• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおいふなのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

1年を振り返る

1年を振り返るども、あおいふなです。


親に年始は帰って鯉といわれましたが、
ただでさえ連勤で死にかけてるのに日帰りでとか無理ゲーですね

ぶっちゃけ…連休でも帰省するのしんどいんやで。
今年は兵庫で年を越します( ̄∀ ̄)




【1年を振り返る】




今年は八方塞がりの年。厄払いはしたものの、
見事に最西端の店舗がある兵庫に飛ばされました(笑)


まぁ、西に来たからみん友さんとの出会いもたくさんいますし。

今となっては活動範囲が広くなりいろんな箇所にツーリングできるようになったことも考えると、兵庫に来て良かったとしみじみ思います。


ちなみに今年行った都道府県は…

茨城
埼玉
東京
千葉
神奈川
静岡
山梨
長野
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
奈良
和歌山
兵庫
岡山
広島
山口
徳島
香川

の21箇所(通過した県は含まず)

本当にいろんな場所へ訪れることができました。


今までは近畿、中国、四国地方なんて考えられなかったですしね。


【目標と反省】


今年の目標にしていたみんカラのデイリーランキングのノルマもギリギリでしたが達成できました



皆様、今年1年間たくさんのアクセスといいね本当にありがとうございました。

正直、パーツレビューや整備手帳の記事ばっかり投稿していたので、

来年はのんびりとですが、皆さんにもっと楽しんでもらえるような記事を書いていきたいと思います。


【最後に】




来年もフナ号と一緒にいろんな場所へドライブにツーリング、オフ会をしていこうと思います。

車弄りも新たなプロジェクトが開始していますし。
来年も楽しみですね。

まずは…年始早々の車検ですね。無事に終わるといいな。



皆さん、来年もよろしくお願いします。

では( ̄∀ ̄)ノシ
Posted at 2019/12/31 22:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察
2019年10月18日 イイね!

type-R 化について考える〜その7

type-R 化について考える〜その7ども、昨日お店に鍵を忘れてしまったあおいふなです。

車に乗れず家にも入れずだったので、

仕方なくビジホを予約して夜を明かしました

( ̄▽ ̄;)次は気をつけよう




話は変わりますが、最近は赤バッチを付けてるだけで叩かれたりするみたいですね、

自己満足なんで好きに弄らせて欲しいです…


あと、この記事も個人の意見なので、過剰に反応はしないでくださいね。

ちなみに誹謗中傷のコメントを送られるよりかはラーメンの写真をか送ってくれた方が嬉しいです

ーーーーーーキリトリ線ーーーーーーーーーーーー


今回も「type-R 化計画」の現状報告と考察を進めていきます。
ということで、前回のtype-R 化について考える〜その6から

半月経過したのでtype-R化計画の記録を残していきます。



Before




after



…まぁ、細かい弄りはあれど殆ど見た目の変化はないですね。

というのも今回は比較的外装というよりか内面等のファインチューンが多かったからかと思います。


1、ブレーキ



ブレーキローターをディクセル製に交換しました。
ブレーキホースをKTSに交換しました。

制動力アップですね。ブレーキローターはカラード仕様で完全にお洒落を目指していますが(笑)

2、サスペンション



ショックアブソーバーをShowa製に変更しました。

車高はそこまで落ちずにカッチリと。走行性能の向上をはかりました。
これのおかげでカーブがかなり曲がりやすくなりましたね。


3、タイヤ



ハイグリップタイヤを履きました(POTENZA Adrenaline)

以前の軽自動車みたいなタイヤと比べて太く、ハイグリップなタイヤに変更しました。

4、補強パーツ



リアピラーバーを入れました。

ハッチバック車の弱点である開口部の広いリアハッチの剛性アップをはかりました。


5、おまけ



レスポンスリングを装着。
スロコンを導入。

純粋に加速感がアップ。またアクセルを踏んだ時の楽しさが向上しました。個人的にレスポンスモードの5が好み。


という感じです。
本格的に走行性能の向上を目指してた気がします。

比較的足回りは赤くなっていたので「足回り赤色化計画」というタイトルも多かった気がします。


これからの計画





過走行なこともあり「メンテナンスを大事にしていこう」いう方針に変わりました。

整備手帳を見てもらうと分かるとおり、弄りよりも維持りが多くなっています。


頻繁にエンジンオイル交換して、各種フルード交換は済ませたので、いつでも楽しく回し走れる仕様にしています。

そろそろ走行距離的にエアクリも交換時期ですし、少しいいのをいれてあげようかなとも考え中。


type-R化計画でのカスタム


一番は補強パーツでの剛性アップですかね。
フロアバーやロアアームバーで補強していこうかなとかんがえています。
最近はカーブの時のロールが気になるのでスタビライザーも検討中。


それ以外はまだ未定です。
一応、来年の頭に車検なのでそれを乗り越えてからかな?

では(・∀・)ノシ
Posted at 2019/11/12 22:21:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考察
2019年09月01日 イイね!

兵庫の夜景スポット 10選

兵庫の夜景スポット 10選ども、あおいふなです。

兵庫に越してきてもう半年になろうとしています。

一人暮らしも慣れたものの、夜に特にやることもないので仕事終わりはドライブして夜景撮影に明け暮れている毎日…

そんなことで私が撮影して良かったと思う兵庫の夜景スポットを紹介します。

詳しいポイントについては各々のフォトギャラリーで書いているのでそこを参照すると良いかもしれません。


では、ごゆるりと。



姫路城


世界遺産。改修も済んで綺麗になりましたね。
日没から24時まで点灯。時期によっては特別ライトアップ有り。
周辺に撮れそうな場所が結構あるので、周囲の探索が楽しい。
あと、桜の時期はめっちゃ混むので注意。



明石海峡大橋


日没から23時(土日祝日は24時)
時期や時間に応じて多彩なライトアップをするので、いつ来ても飽きないのがメリット。
淡路側、明石側共にで撮影ポイントが多い。
淡路側に行くためには有料道路を通るの必要あるのがネック。



東神戸大橋


土日祝限定で橋がライトアップするらしいです。
サンシャインワーフの駐車場からバックで撮影ができます。
六甲山での撮影の帰りに寄ることが多い。
また、サンシャインワーフ内にSABがあるので日没まではここで時間を潰してることが多い。



六甲山枝垂


日没から9時頃までライトアップ。専用駐車場500円。
終了30分前くらいになると駐車場が空くので車と撮るならそのタイミングがオススメ。
季節に応じて色が変わるだけでなく時間でも色彩が変わるので好きなパターンで撮るとよし。
あと標高が高く夏場でも寒いので防寒は必須。



神戸ガス燈通り


年中イルミネーションが撮れるポイント。23時まで点灯。
観覧車入れるとなお良し。好きなパターンで撮るといいけど
変わりやすいのでシャッター速度は早めがいいかな?



ポートタワー


メリケンパークの駐車場など撮影できる駐車場が多い。
近くで撮ろうとすると思ったよりも
デカくて画角が広いレンズが欲しくなる。



メリケンパーク


ポートタワーや海洋博物館のやモザイクとか被写体おおい。
とりあえず駐車場に停めて色々撮影するとよろし。
治安が悪く改造車が多いのでパトカーの出入りが激しいのが特徴。
少し離れた場所から撮るといいかも。
仕事終わりにパーク内のスタバでのんびりコーヒー飲むのもいいですね。



神戸大橋


七岸に似た赤い鉄橋が魅力。
北公園の乗り入れが禁止しており、バックで撮影する際は遠くの中突堤から撮りましょう。
位置どりがシビアですがポーアイからも撮れるポイントもあります。
北駐車場から高架下で撮影するのも一向。



神戸空港


滑走路のライトがすごくエモい。
滑走路付近で撮るも良し、ロビーで撮影するも良し。
飛行機待ちは…無理かな?



東六甲展望台からの夜景


芦有ドライブウェイ内の駐車場。
1000万ドルの夜景をバックに撮影ができるスポット。
夜でも車が多いので撮影は注意が必要です。


以上。10箇所でした。

深夜帯の南京町や有馬温泉街の夜景とかもいづれは行ってみたいですね。
この他にもまだまだ撮影スポットもあると思うので今後も開拓していきます〜。


【最後に】


夜景撮影はマナーとモラルを守って楽しみましょう。

車撮影の聖地の「ナナガン」や複数の突堤が立ち入り禁止になったように

今後も撮影ができないポイントが増えるのも嫌ですしね。

では( ^∀^)ノシ
Posted at 2019/09/01 23:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察
2019年05月28日 イイね!

type-R 化について考える〜その6

type-R 化について考える〜その6はお〜あおいふなです!!

最近、バッテリーが上がり予想外の出費を食らいました。
前日にオートバックスでカオス検討していたばかりだったのに…
予兆もなく逝くので分からないですね、ホント。



さて、本題です。

先日、うちのフィットのいいねが1000件に達成しました。





たくさんのいいねありがとうごさいました!!


ということで、今回は今までのフィット君のタイプR化計画の記録を振り返っていきたいと思います。

18年3月



ノブレッセ のスポイラー取付
赤テープ貼り


足回りを赤赤でまとめてそれっぽく見せてました。

19年4月



いきなり道を踏み外した…


赤いスカルキャップ白いホイール赤いアイライン

このデザインはシビックタイプRの純正カスタムを参考にした結果こんなになりました(笑)

これね↓


白いボディだから映えるのにね…
まぁ、あれこれ考えてたこの頃が一番楽しかったかもしれないですね(遠い目)

18年5月






さらに道を踏み外した


ホイールキャップは黒赤へ変更
フロントグリルを赤色に変更

今見るとこれはこれでアリかもしれんけど…目立つ(笑)
無駄に赤色に取り組んだ時期です。

リアディフューザーとかは良かったけどね。この頃から車名がフナになりました(笑)

18年6月






マフラー交換しセンター出しに変更。
グリルも前後とも黒に変更。


やたらと赤ラインが多い頃ですね(笑)

18年7月




赤エンブレムに変更
アルミホイールを履く

18年9月



ブレーキキャリパーを赤に塗装
カウルトップを青に塗装
アイライン取付

フィットオフ初参加する。フロントの顔つきは大体完成。

18年10月





スカルキャップを黒く塗装。

オプミに初参加。この頃から内装青色化計画もスタート。

18年11月





フェンダートリム取付
テールランプスモーク塗装

18年12月





ハイオク仕様に変更し、romチューン

この頃から快適な走りを追求するようになりました。


19年1月





リアウィング取り付け

大体の外装のイメージが完成しました。

19年3月



T−REV導入
ホイールステッカー貼り

加速が未来ズラ〜

そして19年5月




ブレーキパッド交換。
各種カーボン貼り


…で、今に至ります。
そろそろスカルキャップ戻さないか?

【今後の計画】



外装のタイプRはひと段落したので、今後は「走りの追求」ですね。

romチューン、ブレーキときたら最後は足回りだよな…

検討中だったサスペンションやピラーバーですが…思ったよりも納期が掛かりそうなのでお披露目は当分先になりそうですね。


個人的にはタイヤをもう少し太いの履かせてグリップ力を向上させたいですが、(他のフィットに比べてタイヤ細いすぎぃ!)

まだまだ溝もあるのですぐにやるのはもったいないかな?
(タイヤステッカーも最近貼ったばかりだし)

ブレーキローターもまだ余裕あるしやるとしたら次のパッド交換の時かな〜


あとはみん友さんの意見を参考にするとブレーキラインやエアクリ交換が挙げられます。

ほかに何かありますかね?

余裕があればダクト付きのボンネットやマッドフラップ、シート交換も候補に入れたいと考えてますが、

今のデザインも悪くないし、適当に考えてます。






ということでフィットには存在しない幻のグレード

「FIT TYPE R」について検討・追求していきますので、

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m





ここまで見てくださりありがとうございました〜
次の更新はいつになるかな〜?
Posted at 2019/05/29 01:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察
2019年04月21日 イイね!

type-R 化について考える〜その5

type-R 化について考える〜その5ども、あおいふなです。

最近うちのフィット君のいいねが888件を超えました。


やったね、やったね!

大台の1000いいねも見えてきましたね。

たくさんのいいねありがとうございます。


そして、なぜかゾロ目達成の時には毎度災難が起こっています。


ツーリングで尻強打→鎮痛剤でロキソニンを飲む→胃が荒れてしまい寝込む→寝すぎて頭痛→また頭痛薬を飲む…

という不毛行為を繰り返しています。
これが4月病ってやつですかね?
特に一人暮らしだと、病気になるとめっちゃ心細くなりますね( ´Д`)y━・~~

おかげでみん友ともさんから誘われていたプチオフや夜活、遠征がことごとく潰れてます(・皿・)ギギギギ


まぁ、落ち着いて来たらまた少しずつ始めて行きましょうかね。


ーーーーーーキリトリ線ーーーーーーーーーーーーー

さて、本題です。今回は久しぶりに『type-R化計画』です。

最近のカスタム事情はこちらです



ROMチューン
ウィング取り付け
T-REV取り付け
タイヤステッカー?


最近はROMチューンやT-REVのおかげで加速レスポンスが向上し、走るのが楽しい仕様になりました。


今後の予定は

ブレーキパッド交換


T-REVの影響でエンブレが効きにくくなったこともあり、ブレーキの強化がしたい。
サーキット仕様までは必要ないけど、峠を走ることが増えたのでワインディング対応するのがいいなって。メンテナンス的にはダストが少ないのがいいけど、

サスペンション


乗り心地と安定性の強化をしたい。(未だに車高調やサスの違いがあんまり分からんけど)
かといって極端なローダウンはしたくないので現在は赤足かモデューロを検討中。

剛性パーツ


ボディ補強がしたい。リアピラーバー入れたいな。でも間口が邪魔になるから検討中。車中泊時にピラーバーに頭ぶつけそうだし…


あとは少しずつカーボンシートを貼ってレーシーっぽくしていきたいですね。

まぁ、今後ものんびりとドライブを楽しみながら弄って行きましょうかね。
Posted at 2019/04/21 14:38:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 出張終了ー
2022年07月13日17:22 - 18:54、
121.85km 1時間31分、
3ハイタッチ、バッジ45個を獲得、テリトリーポイント60ptを獲得」
何シテル?   07/14 09:35
フナをこよなく愛するホームセンター店員。 この度はカー用品担当になりました。 そろそろダイビングしたいと思う今日この頃。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-80B24L/C7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 12:05:10
MEET THE FIT in HAMANAKO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 11:15:24
CCOzamaさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:00:46

愛車一覧

ホンダ フィット フナ号 (ホンダ フィット)
5月25日 走行距離10万キロ到達しました。 平成29年2月納車。FIT GK3 Lパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation