• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@のブログ一覧

2020年04月10日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!4月10日でみんカラを始めて13年が経ちます!

昨年4月のみんカラ歴12年のブログでは2編に渡って現在の愛車であるBPへの乗り換え編をアップしました^ ^
また、乗り換えてからの1年については先日限定ブログを投稿したので今回のみんカラ歴13年については読んでくれる方々は少ないと思いますが、持論を述べたいと思います♪


13年前の4月にこのみんカラに登録した時の愛車は今まで何回かブログ等で書いたようにスバル インプレッサスポーツワゴン1.5Rを所有していました^ ^
このインプレッサまでに計6台ものスバル車を新車、中古車問わずに乗り続けた結果、スバリストを自負に至るわけですが、登録から13年の半分以上は前々車のミラジーノ所有の時であり現在のみんカラのメインコンテンツであるブログ、パーツレビュー、整備手帳、フォトギャラリーの作り方やアップはほぼミラジーノ所有時に確立されたと言っても過言ではありません。

ミラジーノ所有時はみんカラのコンテンツを最大限に利用して自分なりの情報を発信し、それがみん友(フォロー)の拡大に繋がり、まだみんカラを始める前に細々と行っていたネットから広まりつつあった同一車種のクラブでのオフ会参加や交流などがみんカラを介してからは爆発的に広く深くなっていたように思います♪

これらの発信には良いこともあれば、悪いこともそれなりにあって、ミラジーノ所有時には、所属していたクラブ活動での交流も含めてかなりのみん友の増加や情報発信に伴うみんカラでの閲覧レビューの増加など充実したこともあった反面、クラブやみんカラでのどうしても相容れない方々との衝突や敵対的行動に骨を折るような思いもして来ました…^^ 

前愛車である2nd BH所有時からはみんカラの中で自分だけの趣味的コンテンツ発信は続いているものの、オフ会などとのリンクを解除して細々と行う登録初期のスタイルに戻って今に至ります^ ^
そこで振り返ると私の車歴ではみんカラに登録しているクルマの大半はスバル車であり、ここまでのクルマ趣味の大半がスバル車所有で確立されたものであることに改めて気付かされました^ ^

よってここからはスバル車所有についての雑感、持論を述べたいと思います♪

私が過去、現在に至るまで所有して来たスバル車では大半がレガシィツーリングワゴンでしかも初代BF型から現在のBPまで間は空いたものの、レガシィを乗り継いで来たことが最大の自負となります(笑)♪

愛車紹介(現在ではガレージ)で述べていてBPの次に乗りたいクルマはレヴォーグと公言し、その為に歴代レガシィを乗り継いで来たといっても過言ではありません。
こう書くとBP以降にもレガシィはあるよ!と言われそうですが、持論ではスカイラインが直6エンジン搭載のR34型で終わったと感じたようにレガシィも自分の中ではBP系が最後だと思っています♪
この考えは全ての人に分かり合えるものではありませんが、私と同年代の方々にはわかってくれる方もいらっしゃると思います(笑)♪

そんな中での私が所有してきた歴代レガシィですが、全てのレガシィにおいてドレスアップやチューニングをしたパーツで利用したブランドではSTIが最多となっています。昨年30周年を迎えたスバル車のワークスブランドであるSTIですが、今ブログで述べるのは、所有したレガシィで装着したパーツの中でメインブランドのSTIを補完するパーツメーカーであるサードパーティーのSYMS(シムスレーシング)PROVA(プローバ)ZERO SPORTS(ゼロスポーツ)の3社、私は勝手にスバルチューナー御三家と呼んでいます(笑)の存在です!

この3社もSTIと同じ、いやそれ以上の歴史のあるパーツメーカーですが、歴代レガシィで装着したパーツ等はどのレガシィもこれらのメーカーのパーツを大小に関わらず装着して来たことです。
スバルのお膝元群馬県に所在するSYMS、レガシィの前の代表車種であるレオーネ等のパーツも作ったことのある地元神奈川県に本社を持つPROVA、そして先に上げた2社以上にあらゆるスバル車を対象に本家STI以上に大小様々なパーツをビジュアル的にしかも敷居を下げて展開したZERO SPORTSとこの御三家メーカーの功績は私の所有してきた歴代レガシィにも多大な貢献を果たしてきました(笑)♪

もちろん、スバル車をメインに扱うパーツメーカーでは上記3社の他にCORAZONやLIBERAL、そして湾岸や他にも色々ありますが、歴代レガシィで装着してきたパーツでは御三家以外ではやはり少数です(笑)♪

みんカラを始めた時のインプレッサ1.5Rを経済的他理由により降りて一旦スバル車から離れ軽自動車であるミラジーノに乗り換えてからは、パーツ費や維持について低減された為、自分の経済状態を見つめ直し生活水準をクルマ一辺倒から脱却させた約8年間になりました^ ^
その間、スバル車を離れた目線で見ながらも情報等は見ない時期もありました。

約3年前に2nd BHでスバル車所有に返り咲いてからは、若い頃から近年に至るまでのクルマへのお金の掛け方から脱却した範囲内でクルマの弄りを行うようになりました^^ 

10数年前のスバル車であるBHレガシィの所有にあたりやはり弄るのであれば、スバルチューナーのメインブランドであるSTIに行き着くのは当然だと思いますが、そこで判明したのはスバル車を降りていた約8年間の時代の流れと変化でした。
母体であるクルマは中古車、パーツも当時発売されていた中古パーツの利用(新品もありますが…)となります。しかし、時の流れによりSTIを含めて各パーツメーカーも当然現行車(レヴォーグやWRX系 BRZなど)に開発資源を集中していきます。中にはスバルから撤退したショップや扱うパーツを縮小したメーカーなどもある中、メーカー直系のSTIは発売中止したパーツももちろんありますが、元がしっかり作られている為、中古でも使用に問題無いモノがたくさんあります^ ^

またSTIを補完する目的で過去使っていたスバルチューナー御三家メーカーのパーツ類も現状に耐えうるモノがそれなりに流通しています。
それらは愛車がBHからBPになっても変わず、2nd BHからはSTIをメインブランドにしています。
BPになってもその傾向は変わりませんが、過去からあるパーツが現在も流通(新品 中古問わず)していればそれを使い、現行パーツ類で流用可能であればそれを使っています(笑)♪

そんな中で先日のSTIスプリング装着により終わりが見えて来た自分なりのBP STIコンセプト化には並行して上記に上げたスバルチューナー御三家メーカーのパーツから少しずつ取り入れていく弄りを行っています(笑)♪

現在、BPに装着している御三家メーカーのパーツ紹介…↓

SYMS(シムスレーシング)
1. ブレーキフルードリザーブタンクキャップカバー

2. VMレヴォーグ系用エアロディフレクターワイパーセット


PROVA(プローバ)
1. SI-Drive ダイヤルスイッチカバー

2. ブレーキフルードリザーブタンクカバー


ZERO SPORTS(ゼロスポーツ)
1. ハイプレッシャーラジエーターキャップ(1.1ver. ブルーモデル)

2.クールラジエーター(ブルーモデル)


以上、偶然にも各メーカー2つずつの採用に留まっていますが、それはSTIパーツに比べて絶版品が多いからかもしれません^^ 
御三家メーカーパーツ導入記念にステッカーを購入、貼り付けてみました(あまり派手にならない範囲で…)

1. 3社のステッカー一覧 ↓

2.SYMSは右側リアクォーターウィンドウ部に ↓

3. PROVAは対となる左側リアクォーターウィンドウ部に ↓

4. ZERO SPORTSはリアゲートウィンドウ部に ↓


以上、みんカラ登録13年の記念ブログ長文、駄文で書いて来ましたが、持論で述べたことは現在の正直な気持ちでもあります。 以降も基本的にこのスタンスでみんカラ活動を続けて参りますのでよろしくお願いします^ ^


Posted at 2020/04/11 01:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2020年04月02日 イイね!

愛車(BP5E)と出会って1年!

愛車(BP5E)と出会って1年!4月2日で愛車と出会って1年になります。この1年の愛車との思い出(乗り換えへの経緯はこちら)を振り返りたいと思います♪

2019.4.02〜2020.4.01の1年間での初年度走行距離 6139Km…う〜ん、かなりクルマに乗って長距離を走る機会は明らかに減りましたね!

■この1年でこんなパーツを付けました!
詳細はアップ済のパーツレビューを見て頂くとして…
前車2nd BHからの移設パーツ…↓ (順不同)
STIフューエルフィラーキャップカバー 
STIホイールナットセット(ブルー)
オークションオリジナル品 STIシートベルトパッド 
オークションオリジナル品 スバルドアストライカーカバー(ブルー)

STIバッテリーホルダー
フューエルバンクEVO Ⅱ (スバル車用)
STIラジエーターキャップ
ZERO SPORTS ラジエーターキャップ(1.1ver.)
SYMS ブレーキマスターシリンダーキャップカバー
STIナンバープレートボルトカバーセット
YONG XUN タイヤバルブキャップ(STI)
オークションオリジナル品 STIペットボトルキャップ(封印カバー)
BBS RG345 17インチホイール 
BBSセンターキャップエンブレム(ブルー)
SEIWA カーボンナンバーフレームセット 
SEIWA カーボン調サンバイザーポケット
星光産業 キャッチホルダー
KENWOOD DRV320 ドライブレコーダー
SoftBank セレクション ナビうまハンドルリモコン
他にラゲッジ内のSTIトランクインバック 
STI折りたたみコンテナS&M 各1個やSTIツールボックスS等があります。

BPを購入してからの導入パーツ…↓
STIシフトノブ(AT)
STIサイドシルプレート
STIルームミラーシールド(BP/BL用)
STIペダルパッドセット(ブレーキ フットレストのみ)
オークションオリジナル品 BPターボ車 セキュリティステッカー
オークションオリジナル品 フューエルリッド(給油口)ステッカー
YEK メタルライセンスプレートボルト(STIマーク…Rr.ナンバープレートボルト)
STIエアクリーナーエレメント
STIフューエルキャップオーナメント(ハイオク シルバー)…移設したSTIフューエルリッドキャップカバーに貼り付け! 
STIカップホルダープレート
STIプッシュエンジンスイッチ
STIステッカーC
オークションオリジナル品スバルイモビライザーセキュリティステッカー
PROVA SI-Drive ダイヤルスイッチカバー
スバル(純正)Spec.B用アクセルペダル(assy交換)
キャッツファクトリーBP/BL後期型用フロントグリル
STIフレキシブルタワーバー
STIアクセスキーカバー
STIステアリングカバー付きサンシェード
STIカーゴステップパネル
MDHタコメーターリング
STIオイルフィラーキャップ
STI車検証ケース
CARMATE リアガラス貼付スマートフォンホルダー…(旧品スマホをドラレコ転用する為に導入)
Ec oreシートサイドポケット
CELLSTAR GR-91 GPSレシーバー
STIデュアルスポーツマフラー
SEIWA glo専用アッシュ 
SYMS エアロワイパーディフレクターセット(VMレヴォーグ用流用)
SPORIA BK-5リアディフューザー

2020.4.1現在 






この1年でこんな整備をしました!

車内外各所LEDバルブに交換化

STIプッシュエンジンスイッチの交換

STIカーゴステップパネルの交換

愛車のイイね!数(2020年04月02日時点)
42イイね!
これからいじりたいところは・・・
BP購入時に決めたコンセプトに沿って更なるSTIスポーツ化!
(もうあまり弄るところは無くなってきましたが、近日中に数点アップ予定です^ ^)

愛車に一言

BPのE型といっても生産してから既に13年経過したクルマなので今後は弄りと維持りにバランス良く乗っていきたいと思います♪

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/04/03 16:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶 | クルマ
2020年03月09日 イイね!

BP5Eで栃木県 日帰り旅♪

3/7(土)〜8(日)の週末は連休でした。平日休みの多い私の仕事(シフト)では珍しく週末連休だった為、2月中旬頃からこの日は何処かに行こうと思い色々検討した結果、茨城〜栃木県内を走る真岡鐵道と東武鉄道のそれぞれSL撮影を思い付きました^ ^

初日の7日は真岡鐵道へ行き、その後中間地点となる宇都宮駅近くのビジホを予約して2日目の8日は東武鉄道を撮影するつもりでした。
しかし、蔓延する新型コロナウィルスの影響により各地のイベント等が中止となる波は鉄道にも影響し、まずは真岡鐵道のSL運転が3月中は運休となり、このままでは東武鉄道も…と思いHP等を確認する日が続く中、宇都宮のビジホの予約を取り消しました^^ 

天気も7日は持つものの8日は雨の予報となったこと、前夜に東武鉄道のHP確認でSLの運転がほぼ決定したので当日は一応早起きして準備をしました^ ^

しかし、元来スロースターターな私は支度をしてもなかなか外出しようとせず、ようやく午前10:30過ぎに自宅出発します^^
ここからは約3年前の今回と同様のブログと微妙にリンクしていきます…

自宅を出発して地元で給油、コンビニでコーヒー購入後、東名〜首都高(3〜C2〜S1)〜東北道をひたすら走り栃木県に入って大谷PAでトイレ休憩…



BPを停めた位置がほぼ3年前の2nd BHと同じような箇所でした^ ^

東北道を宇都宮ICで降り日光 宇都宮道路の今市ICを経由、3年前は東武鉄道SL運転の始発駅の下今市駅に向かいましたが、今回はパスして東武鬼怒川線沿いの国道等を利用してあるポイントへ…

3年前のSL試運転時、その後両親と行った旅行時にそれぞれ2nd BHで付近は色々廻った為、今回は最初の撮影ポイントを新高徳〜大桑間のここに決めました^ ^

東武鉄道SL大樹は3/8まで最後尾に補助機として付くディーゼル機関車が点検の為、SL単独で運転するのでこのポイントならば列車編成も入りSLのケムリも期待出来ます^ ^

特に周囲に同業者(笑)がいない為、線路沿いに三脚を少し離して2機置いて動画用としてセッティング、2機目の三脚脇に自分がSL撮影で使う3段の脚立を置いてデジイチにセッティングをします。

セッティング後SL大樹が来る前にテスト撮影として…

1.東武特急スペーシア 


2.新型特急リバティ 


を撮影後、SL大樹4号が来るのを待ちます。

撮影ポイント近くの踏切の警報器が鳴り、かすかにSLの汽笛が聞こえてきたので、動画用コンデジの録画スイッチを操作、私は脚立の上に立ちデジイチを構えてシャッターのタイミングに入ります。

しかし、何故か直前になってデジイチのSDカードエラーが点灯してシャッターが切れなくなった為、慌てて胸ポケットからスマホを取り出してSL大樹4号をなんとか撮影します^ ^

↑…意外と上手く撮れました(笑)

また、2セット設置した三脚上のコンデジでの動画もスタートスイッチが押されて無かったのか、手前側は撮影されていませんでした^^
 
↑…とりあえず成功した2セット目の三脚上コンデジ撮影の動画♪

最初の撮影が半分失敗したのでBPを走らせ2箇所目の撮影ポイントを探します♪
東武鬼怒川線は距離が短い為、なかなか良いポイント探しに苦労しますが、2箇所目も以前撮影した場所と同じでは芸がありません。
次に下今市発SL大樹5号が来るまでの間になんとか良いポイントを探し出してカメラ等機材をセッティング、最初の撮影でSDカードエラーが出たデジイチもカードを入れ直してSLが来る直前までテスト撮影をして確認を繰り返します^ ^

↓…平坦な状態に関わらず結構ケムリを吐くSL大樹5号を連写‼︎



今回はデジイチ撮影も無事成功しました♪

↑…こちらは動画♪ 

列車後部にディーゼル機関車の後補機が付いていないSLはやはり良いモノです^ ^

以上で東武鉄道SL大樹の撮影は終了、BPで宇都宮市内に移動します。 

宇都宮といえば私は宇都宮餃子ですが、多数あるお店の中でも有名店のみんみんの餃子が好きなのでナビで調べて市内の支店に向かうと外まで並んでいたのでここは断念して、宇都宮中心街のMEGAドンキホーテ地下にある来らっせ(宇都宮餃子会)に行きます^ ^

ここ来らっせは餃子店のフードコートで餃子会加盟の数店のお店が並んでいます。私は数年前に来てみんみんがあるのを知っていたこと、行列が分散される為、並び始めたらすぐに入れました^ ^
以前はお店ごとにカウンターがあって専用のカウンターで食べていましたが、システムが変わったようでまずは案内された席を確保後、各店のレジで餃子等を注文(購入)すると出来た餃子が席に運ばれて来るシステムになりました。 これなら席にいる限り色々なお店の餃子が楽しめます^ ^

しかし、私は年齢的にそんなに食べれない為、みんみん一択♪

↑…今回写真を撮り忘れたので以前撮ったモノを拝借(笑)♪

宇都宮来らっせの後はナビで宇都宮市内の日帰り温泉を探して入浴休憩♪


今回の日帰り旅ではSL撮影は単独なので新型コロナウィルスに羅漢するリスクは低いですが、その後宇都宮市内での来らっせやこの日帰り温泉はどうしても人の集まる場所の為、リスクはありますがあまり気にし過ぎても…と思い行った次第です^^ 

久しぶりにゆっくりと広いお風呂に浸かり休憩後、東北道鹿沼ICからBPで帰途につきますが、途中新しく移設オープンした蓮田SA(上り)にて夜食休憩を取りました♪


この後は降り出した雨の中BP激走で帰宅しました^ ^

以上久しぶりのブログ投稿でした♪
Posted at 2020/03/11 19:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日 | 趣味
2019年05月21日 イイね!

サイド ワンポイント施工♪

サイド ワンポイント施工♪ 先日の何シテル⁈で洗車後のマイBPはボディカラーがシルバーなので洗車してキレイになっても目立たず実感が少ないと書きました♪
しかし逆に汚れが目立たないという利点もあります^ ^


私の車歴でシルバーはBGレガシィ以来ですが、その頃はまだ若くてステッカーやエンブレム等でゴテゴテと飾りつけていたのでボディカラーによる見え方の印象はさほど気にしていなかったように思います^ ^
それから数十年、今春BP5Eに乗り換えた訳ですが、歳をとり目立たないボディカラーにゴテゴテと飾りつけるのはどうかと思っていましたが…


↑…やっぱりあまりにアッサリとしたサイドに納得がいかず何とかしようと考え始めました♪

ちなみに前車の2nd BH は…



↑…旧インプレッサ(GDB系)の純正STIステッカー(レターマーク)を貼り付けていました♪
ちなみにこのレターマーク(ステッカー)は私の過去のスバル車でR2(2台目)、インプレッサ1.5Rにも貼り付けていたぐらい好きでした^ ^

今でも変わらずSTI好きな私は当初、上記のSTIステッカーをBPにも貼り付けようと考えましたが、過去貼っていたインプレッサ等も含め2nd BH までボディカラーは全てWRブルーだったのでこのステッカーが映えると思いました。
STIの部分はチェリーピンク色でどのカラーでも目立ちますが、SUBARU TECNICA INTERNATIONALの文字色はBPのカラーと同色のシルバー系で色だけで無く大きさも含めて目立たないと思い、このタイプのSTIステッカーの貼り付けは断念しました♪

その後、新たにSTIエンブレム等の貼り付けも考えましたが、エンブレムは飽きたら剥がしやすい反面、表面の盛り上がりからどうしてもとって付けた印象を受けてしまいます^^

スッキリとしたBPのサイド姿を壊さずにちょっとしたワンポイントにはやっぱりステッカーの方が良いとの結論に達し…

↑…たまたま持っていたSTIステッカー Cをサイドモール下に貼り付けてみました♪


↑…逆サイド(左側)♪

このステッカーも文字部分はシルバーで目立ちにくいですがSTI(チェリーピンクの部分)が少し大きく、SUBARU TECNICA INTERNATIONALの文字列が二段表記になっている為、純正然に見えながら少し目立つようになりました^ ^

このような表記方のステッカーは過去フォレスターのSTI ver.(SG型)に見られました♪

マイBP5EはまだSTIパーツが少ないですが、今後私の目指す少しおとなしめのコンセプトに合致したカタチになりました(笑)♪
Posted at 2019/05/21 17:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新規パーツ取り付け | クルマ
2019年04月12日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!(乗り換えました-2♪)

祝・みんカラ歴12年!(乗り換えました-2♪) 4月10日でみんカラを始めて12年が経ちました!

この記念ブログを2つに分けてアップ致します♪
ここからはその1の続きとなります。

今回購入するBPレガシィの購入先は千葉県八千代市内の中古車販売店です、ブログその1の本文中、BPレガシィの希望について書いた通り後期型GTグレードで平成19年(2007年式)初年度登録のアプライドではE型となります。
BP後期型の特徴で自分の希望でもあるSI-DRIVE、パドルシフト付きですがE型から?導入されたキーレスアクセス&プッシュスタート及びイモビライザーとHDDナビ、ETC付きのクルマです!

ここで販売店で並んでいる時の写真♪




…車体色はカタログメインカラースティールシルバーメタリックで私のレガシィ歴ではBG以来となります。 前車の2nd BHの鮮やかなWRブルーに比べると少々地味ですが、5◯歳代となった自分には合っていると思うことにします(笑)♪

中古車サイトで見つけた時は車体本体¥60万のプライスを付けていましたが、販売店に実車を見に行った時の説明でダッシュボード運転席側上に前オーナーがスロコンを取り付けていて中古車として入庫時にスロコンを取り外そうとしたところ、軟質素材のダッシュボードがベリッと剥がれてしまい販売店ではスロコンを取り外さず現状販売することに…
この素材のダッシュボードは一部の交換が出来ず、インパネ上面を一式張り替えとなる為修繕すると¥10万くらい掛かるそうです。 その為実車の商談者にはその旨説明の上、車体本体を値引きして諸費用込みで¥60万となりました。 私はスロコンが付いていてもいなくてもどっちでも良く、一部剥がれたダッシュボードもそれほど気にしないのでこのBPに決定して購入契約を結びました!

契約後は地元に戻り前車2nd BHのノーマル戻しと売却出来るパーツ外しの作業をコツコツ進め、並行して車庫証明の書類作成や申請を実施、今回最大の決断として装着していたレカロシートはそのままにしてラゲッジにノーマルシートを積み込みました。 年間でクルマで長距離移動することが減り、レカロの有用性よりクルマの乗り換え時に毎回発生するシートの交換費用及び部屋の中へのノーマルシートの運搬や保管場所を天秤に掛けた結果、ベンチレーション機能の修理が既に不可のレカロに交換するよりは純正パワーシートの方が良いと判断しました^ ^

また2nd BHに冬期間装着している購入した時に履いていたガリガリBBSホイールから一旦スタッドレスタイヤを外し、夏用タイヤと組み替えた後BHに装着して売却、比較的キレイな夏用BBSホイールとスタッドレスタイヤは分割したまま保管してBP納車後にBP純正ホイールにスタッドレスタイヤを装着、BBSホイールに外した純正タイヤをはめ替えることを普段タイヤ保管サービスを利用している近所のスタンドにお願いしたら格安で引き受けて頂きました(笑)♪

2nd BHのタイヤ交換時の写真♪
(3/24)


ある程度パーツ外しを行い売却前に洗車した2nd BH♪
(3/28…近所でお花見含む)





こうしてなんとか年度末となる3/31にはBHの引き渡し準備を終え、売却先の買取店の好意により新年度がスタートする4/1の夜、仕事終了後に2nd BHの引き渡しをしました。

地元駅の近くに借りている駐車場にて…


売却先の買取店前にて…


こうして'16.7月から約2年8ケ月間、お世話になった2nd BHとお別れしました(泣)♪

この夜に足が無くなってしまう為、
買取店にお願いして駅まで送ってもらい電車で千葉県に移動、ビジホに一泊して4/2午前中に晴れてBP納車となりました♪



BHより少し大きく3ナンバーとなったBPを慣らしながら地元に戻り2nd BHで最後にお花見した場所で記念撮影(4/4)


4/7〜8の休みでまずはタイヤを預かってもらっているスタンドでBBSホイールに交換!




当初、上に書いた通り外したBBSホイールと装着済みの純正タイヤを組み替えて装着予定でしたが、BPの販売店のご好意により新品のアジアンタイヤを1台分無料プレゼントされたのでスタンドに相談してヒビ割れのあるBP純正タイヤよりは良いだろうと判断してそのタイヤにBBSホイールを組んで装着、外した純正ホイールに保管中のスタッドレスタイヤを組み再び冬期間まで保管サービス利用となりました^ ^

その後は4/7〜8の休みを利用して2nd BHからの移設パーツの取り付けと新たに購入したパーツの取り付け等を行いました。

2nd BHからの移設パーツ…↓

SUBARUドアストライカーカバー(オークションオリジナル品)


STIシートベルトパッド(オークションオリジナル品)


STIペットボトルキャップカバー(オークションオリジナル品)


ユーロナンバープレート&カーボンナンバープレートフレーム(Rr.にも装着)


STIフューエルキャップカバー(絶版品)


SYMSブレーキフルードタンクキャップカバー(絶版品)


ZERO SPORTS1.1ver.ラジエターキャップ(ブルーモデル)


STIハイプレッシャーラジエターキャップ(1.3ver.…加圧タンク側に取り付け)


STI オイルフィラーキャップ(大陸製模倣品)


バッファロー製 フューエルバンクEVO SUBARU(絶版品)


STIバッテリーホルダー


他に撮影していませんがNWB製デザインワイパーブレードを運転席側のみ移設、助手席側は新たに購入!

新規購入パーツ…↓

STIルームミラーシールド(BP/BL専用品)


STI ATシフトノブ(中古品…表面STIロゴ欠け有り)


STIペダルパッドセット(暫定…フットレスト&ブレーキペダル)


STIサイドシルプレートセット
↓…純正比較


↓…Rr.部


↓…Ft.部


Ftドアガラス内貼り式セキュリティステッカー(オークションオリジナル品)


フューエルリッドコーションラベルステッカー(オークションオリジナル品)


STI リフレクションステッカー(レッド)


純正SUBARUレターマーク(エンブレム)


↑…Rrゲート左側に貼り付け(右側のLEGACYと対になるように)

他に各種STI ステッカー類を(なるべく小型なモノ)各所にワンポイントで貼り付けるました。

今度のBP5E は前車2nd BH同様にSTI パーツをメインに組み込み、STI でラインナップしていないパーツは他のスバルチューナーパーツから吟味して取り付けるようにしていきますが、2nd BHがWRブルーに負けないように結果的に少し派手に弄ってしまった反省から5◯歳代に相応しい少し大人しさをコンセプトにドレスアップしていく予定です(笑)♪

またレガシィTuneパーツ三種の神器であるローダウン、スポーツマフラー、Ftタワーバーは今後取り付けていく予定です!
…でも、イメージが変わるFt.グリルが先かもしれません(笑)♪


BPのドレスアップコンセプトとして既に生産は終了しているクルマなのでパーツに関しては中古パーツをメインに良いモノは新品でも取り入れたいと思っていますが、今回の愛車乗り替えでパーツ外しやノーマル化にかなり負担を感じる年齢になったのでなるべくノーマル然とした控え目のドレスアップを目指していきたいと思っています^ ^

最後にここまで約1週間である程度仕上げたmy BP5E …BBSホイールがかなりのイメチェンに貢献していますね!



…みんカラ12年目となる今年もよろしくお願いします♪


Posted at 2019/04/13 11:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶 | クルマ

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) NISMOドアステップアクセントプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 03:05:03
ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation