• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@のブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

わが家の駐車場事情(その後)♪

わが家の駐車場事情(その後)♪

先日のブログで自宅マンションの駐車場の状況を説明しました。

文末にしばらくこの状況で様子を見ると結びましたが…



段差スロープの設置、バンパー裏にプロテクター装着の対策をしても結果的に駐車場からの出入庫でFt.バンパー裏側を毎回のように擦ってしまい、定期的にプロテクターが外れかかるのでプロテクターをビスにより補強(つけ直し)する状況になっています。
こうなると現在オーラを停めている駐車場を諦めて他の駐車場に移動するかオーラの所有そのものを諦めるしかありません…

そんな中、先日マンション管理組合の総会に出席した際、オーラを停めている二段式駐車場の下段を解体するか埋めるかをして駐車場のフラット化を推進して欲しいと強く意見したものの…

駐車場のフラット化には多額の費用が掛かること、現状契約者割れが続いている駐車場に多額の費用は掛けられないがフラット化すればより大型のクルマ(ミニバン等)が停められるようになり(その時は駐車場の再抽選が必要)マンションの価値向上に繋がるとの意見もあり、要継続審議の案件となりました^^

まぁおそらくこの問題解決には年単位の日数が掛かることとなりそれまで私のオーラは何回バンパーを交換しなければならないのか⁈と失望しました^^



そんな中、オーラを停めている二段式駐車場の下段は過去に集中豪雨が原因で2台の水没事故が発生したことから現在は自分の自動車保険でカバー出来なければ契約出来ないこととなり、結果現在に至るまで下段の駐車場は契約されないままとなっています。(10年以上…)しかし、近年マンション周辺の下水道の整備、集中豪雨や台風等の水害における市作成のハザードマップから私の住むマンションが範囲外となった為、私が下段駐車場にオーラを停めればバンパー裏側を擦る問題が解決するのでは…との考えが芽生えました^ ^

まずは下段駐車場にオーラを入れて見ようと思い立ちカタパルトを上げてから駐車実行してみました♪

↑…まだ慣れていないこともあり入庫時はバックにかなり慎重になるものの、写真の状態なら入庫時はクルマが下に降りる形で出庫時は駐車場パレットから登るカタチの為、Ft.バンパーは路面と全く干渉せずに出入庫出来ることがわかりました。

その後、マンション管理を代行する管理会社にしばらくこの状況で駐車場を使わせて欲しいと進言したところ、7月から二段式駐車場のメンテナンスを費用面から打ち切る為、何かあったら自分の責任で行えばとのことで承認して頂きました^ ^

使用する駐車場カタパルトを下段固定しておけばオーラの出し入れもラクですがあくまでもいずれ予定する駐車場フラット化までの暫定処置となります。(どれくらい掛かるかわかりませんが…)

まぁこれでFt.バンパー裏側を擦って壊れることは無くなり問題解決への道筋が出来ました(笑)♪


Posted at 2025/05/21 23:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 暮らし | 日記
2025年04月15日 イイね!

わが家の駐車場事情(自宅マンション)♪

わが家の駐車場事情(自宅マンション)♪以前、BPレガシィ所有時に整備手帳で書きましたが、現在の所有車オーラNISMOも自宅マンションにある二段式立駐機に停めています。

私は単身者で普段からクルマは1人で乗ることがメインで同乗するといえば離れて住んでいる実家の母と弟(父親は既に他界)くらいであとは知人、友人なので立駐機に入らないミニバンやSUV、背の高い軽自動車は自分のクルマとしての選択肢から外れます。
自宅マンションは小規模なので(全28世帯)敷地内駐車場は100%ではありませんが、家族のいる住民は大半がミニバン等を所有している関係で立駐機を利用していない為、私は二段式立駐機をかれこれ20年以上利用出来ています^ ^

しかしこの二段式立駐機は前の道路との接続面が水はけの理由からか傾斜がキツく、勢いよく出庫するとクルマのフロント下部を擦ってしまいます^^
以前書いたBPレガシィ所有時はローダウンサスペンション装着により車高を下げているのにカッコ優先でSTIリップスポイラーを装着した為、駐車場出入庫でスポイラー下部を擦っているうちに取り付け部が壊れてしまいました。

現在のオーラNISMOはベース車のオーラより若干車高は下がっていますが私のオーラはローダウンサスペンション装着は考えていないので車高はノーマルですがそれでもFt.スポイラー下部を擦ってしまいます。

ブログや他の記事で何度か書きましたが、私のクルマの普段使いは主に通勤で約2Kmほど離れた最寄り駅近くに借りている契約駐車場までの利用がメインで、駐車場から駅までは歩いて約5分掛かる為、乗る予定の電車の時刻から逆算して自宅を出発します。

最寄り駅近くの駐車場までは自宅から約7分ほどで着きますが、たまに自宅出発が予定より遅れた時は自宅駐車場から急いで出庫する時があってその時はかなり勢いよくスポイラー下部を路面で擦ってしまうことがあります。

そんなある日、上記の理由で出庫時にバキッとイヤな音がした時がありました。
時間が無かった為、帰宅時に駐車場で確認したらFt.バンパースポイラー(赤い部分)が見事に抉れて欠けていました^^ 


ちなみに二段式立駐機に入庫中のオーラNISMOの状態はこんな感じです ↓



写真を見る限り駐車場路面とオーラNISMOのバンパースポイラーとのクリアランス(空間)は充分確保されているように見えますが…

実際に運転席に私が乗ると右側に荷重が掛かって若干沈むようで抉れたバンパースポイラー下部は右側でした。これは出庫時に路面との干渉がイヤで右側にハンドルを少し曲げることから発生したと判明しました。

クルマ側の対策としては以前、BPレガシィ所有時にも書いたようにスポイラーを外すか、車高調等でフロントサスペンションの高さを上げて、路面干渉を防ぐことですが、車高調は多額の費用が掛かること、スポイラーを外すことはそもそもNISMOに乗らなくても良いとの結論からどちらも現実的ではありません。

考えた結果、駐車場側の対策として近くのホムセンで駐車場用段差スロープを2つ購入して駐車場路面(カタパルト)を少し上げてスロープを挟み、駐車場先にあえて段差を付け出庫時にスロープにフロントタイヤを落としてからゆっくり出庫することによる対策を約1ヶ月掛けて調査しました。



↑…駐車場カタパルト先に2つ段差スロープを挟み込んだ状態です^ ^

調査の結果、出入庫時のバンパースポイラー下部を擦るには擦りますが軽微なことから次の対策に掛かることに…

ディーラーでオーラNISMOのバンパー交換の費用を見積もるとオーラNISMOはフロントグリル下部でバンパーフェイスが分割出来るようになり前車のE12ノートのフロントバンパー一式交換より費用は下がるものの、それでも¥50000-弱掛かるようです。

よってオークションでオーラNISMOのバンパーの出品を確認すると…

状態は様々ですが、部品単体としてはかなりお安く落札出来るようです。ただ送料が大型部品の為高額でほぼ大半の宅配業者が営業所留めの配送になってしまうようです。
私は送料込みで約¥10000-でオーラNISMOのバンパー下部一式を落札しました。新品では約¥25000-、中央にあるNISMOエンブレムが別部品で¥10000-掛かることからかなりお得にFt.バンパー下部一式を手に入れることが出来ました♪




↑…落札したFt.バンパー下部一式と実車との対比♪

配送業者の営業所に落札したバンパー下部一式を引き取りに行き、自宅内でスポイラー下部(赤い部分)の裏側の小加工を行います^ ^


↑…オート○ックスでエアロパーツ用アンダープロテクターを購入、任意の長さにカットします。





オーラNISMOのFt.バンパー下部の左右に当たる部分が出入庫時に路面と干渉して擦ってしまうことからこの部分にカットしたアンダープロテクターを貼り付けます^ ^
(一部をビスで補強しました。)

加工済みのバンパー一式は自宅に保管出来るほどスペースが無い為、ディーラーで預かってもらいました^ ^

入庫予約が取れた14日に朝イチでディーラーに行って交換作業をお願いしました^ ^


↑…作業終了までの代車クリッパーバン♪

夕方に担当さんから連絡をもらってディーラーに行きバンパー交換完了したオーラNISMOを引き取りました^ ^

直ちに自宅に戻って出入庫テストを行いました。


↑…やはり路面干渉から擦ってしまいますがプロテクターがバンパー下部そのものへのキズ付きを防いでくれているのが確認出来ました^ ^




↑…見づらいですが青く囲っている部分が貼り付けたアンダープロテクターです♪

今後この状態と対策でしばらく様子を見ていこうと思います^ ^










Posted at 2025/04/15 16:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス
2025年01月21日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!1月22日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

オーラNISMOでの初遠出は納車して約10日後に御殿場往復、4月に秩父、5月に栃木往復、8月に群馬往復、11月に千葉(市原市)往復、12月にNISMO FES.に伴う御殿場、翌日に富士五湖の一部を経由するなど…遠出と言ってもだいたい400Km以下のドライブで、目的はほぼ鉄道写真撮影でした♪


本日1/22で日産オーラNISMOが納車されて365日(1年)が経ちました^ ^
この1年間での総走行距離(ODOメーター値) …
5361Km
このみんカラを始めた時の所有車のスバルインプレッサ1.5R以来の新車であるオーラNISMOですがやはり加齢と共にクルマには乗らなくなって来ましたね!
1年間で5000Km強なんて若い頃にはあり得なかった走行距離だと思います♪

■この1年でこんなパーツを付けました!

マイページ内パーツレビューを参照して頂けたらと思います♪

■この1年でこんな整備をしました!

新車メンテプロパックによる納車後1か月
無料点検 24.2.26(月)実施
ODO0732Km時
納車後6か月無料点検 24.6.17(月)実施 ODO2183Km時
納車後12か月(1年)無料点検 24.12.12(木)実施
ODO5087Km時 

■愛車のイイね!数(2025年01月22日時点)
114イイね!

■これからいじりたいところは・・・

基本的にメーカーコンプリートカー(NISMOロードカー)なのであまり大幅な弄りはしませんが、エンラージ商事のTV&ナビキャンセラーは近々購入取付予定です^ ^

あとはNISMOパーツを吟味して装着出来たら良いと考えています♪

■愛車に一言

e-POWERについてはなんだかんだ言われていますが私の現在のクルマの使い方には非常に合っています。しかし、ガソリンタンクの容量が少ないのが若干不満に感じています^^

また購入時にはほぼわかっていましたが、自宅マンション駐車場が傾斜がある為出入庫時にFt.スポイラーを擦ってしまうことですね!
(裏側は既にキズだらけです^^)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/01/23 01:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶
2024年09月11日 イイね!

M.C後オーラNISMO (4WD)を試乗して来ました♪

M.C後オーラNISMO (4WD)を試乗して来ました♪前ブログでM.C後オーラNISMOの雑感を書きましたが、マイナーチェンジ後最大のトピックである4WDモデル( NISMO tuned e-POWER 4WD)には一度試乗してみたいと思っていました。

担当ディーラーに先日部品(シートレールカバーetc…)を取りに行った際にも4WDの試乗車の件を聞くと日産グローバル本社ギャラリーの試乗が一番早いし長く乗れるとの返答!

日産グローバル本社ギャラリーのHPから現在ではネットにより試乗予約が出来るが、自分の空き時間で日程を決めるとこの1ヶ月強はほぼ全滅、全然予約が取れません^^ 

本日は休みでしたが、たまたま前夜に日産グローバル本社ギャラリーHPの試乗車予約サイトを見たところオーラNISMO 4WDの試乗枠が1枠空いていたので夕方でしたが予約を行いました♪

当日、電車で横浜駅に17時頃到着して日産本社グローバルギャラリーへ向かい、試乗コーナー係員さんに予約確定メールを見せた後、諸説明と注意事項承諾の申し込み書を記入、試乗車に一緒に乗車する係員と共にグローバル本社ギャラリー前駐車スペースに停まっているオーラNISMO(NISMO tuned e-POWER 4WD)を確認します^ ^



カラーはM.C後カタログカラー(メインカラー)のNISMOステルスグレー/スーパーブラック2トーンでRECAROシート装着車でした♪

試乗が始まると写真が撮れない為、試乗前に許可を得て撮影、その後に乗り込みます♪
基本的には普段、自分の所有するオーラと変わりませんが、RECAROシート装着車の為説明を受けてポジション調整します^ ^

尚、純正RECAROシートは背もたれ(リクライニング)は電動調整出来ますが、前後のシートスライドは手動でした^ ^


試乗コースは一般道のメインコースと高速道(首都高速)を走るコースが数種類ありますが、オーラNISMO tuned e-POWER 4WDは高速道コースが2種類あって予約時に選択します♪

クルマによって対応するコースが異なる為、詳しくはグローバル本社HPを参照して下さい♪

私が選択したコースは高速道コース3でグローバル本社を出発後、みなとみらい大通り〜国道15号〜新子安駅前〜首都高速横羽線子安IC〜生麦JCT〜横浜ベイブリッジ〜新山下〜石川町JCT〜みなとみらいIC〜みなとみらい大通りから国道15号を横浜駅東口方面へ戻りグローバル本社駐車スペースまでの約22.5km 約60分弱のコースです^ ^

助手席に試乗担当の係員さんを乗せて出発、コースは上に書いた通りですが、細かい部分は指示されます。最初は市街地走行なのでECOモードで走行、係員さんとの会話で4WD車は重くなっていますが特にパワー不足は感じません。
子安ICから首都高に入ってすぐにNORMALモードに変更しますが、舗装路では4WDの恩恵を感じません!

少し走って生麦JCTから湾岸線へ抜ける登り坂と急カーブでNISMOモードに変えると若干後ろから押されるような加速感と急カーブは少し操舵感が軽くなったような感覚…あぁ、これがNISMO tuned e-POWER 4WDなんだ!と初めてわかったような気がしました^ ^

その後、ベイブリッジ前までの湾岸線ではプロパイロットの体験を行います。
以前、E13ノートの試乗でもこの区間でプロパイロットの体験をしましたがそもそも所有している私のオーラもプロパイロットは装備されており、高速道路走行時は使っているので4WDだからという違いは特に感じませんでした^^


ベイブリッジを抜けて狩場線と横羽線の分岐となる石川町JCT〜みなとみらいICを出て一般道、国道15号を横浜駅東口から日産グローバル本社へ戻りますが、どうにもRECAROシートの前後調整が自分に合わない感じだったのですが、グローバル本社前の信号停止で思い切り前後調整を後ろに下げた所、あと後ろに2段ほどシートを下げられました^^
ようやくシートポジションが決まりましたが、すぐにグローバル本社駐車場に到着、試乗は終了しました^ ^

最後に再び本社前でオーラNISMOの記念撮影を行いアンケート後、オーラNISMO tuned e-POWER 4WDの試乗は終了しました。



約1時間弱の試乗、しかも全てのルートが舗装路では4WDの特徴を引き出せませんでした^^ 
4WDの性能差が顕著に出る悪路や雪道等の試乗会があれば良いですが、オーラNISMO 4WDの場合はそれもちょっと違うのかもしれません。

残念ながら凡人の私には所有するオーラ NISMO(2WD)との比較は残念ながらそれほど感じることが出来ませんでした^^





最後に試乗車とは別のグローバル本社ギャラリー内の展示車のオーラNISMO tuned e-POWER 4WDの写真を貼って本ブログを締めさせていただきます♪








Posted at 2024/09/15 07:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日 | クルマ
2024年08月03日 イイね!

新型オーラnismo 雑感♪

新型オーラnismo 雑感♪このところ私的の趣味ばかりの投稿が続いていたのでクルマのSNSであるみんカラらしいネタを書きたいと思います(笑)♪

7月18日(木)に日産自動車公式YouTubeチャンネルで発表された新型オーラnismoがデビューしました^ ^

前ブログの「新型オーラ雑感♪」で書いたように新型オーラnismo最大のNewsは4WDの追加、BOSEサウンドシステムのnismoへの採用ですが、私的に意外に惹かれたのは新色のステルスグレーの追加です♪

1月に東京オートサロンで発表されたARIA nismoにも採用され、GT-R、Z、スカイラインと並んだnismoロードカーの共通イメージカラーがこのステルスグレーで今回オーラnismoにもこのカラーが採用されたことは特筆されます♪

サーキットの路面をイメージしたステルスグレーは近年各自動車メーカーがこぞって採用するアースカラーの中でも発色がキレイで派手過ぎず、また大人のシブさもあって非常に私好みです^ ^
(私の所有するオーラnismoもステルスグレーに塗り替えたいぐらいです^ ^)



翌週の7/22(月)に部品注文の為、担当ディーラーに行くと早くも新型オーラnismoが展示されていました^ ^


初めて実車を目にしました、カラーはステルスグレーでしたが残念ながら4WDではなくFFモデルでした。

以前見たマイナー後のオーラで様々な意見の出たデジタルVモーショングリルもnismoではブラックアウトされかえって良かったと思いました♪

まだナンバーが付かず試乗は出来ませんでしたが実車を見た素直な感想はカッコ良くマイナーチェンジしたんでは無いか⁈と思いました^ ^

7/27(土)には日産自動車横浜本社グローバルギャラリーに行き展示されている新型オーラnismoを様々な角度で撮影して来ました♪


右前面から♪


左前面から♪


左サイドビュー♪


Ft.グリル拡大♪


リアビュー♪

ステージ展示の為、車内には乗り込めませんでしたが、色々な角度から撮影は出来ました^ ^



ENKEI製4WD車専用ホイール拡大♪


翌日の7/28(日)には横浜市鶴見区のNISMO本社ショールームへ♪


左側から♪


右側から♪


リアビュー♪


ENKEI製4WD車専用ホイール…2♪



RECAROシート装着…1


RECAROシート装着…2


RECAROシートの固定はちょっと雑かなと思いました^ ^



4WDエンブレム…NISMO tuned e-POWER 4WDという名称ですがせっかくならAWDの方が良かったのでは⁈

リアバンパーサイドガーニッシュは良く見ると車体との間にエアー取り入れ口の隙間が付きました♪



ディーラー、日産本社ショールーム、NISMOショールームで新型オーラnismoを見た感想は思っていたより良くなったなぁ!です。

マイナー前を所有する私には悔しさもありますがさすがに買い替えるわけにはいかないので以上雑感として締めくくりたいと思います♪

   
Posted at 2024/08/04 00:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日 | クルマ

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation