• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Hiroo-のブログ一覧

2022年05月10日 イイね!

つわものどもが夢の跡

つわものどもが夢の跡
GWの最終日、8日の日曜日に(翌日は休みを取って)今年最初のキャンプに行ってまいりました。






GW最終日ということもあって、デイキャンプ2組と他の泊まりが1組と、GW中では確実に一番利用客が少ない状態。そうは言っても、入れ替わりで土日での泊まり組とデイキャンプ(早めの撤収組)でお昼までは賑やかだったらしい。


alt


最終日だから少ないのは当たり前のことではあるが、これも当たり前!


alt


alt


alt


alt



ハイシーズン直後のキャンプ場の状態です。
焚き火の跡だらけで炭状になった薪の破片もあちこちに落ちている。
知らずに、ここに荷物を置くと底が真っ黒になったりもします。


alt


なので毎回、搬入撤収時はレジャーシートの上にまとめて置くようにしています。
芝が深いと、見た目OKなようであっても実は…ってこともあるので。

焚き火跡は焚き火シートを使えば、ある程度は防ぐことが出来るので是非とも使って欲しいところです。今では自分も毎回持って行くにようにしています。しかし焚き火シートを使えば大丈夫と言うことはない。盛大に燃やせば使っていても芝や地面を焦がすことがあります。
実は過去に一度だけ芝を変色させてしまった経験が自分にもあります。焦がすまでは至らなかったけど、時間が経てば枯れて地肌サークルになっていたと思います。焚き火シートを二つ折りにして二重にしていたにも関わらずに。


alt


今回は実験的に、二重にした焚き火シートの間に空間作ったら熱は地面まで伝わらないのでは?! と思いつき試してみました。
結果はガンガン燃やしても芝にダメージはなかった。しかし間に挟んだ角材の端の2本が上部が焦げて、真ん中の1本は上部から半分が熾火の状態になっていた。約2時間の焚き火でしたが、もう少し長かったら確実に禿サークルでした。角材を直前に濡らしておいた方が良かったかも。
また次回も手法も変えたりして実験していきます。


alt


炊事棟のシンクですが、撮影する前に自分で軽く磨きあげました。ビフォーアフターしたかったんですが、食べカス・焦げカス・油まみれでギットギト。食事中だと、ビフォー画像を見るだけで不快な思いをさせてしまう程に酷かったので自粛しました。
炊事棟のシンクは洗い場でもありますが、食材を洗う場でもあります。後の人の事も考えて使った後は奇麗に。


愚痴、文句ばっかり書いてすいません。こうなっているとは予想はついていたのですが、予想を上回る状況だったので。一人でも多くマナーを守って、後の人にも気を使って頂くことができるのならと思った次第です。


alt


暖房器具なしでの幕内の気温。衣服で調整できる範囲なので快適。
就寝中の最低気温が14.5度で、日中の外気温が最高で24.8度と気温差10度。
設営時に汗かくし、焚き火の後の外は寒いので着替えとアウター1枚は必要。


alt


昨年の年末にキャンプに行った時は、寒さで夜の洗い物は諦めて翌日の朝食後にまとめて洗いましたが、もう気温も水も冷たくはないので苦にはならない時期になりました。
そして夜も更けて就寝直前。


alt


時間は飛んで昼前です。2日目はデイキャンプの予約もしていたので17時まで滞在OKでしたので昼食準備中。ちなみに朝食後にハイボールを1本飲んでました。通常の宿泊プランでは絶対にできないことをやっています。
2日目は、もう一組の泊まり組とデイキャンプでの一組だったのですが、昼食中に二組とも撤収してしまいました。


alt



もう貸切状態なのでラジオの音量も自サイトを超えてしまう程にアップ。

炊飯ですが、定番のメスティン・エスビット・固形燃料の自動炊飯から、アルスト自動炊飯に変更。しかし最終的にCB缶シングルバーナー炊飯で落ち着きました。


alt



理由は炊き込みご飯にするようになったからです。具材等で一定条件にならないので。
メスティンの中から聞こえてくる音で火加減を調節したり、火を止めるタイミングを決めています。


alt


結局この方法が自分にとっては失敗がない炊飯手段となりました。自動炊飯は気温や水温それに風に影響されて、ベストではない炊きあがりに満足できなくなってきた事もあります。


alt


鹿番長のカマド スマートグリルB5型をロゴスのエコココロゴス・ミニラウンドストーブを使ってBBQグリルとして使っています。2人までで使うなら手軽でいいのですが、この組み合わせでは現行モデルの3段調整で最上段にしても火が遠くて火力が弱くなる。
それでステンレス製のジョイント金具を曲げて台座を自作しました。使い終わったら台座ごと掴めば灰を一切崩さずに回収できます。


alt





alt


手持ちの火起こし一式が全て入って、まさかのシンデレラフィット。こういった小物は自宅でも外でも行方不明になりがちなので重宝しています。
これ欲しいと思われた方は「スヌーピー ブック型ポーチ」でネット検索するとメルカリでまだ売っていますよ。その際は色違いデザイン違いに注意して下さい。サイズが違うし全くの別物です。


alt


あと小技として、ガイロープの先に常時ステンレス製カラビナを付けています。
タープとの脱着が簡単になり時短にもなりますが、これで私はもやい結びを完全に忘れました。


alt


撤収時にペグを抜いた後の泥ってどうしていますか?
今まで他のキャンパーを見てきたけど、ほぼ全員がタオルで拭き取っていますよね。


alt


自己流ですが、このまま嵌めている滑り止め軍手で拭き取ります。内側のイボイボが汚れを効率よく引っ掻いてくれて短時間で奇麗になります。要はゴムポンつるつると同じ理論です。騙されたと思って一回やってみて下さい。



撤収完了で誰もいないキャンプ場を振り返って見ると…


alt

芝が~~~~




Posted at 2022/05/15 09:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年02月10日 イイね!

真冬のソロキャンプ 2日目

真冬のソロキャンプ 2日目
CB缶ガスストーブで、ぬくぬくと薄着で快適に過ごせるのはいいのだが、炊事場やトイレに行くときは電熱ベストONにして着込んで行かなければならなくなります。深夜では気温差20度くらいになりました。
トイレ・歯磨きを済ませて就寝するのですが、当然ですがストーブは消して寝ます。それと、インナーテント内側が結露しないように換気しながら寝ます。
それでも、あの寝袋のおかげでグッスリと朝まで心地よく寝られました。温度計で最低温度記録を確認すると、内が1.2度で外が0.8度でした。


翌朝、起きてみるとインナーテント内側の結露は無かった模様。予めマスクを着けたまま寝てたのですが、それでも寝袋開口部下は少し濡れていました。ストーブ点火して乾かして寝袋・コットの片付け。そして外へ出ると、2~3m先は全く見えない濃霧。タープ、フライシートの表裏は、びっしょびしょ。幕内で暖まりながら、ラジオ聴きながら、お茶を温めて飲みながら、のんびりと過ごしてやっと外の視界が開けたのが8時過ぎ。

スノーピーク アメニティドーム プロM

テントはスノーピークのアメニティドームMですが、プロ幕仕様のものです。スノーピークとコールマンのドームテントはキャンプ場で混雑している時期では、最もカブりやすいテントのツートップと言われているので、カブっても全部はカブらないようにしています。(フリーサイトで混んでいる時に他のアメドユーザーのファミリーキャンパーの子供が間違って侵入してくることを事前に防げる意味もあります。)
キャンプで、ひとつふたつ忘れ物をしてしまった事や失敗事は誰もが毎回やらかしてしまうことでが、今回の大失敗がこれです。タープを中・大・特大の3つ所有してるのですが、間違って持ってる中で一番小さいヘキサMを持って来てしまった事。テント全体を覆うのも前室を延長して覆うのも、どちらにしても中途半端な小川張りとなってしまいました。


朝食ですが、一久(いっきゅう)の、お土産ラーメンです。地元以外で知ってる方は相当のマニアです。

キャンプ飯 一久お土産ラーメン

実はこれ、エヴァンゲリオンTV版第2話とエヴァンゲリヲン新劇場版:序の中で出てくるカップラーメン(実際にはカップ麺は製造してないが、一時期ローソンでコラボ商品として別会社が製造販売してました。)の実店舗のお土産ラーメンです。地元ではスーパーでも販売されています。

エヴァに出た一久ラーメン

この、お土産ラーメンがぶっ飛んでいるのは生麺は勿論のことですが、スープが全く薄めることのないストレートタイプのスープだということ。そんなこと事したら賞味期限は短くなるだけではなく、手の内見せてるような事ですから。(実店舗の方はもっと濃いスープ)
全国的な有名店でも、この様なお土産ラーメンは見た事がない。コアなエヴァファンは、他県からでもわざわざ食べに一久に来てしまう方もいらっしゃるようで聖地のひとつとされているようです。


シングルバーナー2台体制で同時に焼き餃子も作っていきます。

キャンプ飯 焼き餃子

ホットサンドクッカーで作ります。むしろ、こっちの焼き餃子がホットサンドを作るより適しているのでは!

ホットサンドクッカーで焼き餃子

閉じれば蒸し焼き、閉じたままひっくり返すだけで両面に焼き目が付けられて、正に餃子クッカー!


出来上がりの、豚骨ラーメン餃子セットとなります。

キャンプ飯 豚骨ラーメン餃子セット

キャンプ場でこのクオリティーですよ。ラーツーで仲間同士で行ったとして、他が袋インスタントラーメン作ってる最中に、これ作ったとしたらどうなるでしょうか?!

というわけで、ネット通販でも買えるのでリンク先を貼っておきます。試してみたい方も、エヴァファンもおススメします。



そろそろ片付けを本格的に始めます。設営より撤収の方が時間がかかってしまうし、特に冬は更に余計に時間を使ってしまうので。まずは、テント内を片付けて外に出します。

キャンプ 撤収開始

インナーテント内に、気を付けていても芝生の枯れ草が入り込んでしまいます。今回の冬は特に多かった。小さな箒塵取りセットでアメドMを掃除するのは時間がかかってしまいます。

キャンプ撤収インナーテントお掃除

後はテントとタープ。乾燥しているのですが、この前に余ったタープポールのゴム部分で叩いて水滴を落としています。それでも全部は落とせないのでタオルで徹底的に拭き上げからの乾燥待ちです。手の届かない部分はポールにタオルを巻き付けて拭き取っています。

キャンプ撤収

残りはタープだけとなった時に小雨が。タープは諦めて自宅乾燥ということで、濡れたまま収納。


撤収完了で車に積み終ったので、受付に寄ってから帰宅します。冬ソロキャンプ初挑戦でしたが、結局持って行ったスキーウェアは着ませんでした。電熱ベストの効果は絶大でしたね。

キャンプ撤収完了

実は、この日である土曜日の10時にデイキャンプの一組が来て惜しくも完ソロならず。
やはり二日間平日じゃないと厳しいかも。それでも、日の落ちてる時間はずっと完ソロ気分だったので十分満足。また来シーズンも挑戦しよう~っと。 いつかは雪中キャンプもしてみたいと思うのだが、このまま暖冬続くと地元を相当離れなければ無理かも。



Posted at 2020/02/10 02:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年02月03日 イイね!

真冬のソロキャンプ

真冬のソロキャンプ
冬はスキーと決めていたのですが、年々悪化していく暖冬のため(日帰りで行ける範囲は広島ぐらいなので)今年は別なことをやろうと予定していなかった真冬のソロキャンプを計画。金曜日に強制有給がもらえてたので一週間前にキャンプ場に金~土曜で予約をとってみると、その時点では他のキャンパーの予約がない状態。これは初の完ソロのチャンス。(完ソロとは、他のキャンパーがいないまま、一人でキャンプ場を貸切状態のままでソロキャンプを完遂すること)


でも冬のキャンプは自発的では初めてなので、対策を十分過ぎるほどしておかないと。
というわけでこれらを用意。
防寒グッズ
発熱ソックス、ニット帽、ネックウォーマー、防寒手袋、あたたかタイツ、焚き火での火の粉除け用の綿100%のブランケット。


そして電熱ベスト。
電熱ベスト
念のためスキーウェアも持って行きました。これで防寒対策はバッチリのはず。


CX-3は荷室が狭いのですが工夫するとキャリア使わなくて意外と積めます。
CX-3 荷物積み込み その1
後席シート倒して、後席足元に小物を詰め込めていきます。


ブレーキング時に荷物が前に崩れ込んで来ないように、大き目で薄いマットやテーブルでシート間を塞ぎます。
CX-3 荷物積み込み その2
万が一のため窓際は柔らかい物を置いています。


後ろから見ると限界に見えますが、右手前にまだ余裕があります。ちなみに、助手席はバッグ一個だけ置いています。
CX-3 荷物積み込み その3
(ウーハー降ろせば…)


キャンプ場到着。ここはオートキャンプ場ではないのですが、搬入撤収時に車を横付けできます。荷物を全部降ろした状態がこれになります。
今回のキャンプグッズ全て
ソロキャンプとして考えると、平均的な物量を遥かに超えています。
(受付で再度確認したところ他の予約は入っていないとのこと。完ソロ確定です。)


この後に設営にはいるのですが、その時に予報されていなかった雨が降り始めました。その日の降水確率は10%でしたが、やはり冬の山は変わりやすい。一応、雨対策もしてましたが風も強くなり一苦労。設営後には止んで夕食の準備、薪割りして火おこししようとした瞬間また雨が。今度は更に強い雨風で一旦幕内に退避。1時間以上過ぎてやっと治まりましたが、もう周囲は真っ暗。


で、今回のキャンプの晩飯はこれ!
キャンプ飯 瓦そば
そう、瓦そばです。バイキング西村さんのキャンプ動画の真似といえば、そうです。


ですが山口県民にとって瓦そばは身近なものであって、近所のスーパーに行くと、
瓦そば
こういったものが4種類ほど販売されています。つゆ付きで麺は生で既に茹でられています。少し油を付けて炒めるだけで手軽に作れてしまいます。県民はフライパンまたはホットプレートで作ります。自分も自宅で何度作ったのかわからないくらいです。
まっ、外で作るのはこれが初めてなんですが。


食べ終わると、雨が嘘のように晴れ渡り、夜空も奇麗。星もスマホで撮れるほど。
星空


冬は虫がいないから良いと言いますが、実は真夏でも場所や時期によっては虫がいないのです。昨年の夏に晴天続きで体温越えの37度の気温の中、広い芝生のサイトで木々が遠くにあるキャンプ場では、夜も早朝でも全然寄り付きもしなかったです。広い芝生では、虫にとっては日陰のない灼熱の砂漠なようなものなんでしょうね。まあ人間も、それなりの猛暑対策をしておかないと干からびますが。


そして、本来はやってはいけないマナー違反な行為(他のキャンパーに迷惑をかけるという意味で)である、夜遅くまでの焚き火ができる。
焚火
管理人さえ帰宅していて本当のぼっちキャンプ。完ソロのメリットでもあります。自分以外は誰一人もいないのですから。
冬のキャンプは特に思うのですが、焚き火を眺めるだけで真の無心になれる。


普段ではイヤホンか極小で聴いているラジオも完ソロでは気にする必要も無くなります。
マキタのラジオ
ちなみに、青の飲むヨーグルトのペットボトルは中身は別物で、食器用洗剤が入っています。


防寒対策の極めつけのアイテムがこれです。
イワタニのガスストーブ
イワタニのCB缶専用のガスストーブ。勿論ですが、一酸化炭素中毒にならないように開口部少し開けて換気しながら使っています。


使うと温度はこのようになりますが、
温度計
熱は上に溜まるので、床はこれよりも低くなります。実質幕内は20度くらい。8.8度は室外温度ですが、外部センサーをインナーテントとフライシートの間に吊るしているだけなので、幕内温度の影響を受けています。
ストーブを使う直前では外は3.8度。内は4.2度で吐く息は白かったです。


シュラフは冬スペシャルのこれになります。
冬用寝袋


適応温度域が-25度~+5度となっていますが、
TOOGEダウンシュラフ
-25度の環境では相当着込んで寝ないと無理だと思いますが、体感的に-5度以上だと薄着でもいけるレベルのものです。冬の車中泊でも、これ一つで過ごせると思います。


ランタンはLED派で燃料系のランタンは使っていません。
LEDランタン
めっちゃ明るいし光色を3つ選べて、明るさも無段階調整、収納に気を使うこともなくメンテも不要でコンパクト、外でも中でも使えて翌日余った電力でモバイルバッテリーの代わりにスマホ等を充電できるので便利。ただし、味や映えは一切無いですが。


愛用のクーラーボックスはダイワのプロバイザーHD ZSS2700EX
これは打倒シマノとして、開発され昨年発売となった物です。6面極厚真空断熱材と発泡ウレタンの二重構造となっています。蓋のみ極厚真空断熱材と発泡スチロールの二重構造。シマノとの違いは、蓋にまで極厚真空断熱材を採用したことになります。やはり国産釣具メーカーのクーラーボックスは格が違いますね。猛暑のキャンプで翌日の昼前まで凍らせたコンビニのペットボトル麦茶が気泡一つもなくガチガチに凍ったままでした。本来の釣りの環境では、真夏ピーカンの波止場(裸足で火傷するレベル)でも直置きされ日陰に置かれることなく直射日光を浴び続けるといったクーラーボックスにとって過酷な使われ方でも性能を求められているので、こんな反則級のクーラーボックスが生まれてくるんだと思います。
ダイワのプロバイザーHD ZSS2700EX
イエティ越えの保冷力を持つオルカと、ダイワ6面薄膜真空断熱材の前モデルを対決させた動画がありますが、結果を先に言うとドローだったようです。ということは保冷力アップした極厚モデルは最強とは言えませんが、トップクラスであることは間違いないです。


幕内はこんな感じにしています。
幕内レイアウト

床面積が4.3畳くらいあります。このテント大人2人と子供3人の5人用テントですが、あえてソロ用として使っています。部屋化し秘密基地感があって、ゆっくりとまったりと過ごす時が一番楽しいし、腰が弱いので低すぎるテントは苦痛になってしまうので大き目のテントにしています。

幕内レイアウト

床ですが、グランドシート・インナーテント・専用フロアクッション・厚みのあるレジャーシートの4重構造となっています。ここまでしないと冬場は暖房入れても地面の冷気が伝わり、「床がキンキンに冷えてやがるぜ~」状態になってしまいます。


さて夜中の1時過ぎたので就寝します。
マミー型寝袋


翌朝からの続きは、また次回ということで。


Posted at 2020/02/03 14:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「[整備] #CX-3 空力パーツに嵌まる その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2785165/car/2382704/8303250/note.aspx
何シテル?   07/19 18:05
-Hiroo-です。今後ともよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 17:19:07
[マツダ CX-3] アーシング施工(RECHARGE製ケーブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 08:01:23
犯人はコレでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 06:38:52

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2017/03/09に納車 CX-3 XD PROACTIVE AWD 6MT エタ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
過去に所有してたマリナーブルーのNA 新車として買った最初の車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation