体の各所が「チョイ悪オヤジ」のあなご@Carlifeです。
こんにちは!
連日暑い日が続きますね。
ROOMYのNAに乗ってますが、うぅん、馬力ないなぁ。
特にこの季節、エアコン全開なのでなおさらパワー不足を感じます。
上り坂では、当然のようにエアコンOFF&車内汗だくでパワーを稼ぎ出しています。
今更ながら、ターボ(1KR-VET)にしておけば良かったかなぁ。
以前も1KR-FE(1,000cc)エンジンを搭載したPASSO(KGC10)に乗っててパワー不足は感じてましたが、このエンジンで車重が+180KGも重い、ROOMY(M900A)を引っ張るとなるとやはり厳しいですねぇ。
車両重量
ROOMY(M900A) : 1,080kg
PASSO(KGC10) : 900kg
両側自動スライドドアだったり、それなりの装備を積んでいるので重くはなっちゃいますが、その分軽量化部品がところどころ使われてます。
例えば、ROOMYはフロント左右フェンダーやリアハッチは樹脂製になっていますね。
なのでマグネットが付きません・・・・。
見よう見まねで作ってみたチョイ悪オヤジの代表格であるドラゴンボール
「レンドリボン軍(※1)」のロゴマグネットステッカーもリアハッチに貼り付かないのでお蔵入り(冷蔵庫に貼り付け中)です。
※1:レッド総帥をはじめ、ムラサキ曹長など、
チョイ頭の
悪い
オヤジの集団です。
話がそれましたが、これからの暑い夏でもエンジンパワーを稼ぎ出すためにアーシングを試してみようかと考えています。
エアコン稼動させるための電力供給のためにエンジンパワーが犠牲になっているので電気の流れを改善してあげることで多少なりともエンジンパワーが戻るのではないかなぁ。との理屈です。
何より、家内の目の届きにくいエンジンルーム内への加工で対応できちゃうのが大きいねぇ。
(このあたりの策略(浅知恵)が「チョイ悪」です)
まずはアーシングのことを調べていこうと思います。
・アーシングのメリット・デメリット
・アーシングポイント(配線する箇所)
・ルーミーのエンジンルーム温度分布
・配線素材(耐振動性・耐熱性・耐燃性)選択
バレにくいように「最初から付いていた」感がでる黒系の配線がいいなぁ。
などなど
あなご的「ルーミー1KR ReBorn」始動です。
Posted at 2017/07/19 23:24:28 | |
トラックバック(0) |
ROOMYのこと | 日記