• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

2nd BH 今冬ドレスアップ備忘録♪

冬期ボーナスで2nd BHの各所ドレスアップを実施しました。
当ブログにそれらをまとめてみました^ ^

1. 前ブログにアップ済みですがRr.ルーフスポイラーの塗装&交換!




2. Ft.グリル内エンブレムの交換!

↑…改良前♪


↑…Rr.ゲートに貼り付け済みのSTiカーボンエンブレムを剥がし


Ft.エンブレムを付け替えしました^ ^
(ちなみに外したSTiエンブレムはエンジンカバーに貼り付けましたが未撮影です^^;)

3. Rr.ゲートに新規エンブレム(スバルではレターマークと呼びます。)貼り付け♪

*剥がしたSTiカーボンエンブレムの代わりにBPレガシィのtuned by STiのレターマークをレガシィから降りた会社の先輩から譲り受けました^ ^


↑… 若干、既存のSUBARUエンブレムが曲がっていた為、バランスを考えて貼り付けました^ ^


↑…こんな感じです♪
このレターマーク(エンブレム)は車は車検証が無いと購入出来ない部品なので貴重なモノを頂きました^ ^

4. 車内オーディオ交換!
↓ 2nd BH購入時に付いていた2DINオーディオ



↑…おそらく前オーナーが付けたモノでは無く、前オーナーがナビを取り外した為中古車販売店で2DINオーディオを取り付けたと思います^^;
一応 carrozzeriaのFH580で'12年生産終了モデルですが、使い勝手が良くないので交換対象となります♪

(選定条件)
1.メモリーナビ
2.モニター付きでDVD等が見れる2DINメインユニット

としました、ナビに買い替えるのが普通ですがスマホナビのYahooカーナビを利用しており、利用料無料、地図データ更新無料であり、画面がスマホの為小さいのが欠点ですが、購入取り付け後どんどん古くなるカーナビと比べるとかなりのアドバンテージがあります。 また安くなったとはいえ、カー用品店で比べると商品価格は似たり寄ったりでもとにかく取り付け工賃が高く、本体が安くても取り付け費を含めるとかなりの出費になってしまうことから、2nd BHでは私のクルマ歴の中では約20年振りのカーナビ無しとすることになりました^ ^

上記の選定からモニター付きの2DINメインユニットに決定、carrozzeriaのFH6100DTVというモデルは唯一ワンセグTV付きであることからその製品を探すもののほとんどのお店で取り寄せ対応で時間が掛かるとのことでした^^;
そんな中、別パーツを探しに行った中古パーツ店(アップガレージ)の店内オーディオコーナーにFH6100DTVがあるのを発見、新品ですが展示品だった為価格も安くワンセグTV付きでアンテナ取り付けが必要でも取り付け工賃はカーナビの1/3、おまけに付けていた旧2DINオーディオも下取り出来ることからトントン拍子に話は進み、購入及び取り付け日程の予約まで済ませてしまいました^ ^

12/13に店舗にて取り付け作業を依頼、代金を支払う際にクジを引いたら取り外したオーディオの下取り価格が倍になるなど良いことづくめでした^ ^
↓…FH6100DTV



スッキリとしたデザインですが、CD DVD等の再生、ワンセグTV、AM/FMチューナー等私の求めるモノは全て付いているので大満足です^ ^


5. Yahooカーナビリモコンの購入&取り付け♪

上記のオーディオorナビの選定でも書きましたが、遠出する時にスマホをナビ代わりにしますが、スマホナビの欠点として操作方があります、走行中に操作や設定は危険なので、スマホナビ操作時はクルマを停めなくてはなりません。 そんな中、先日Yahooカーナビ用に専用リモコンが発売されました。 リモコン単体としてはかなり高価な¥6800-ですが、スマホのYahooカーナビとリモコンはBluetoothで連携され、リモコンに付いたマイクにより音声入力が出来るようになります。
リモコンをステアリングに取り付け出来るアタッチメントが付属、注文して自宅に到着後直ちに使ってみましたが、感覚的に操作出来ること、中でも音声入力は秀逸で発話ボタンを押した後目的地を言うとほぼ間違いなく認識してくれました^ ^
(写真…手前がカーナビリモコン本体です^ ^)




6. タイヤ&ホイールの交換♪

2nd BHはグレードがS-editionで以前1st BHもそうだったようにメーカーOPの17インチBBSホイールが装着されています。

BH(S-edition)を探す時もこのBBSホイール付きモデルを探して購入しましたが…

左側前輪 ↓


左側後輪 ↓


右側前輪 ↓


右側後輪 ↓


いずれも片側、または前輪または後輪だけならまだしも前も後も全てのホイールのリムがガリ傷だらけです(特に右側は前後共に酷い状態です)^^;

Rr.スポイラーの交換取り付けのブログでも書きましたが、残念ながらこのBHの前オーナーはよっぽど運転に難がありクルマの保管も適当だったと思わざるを得ません^^;
しかしS-editionのタマ数が少ない為このBHを購入しましたが、ホイールリムのガリ傷はそのままにしておくと私の運転が疑われてしまうのでずっとヤフオクで同種のBBSホイール&タイヤセットを狙っていました^ ^
購入したBHはタイヤもアジアンタイヤを履いていて性能に不安を感じていたので上記条件でセット品を探すものの、やはり人気のあるBBSホイール付きは価格が高くなりがちで、仮に割安で出品していてもリム傷やスポーク部分に傷が見受けられる等かなり苦労しました^^;
S-editionの純正BBSホイールはRG345タイプで17インチ、5穴、オフセットは+55なので
スバル車で検索するとかなりの数のBBSホイール&タイヤセットが出品されています。

そんな中、11月に入ってほぼ同形状のBBSホイール付きでオフセットが+48のモデルが出品、出品者はトヨタ86(スバルBRZと同サイズ)に履いていたというホイール&タイヤセットを開始価格から他の入札者と競った上でなんとか1万円増しで無事に落札、タイヤもDUNLOPのDIREZZA DZ-101 7分ヤマ付きと素晴らしいモノをGET出来ました^ ^

↑…ヤフオク出品時の写真から♪

自宅にホイール&タイヤセットが到着後、1週間程BHのラゲッジに積んでいましたが、4.のオーディオ購入&交換取り付け時と同時にアップガレージに依頼して交換、バランス調整をお願いしました^ ^

交換後 左側前輪 ↓


左側後輪 ↓


右側前輪 ↓


右側後輪 ↓


まさに見違えるようなBBSホイール&タイヤになりました♪
オフセットが+48になったことにより若干ホイールが外側に出っ張りフェンダーとツライチになりましたが、タイヤとフェンダー間の隙間が気になり始めました^^;

装着後、12/13〜15に掛けて家族旅行で静岡 御殿場〜名古屋往復の約780㎞の長距離ドライブを実施しましたが、キレイになったRr.スポイラー&BBSホイール、オーディオ&スマホナビリモコンで快適なドライブになりました♪








以上、今冬のドレスアップを紹介致しました、車高については次回以降のドレスアップテーマですね^ ^ ♪
Posted at 2016/12/19 17:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新規パーツ取り付け | クルマ
2016年12月06日 イイね!

東武ファンフェスタで来夏運転のSL(大樹)を見て来ました♪

東武ファンフェスタで来夏運転のSL(大樹)を見て来ました♪12/4 日曜日、年に一度の東武鉄道ファンフェスタに行って来ました♪

東武日光線 南栗橋駅隣接の広大な車両基地である南栗橋車両管区で毎年11月下旬か12月上旬に開催されるこのイベントも'05から始まり今年で12回目の開催とのことです♪

私は鉄道ファンでもありますが、休日の人出が凄い車両基地イベントは好んで行くことはあまり無く、この東武ファンフェスタも知ってはいたものの行ったことはありませんでした^ ^

東武鉄道では来夏、鬼怒川線の下今市〜鬼怒川温泉間でSL(蒸気機関車)の運転を行うプロジェクトを推進しており、機関車はJR北海道で走っていたC11 207号機を貸与、客車はJR四国、保安装置を積む車掌車をJR西日本、JR貨物から購入、SLの補助機のディーゼル機関車はJR東日本から購入、またSL運転に必要な終着駅に設置する転車台をJR西日本から購入移設。電車運転士しかいない東武鉄道の中から選抜されたSL運転士(機関士)の養成をSL運転をしているJR北海道、秩父鐵道、真岡鐵道、大井川鐵道に派遣して機関士を養成するという一大プロジェクトを進めています。既に蒸気機関車(C11 207号機)や客車は東武鉄道に納入され、養成された一部の機関士も東武鉄道内でSLの訓練運転を実施しています。
これらのプロジェクトはネットやHPでその模様は見れますが、今回の東武ファンフェスタでは南栗橋車両管区の会場に向かう臨時電車のツアー客限定で特典として南栗橋車両管区脇に新設されたSL検修庫でのSL見学と撮影会が付くツアーが発売された為、SLファンの私はすぐに飛びつきました^ ^

東武ファンフェスタ会場に向かう臨時電車のツアーは3種類ありましたが、私は北千住から南栗橋車両管区まで向かう東武300系臨時電車乗車のCコースを申し込みましたが、埼玉 川越発でJR253系(旧成田エクスプレス車両)を使ったツアーはかなり早くに完売してしまいました^ ^


そして当日、地元から小田急線、千代田線を使って北千住入り、東武北千住駅でツアーの受付を済ませた後、お昼過ぎに北千住駅特急ホームから東武300系ファンフェスタ号に乗車♪


ファンフェスタフェスタ号車内ではツアー記念品として3Dプリンタで製作された石膏製のSL C11 207号機のミニチュアモデルを受け取り^ ^


北千住から約30分で車両基地のある南栗橋車両管区に到着です♪
車両基地内まで300系で移動して車庫内で下車、東武線を走る電車の並び(反対側の会場ではもの凄い人出で撮影会が開催されていましが、有料ツアー客は反対側で車両を撮ることが出来るなど優遇されていました^ ^












その後私を含むツアー客は電車車庫内を抜け、新設されたSL検修庫前に移動しました^ ^

南栗橋車両管区は東武伊勢崎線系統の車両基地と東武線を走る電車の整備を行う車両工場が併設されていますが、来夏のSL運転に備えてSL(蒸気機関車)専用の工場と検修庫を建設するなど鉄道会社の本気(マジ)を感じました♪

SL検修庫前の試運転線も専用線らしく架線(電線)を張っていないなどSLに特化しています。

私を含むツアー客が移動後、いよいよSL検修庫前でC11 207号機と対面です^ ^





今年の冬先にJR北海道 苗穂工場で検査を受け、東武鉄道には8月半ばに納入北海道からは航路で茨城大洗港に陸揚げ後、トレーラーで南栗橋車両管区まで運ばれました^ ^
東武鉄道線を走れるようにSLの組み立て、整備後、9月中旬にボイラーの火入れ式を行いました。

当初、このファンフェスタ会場でのツアー客限定お披露目と撮影会は火を入れていない状態だろうと思っていましたが、検修庫前のC11 207号機はいつでも走れるとばかり煙を出し、スチームを上げていたのを見て一気にテンションが上がりました^ ^

場内アナウンスで試運転線を一往復SLを走らせる案内がされるとツアー客や抽選でSL撮影会場に当選した人たちからは一斉の拍手が上がりました^ ^

SL検修庫前でスタンバイ中のC11 207号機♪





↓…一往復走行する模様を動画で♪



小さいタンク機関車のC11型ですが、煙の出方やドレーン(車輪付近から吐き出す煙)の迫力はデゴイチなど大型のSLに引けを取りません^ ^

一往復の走行デモンストレーション後は検修庫前で停車、検修庫内から車掌車を出してSLと連結します。




SLに連結された車掌車は来夏運転時、ATS装着などの安全装置を搭載するとのことです。
ブログ本文中、一番最初のSLの写真、機関車後方、石炭を積む箇所の上に新たに取り付けられた静電アンテナ(新幹線の屋根の上に付いているようなアンテナ) も東武線を走れるように取り付けられたモノです^ ^

さて、ここでC11 207号機についてちょっとした解説をします^ ^

JR北海道所属の動態(本線走行可能)蒸気機関車はC11型が2両有り現在も釧路地区で走行している171号機…↓


'14.12.13…函館駅で撮影(はこだてX'masファンタジー号)

C11同型機は真岡鐵道、大井川鐵道でも走っていて保存SLコレクションでも多数アップしていますが、この171号機はそれらと同じオーソドックスなタイプの機関車です♪

こちらはJR北海道在籍時の207号機…↓





'14.10.04…倶知安駅で撮影(SLニセコ号)

他のC11型SLと比べると一目瞭然、通常煙突の前にある前照灯(ヘッドライト)が煙突の脇に2灯設置されています。 その見た目からカニ目と呼ばれています^ ^

JR北海道では以上2両のSLを保有していましたが、ニュース等で報道されているように近年、JR北海道では数多くの事故やミスの多発により経営危機に陥りました。その中でも今年春に開業した北海道新幹線の運転等に経営資源を投入させる為、また列車の安全運行の為、観光列車の縮小を余儀なくされてしまいました、C11 207号機はそんな中、検査期限が来てしまいJR北海道では動態機として存続させず保存SLとして活用する決断をしました^^;

ただ保存SLとしてもお金が掛かる為、今後の活用が未定でしたが、ちょうどその時東武鉄道がSL復活運転プロジェクトが発表され運転出来るSLを探していた東武鉄道側がJR北海道に機関車のレンタルを打診、JR北海道としても機関車の有効活用、機関士養成のノウハウの伝承等から207号機の貸与に至りました^ ^

こうしてカニ目こと207号機は津軽海峡を渡って北関東にやって来ました^ ^


南栗橋車両管区のSL検修庫前でC11 207号機の撮影会が始まりました^ ^
12月に入って来夏運転のSL列車の名称が大樹(たいじゅ)に決まり207号機前面には製作されたばかりの大樹のヘッドマークが取り付けられています♪





SLは時々、煙突やシリンダーから勢い良く煙を吐き出してくれ、撮影者や見る人たちを楽しませてくれました^ ^
(希望としてはカニ目 2灯式のヘッドライトを点灯してくれればなお良かったですが…)






試運転線奥には来夏運転時にお客さまを乗せる予定の客車が停めてありました^ ^



撮影会はかなりの時間を取ってもらったので私は多分100枚近く撮影しました^ ^

↓…207号機正面♪



撮影会の最後にはSLの汽笛を鳴らしてくれました^ ^


撮影会は14:15頃無事終了し、解散となり続いてファンフェスタ会場内の東武鉄道グッズコーナーでSL大樹のグッズを大人買いしてしまいました^^;

来年夏のSL大樹の運転開始が待ち遠しい、SL三昧のイベントとなりました♪

関連情報URL : http://www.tobu.co.jp/sl/
Posted at 2016/12/11 19:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | テツ関連♪ | 趣味
2016年12月03日 イイね!

ようやくマトモなリアスポイラーになりました♪

ようやくマトモなリアスポイラーになりました♪ 2nd BHが愛車となって約3ケ月が経過しました^ ^

何度か書いていますが、13年落ちのクルマながら燃費以外は非常に気に入っておりますが、実は納車時からこのレガシィ…Rr.ルーフスポイラーの表面が経年劣化により塗装焼けが酷くかなりみっともない状態でした^^;







当たり前ですが、BHレガシィは現在中古車でしか購入出来ない為、この2nd BHも前オーナーがいたわけですが、どういう風に保管するとこうなるのでしょうか?

このレガシィを購入する時にRr.ルーフスポイラーの塗装状態を見てかなり躊躇しましたが探した時に全国で5台しか売っていなかったS-editionであり、このスポイラー以外は13年落ちながら比較的キレイでエンジンなども快調でした。しかしこの塗装焼けは最後まで購入を迷わせました^^;

スポイラーは乗っている時は見えないし、古いクルマということもあり、修復するか迷う時期もありましたが、やはり故あって再びBHレガシィに乗る以上、いずれは直そうと思っていました^ ^

前車ミラジーノの時にRr.ルーフスポイラーとFt.リップスポイラーの塗装&取り付けやホワイトルーフ化でお世話になった地元のケークラフトサービスにRr.スポイラーの修復について尋ねたところ、表面の塗膜劣化だけでなくスポイラーの材質(FRP)の中まで焼けているのでこのスポイラーを修復するのは不可能だと言われてしまいました。新品の純正Rr.ルーフスポイラーを注文するか、他社製のスポイラーを購入して塗装後、取り付けになると言われた為、簡単な見積もりするとこの修復だけで¥7万〜以上すると言われ修復を一旦保留しました^^;

そんな時たまたまヤフオクでBHレガシィ D型のRr.ルーフスポイラーの出品を検索したところ、色は違うもののかなり安く手に入ることが判明、スポイラーをヤフオクで購入してWRブルーに塗装するとどれくらいになるか再びケークラフトサービスに相談すると、¥4万〜でやってくれることになり早速ヤフオクでD型のRr.ルーフスポイラーの出品を検索、写真や価格で迷いながらも破格ともいえる¥1000-でRr.ルーフスポイラーをGET出来ました(送料は倍の¥2000-掛かりましたが…)
^^;

↓…届いたD型のRr.ルーフスポイラー
(ピュアホワイト)

↓…スポイラー裏側

↓…スポイラー上側から


この状態でケークラフトサービスに持って行き、スポイラーを預けて後日となる取り付けの日程を調整しました^ ^

取り付けは12/3に行いましたが、予め11/29に一旦BHをケークラフトサービスに入庫させWRブルーの調合(色合わせ)を行いました♪

12/3当日、仕事終了後夕方にケークラフトサービスに再び入庫!
↓…は本日で見納め(笑)となるボロボロスポイラー♪




↑…しかし、酷い状態ですね^^;

ケークラフトサービスにて塗り直したRr.ルーフスポイラーと対面します^ ^






↑…正に新品そのものです^ ^

取り付け交換の作業を見学させてもらいながら取り外したスポイラー跡(もう見れないから記念撮影!)


↑…もちろん取り付け跡の清掃を行います^ ^


↑…スポイラー仮取り付け後、ハイマウントストップランプの点灯テストをします^ ^
(無事に点灯しましたが、仮に不点灯でも旧スポイラーから移植すればOKでした^ ^)

ケークラフトサービスのスタッフさん2人でスポイラーの交換は約40分程で無事終了しました^ ^ ↓




↑…おぉ〜素晴らしい仕上がりです♪


↑…スポイラーがキレイ過ぎで今度はルーフレールの色剥げが気になってきました^^;


↑…Rr.セクションから撮影、BHのここからの眺めが結構お気に入りです♪

こうして2nd BH納車から約3ケ月、ようやくマトモな外観になりました^ ^


が、もう1箇所気になるトコロが…
これについては次のブログ⁈で書きたいと思います^ ^

Posted at 2016/12/04 11:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation