• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~TKC~のブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

~DIYナンバーステー製作~

今年の4月よりナンバープレートの縦設置&湾曲設置が違法となりました。
(今更!?)
















GXがドストライクの縦&湾曲!!




違法となる前に人の手に渡ったバイクなので僕には関係ありませんがオーナーさんは目指せ合法ってことでナンバーステー製作をしました。





いや・してもらいました!!






なんでもシテシテ君なので自分の手を汚して作る大変さを実感してもらおう!!






本人はたががステー!すぐに出来ると思ってたようですが??
( ゚∀゚)・∵.





クオリティは低いですが僕が作ったステーが『こんな感じで作れば簡単じゃね?』って見本です(笑)

たしかにコレを見れば簡単に見えるな!!
(・ー・)

















前日にホームセンターこと、あなたのハンズマンで材料を選んであげて翌日作業開始!




僕は現場監督なのですることない。





工具、機材は好きなように使っていいから自分で考えて作っての巻










ナンバーの位置決めをしながらステーの妄想をしてるようですが中々進まないのでちょこちょこ口出し。。







口出しがちょこちょこでは全く追い付かないようだったのでバンバン口出し






ようやく鉄板切り出して溶接が始まりました。









穴あけて鉄板切って丸棒曲げて溶接して現物合わせして、3時間たっても全然進まず・・・・









7時間以上かかって出来た駄作は曲がったステー
( ´ー`)y-~~






なにやってんの・・・・・
( ゚д゚)ポカーン









どあほ!














見てられません。。










補強まで入れてしまった為、バーナーで炙ってなんとか曲がりを修正しテールランプ延長配線を作ってあげて自分で付けさせたらテールランプが点かなくなりました
(´;ω;`)






配線装着の際、配線引っ張りまくってレンズ内の配線がケチョンケチョン





どあほ!!










作業は翌週に持ち越し









ケチョンケチョンになったレンズ内部配線は作りかえ











腰が痛い、膝が痛いと寝板に寝そべり横着な体勢で作業

横着すぎるだろ!!!








どあほ!
















何処になにがあるか分からない&コイツが動かないから必要な道具は僕が出す



超めんどせーヤツだ
{´┴`}





ひとつひとつ教えながら乳首製作





乳首出来たらバッテリーにてスモール、ブレーキ点灯チェックしてバイクに装着 

ステー事態は缶スプレーで塗装して完成





リフレクターつけてなかったので買出しに行き、装着









とりあえず出来上がりですが・・・・・













本当にこの位置でよかったのか・・・・?!?!



もっともっと下にした方が見栄えが~っと言いたいですが



まぁいい(笑)


本人の自由ですから


















甘くみてた『ただがステー』作り

仕事より疲れたと本人談




シテシテ君のカレも少しはバイクをイジル楽しさ、作る難しさを分かってくれたみたい。
(゚⊇゚)










そんな横着なカレは雨降ってるから~っとちゃっかりバイクを置いて帰りました。
















どあほ!




Posted at 2016/10/22 21:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

~ヴァイクの修理~

季節の変わり目に体調を崩すのが当たり前のTKCです。

ここ一週間、床に伏せておりましたが本日よりアイドリング程度ですが人間エンジン掛けました。





この間のピースライドでドナドナ号となったGX号









現在付いてるバッテリーが干上がってしまったのでヤッホーオークソンで意外に信頼出来るAZバッテリーを再び購入。


原付用で2年半持ったので優秀だと思います!
(お値段 送料込み3600円)

バイク用品店でも取り扱いが在るってことは信用はある!!




早朝より新品を初期充電をしてオーナーに渡し、これで乗って来いバカヤローーー!!











何事もなく普通に動いたようで快調に走って来た。






はて・・・やはりただのバッテリー寿命でエンジンが掛からなくなったか~っと思いたいですが?!

そこを確認するが怖くて・・・・





それより簡単な全ウインカー仕事放棄の修理から始めました。



※ウインカーONでウインカーリレーが高橋名人ばりの連打(左右共)ウインカー不点灯



リレーがカチカチなるなら電気は来てるな~ってことで各アースを一つ一つ確認していくが全てアースに落ちてること確認。

しかし全てのウインカーに電気は来てない!


はて?



ここで毎回イヤなこと


電装ボックス開けると収納が大変・・
(ちょっと蓋の塗装はげてる!!)




開けるしかないので開けますが

なんでもかんでも無理やり感 満載で入れてあります






ウインカーリレーも30年物のお爺ちゃんなので開封し



接点が焼けてたので磨いてグリス塗って各部テスターで点検した所、ここはカチカチ動いてるから違う所へ~


ってことでスイッチへ移動。


結構適当です


スイッチ操作でリレー動いてるんだからスイッチじゃ無いような~って思ったら犯人はスイッチでした(汗)




この瞬間、バネの先端にあるボールが飛んでいき行方不明になり2人で鑑識と化し地面に這う怪しいオジサン二名。。。


どう探しても直系2.5mm程度のボールが自衛隊バリのカモフラージュでアスファルトと一体化してしまい見つからないので代替品のボールを捜す・・・ここで2時間ロス・・

ゴミの中からボールが入ってるディマースイッチバラシ・・工具箱のボールベアリングレールバラシ・・
ボールチェーン切ってきたり・・

ドンピシャサイズはコーケン製ソケットホルダーのコマをロックするボールでした!!
↑要らない情報。。



もとい



これがまた不思議なことにハンドルに取り付け、ガッチリ固定すると点かないが!固定を緩くすると正常稼動!!


締め付けてガッチリ固定しちゃうと安物スイッチなのでスイッチ本体がシナッてしまい、内部の接点がキッチリ接触しなくなる!!という結論で落ち着きました!!


何回取り付け取り外しして確認したので間違いない!!


操作する程度では動かない状態で締め付け 特に操作に不具合は無いのでここはこのままでOKとオーナー談












ウインカーは無事原因が分かったので恐怖のバッテリー上がりの原因に移りました


嫌な予感がしてたのはストップランプ球が球切れしてたこと!!



球切れなんてありがちですが、いきなりのバッテリー死亡&球切れで連想する物・・・









『過充電』









やだよ~怖いよ~





新品バッテリー
停止時のバッテリーに電圧は12.8V位の正常


バッテリーにテスターを繋ぎ


緊張の瞬間

オーナーにエンジンを始動してもらい


テスターと睨めっこしながらちょいと吹かすと




あれよあれよと19Vを超え19.4Vを確認!!って言ってる場合じゃない!


即エンジン停止!!




嫌な予感が当たった。。。



ハッキリ言ってバイクのことは素人に毛が2本生えた程度なのでどこから攻めればいいのか分かってません

普通なら多分レギュレーターだよ!!っという定番な考えでレギュレーターとレクチファイアを
プロさながらの分かってるフリでテスターを当ててフムフムと1人頷く!








結論





わかりません!!!






配線全部巻いちゃってるし・・配線図無いし・・・っという言い訳しながら

カプラーの接点が汚れてたので接点復活剤で掃除して抜き差し×10


レギュレーターのアース線が若干導通怪しい動きをしたので入念に掃除してグリグリこの野郎!!と活を入れ

コレで直ったら楽だわな~

試しにもう1回始動してみたら  


あれ?





画像を撮る余裕が有るほどの安定ぶり!!




こりゃ正常だ!!



でも根本的に直った気がしないので様子見ということにします


また症状が出る日まで~

※予備レギュゲットするべき





そもそも熱を持つレギュレーターを電装ボックスの中に監禁してしまう暴挙がいけないですね。。

出来るだけ外に具材ははみ出ない用に作った素人考えです・(反省)



もう既に半壊れカケかもしれないレギュを

120%!!

自分のバイク磨き専門のオーナー自らやる気を出してレギュを移動してくれました(笑)
(今日一番訳にたったとこ)



仕事柄、加工系の人間なので色々と拘りがあって五月蠅いので自分で設置してもらう図1




見え難い、いい場所あったね


経年劣化は仕方ないが、熱害で壊れない対策としてはこれが一番でしょう。
風通しバッチリ




移設し終わったとこで

『本当は俺もココに着けるつもりだったのよ~!』

っと1秒で見破られるハッタリこいときました。











ここで1度テール球の在庫が無かったのでバイク用品店に買出しへ行き、帰宅後 

全ての灯火類正常復帰&今の所、電圧安定したとこで一安心!!!



最後に残るはヘッドライトスイッチのナットが走行中紛失したので同種と思われるスイッチ1個240円をまた買出しに行きナットだけ奪おうと思ったら中々ナットが入らない。。


こんな所をカジった記憶も無い!


ピッチゲージで測るとどうやらコイツ、ネジピッチが日本人では無い

外人だ

あーめんどくせーー



という落ちでグリグリしてた乳首が折れた(チーン)


本当のこと言うと無理やりダイスでネジ山作ろうとしたアホ作業



オーナーがついてればいいよ!!っていうので甘えたらこうなる図2






結局 買ってきたナットだけ使おうとしたスイッチを使うハメになりハンダで付けてギボシ作って出来あがり~♪


楽しようと思ったら駄目ですね。



疲れてくるとクオリティーに妥協が出てきます(汗)










以上

ここまでのトラブル全て僕が譲った後のお話


僕が乗ってる時は何一つ起こらなかったんですがね・・

オーナーが代わるとすぐに壊れる典型か!!

実質僕の方が断然距離も乗ってるし乗り方も荒い



いや・・やっぱ作り込みが甘かったんだな。。
勉強×2

でも言い訳・・・振動が多いバイクなので各部入念にネジロック塗ったり対処してたのになーー

18番
『いいわけ』
  
  でした。






そんなこんなで夜9時まで腐れ縁友人オーナーと2人でバイクと戯れて今日一日が終わりました。





ウインカースイッチのボール探しが一番体力を奪われた一日でした・・・






今の所!!


正常なGX号となりました。

Posted at 2016/10/08 23:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | クルマ
2014年08月13日 イイね!

~今日しかないのよ~

シャバはお盆休みですね、こんにちは。



(*‘ω‘ *)






僕は先月から夏休みです。
( ´ー`)y-~~



今年は自由研究を何にしようか悩んでおります。





まぁそんなくだらん話は置いといて~





盆休みは明日から天気が悪いそうなので



今日しかバイク乗れん!!









思い立ったので旅へ・






まだGXで遠出したことがなかったのでツーリングに行っても問題が無いかちょっと西原村まで行くことにしました。



出せるトラブルは出し尽くしとかにと皆でツーリング行ったらご迷惑になるので・・・・





今までの最長一番の遠出は大津(片道10キロ)


今回はもうちょっと足をのばし


阿蘇方面も考えたのですが、絶対車多いし一人で行ってトラブったら困るので近場の西原で(笑)
('∀`)






出発前に各部増し締めを行ったのですが振動が多いバイクなので数箇所緩んでました(汗)

ネジロック塗らないとダメかな・・・

(゚⊇゚)












直キャブも見た目が悪いので当初装着予定だったファンネルを探しだして装着!!


K&N高いからもうファンネルでいっか。。と妥協してます。。。













天気は良好~いざ出発!!




・・・・・・・・・




































・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




























あぁぁ

























もう西原村着いちゃった(笑)













何処の写真を撮っても似たような景色なんですよね・・・









なんとかの里の前ので休憩






ここで同級生とバッタリ会い『最近どないやね~ん!!』ってお話し。







僕は俵山 山頂を目指します。









ん~


やっぱり同じような景色や・・・












市内より若干涼しい位ですが走ってると非常に気持ちいいね♪


やっぱバイクいいわ~







展望台着










一服して展望台に来た家族に白い目で見られながら消防車とパチリ







長いは無用!!(本当は一人だからさっさ帰りたい)






昔、夜な夜な通った俵山の峠をトコトコ下り





ここの峠は実に楽しかったな~

落ちたら死んじゃうようなコースですが昔は盛り上がってました。











所々止まって写真を撮ってみるがセンスの欠片も無いので同じような画像ですみません









道中ツーリングのバイクといっぱいすれ違ったけど80%はハーレーでした。
( ̄・ω・ ̄)





ハーレーめちゃくそ多いな~




ハーレー乗ってます!!みたいなバッチリキメキメの格好して衣装代も高そうです。
(+д+)






いつかはハーレー・・・・




とは僕は全然思いませんけど、歳をとったらハーレーの良さが分かる日がくる・・・のか??

(・ー・)








帰りにいつもの近所の眺めのヨロシイとこで休憩







天気が悪くなってきたのでそそくさ退散しバイクいじり開始です。







悲しいことにこの間オイルキャッチタンク風電装BOXの真鍮キャップを走行中落としてしまいました(泣)
。゚(゚´Д`゚)゚。








来た道を4往復したのですが見つからずこの前作ってもらったばっかりで大変申し訳ない気持ちでいっぱいながらも泣きながら得意の裸ジャンピング土下座でまた作って頂きました。






落とした原因

キャップを差し込む所にエア抜きが無く、熱くなり内圧上がり抜けて飛んでったのが敗因です。。
{´┴`}






いつかあけよう×2とは思ってたのですが・・思ってただけでした(爆)








今度は絶対落とせないのでエア抜き穴あけました




斜めからあけたので刃先がだいぶ走っちゃったけど見えないんでOKです。
{´┴`}









前作品とは少し違うデザイン




何故かこの手の削り出し加工品は見ると興奮します(笑)




Oリングを入れて









今度は絶対飛んでいかない蓋完成☆





ヤブちんありがとう。
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ


嘘か本当か請求金額3万円(笑)

ローン出きるかな??
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!











ほほほ~(*´ω`*)


これで元通りで嬉しいな~とか思ってたら雨降ってきた






危ない危ない・・



早めに帰ってきて正解でした!!



( ゚∋゚)











そんで、ちょっと遠出した結果ですが、ツーリングに行っても問題なさそうです。





ガソリンが8Lしか入らないんでスタンドあるとこしかいけないんですがね(爆)
(*´Д`)
Posted at 2014/08/13 18:45:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年08月03日 イイね!

~やっとチョメチョメ~

やっとこさGXが走れるようになりました。











スプリング縛ったりして自由長短くしただけでも効果はあったのですがまだダイヤフラムは上がりきれずキャブからクシャミ連発( >д<)、;'.・ ィクシッ


調子悪いキャブ程乗っててつまらないものはありません。。。。










最終手段

ピストン本体に穴を追加して負圧通路を増やしてあげ、ピストンを引っ張る力を強くしようと考えまして、穴を追加しました。

元々空いてる穴は2.3㎜のようでまずは控えめに1㎜穴を追加









これで引き上げる力は強くなるはず!?


(CVじゃなくてコレSUか?まぁいいでしょ)







暫定仕様で短縮したスプリング(自由長左右揃えました)に1㎜穴追加にニードル段数は真ん中。




早速試運転に行ってみたのですが、良くはなったがまだ薄い症状が出たのでニードル段数を一段下げ。




現状直キャブでセッティングしてます・
{´┴`}






見た目で買ったPM●のパワフィルはウ●コ過ぎて破れまして・・




バンド締めすぎてでもなく強引な取り外しはしてないのにゴム爆裂。






不良品かと思い購入元に交換してもらい、絶対破れるわけがない程度に超慎重にバンドを軽~く締めて3回乗ったらまた破れてた・・・(泣)




ゴムの質がショボすぎてお話になりません。


最初から安心のK&Nを買っとくべきでした。



なんていうかゴムの成分が安定してないのか??

引っ張ると簡単にプチっと切れるとこもあれば切れない所がありこりゃダメだ~



レビューでも書いとくか・・と商品ページに行くと商品無くなってました(爆)

やっぱダメだ物だったんだな・・・・





そんなわけでしかたなく直キャブです。




ちゃんとフィルターつけてセッティングしないといけないのは百も承知してます。


直キャブとパワフィルじゃ吸気量違うからメインどうのスローどうの~っていう突っ込みは無しで。
(◎-◎;)

ちゃんと考えてますので。。。



ただ単純に負圧を作りにくい直キャブでセッティング出せればパワフィルつけたら負圧も出るし簡単にセッティング出るだろうという考えです。

毎度のごとく安易な考えの行き当たりばったり!!
v( ̄Д ̄)v ブイッ




そんで、クリップ一段下げの直キャブ仕様!!



超超低回転は少しボコつくけど普通に走れるようなりました♪




やっとまともになったんで楽しくててょっと遠出しました☆


頑張ったかいがありました♪
( ^ω^ )ニコニコ





って言っても自宅から10キロもないとこですけどね。。







硬くなり動きが渋くなったダイヤフラム&パワフィル化に伴い負圧が足りずピストン上がらない症状はバネ短縮と穴追加で無事解決!!




このやり方があってるのか間違ってるのかは分かりませんが結果オーライ!!




あるものを使えるようにした満足感!!
(*‘ω‘ *)




エコですね~









エコっていうかお金掛けたくないからセコイんですが(汗)
Σ(ノ∀`)







パワフィルつけたらちゃんとセット出して各部点検して阿蘇にでも行ってみましょうかね~





















Posted at 2014/08/03 21:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年07月13日 イイね!

~雨ばっか・・~

さて、何事も無く台風も通過した熊本地方。


雨ばっかで嫌ですね~

{´┴`}



またバイクネタですがインナーサイレンサーのウール巻きから。


1000×300を買った『最高級グラスウール』

パイプを150㎜指定で溶接してもらったので300㎜を半分にすればバッチリじゃないか!!







そういえば・・これってただグルグル巻けばOKと思ってたがフンワリ巻いた方が消音効果があるらしい・・・


いっぱい排気を当てて音を消すって意味でしょう。







ふんわり~で巻いて縛ったんですが






しばったらフンワリ効果があまり無いような気がしたので結局マスキングテープでフンワリ巻いてメガホン内に押し込みました。
{´┴`}



マスキングテープが熱で切れて内部でさらにフンワリなればいいな~と思ってますが?

あってるのか間違ってるのか知りません(爆)




肝心の音量はかなり落ちましたよ~



車検対応より五月蝿いですが普通に街中乗れるレベルまで落ちたので効果かなりアリ!!



乗った感じウールが飛びてくることもなくいい感じっす♪
( ´ー`)y-~~













よかった~














同時作業で進めたコイツ!!


延命処置でシリコングリスと塗ったくって放置していたダイヤフラムを取り出してきました。








受精

熟成させたので少し・・ほんの少しでも柔らかくなってにか期待しましたが!?!?







全くなってません!!











そんなもんですよね~(笑)





これで柔らかくなるならリペアパーツいらね~し
(・3・)







そんなわけで試験的にキャブへの悪戯を開始しました。


そもそもこれが純正エアクリーナーが装着されてるなら問題なく動くはずなんです。

ちょっとくらい硬くても。


メーカー設計したエアクリ、インシュレーター等の吸気抵抗の負圧で動くようにスプリングの硬さ、ピストンにあいてる穴径が決まってますのでパワフィルつけたら想定外な出来事なのでうまいこと動かないっす。




SR400なんかはCVキャブ&パワフィルでもちゃんと動きますが単発なんで吸気が強いからなのかな~とか思ってます。

あと年式的に新しいからダイヤフラムがまだ柔いのかな・・・

まだまだ分からないことだらけですが僕なりに勉強中~
{´┴`}






CVキャブは負圧が命なようでパワフィルにすることで抵抗が少なくなりすぎて負圧を作れなくなりダイヤフラムが上がらない。


新品のフニャフニャのダイヤフラムならもしかしたら??上がってくれるかもしれませんが新品なんて無いので試しようもありません!!


もしあっても高くて買えません(爆)





CVキャブの構造はコレでみてください・




上と下のお部屋の差圧でピストン上がったり下がったりです、









試験的な物なので適当にしてますがまずここでのキモはダイヤフラムの負圧の通路の穴とダイヤフラムを押し戻すスプリングです。



穴を拡大、もしくは増やせば、たとえが悪いか?ちょっと違う?・・ですが作動圧が増えたような感じになり動きはよくなる・・・



と思う!!





んが


穴径、個数をかなりシビアに開けないとダメダメなキャブの出来上がり~


大きすぎたらスパッと上がるがガバっと燃料出ちゃうのでカブるか吸気流速足りず燃料吸い上げきれないかのどっちかです。。。。


どっちになるのかわかりましぇーーん。。
( TДT)







新品が無いのでまだ穴を開ける勇気が無かったので簡単にできるバネの方をいたずらです。



巷じゃカットして自由長短くしちゃうようですがカットしたら元に戻せない(汗)


ここも部品が無いので




ですので・・・




とりあえずタイラップで縛ってみました。





これで自由長をかなり短くしましたのでカットとあまり変わらない効果が見込めるはず!!





ここで左右の長さを変えてるのは左右にダイヤフラムの硬さが違うから(泣)


潰れてるほうが柔い方です。


これのお陰で余計にシビアっす。
(;´д`)トホホ…


左右ピストンを綺麗に揃って上がるようにするのは・・




バネが短くなれば突っ張り感が薄れるのでアクセルオンでのダイヤフラムの上がりはよくなる。。。



はず!!






はず!!とか、思う!!ばっかりなのはやってみないとどうなるか分からないからです(汗)



何度が試運転して縛る巻き数を増やしていったら最初に比べると格段に吹けるようになったので効果はありました♪



ピストンの上がりが良くなった効果ですね。




しかし、バネの押し戻す力も格段に落ちてるので走行中の急なアクセルオフからクラッチ握ったらダイヤフラムが戻りきれずにストール気味。

エンストはしないですが完璧じゃないですね。






でも効果はしっかりと体感出来たのでこれは後ちょっと悪戯すれば完璧になりそうな予感が♪



ムフフ~先が見えたぞ☆








ただ左右に硬さが違うのは致命的に痛い
。゚(゚´Д`゚)゚。


スプリング長さもピストンの通路穴を増やすにも左右で大きさを変えないといけないですね。


うまいこと左右を同調させる・・・









無理じゃね!?!?!






まぁどうにかなるでしょう~


前向き×2♪




効果があったことで道は開けたんですから~

v( ̄Д ̄)v ブイッ













それと、話は変わりますが



ちょっとしか部品ですがクオリティーアップを図りましたよ。






ステップバーを固定してる物。


今まではボルトナット。









あいやや~




ここボルトナットで締めちゃうとステップ倒れないですよね(汗)



倒れるけど動きが渋すぎ・・・



キック蹴る時はステップたたむので非常に不便でした。
( ̄・ω・ ̄)



もともとこうなってたんでそのままにしてましたが・・




この間見てしまった!!







カロバンやぶちんのヤブミネーターが自作バックステップ(ジュラ削り出し贅沢品)になってたのですがここにいい感じのピンが刺さってる♪

(過去の画像)







●やぶちんさ~これって作ったの??

○これは規格品であるばい!

●まじで~俺もほしんだけど・・・

○サイズば教えてはいよ~

●うんうん、8㎜の長さ31㎜






後日



その長さは規格になかったらしく特注となったらしい(笑)





お蔭様で見事な長さ指定の特注ピン出来てきました!!








キャップボルトに不細工な頭もスッキリ











当然動きもシャコシャコで素晴らしい☆






ばっちり









言わないと気づかれないような所ですがこういうのイイネ!! ←クリック


Posted at 2014/07/13 17:28:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | クルマ

プロフィール

「積み込み完了!!

明日はAM5:00起き〜」
何シテル?   11/22 16:23
とにかく飽きっぽい性格です。 集中力に欠けており一つ極める前に飽きるので結構中途半端な人間です! 大きくまとめれば車、バイク好きですがジャンルは・・・?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) R33ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 07:10:25

愛車一覧

カワサキ 250TR カワサキ 250TR
気楽に乗れるVMXスタイル!! ●多分M &M‘sFフェンダー ●WM ベリーショ ...
トヨタ カローラレビン ハチゴー君 (トヨタ カローラレビン)
乗っていると言うより 『持っている』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
ミツオカ MC-1 マイクロカー 昔から存在は知っており「変なの~」っと思ってたら 「 ...
ホンダ モンキー ミニマム君 (ホンダ モンキー)
突如モンキーが欲しくなり数日間で購入。 ノーマル車両を持ってきてはや10年超 10年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation