• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タンクゥ~のブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

アルミの腐食は 実はアルマイト 酸化皮膜は強カなバリヤー

酸化皮膜は強カなバリヤー
http://www.kobelco.co.jp/alcu/technical/almi/1174614_12412.html
酸化皮膜は、外側の比較的緻密度が低い層と、メタルに隣接した緻密度の高い層からできています。内側の層は障壁層(バリヤー層)といい、電導性が低く、高い保護力を持っています。



金属はなぜ錆びる
http://www.kagaku21.net/QA50/kaisetsu/kai2-1.html
アルミはプラスイオン化しやすいので酸化が早いと言う事らしい
マイナスイオンで イオンバランスをとれば 酸化を遅らせることが出来るのでしょうか?
【オゾンに対して、既にマイナスイオンは400万個に増やしています。】
変更 【マイナスイオン400万個で燃費 & パワーダウンしてしまったので 200万個に戻しました】





エンジンの腐食(アルミの腐食・サビ)
http://zerobasemotoworks.blog71.fc2.com/blog-entry-6.html
アルミの天敵は ステンレス 電位差で腐食が加速する。


アルミラジエター錆防止対策結果
https://minkara.carview.co.jp/userid/209048/blog/25876672/
マグネ材を外し鉄と接触している裏側を見ると腐食(錆)が進行していました。金属のイオン化傾向が関係している種金属接触腐食でマグネがアルミを錆から守っている訳です

渦電流で腐食防止?
金属のイオン化傾向 ~ プラスイオン化ですね
異種金属電位差
Posted at 2017/08/16 10:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オゾン・ブースト | 日記
2017年08月15日 イイね!

禁断の果実!? ” オゾンブースト ” 気を付けなければならない濃度!! 500ppmはギリギリ?

禁断の果実!? ” オゾンブースト ” 気を付けなければならない濃度!! 500ppmはギリギリ?オゾン・ブーストは
常に空気の流れの中にオゾンを混ぜているので
一定空間での使用条件とは違いますが
腐食という面も持ち合わせているので知っておきましょう。



オゾンは脱臭力・除菌力に優れている半面、材料によっては腐食がおこるなどのダメージを与える恐れがあります。オゾンによる腐食が特にひどいのは、ゴム類です。
また、観葉植物などに対しても影響を与える恐れがありますので、オゾンで脱臭や除菌を行う場合は、下記の材料が無いかを事前に調べる必要あります。



物質に及ぼす オゾンの影響







コレは問題なく使えますね。

車載用 小形オゾン発生器 カーオゾナイザー DL−7500


2017年08月11日 イイね!

8月17日から 往復 460Km+ の旅で 長距離燃費 無給油で行けるのか?

南紀勝浦温泉 那智の大滝に 行って来ます。

Posted at 2017/08/11 13:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年08月10日 イイね!

燃料が・・・減らん・・・ヽ(`Д´)ノプンプン

燃料が・・・減らん・・・ヽ(`Д´)ノプンプン













どう見ても リッター18 超えているよね?

・・・市街地走行だけなのですが!

途中、アルミテープで 効果が薄れたりしているのだけど・・・



本来なら 残り 3メモリ なんて あっという間になくなるのだが〜 


以前、タイヤハウス・ホイールフィンを取り付けて
大阪⇔名古屋 高速で 往復して 出した 最高燃費だったのに・・・ ↓



とにかく 燃料が・・・減らん・・・ ヽ(`Д´)ノプンプン

オゾン・ブーストの 実燃費は いつ分かるのかな (・・?

シュアラスター提供『第2回エコ燃費カップ』 8月30日までに 何回データー取れるだろうか?

高速走ったら カタログスペック 超えるかも (^^♪♪






オゾン・ブーストで 3リッター燃費が良くなりました。次から不備も無く 完全版になるでしょう。
        ↓        ↓        ↓
2017年08月02日 イイね!

何故? アルミテープではなく オゾンで静電気除去?しようと思ったのか?

何故? アルミテープではなく オゾンで静電気除去?しようと思ったのか?【アルミテープと 磁石の組み合わせは 静電気除去どころか 渦電流が発生する!!】


マグネットと アルミテープを 合わせると 実は ” 渦電流 ” が発生して
強力な磁場のような現象が発生し発熱のもとにもなります。

これは IHヒーターと 同じ原理なんですね〜



ネオジム磁石が銅管の中をゆっくり落下!なぜなにどうして!?


ネオジム磁石ブレーキ Magnet Brake


日本ガイシ サイエンスサイト
【うず電流】アルミのゲレンデで大滑降!


ネオジム磁石と1円玉で渦電流の実験



渦電流発電



ネオジウム磁石とアルミ箔で 簡単モーターを作ってみました



エンジンで 気を付けなければならない個所は 
吸気スロットルコントローラーにはモーター(磁石)
オルタネーター(強磁場発生)


冷却ファンのモーター
オイル電気ポンプ

冷却水電気ポンプ

電動パワステ

電動ブレーキブースター

電動エアコン コンプレッサー

ドアのロックモーター
スピーカーの磁石
ABSポンプ

最も盲点なのが 前輪!!
前輪のベアリングにはABSセンサー用の磁石が付いています。


各センサーにも アルミテープはNGでしょうね!

マグネットの存在を知らずに アルミテープをペタペタ貼ってしまうと~

いたる所で 渦電流 (IHヒーター又は電磁場みたいなもの)が発生して逆効果になります。



宙に浮いたアルミが溶けてしまう不思議な現象、その原理を実験してみた


交流電磁場が発生して浮き上がるアルミホイル






オゾンで静電気除去?のはずが?エンジンのパワーも燃費もUP?アルミテープなんてモンじゃない!
Posted at 2017/08/02 13:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミテープチューン | クルマ

プロフィール

「[整備] #タンクカスタム 何だコリャ♪♪ CVT と エンジンオイルを交換したら パワーUP!したような力強さが出るぞ♪♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/2776195/car/2370462/4697686/note.aspx
何シテル?   03/24 22:00
ビート BMW318i(E36) アルテッツァ(6気筒) タントRS 静寂性能と 走行性能を徹底的に追及していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
TRDフェイス タンクカスタムGT 初代 ダイハツ タントRS(L350S型)からの 乗 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
親の車です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation