ひょっとしてハイタッチ狙われてる?


高速沿いの県道をずっと走ってますねw

これは私だけではなく、誰彼構わずハイタッチを狙っていると思われww
ハイタッチありがとうございました!





諏訪湖SA

冬の諏訪湖も良いですね。





スズキ SX4セダン


キザシだ~って思ったけどなんか違う気がして調べたらSX4セダンってクルマでした。
こんなクルマがあったのですね、知りませんでした。
知ってました?
で、飛ばす!飛ばす!w
このクルマ、日本でも製造販売されていたようですが、どこの国か分からないナンバーがついてました。
ハンドルがどちらについてたか分からなかったのですが、ハンガリーでも造っていたようなのでヨーロッパから持ち込まれたクルマなのかも。





17時頃に勝沼ICで高速を降りて、山梨をパトロールして20時頃に自宅に到着出来ました♪
今回は恒例になっている洗車はなし。
なぜなら次の週末はオイル交換で洗車して貰えるからww
無事故無違反で戻って来れて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:619km、時間:11時間33分

2024年2月11日現在
獲得バッジ:212(3up)
獲得チェックポイント:13381(137up)









またすぐ3連休がありますねwww
最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/02/17 02:13:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年01月21日 イイね!

東京ラブストーリー

東京ラブストーリー
先日の愛媛県ハイドラCP緑化旅の際に東京ラブストーリー最終話のロケ地3カ所に行ってきました♪






東京ラブストーリーは1991年1月7日から3月18日まで毎週月曜日の21:00~21:54にフジテレビ系列で放送されていた月9ドラマです。
50歳代がリアル世代w





ラブ・ストーリーは突然に 小田和正


チュクチュチューン
♪何から伝えればいいのか 分からないまま時は流れて
浮かんでは 消えてゆく ありふれた言葉だけ
……
……
あの日 あの時 あの場所で 君に会えなかったら
僕等は いつまでも 見知らぬ二人のまま♪


やっぱ小田さんは別格ですね!





<キャスト>
赤名リカ:鈴木保奈美
永尾完治:織田裕二
関口さとみ:有森也実
三上健一:江口洋介



リカが気になってたけど、さとみちゃんも良かった😍
私のみんカラネームの「カンチ」は東京ラブストーリーからきています。
経緯は秘密ですけど。。
これまで「カンチ、セッ○○しよ!」って言われたことがないのが残念ですw





まずは最終話の簡単なあらすじから

リカはロサンゼルス支社への転勤にカンチが引き留めてくれないことに傷ついて失踪します。
カンチはリカがカンチの故郷の愛媛に行きたがってたことを思い出して故郷に戻ってリカを探します。
カンチが卒業した小学校で二人は再会し、故郷を案内してもらったリカはロスに転勤することを決め、駅で待っているから気が変わったら来てほしいと伝えて別れます。
完治は考えた末に駅に駆けつけるが、リカは約束より1本早い電車に乗ったあとで、フェンスには「バイバイ カンチ」と書かれたハンカチが結ばれてたってお話です。





それでは聖地巡礼~♪





久万高原町

久万高原町ではカンチが卒業した小学校でリカと再会するシーンが撮影されました。
ドラマの設定は小学校ですが、中学校で撮影されました。
当時の校舎は残念ながら建て替えられています。



ここでは、カンチが校舎の柱に「永尾完治」と刻んでいた横に新しく「赤名リカ」と刻まれていたシーン と リカが見つからずに一人寂しくサッカーボールをゴールにシュートした時に後ろからボールが飛んできて振り向いたらリカが微笑みながらカンチを見つめていたシーンが好きです。




久万中学校








当時のサッカーゴールではないと思いますが、リカとカンチがそこに居るようでした。
カンチが自分の名前を刻んだ校舎の柱は校舎が建て替えられたので、久万高原町の「まちなか交流館」に移設されています。
以前は「久万高原ふるさと旅行村」にあったようですが、現在はこちらにあります。




まちなか交流館
























































カンチが自分の名前を刻んだ校舎の柱は透明なプラスチックのカバーで覆われていました。
マジックで上書きされていたり、関係のない傷跡や落書きがされているのが残念ですが、「永尾完治」と「赤名リカ」が確認できます。
見ることができて良かったです。






大洲市

大洲市はカンチの故郷という設定で、カンチとリカが再会した後にリカが行きたがっていたカンチの故郷を案内するシーンが撮影されました。



ここでは、リカがカンチに気づかれないように、こっそりと別れの手紙をポストに投函したシーンがせつなかったです。




おはなはん通り








大洲市内のポスト











大洲神社






















松山市

松山市では伊予鉄道高浜線の梅津寺駅と駅近くの堤防で別れのシーンが撮影されました。



ここでは、カンチの故郷で別れの手紙を投函しているのに、4時48分発の電車で待っているとカンチに言い、一本前の4時33分発の電車で行ってしまったリカの気持ちに涙しました。




堤防のシーン

リカ:「カンチさあ、ロスに行かせようと説得するためにここに来たの?」

カンチ:「それもあるけど…それだけじゃない。」

リカ:「行くよ、あたし。あたし、ロスに行く、決めた。顔に書いてあるよ、もう君じゃないんだって。うん、行くよロス。カンチを好きだったこと、胸の奥にしまって。」

カンチ:「リカ、もっと楽に生きろよ。」

リカ:「カンチもね。」

リカ:「駅で待ってる。さっき時刻表見たら、4時48分の電車あったからさっ、あと一時間。 それまでに気が変わったら来て。それでもダメだったら、私そのままいなくなるから…。 最後のお願い…」

リカ:「じゃ。4時48分。逢いたいからさよならは言わないよ。」








ドラマでは堤防の上に立ってのやりとりがありましたが、今はかさ上げされていて立って歩くのは危険な感じです。
ジェトコースターや観覧車は道を挟んだ隣にあった梅津寺パークと言う遊園地の遊具ですが、今は遊具は全て撤去されて梅津寺公園になっています。




梅津寺駅(ばいしんじえき)

カンチは考えた末に駅に駆けつけますが、リカはいませんでした。


カンチ:「あの、白いコート着た女の子 見ませんでしたか?」

駅員さん:「ああ、おりましたよ。ほら、あそこに立っておりました。」

カンチ:「どこいったんですか?」

駅員さん:「この前の4時33分の電車に乗りました。」


カンチは駅のホームの柵に「バイバイ カンチ」と書かれたハンカチを見つけます。

























駅のホームにはロケ地の看板があって、今でもリカの真似をして、たくさんのハンカチが結ばれていました。










ドラマで撮影されたホームは高浜方面行きのホームです。


東京に戻るなら飛行機でしょうから本来なら反対側のホームになるのですけどね。。
ちなみに高浜方面には松山観光港があって広島行きのフェリーがでています。



高浜方面行きで4時48分発の電車がありました。


一本前の4時33分発もあります。
撮影当時から時間が変わっていないのか、この32年の中で変わったのかは分かりません。





Tenderly-Rica's Theme


せつない。。





聖地巡礼はこれにておしまいです。





懐かしかったなあ。
20歳代前半にこのドラマを見て、当時は広島に住んでいたので東京に憧れましたね。
リカとさとみちゃんの気持ちに感情移入したり、三上いやな奴やなあって思ったりw
最終的にカンチはさとみちゃんと結婚しましたが、まあこうなるよなって思ったり。。



最近、テレビドラマを見ることはほぼほぼなくなりましたが、東京ラブストーリーを超える恋愛ドラマは出てこないだろうなって思います。





東京ラブストリーを久しぶりに見たいなと思って調べたらFODで見ることができました。

東京ラブストーリー(1991)

FODはフジテレビが運営しているビデオ・オン・デマンドで、第1話は無料で第2~11話は有料でした。
月額976円(税込)で、さまざまなコンテンツが1か月見放題になります。







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/01/21 00:52:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2024年01月06日 イイね!

愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

愛媛県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
年末年始は広島の実家でのんびりwと過ごしたので、神奈川の自宅に戻ります。
四国経由ですけど何かww







今回、愛媛県のCPを緑化コンプリート出来るとは全く思っていなかったのですが、ラッキーなことにコンプリート出来ちゃったんですよね~♪
年始の誓いにも入れてなかったのに。。アセ







1月3日 水曜日

まずは愛媛県の島しょ部の緑化開始です。
広島県の忠海港から愛媛県の大三島に渡りまーす!






途中、フェリーはウサギの島の大久野島に立ち寄ります。




乗船時間30分で大三島の盛港にとうちゃこ。

軽自動車の料金は2,100円(運転手1名含む)です。
休日は割引があって1,680円になるようですよ。





大三島にはCPが9か所あります。





大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)



こちらの神社で初詣しました。
全国的にも有名な神社だと思いますが、知ってますかね?
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社で伊予国の一宮になります。





道の駅「今治市多々羅しまなみ公園」

サイクリストの聖地がありました。
バックの橋は広島県の生口島に渡る多々羅大橋。





大三島橋

大三島~伯方島
伯方島は初めて上陸します。





伯方島のCPは2か所。





道の駅「伯方S・Cパーク」

バックの橋は伯方・大島大橋





伯方・大島大橋

伯方島~大島
大島も初めての上陸です。





大島のCPは5か所です。





道の駅「よしうみいきいき館」

バックの橋は来島海峡大橋





来島海峡大橋

大島~四国今治
3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊橋で全長4105m。





しまなみ海道コンプリートしました~♪






栄福寺(第57番札所)






仙遊寺(第58番札所)



テリトリー頂きました♪






玉川ダム

堤高56メートルの重力式コンクリートダム。





朝倉ダム



堤高47メートルのアースダム。





伊曽乃神社(いそのじんじゃ)



テリトリー頂きました♪






横峰寺(第60番札所)



西日本最高峰の石鎚山の標高745m付近にあって、八十八箇所の中では雲辺寺に次いで2番目の高さです。
本堂は駐車場から500mほど歩きます。


ここへのアクセス道は平野林道(有料)なのですが、12月末から2月末まで冬季通行止めになっていました。。アセ




ですが、林道から下りてくるクルマが何台かいて、ドライバーに聞いてみるとお寺まで上がれますよとお聞きしたので上がらせてもらいました。





面河ダム

夜で周りが真っ暗なのでダムの写真は撮っていません。
で、圏外です。。
アクセス道は酷道494号なのですが、糞道でした。。ww


どうにかゲットできました!

絶対に戻りたくなかったので良かった。。
夜の小雨で霧がでてる1~1.5車線の狭道クネクネ道なんて走りたくないです。





21時頃に松山市内の宿に到着。





夜 遅かったのでコンビニ弁当にしました。








<本日の走行地図>

走行距離:338km、時間:13時間36分







1月4日 木曜日

普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますww






伊予鉄道の路面電車

松山市中心部を走っているのが路面電車で、郊外を走っているのは一般的な電車です。





石手寺(第51番札所)






繁多寺(第50番札所)






石手川ダム



堤高87メートルの重力式コンクリートダム。





西林寺(第48番札所)






浄瑠璃寺(第46番札所)






八坂寺(第47番札所)






大寶寺(第44番札所)






面河第三ダム(おもごだいさんだむ)



堤高42メートルの重力式コンクリートダム。





御幸の橋(みゆきのはし)

夜で周りが真っ暗なので橋の写真は撮っていません。
1986年(明治19年)に河辺川に架けられた屋根付橋だったようです。
現存する屋根付橋の中で最も古い橋で屋根は切妻造の杉皮葺で桁に杉材、柱・欄干・踏板にケヤキ材を使用していて釘を一つも使っていないそうです。

で、険道55号はR380から南下してはいけません!
本来は来た道を戻って緑化を続ける予定でしたが、戻る気力が萎えたので、このまま南下して緑化ルートを変更しました。
ここの緑化はR197からの北上ルートをお勧めします。





20時過ぎに大洲市内の宿に到着。





節約のためコンビニ弁当。








<本日の走行地図>

走行距離:335km、時間:12時間40分







1月5日 金曜日

本来であれば、今日から仕事始めなのですが、分かりますよねwwギャハ
12連休確定です!



臥龍山荘(がりゅうさんそう)

国指定重要文化財ですが、時間が早くて山荘内は見学できませんでした。





高知県に入りまーす!






国道439号

四万十川支流の梼原川沿いのヨサクはこんな感じ。





津賀ダム





堤高45.5メートルの重力式コンクリートダム。





十川駅

まだ国鉄だったのかww
JR四国予土線の駅です。





横瀬川ダム(よこぜがわダム)

CPは横瀬川ダムから数km下流の写真の小さなダムの場所にあります。
横瀬川ダムは2019年に竣工したようなので、この小さなダムが旧横瀬川ダムだったのかな?
調べてみたけどこの情報が正しいか分からなかったです。
正しい横瀬川ダムは見ていません。。アセ


テリトリー頂きました♪






平田駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅です。


テリトリー頂きました♪






中筋川ダム(なかすじがわダム)



堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。
堤体が階段状になってて面白いですね。





延光寺(第39番札所)






坂本ダム



堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。





愛媛県に戻ってきました!






深田駅(ふかたえき)

JR四国 予土線の駅です。


テリトリー頂きました♪






真っ暗闇の中、沈下橋を渡るのは怖いっす。。






本日、最後の緑化は高知県に再度戻っての駅CPでした。






19時頃に宇和島市内の宿にチェックイン!





食事はホテル2階の居酒屋で

宇和島じゃこ天
出し巻き玉子
鯛めし定食

ごちそうさまでした!



ちょっと飲み足りなかったので部屋飲み♪








<本日の走行地図>

走行距離:423km、時間:11時間30分







1月6日 土曜日

あと愛媛県のCPはこれだけ(・∀・)ニヤニヤ

完全なる自己満足ですが良いのです、嬉しいのだから ギャハハハハ





龍光寺(第41番札所)






佛木寺(第42番札所)

今旅のお遍路はここが最後。
ちなみに69か所目でした。





野村ダム



堤高60メートルの重力式コンクリートダム。





八日市道路

日本の道100選





道の駅「なかやま」



こちらで愛媛県の道の駅をコンプリート!

29か所あったようです。





あと8か所!






ラス2がテリトリーに♪






市坪駅(いちつぼえき)

JR四国 予讃線の駅です。





次が愛媛県最後の灰色CPです!





伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)




愛媛県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
狭道系だと八幡浜市のみかん畑が広がる海岸丘陵の迷路のような狭い農道を上がった先にある八代ダムとか久万高原町のR494の面河ダムとか大洲市の県道55号(R380から南下)の御幸の橋かな。
困難系だとアクセス道が12月末から2月末まで冬季通行止になる狭道有料林道の横峰寺ですかね。
どれも夜行ったら怖い道なので天気の良いお昼に行きましょう! ケイケンシャハカタリマス,ハイ



そうだ四国に行こう!④
そうだ四国に行こう!⑤
そうだ四国に行こう!⑥
続・そうだ四国に行こう!②





さて帰るとしますか~♪

帰路は瀬戸大橋ルートにしました。
与島(香川県)にパーキングのCPがあるのでね。
到着時間が良い感じですね~
高速深夜割引がゲットできます。
10時間 800km ですけどww





川内ICから高速乗って瀬戸大橋を目指します!
瀬戸大橋はクルマ(バイク含)で渡るのは初めてです。
電車では出張で渡ったことあります。





南備讃瀬戸大橋

四国坂出~三つ子島
全長1723m。



瀬戸大橋って本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称なの知ってました?





北備讃瀬戸大橋

三つ子島~与島
全長1611m。





与島パーキングエリア





瀬戸内海を独り占め~ww



ぶっかけうどんと牛肉コロッケ♪






下津井瀬戸大橋

櫃石島~本州倉敷
全長1447m。





本州に戻ってきました。
岡山県の吉備SAで休憩して、ここからなんか調子よくって340kmノンストップ走行になりました。





浜松サービスエリア

効き目もスーパーなことを期待!


ラーメン初めは白湯麺♪






なんか疲れてるのに調子良くって中井PAでトイレ休憩したのみで最寄りのICを0時30分頃に降りて高速深夜割引確定しました。





恒例の自宅に戻る前に近所のGS洗車機でさっぱりと。






0時50分頃に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:953km、時間:16時間30分


2024年1月7日現在
獲得バッジ:209(1up)
獲得チェックポイント:13244(197up)








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2024/01/13 18:19:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2024年01月02日 イイね!

謹賀新年 2024

謹賀新年 2024
あけましておめでとうございます。

昨年はブログなどの閲覧とたくさんのイイね!を頂きありがとうございました。
皆様にとって良い年でありますように!

今年もよろしくお願いいたします。




2024年の初ブログは年末年始の出来事をアップします。




12月28日(木)

年末年始のお休みは12/29からですが、例のごとく前日は自主休業しました。(笑)
0時22分に「2023年の振り返り」ブログをアップし、そこから帰省準備をして、1時30分頃に広島に向けて出発しました。
今回は一人で帰省するので、好き放題・やりたい放題です。
なので、そのまま実家に直行せず、岡山県のハイドラCPを緑化しながら実家に帰省します。





海老名SA

今回はアリナミンV!





富士市でみん友さん発見!

お気をつけて~ (@^^)/~~~





途中、眠くなり何か所かSAPAに寄りますが、どこも駐車場が一杯で停めることができません。
自分で寝るな~って自分の頬を叩きながらw、4時過ぎに到着した遠州森町PAでやっと仮眠をとることができました。
ここ数年、たいがい見かけるのですが、小型車の駐車枠を10台近くつぶして大型トラックを停めるのやめてもらえませんか。。





鈴鹿PA



「PIT SUZUKA」の展示は8耐の優勝マシンでした。






新名神から名神、中国と乗り継いで10時30分頃に岡山県の津山ICで高速を降りてハイドラCP緑化とは関係ない目的地に向かいます!





食堂かめっち。



たまごかけごはんの聖地と呼ばれているお店です。
何年も前から行ってみたかったのですが、やっと念願が叶いました♪


ごはんとたまごはお代わり無料です。



結局、3杯も食べてしまったw

もう食べれません。
ごちそうさまでした♪





美作河井駅(みまさかかわいえき)

JR西日本因美線の岡山県最北端の駅です。





津川ダム



堤高76メートルの重力式コンクリートダム。





鎮守池のルート上にはコレがありました!








久賀ダム



堤高36.5メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






昨夜はほとんど寝ていないので緑化を早めに終了して、17時30分頃に津山市内の宿にとうちゃこ。
津山はB'zの稲葉さんの出身地なので食事前に実家に寄ってみます。





イナバ化粧品店








津山にはもう一つ有名なものがあります。
それは「ホルモンうどん」です。
2011年のB-1グランプリではシルバーグランプリ(第2位)を獲得していますよ。

左下がホルモンうどんです。
写真を撮り忘れたけどお店は「くいしん坊」さん。
ちなみに左上はおでん、右上はすじぽん、右下はホルモンうどんモダン。
食べすぎ飲みすぎました。。



ホテルに戻ったらそのまま寝てました。。






<本日の走行地図>

走行距離:800km、時間:15時間55分







12月29日 金曜日

今日は岡山県南東部の緑化をします!



滝山ダム

堤高33.2メートルの重力式コンクリートダム。





面白いというか、こんな狭道を走りましたよ。
和気駅から熊山駅間のJR山陽本線と吉井川に挟まれた岡山県道395号線です。



これも険道ですねww

交通量が多くて対向車が現れたら恐怖を覚えます!





日笠ダム



堤高39メートルの重力式コンクリートダム。





岡山国際サーキット

ここに来るのは久しぶりです。
TIサーキット英田時代の1994年にF1パシフィックGPを見に来ました。
優勝はウィリアムズ・ルノーのアイルトン・セナ。
セナは次戦のサンマリノGPで事故死したため日本での最後のレースになりました。





今日の宿は備前市にとっていたのですが、ホテルまであと5kmぐらいの場所で信号待ちしてたら目に前に聞いたことがある食事処の看板が。。





大阪屋

NHKのドキュメント72時間で放送された「岡山 24時間営業のドライブイン」のお店でした。
ここにあったのね。
ちょうど良いやと、ここで食事をすることにしました。



人気メニューのロースステーキ丼!
ごちそうさまでした♪





備前市の宿には20時前に到着。





部屋にはコタツがありましたよ。



グレープフルーツサワーで晩酌♪







<本日の走行地図>

走行距離:333km、時間:12時間17分







12月30日 土曜日

今日は実家まで移動します。



大阪屋

通り道だったので再撮影です、食事はしていません。。アセ





岡山市郊外を緑化した後は海岸沿いのCPを緑化します。





鷲羽山展望台



瀬戸大橋が目の前に見える、お気に入りの場所です。
ここに来るのは24年ぶり。


で、ここで年末にオフ会どうでしょう!ってお誘いしたみん友の「文太の父」さんと合流しました。



長男さんもご一緒でした。
文太の父さんは、ご自身の写真をブログに時々アップしてるので風貌とクルマですぐに分かりました。
ブログ通りの強面顔wでしたが、とてもフレンドリーなお方でした。
人見知りなのでと謙遜されてましたが、そんなことなかったですよ。
ワタシはどう思われただろう?
怖くて聞けなかったけど。。
1時間ちょっとぐらい話してたのかな。
あっという間の楽しい時間でした。
お土産を頂き、ありがとうございました。
またいつかお会いしましょう。





下津井電鉄

昔、鷲羽山周辺に鉄道路線があったようです。





瀬戸大橋






三菱自工前駅



水島臨海鉄道水島本線の終点駅です。





このまま海岸沿いのCPを緑化しながら広島県に入り、福山西ICから高速に乗りました。





八幡PA

尾道ラーメンと半チャーハン♪





20時45分頃に実家に到着できました♪
無事故無違反で帰省出来て感謝です。





文太の父さん、お土産ありがとうございました。



実家のみんなで食べさせて頂きました。






<本日の走行地図>

走行距離:392km、時間:13時間25分

2023年12月30日現在
獲得バッジ:207(0up)
獲得チェックポイント:13043(161up)






続けて年明けのブログへ行きまーす!






1月1日 月曜日 元旦

元旦早々、緑化に行くのもどうかなぁとは思いましたが、飲んで~食べて~より健康的だと思ったので。。w
瀬戸内の島しょ部の緑化をします。





安芸津港を8時出港のフェリーで大崎上島に渡ろうと思って7時30分頃に港に着いたら、フェリーが出港間近で係員の方が急いで切符買って乗ってくださいって。。




8時出港の便が良かったのですが、言い出せずに一便前に乗ることに。






フェリーに乗船してハイドラオーン!

こんなポツンとある四つのCPは なかなか行く機会がないのでね。
あとルート上の神社で、あけおめバッジをゲットしようかと。





乗船時間35分で大崎上島の大西港にとうちゃこ。

軽自動車の料金は1,980円(運転手1名含む)です。





大崎上島には溜池CPが2か所あります。
サクサクっと緑化して所要時間30分もかからず8時30分頃に大崎下島へ出港する明石港に到着。
大崎下島への出港時間は9時20分です。
だから安芸津出港は8時が良かったのですよ。。



当然、ポールポジションをゲットですw






乗船時間15分で大崎下島の小長港にとうちゃこ。

軽自動車の料金は1,670円(運転手1名含む)です。





大崎下島は初めて上陸します。
ダムCPが1か所あります。





太高山ダム(たこうさんだむ)

堤高16.4メートルの重力式コンクリートダム。
1927年(昭和2年)竣工だそうで、古いダムですね。
アクセス道が狭いので普通車は注意が必要です。





大崎下島から先は島々が橋でつながっているので本州までクルマで移動することができます。
愛称は安芸灘とびしま海道です。
ここから先の島にCPはありません。





豊浜大橋

大崎下島~豊島
無料の橋です。
豊島は初めて上陸します。





豊島大橋

豊島~上蒲刈島
無料の橋です。
上蒲刈島も初めて上陸します。





蒲刈大橋

上蒲刈島~下蒲刈島
無料の橋です。





安芸灘大橋

下蒲刈島~本州
有料の橋で軽自動車は570円です。





本州に戻ってきました。

安芸津港を出港して3時間ぐらいでした。





ここから、あけおめバッジをゲットして江田島のダムCPを緑化しに行きます!





亀山神社であけおめバッジをゲット!

駐車場待ちの列がすごかったのでバッジのみです。
初詣はそのうちどこかで。アセ





潜水艦桟橋





久しぶりに来てみました♪
こんな間近で潜水艦を見れるのは呉だけですよ。
大和ミュージアム、てつのくじら館もあります。
ぜひ、呉に遊びに来てくださいね~





第二音戸大橋

本州~倉橋島
無料の橋です。
平清盛が1日で切り開いたとの伝承がある音戸の瀬戸にかかっています。
音戸大橋は通ったことあるけど、2013年に開通した第二音戸大橋は初めて通りました。


ちなみにこれが音戸大橋。

復路はこちらを通りました。





早瀬大橋

倉橋島~能美島
無料の橋です。





三高ダム(みたかだむ)

堤高44メートルの重力式コンクリートダム。





ポツンとCPの島しょ部4か所の緑化完了しました!







<本日の走行地図>

走行距離:97km、時間:4時間48分

2024年1月1日現在
獲得バッジ:208(1up)
獲得チェックポイント:13047(4up)






<年始の誓い>

昨年の年始に誓った目標は
・奈良、和歌山、大阪のハイドラCPを緑化コンプリートする!
・国道4号のCP18か所をコンプリートする!(残6か所)
でした。

奈良は2月、和歌山は1月、大阪は3月、国道4号はGWに達成できました!
半年で達成ってハードルが低すぎる目標だったかも。。



今年の目標は
・青森、秋田、福井、兵庫、徳島、香川のハイドラCPを緑化コンプリートする!
・離島のハイドラCPを緑化する!
・京セラドームでカープの応援をする!
にしたいと思います。







新年早々、長いブログにお付き合い頂きありがとうございました!

今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m



Posted at 2024/01/02 19:36:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年12月27日 イイね!

2023年の振り返り

2023年の振り返り
2023年もあと少しとなりました。
新型コロナへの対応が徐々に無くなり、通常の生活に戻りつつある事を実感できる1年になりました。
来年はもう全開バリバリですね!





さて、今年一年を振り返ってみたいと思います。
今年も休日はクルマとバイクが中心で少しだけカープでした。





ハイドラは

1月に和歌山県



2月に奈良県



3月に大阪府



7月に富山県



8月に石川県



9月に山形県



11月に岩手県


のCPを緑化コンプリートできました♪




GWは岩手・青森・秋田・山形4県の観光名所巡りCPをゲットしながらみちのく一人旅をしました♪





6月は25年ぶりの北海道訪問!





バイクは世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」の見学ツーリングで28万kmを達成しました♪




どれも楽しかったです♪





で、今年の山梨パトロールは

12/9(土)
CB1000SFのパトロール納め♪



12/17(日)
S660のパトロール納め♪



12/24(日)
ハスラーのパトロール納め♪

上日川ダムは入口が閉鎖されてた。。


上日川ダムは年明けの1/9から冬季閉鎖になるので次の訪問は来春ですね。





今年は43回 パトロールしてました。
(冬季閉鎖がある上日川ダムは26回)

4年以上テリトリーだった「猿橋駅」がテリトリーじゃなくなったのはショックですが、大野貯水池、上日川ダムは引き続きテリトリーです♪




ハイドラバッチは24個増えて207個になりました♪
チェックポイントは2760個増えて12882個になりました♪






我が愛車達よ、少し早いけど1年間ありがとう!
走行距離は

<CB1000SF(29年4か月)>
285,170km(年間走行距離:11,019km)

<ハスラー(3年2か月)>
72,829km(年間走行距離:25,362km)

<S660(7年0か月)>
66,937km(年間走行距離:3,275km)

<アドレス(15年8か月)>
35,070km(年間走行距離:5,906km)

でした。(12/27現在)
まだ少し増えるけど。。


4台合わせた走行距離は 45,562km でした!

とうとうハスラーがS660の走行距離を超えました。
走らせ過ぎですね。
でもクルマもバイクも運転するのが大好きだし、楽しいので仕方ないです♪





カープはエスコンフィールド北海道とズムスタで生観戦♪
詳しくは「2023年カープ戦績と球場生観戦記録」ブログにて。






あと、アサガオですね。

6月末に咲いて12月下旬まで楽しめました♪
緑化活動wで今年はみん友さん4名に差し上げる(無理やり受け取らせるとも言う)事ができました。
種が欲しいという奇特なお方がおられましたら是非お声がけくださいねw





2023年はこのブログ含めて39回投稿してました。

2023年ブログPVランキング

1. みちのくひとり旅♪① 2023/05/07
2. みちのくひとり旅♪② 2023/05/10
3. みちのくひとり旅♪⑨ 2023/05/24
4. みちのくひとり旅♪③ 2023/05/12
5. みちのくひとり旅♪⑦ 2023/05/19
6. みちのくひとり旅♪④ 2023/05/13
7. みちのくひとり旅♪⑧ 2023/05/21
8. みちのくひとり旅♪⑤ 2023/05/14
9. 28万kmになりました♪ 2023/07/31
10. みちのくひとり旅♪⑥ 2023/05/17

ベスト10に みちのくシリーズの9ブログ全てがランクインしました!

北海道よりも能登半島よりも小豆島よりも人気がありました。
なかなか行きにくい北東北のブログだから興味があったのかな?



おっさん一押しブログは「南房総 静かな桟橋で」かな。

NHKの「ドキュメント72時間」で放送された桟橋を見学しに行ったブログですが、としやま弁当のチャー弁を食べたり、切り通しトンネルや日本で2番目に古い隧道の見学とか盛りだくさんでございます♪
まだ見ておられないお方は、ぜひ見てくださいね~





ブログなどの閲覧やイイね!を頂いた皆様ありがとうございました。
リアルにお会いしたみん友さんありがとうございました。
とってもとっても楽しかったです♪





年末年始は2年ぶりに広島の実家に帰省します。
10連休に自主休業を2日足して12連休にしましたw
今回は一人旅なので、好き放題・やりたい放題の予定ですww





2023年のブログはこれが最後になります。
今年一年お付き合い頂き、ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。




来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m






さて、ブログをアップしたんで、これから準備して広島の実家に帰省します。ギャハ
何日後に到着するのでしょうか。。w






<1月1日追記>
年末にハスラーで広島に帰省したので。


<ハスラー(3年2か月)>
74,388km(年間走行距離:26,921km)

4台合わせて年間 47,121km 走行になりました。(笑)



2023年大晦日のハイドラ




チェックポイントが161個、テリトリーが1個増えました♪


Posted at 2023/12/28 00:22:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation