
このブログ投稿前に作成中のフォトギャラリーが5つ、ブログ1つが有りますが時系列的に直近なのでこちらの作成を優先してアップ致します^ ^
12/4(日) 富士スピードウェイで開催されたニスモフェスティバルに行って来ました♪
当日は仕事(ローテーション勤務)も暦通りに休みで前日が一昼夜勤務明けで朝に仕事が終わる為、当初は趣味であるテツ関連の旅行に行くつもりでしたが、前ブログに書いた(作成中のブログもその結果についてです。) MYノートのFt.ガラス交換に約¥10万円弱のキャッシュが吹っ飛び、10月下旬に実施した車検代の日産カード支払いがフェスティバルの翌日5日に迫り色々な意味で旅行を断念、フェスティバルそのものも物販等を考えるとあまり無駄遣いは出来ない為、行くかどうかかなり迷ったものの、今回のニスモフェスティバルが3年振りの開催であること、地元から割と近い富士スピードウェイでの開催であること、そして現在の愛車がNOTE e-POWER nismoと NISMOを冠したクルマであることが最大の理由で前夜の23時過ぎに楽天チケットでニスモフェスティバルの前売りチケットを購入、行くことを決断しました^ ^
フェスティバル概要をHPで確認すると朝5時に富士スピードウェイの開門、7時からは入場開始とありましたが、それほど朝早くに起きられず現地で入場開始となった7時過ぎに自宅出発、まず近くのセブンイレブンで前夜に購入した入場券を発券引き取り、朝食を購入してから現地に向かいました。
R246〜129を利用して東名高速を厚木〜大井松田間を短区間使って時間を稼ぎ、富士スピードウェイにアクセスする県道までは1時間強で辿り着いたものの、R246を降りて富士スピードウェイ東ゲート前までの県道はぎっしり渋滞していました^^
ニスモフェスティバル初参加で現地の状況に詳しく無い為、その渋滞列に並ぶこと約1時間半弱のほぼ午前10時にようやく東ゲートで入場券を提示し、駐車場代を支払って入場出来ました^ ^

↑…東ゲート、入場前の様子♪
富士スピードウェイには20代の頃、会社の友人達とその時人気だったグループAレースのインターテック観戦に行った後、数十年振りの約4年前にその頃愛車だったBHレガシィ所有時に全国規模のオフ会のレガレヴォ以来に訪れました^ ^
入場後、まずは駐車場探しですが広大なサーキット場内各所にある駐車場はかなりの場所が既に満車状態、場内の案内に従って走ること約5km、第一コーナーを廻った後の裏ストレートに並行したトヨタの自動車安全教育施設モビリタ内の特設駐車場にようやくNOTEを停められました^ ^

↑…NOTEを停めた駐車場正面にはキレイな富士山が、NOTEを入れて記念撮影しました♪
まずは順路的に手前にあるパドック(ピット)イベントエリアへ…
NISMOヘリテージパーツの紹介となるブース内でR32〜R34スカイラインGT-RとR35GT-Rを撮影します♪
↓…かつてはスカイラインの名が外れV型エンジンになったことから絶対GT-Rとは認めず毛嫌いしていたR35GT-Rも長年経って昨年試乗してからはGT-RのDNAは受け継いでいるとあっさり心変わりしたR35 GT-Rもしっかり撮影します(笑)♪
スカイラインGT-Rの名器 (RB26DETT) ↓
R35GT-Rのエンジン(スイマセン形式わかりません^ ^) ↓
NISMOヘリテージブースの後は様々なグッズ販売のブースを見ながらピットエリアへ…
今年3月に亡くなった偉大なレーシングドライバーの高橋国光さんを偲ぶ23番メモリアルガレージにて

↑…ケンメリGT-R

↑…メモリアルランで出走するかつてのグループA R32 TAISAN GT-R

↑…初代ハコスカGT-R

↑…同じガレージ内のHASEMI MOTOR SPORTのR32 UNISIA JECS GT-R
その後、ピットイベントと物販エリアをウロウロ…

↑…ガゼールのラリーカー

↑…フェアレディZラリーカー

↑…何故か展示されていた西部警察 大門団長の愛車スーパーZ

↑…フェアレディZ Z31とZ32型のペースカー

↑…子供の頃まさにFt.スポイラーに書いてあるトミカを持っていたスカイラインシルエットフォーミュラカー

↑…前後のタイヤ径が異常に違う910ブルーバードのシルエットフォーミュラカー(?)
その後、物販ブースでニスモフェスティバル記念に1984年と1994年verのロゴキーホルダーを購入、のちに理由を書きますが結果的に今回のフェスティバルで唯一購入したグッズでした(笑)♪ ↓

↑…私世代には下の初代ニスモロゴはドンピシャです^ ^
続いてグランドスタンド側イベントエリアに向かう前にP19にある午前中私が到着する前に終わったNISMO CARS PARADE RUNに参加した現行オーラNISMO(E13)とノートnismo(E12)の並ぶ様子を撮影^ ^

↑…オーラNISMOの並び♪

↑…ノートnismoの並び1♪

↑…ノートnismoの並び2♪

↑…ノートnismoや奥にはジュークnismoも並んでいました^ ^
その後、サーキットコース下を潜るトンネルとエスカレーターでグランドスタンド側スタンドイベントエリアへ向かいます^ ^
スタンドイベントエリアは主催者のNISMOブース(パーツセール ニスモコレクション ガレージセール)が並んでいましたが、到着した時間帯(既にお昼過ぎ)にはめぼしい商品やパーツは皆無、特にパーツは並んで入った割に何にも欲しいと思えるパーツはありません。それはガレージセールも同様で私には過去のレースカーの部品を集める趣味は無く、中でも最大の目的だったNISMOコレクションはブースの広さから並ぶ前にスタッフに聞くと新製品を含む広くNISMOグッズを扱っているのかと思いきやフェスティバル限定グッズと一部のグッズのみの扱いで到着した時はここも何も買いたい商品は無く並ばずに後にしました^^
ここで苦言ですが、NISMO年一回の最大のイベントなので少なくともグッズやウェア等は会場限定グッズ含めて今年発売したグッズは全てに近いくらい発売する規模とせめて午後までは売り切れにならない豊富な商品を準備して欲しいと思います。 特にフェスティバル限定グッズはネットでの事前販売により大半は売り切れで到着した時のブースは閑古鳥が鳴いていました^ ^
(これが上に書いた今回購入したグッズがNISMOロゴキーホルダーだけの理由です^ ^)
仕方なく同敷地内のnismoロードカーを撮影します^ ^
また隣の敷地内ではフェアレディZとGT-Rのオーナーズパーキングがあって歴代様々なZやGT-Rが並べてあり全てでは無いものの数十台撮影しましたがそれはフォトギャラリーに別の機会で紹介したいと思います^ ^
オーナーズパーキング内のフェアレディZや歴代GT-R撮影後はグランドスタンド内の観客席に向かい、GT500や GT300クラスによるNISMO GP2022を観戦します^ ^
(みんカラアプリだと動画投稿出来ないんですね⁈)
NISMO GP観戦後、物販(飲食)ブースで焼きそばを購入、軽食後再びコース下トンネルを抜けてピットエリアへ…
先ほど観戦したGTカーのレースも迫力ありますが、私世代(50代)はやっぱりグループAクラスのクルマが好きですね!

↑…カルソニック R32 GT-R

↑…R32 TAISAN GT-R
比較対象…現在のGTカー(カッコイイけどなんか違うよーな気がする⁈
午前中より空いているピットエリア撮影後、物販ブースのIMPALオーラを撮影^ ^
フェスティバルが完全終了後は復路が渋滞するのでその混雑回避の為、モビリタ駐車場に向かいます^ ^
(しっかり渋滞しましたが…)
こうして丸1日、初参加のNISMOフェスティバルが終了、富士スピードウェイからR246までの渋滞を抜け、国道上も所々渋滞があったものの、夜早めには地元まで帰って来ることが出来ました。
今回、コロナ禍の中3年振り開催のNISMO FESTIVALに初参加しましたが、結論としては来年は行かないと思います^ ^
日産車…もちろん主役はGT-RやZなのでしょうけど、NISMOを冠するイベントならもう少し発売中、または過去に販売したNISMOロードカー向けのイベントやnismoグッズの幅広い販売等、改善が見られない限り私に取っては今年が最初で最後のイベントになりそうです!
(あくまでも個人の主観です^ ^)