• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~TKC~のブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

~初めてのバンテージ~

~初めてのバンテージ~泣いても笑っても後1週間です。


何が??



バイクのことです。
{´┴`}







2012年12月2日にペッカペカに磨いたマフラーですが








かっこつけマンなのでバンテージを巻きました。





まず、色を吟味する所から始まったのですが定番の白の他にも黒、カッパー、チタン等があったのですが白は定番中の定番な上に綺麗過ぎて恥ずかしい!!



真っ白なのはブリーフだけで十分です。



そこで黒と銅が候補に上がったのです!!



黒買う位なら安い白買って耐熱で塗ればよくね??

実際のとこ遮熱効果を狙ってるわけではなく大事なのは見た目!!

これにつきる。



黒か銅か~黒は見たことあるからってことで銅にしよ~



貧乏人なのでカット品7.5Mを購入しました。




生まれてこの方・・・一度もバンテージを巻いたことがなく、85に使ってる遮熱系はサーモテープ。




巻く機会が無かったんですね。






触るとチクチクするなんて話は良く聞くのでチクチク嫌いなので水に二晩漬けて準備は万端!!






よく分からんがギューって巻けばいいんでしょ??




最初の1本をスタート




はて?タイラップは意味を成してるのか疑問ではありますが気持ちの問題です(笑)





まだ数周しか巻いてないとこで気づいた!



なんか見えてるとこの淵汚くない!?!?!?









よーく見たら右端と左端のホサホサ具合が違う!






そんじゃ~って感じで一回解いて綺麗な方が見えるように巻き巻き再開




唯一拘ったのが右回りで巻くことぐらい。

後はギューってしながら巻き幅が同じ位になるように、綺麗に見えるように巻きました。




カーブが二箇所しかないで幸せ~初心者でも結構イケル!



バンテージの固定はいつ買ったのか覚えてないけど宝箱から出てきたランマックスのバンドを使用しました。





使った感想は非常に使いづらく、もしこれがメイドインジャパンなら商品化されてないんじゃないかと思うほど(笑)

コツを掴めばなんてことはないがコツを必要とするバンドってなんや?と思ったわけです。

タイラップ気分で使った僕が悪いんです。








緩まないように最後は爪を潰し完成。





結構綺麗に出来たと思います。




自画自賛です。





趣味は自己満足が大事なので自画自賛マンセー マンセー


Posted at 2014/05/17 22:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年05月10日 イイね!

~Showまで2週間~

昼間のポカポカ陽気に眠気を誘われzzz・・





こんにちは。


GW

特にGWらしいことをすることもなく過ごしました。


唯一最終日に走りに行くぞ~っとお誘い頂いたのでツーリングへ行ってきました!


∠( ゚д゚)/

ささ~っと書きます。


ヨンフォア乗り320さんの声掛けに結構な台数集まりました!

12か13台!!




旧車率が高かったです。


















お昼はここのお店で



裏メニューの特大激ウマカツ丼を頂きました。
('∀`)










あいからずのハイペースツーリングで回りの景色はあまり見てません。
(ヽ'ω`)












そして5月25日のグランメッセ熊本で開催されるF・T・W Show!!


前日搬入なので24日には完成してないといかんとです。




前回ブログの『見せる補強』編から着々と進んでおります。



見せる補強じゃなく、本当の補強も追加し、見た目と補強の両立!!


純正補強プレートを切り取り穴あきプレート補強。

上穴
アストロバーリング


下穴
ヤフオクバーリング



使ってみて思うこと、アストロバーリングは非常に良い!!
作りもシッカリしてるし使いやすい!




リラリズムエロ補強













溶接部のスムージングはしない予定でしたがやっぱり~スムージングしました(笑)


パテはスーパー最小限!!



ほんと少し。





タンク下、サイド、リアフレームとの合体面もスムージングしました。


スムージングに伴い少し補強を追加したり、確実な溶かし込みをしました。






それでサフ。








えーと・・24日搬入だから・・・


今日は10日だから・・・



24-10=・・・




後14日。。。
(*‘ω‘ *)


えーと。。



え~~っと・・・・




うん!!



後14日もあるじゃないか!!




(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?




大丈夫×2♪

(´ж`;)




























                 滝汗

Posted at 2014/05/10 22:43:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年04月19日 イイね!

~見せる補強&塗装準備~

ここ最近週末だけ天気が悪い日が続いてます。


雨は嫌いです。

靴が濡れるとやる気が失せます。
(´<_` )






さて、相変わらずGXシリーズのブログが続きますが塗装準備に入りました。



ショーまで1ヶ月とちょっとなので急がないとヤバイっす(汗)


1ヶ月なんてあっちゅーま!!







全ても部品を組み上げ、見て納得したのでバラシました。



バラスのは非常に簡単なのでサクサクばらしてたのですが!?


スイングアームを外せば骨になるってとこでトラブル!!









ピポットシャフトが抜けない!





最初のうちはナット掛けてハンマーでガンガン叩いてたのですが、ガンガンレベルでは全く微動だにせずガンガンからb>バシバシに変わり・・・




MAXパワーで強く叩くが一向に動かない!!


界王拳20倍でも無理でした
_| ̄|○


だって・・ピクリとも・・(泣)







ラスペネを流し込むと反対から出てくる猛烈な錆汁・


完全固着してます。



こりゃ抜けてもピポットシャフトは使えないと思ったので遠慮なしにバッシンバッシン!叩きまくりました。



しかし・・・抜けない・・

( ゚皿゚)キーッ!!




よく見るとこのフレームの赤色を塗った人もスイングアーム外せなくてフレームにスイングアームを付けたまま塗装した後もありまして・・・



やっぱり外せなかったのね・・僕もだよ。。




シャフトに頭もボロボロになってきたので最後に手段!!










切ってくれた!!




フレームとスイングアームの隙間のダストシールの部分からバッサリ





スイングアーム側に残ったシャフトを抜いたらシャフトのアウターのガイド??と合体して抜けてきましたよ?




スイングアームは無事ですがピポットシャフト買うと結構なお値段なのでシャフト付きのスイングアームをポチりました。

1000円~
(・∀・)








スイングアームが外れ、骨となったフレーム




グラインダーで塗装を剥いでいきます




鼻の中が真っ赤になったよ









グラインダーが入らないところは剥離しましたが塗装が厚いのか一発では剥がれてくれません。



サフが結構残っちゃった~


















もう一回剥離してもいいんですが剥離剤の除去が嫌いなのと水で錆びるので今度はドリルとカップワイヤーで地道にひたすら落としました・・





かなり時間掛かりました(汗)
( ´Д`)=









後は補強をするか~ってとこで!?


ナイスセンスなアイデアを頂きまして、リアのループに見せる補強はどないやねん?!?!




こんな図です。








うんうん♪
いいね~

φ(゚Д゚ )フムフム…




頂きました!!










t=1.5の鉄板をループに合わせてカット








マジックの線位の太さのベースプレートに見せる補強!!

穴にはバーリング加工!!





のはずが






アストロ製バーリング、下穴11mm?を試しに成型したら・・





下穴11㎜でも外形デカイ





マジックからはみ毛しまくりました。


成型後の外形約30mm。


アストロバーリングが悪いわけじゃありません。

サイズの問題です。







とにかくもっと小さい外形にせんとイカンとです。



そこで某クションのバーリングを成型後の外形を質問してから購入しました。


コイツ下穴10㎜ですが成型後は約15㎜の外形になるっぽい。


アストロの半分です。






ベースプレートに下書き







10㎜ドリリング






面取り









万力で挟んでもいいのですが挟んでる裏表のコマが微妙にずれるので確実なセンターなボルトナットで締めました。



(付属のナマクラボルトは一瞬で断裂・・ステンに変更)


1.5mmなんでサクサク潰れてくれました♪













☆完成☆







うぉーーー

(・∀・)






えーやん♪




綺麗に出来たのでカット












形を微調整し固定











↑カスタムバイク感150%増し↑(人´∀`).☆.。.:*・゚


見せる補強最高♪






後ろ姿もナイス!








気に入った!!
( ゚Д゚)ウヒョー















GXの色んなパーツを加工、製作してくれてるカロバン藪さん。


本日はMyバイク  ヤブミネーターのカスタマイズ♪






リアタイヤのサイズアップでフレームと干渉しだしたとのことでワイルドパンタジャッキでフレームを広げ、後ろに伸びたフレームを10cm程カットしループループフレームを追加。


本来エリミネーターのリアフレームがタイヤに干渉するなんて絶対ありえないことですが15cm近くローダウンしてるのでフレームがタイヤに被ってます。






以前から溶接が綺麗に出来ないとぼやく僕に溶接させてくれると言うので・・・







いいんだね?


本当にいいんだね?


凸凹なるよ??

しらねーよーーーーーー!!






イザ実践!!



光る肉




おや?結構綺麗に出来たぞ!!




汚すぎて恥ずかしいので人に見せれる溶接じゃなかったんですが・・・



マグレか??

おっここにいい材料があるもう1回やってみよ~






ジジーー


おや?


ちょっと上手になった!?






綺麗じゃないけどギリギリ見せれるレベルになったかも(苦笑)
( ̄- ̄)




綺麗なビードで溶接出来るようになりたいっす。

(;^ω^)



Posted at 2014/04/19 21:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年04月12日 イイね!

~トラブル発生~

配線祭り真っ最中です。



電装BOXにステーが取り付けられ返ってきました。


これで配線の取り回し等しっかり決めれます。





車体に固定する為にプレートの型をとり




補強プレート兼取り付け部となり




二箇所止めだとブルブルなりそうなので後ろも一箇所バッチリ固定!!






車体に固定されたとこで入れ込む奴らを出来るだけ重ねれるように並べて仮固定




まずイグニッションユニット、レギュレーター、CDI,ヒューズBOX、何かわからない(多分発電系)を入れ込みます。






ほぉーー!!

入るもんだな~♪


とか関心したのもつかの間・・・・




奥行き足らずでバッテリー入らず・・・



ポジションチェンジ!!




大物イグナイターとバッテリーを抱き合わせ一番最初に入れよう!!






が・・・・??










ばふっ!!
┌(_Д_┌ )┐







カツカツのパンパンで四隅擦りまくりで押し込みました。






それから小物系を詰め込んだら??




・・・・・・・・・・













ばふっ!!






うーーん・・綺麗に整理すれば入るだろう・・・・・・・・・と思う。



本番用バッテリーじゃないので若干サイズが違うのでここは本番用バッテリーが届いてから再度やり直すことにして電装系の点灯確認へ進みました。






間引いたり・・伸ばしたり・・・縮めたり・・・・謎の配線多数だったり・・



若干不安はありまいした・



車のバッテリーからジャンピング!!!



イザ!!














ウインカーよ~し





ライトよ~し



ミニマムスイッチにてハイローOK






インジケーターよ~し!





テールランプのみ不調。

電気は来てたのでランプを分解したらソケット側の乳首が剥がれてました。


ニュー乳首を半田で盛り







テールランプよ~し



画像にないですがメーターランプもOKで電気は全て点灯したので一安心♪


ちょっと不安だっただけに嬉しいです。

( ^ω^ )





















取り付け部がすんなり決まりそうで中々決まらなかったキーシリンダー。


右下のスペースにステーを作って取り付けようと思ったのですが↓





あてがうと結構目立ちまして・・・





色々あてがい一番しっくりきたのでココに落ち着きました。


(一昔前に盗難防止で流行った?丸棒の鍵)






一番目立たなくてスマート・・・・・自分では思ってますが・・
{´┴`}


マフラーの上なので熱的にちょっと心配ではありますが見た目優先
対策は最後にすればヨシ!












灯火類、キーシリンダーも取り付けたので、これで火が飛べばエンジン掛かるんじゃないの??

って感じなとこまで来た感じなので点火系の配線を繋ぎキック!!!




☆無事火飛びました☆
(・∀・)ニヤニヤ










これで車体から配線外してもいいな~♪

配線巻き巻き出来る♪




とか安心してたのですが・・


:((´゙゚'ω゚')):




何気なく触ったIGコイル。



1番だけが以上に熱を持ってることに気づきました。
(+д+)



コイルの異常かと思いテスターで1番2番の抵抗を測ってみてもほぼ同じ。

1番2番のカプラーを入れ替えると1番カプラーを挿した2番コイルが熱くなる。



こりゃコイルじゃないですな。








車体から配線を外し、バッテリーで電気を送りコイルのカプラーの電圧測り、アースを確認し、途中でショートしてないか確認するも異常なし。








カプラーを追いかけていくと大きなイグナイターから出てる線なのでイグナイターが怪しいと思い開封。




とりあえず臭ってみる。。



基盤の臭いしかしない。





基盤の焼け、半田クラック探すけどない。



テスターでアレコレ測定してみたのですが脳みそが発熱しショート。
( ゚д゚)ドカーン!!





一旦クールダウンし電気を流しながらテスターオジサンになってみたけどよくわかんね~







コイツが怪しいのかな?と思ってますがまだ確信はありません。



電気はわからな~い!!




中古見つかるといいな・・・・




とりあえずだけど火は飛ぶのでエンジンは掛かりそうですがそのうち死亡する可能性100%。



ここで作業を止めるわけにはいかないのでコイル発熱の原因を探しながら中古イグナイターを探しつつ作業続行!






古いバイクだけにトラブルはつきものか??








Posted at 2014/04/12 22:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年04月07日 イイね!

~電気系~

車のSNSにバイクを書き続ける僕です。

こんにちは。



日曜日、グランメッセ熊本で開催されたトラックマスターズにちょろっと行ってきました。






楽しみにしてたのですがエントリー台数が少ない??思ったより盛り上がってなかったので場内には入らず2時間ほど駐車場を見回り。




場内




かっこいいトラック












話は変わりますがGXの続きです。


興味が湧くような内容では無いですが記録ということで書かせて頂きます。



シートの下準備としてまず防錆処理を施しました。










定番錆止め PORを塗布







乾くまでしばし放置します









フレームの形は大体出来たので配線の取り回しと長さの調整をします。




電装BOXの元となる筒


ハーレーのオイルタンク風電装BOXになる予定です。







これに電装系を全部入れ込みます。



古いバイクなので少ないだろ!?!?

と思わせつつ古いフルトラなので物が大きく結構いっぱいあるので綺麗に並べて入れないと入りきれません。








とりあえず詰め込み、配線を這わせてみます








配線ぐちゃぐちゃだったり



長すぎたり








電装BOXまで届かないリレーやCDIがありこの子達はシート下に隠そうと思ったけどスッキリ見せる為にBOXへ収納することに








カット




85製作の時に間引きした配線を使いました。
古い配線だからあんまりよくない?



BOXまで届くように延長









一旦テープを全部解き、各スイッチやユニットまでの取り回し、カプラーの位置と色々と変えて形にして・・・




85の配線したときに比べれば少ないのでそんなに悩まなくて良かったです。




各ユニットごとに振り分け、これで大物は電装BOXに収納出来そうです。




しかし一番の大物!バッテリーが入るか微妙なとこです・・・

いっちょまえにセルなんぞ付いてますが使わないのでバッテリーは小さいSRのバッテリーを使う予定です。
ユアサのデータを見る限りモンキー用より小さいみたいなので。

最悪シート下が空いてるのでそこに取りつければいいかな?と思っております。





後はフロント回りの配線作り直し長さを調整すれば車体から外してテーピングでフィニッシュ出来そう。



全部巻いた後に火が飛ばない、電機点かないっていうオチがありそうで怖いな・・・

バッテリー繋げて確認しよ・・・





どうしても入り切れなかったIGコイルは新たな固定場所を探しステーを切り出し


タンク下に落ち着きました。





仮で並べてみたら良い感じで収まりそうだったの取り付けの妨げとなったエンジンマウントさよなら~!!






元々ガッタガタのゴムマウントで固定されていて役目を果たしてなかったのでシャヨナラしました。

他のカスタムマシンもここ使ってないの多いので大丈夫だと思います








溶接してブラケット完成




タンクとのクリアランスギリギリ


Posted at 2014/04/07 23:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記

プロフィール

「積み込み完了!!

明日はAM5:00起き〜」
何シテル?   11/22 16:23
とにかく飽きっぽい性格です。 集中力に欠けており一つ極める前に飽きるので結構中途半端な人間です! 大きくまとめれば車、バイク好きですがジャンルは・・・?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) R33ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 07:10:25

愛車一覧

カワサキ 250TR カワサキ 250TR
気楽に乗れるVMXスタイル!! ●多分M &M‘sFフェンダー ●WM ベリーショ ...
トヨタ カローラレビン ハチゴー君 (トヨタ カローラレビン)
乗っていると言うより 『持っている』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
ミツオカ MC-1 マイクロカー 昔から存在は知っており「変なの~」っと思ってたら 「 ...
ホンダ モンキー ミニマム君 (ホンダ モンキー)
突如モンキーが欲しくなり数日間で購入。 ノーマル車両を持ってきてはや10年超 10年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation