お刺身ブリです。
{´┴`}
しばらくお休みしていました。
製作途中からイキナリ完成しちゃったヤマハGXの製作過程を簡単では御座いますがアップさせて頂きます。
v( ̄Д ̄)v ブイッ
ブログではフレームにサフが入ったとこで終わりましたのでそこから・・・
今回塗らないとこはないんじゃなか!?
ほぼ全て塗ります。
・・いや塗ってもらいました(笑)
{´┴`}
大物はフレーム、エンジン、ホイールですが小物系がいっぱいです。
スプロケまで塗る人はそうないないであろう・・
普通はアルマイト加工だ・・けどお金ないから( ´)Д(`)
あっ、サフ前には小汚いパーツはブラスト処理
ここには写ってないですが色々ブラストで綺麗×2してもらったので非常に助かりました。
エンジンの塗装準備です。
塗装テクは缶スプレーレベルの僕は馬鹿でも出きる!!
簡単なペーパー掛けです、こういう地味な作業ハマルと延々としちゃいます。
好きな作業ではないがスイッチ入ったらモクモクと・・・
サイドのカバー類は塗りわけの為取り外し。
ガスケット破りたくなかったけど結局破けちゃったパターンです。
そのためガスケットを購入しなきゃ・・
純正・・・・ない。
社外・・外国製のガスケットセットがあり。
地味に高い。
あるだけ幸せと思い購入しました。
ガスケットセットなので使わないガスケットばっかりですが
YAMAHAの文字は左右ともスムージング
スムージングすることで車種不明になるのがミソです。
いまだにベースバイクが一発でGXとわかった人はいません。
(* ̄∇ ̄)ノ
いや・・YAMAHAのGXと言っても分かってもらえないんですけどね(^^;
フィンに間の足付け作業が非常にめんどくさかったです。
手でいけるとこはひたすらハンドパワーでいきますがフィンの間はワイヤを束ねてホサホサにしたものをドリルに装着してグリングリン~
ペーパー掛けが終わったらサフにて岩石エンジンに変身♪
岩石にしか見えない・・
カバーは得意の缶スプレーの結晶塗装
塗装テク缶スプレーレベルの僕の腕がなります♪
( ・∀・)r鹵~<≪
じわじわとキテマス
エンジン本体はつや消し黒
キャブ塗装の為、分解、マスキング
マスキングセンスが問われるとこです、センスがないので剥ぐときが大変なんですよ(;´д`)
うまい人は剥ぐ時のことも考えてマスキングしますが素人は隠すことで精一杯なのです。
{´┴`}
トップカバーとフロートは結晶、ボディは艶あり黒メタリック
ネジ類は新品に交換し、少しでも綺麗にみせます。
エンジンにつけるとカッコよすぎて昇天しそうでした。
エンジンのボルト類も換えれるものはステンレスに交換
Fフォーク加工に移ります。
シャコタン具合を決めるのですが、0~20㎜程度ならフォーク突き出しによるローダウンも出きるのですがフォーク突き出しによるシャコタンは美しくないのでOHついでにローダウン加工です。
あらかじめフォーク突き出しでどれだけダウンさせるか測った上で今回は50mmダウンとしました。
カットした分カラーを入れます
フォークシールは大きさ合えばなんでもいいのですがGX用で探すと高いのでヨンフォア用で探したら1000円♪
シールプッシャーで挿入
フォークオイルは余ってた物を使用
多少硬くしたいと思い油量は少し増やしました。
実際硬くなったのかは乗り比べてないのでわかりませんがね(゚д゚)!
純正の新品ダストブーツが見つからずどうしようか悩んだところ、内径が同じだったので合うのでは??
そう思って買ってみたスズキGS400用
700円位だったかな?
ピシャリ合いました。
50mmショートFフォーク完成
必要ないフェンダーステーは潔く切断
オサレは足元から!!
ホイールは艶消し黒になりました。
履いていたタイヤがコッカーだったのでコッカーのステンシルがドカンと
これまたかっこよさUP
(  ̄▽ ̄)
フレームを塗ってもらい
塗りあがったフレームに
まずは足を装着
足が付いたとこでエンジンを載せます。
傷を付けないようにフレームには水道ホースも切った物を巻き巻きし載せます
フレームのエロ色がたまらんです。
オレンジフレークでラメラメ
ライト下、太陽の下で見るとエロすぎ
当初ファンネルを装着するつもりでファンネルに合わせてフレーム作ったのでこのフィルターがハマルのかちょっと不安でしたが神のクリアランスでクリア!!??
と言いたいとこですがほんのちょびっと干渉してるんです、触れてる程度なんでモーマンタイっす。
ブローバイフィルターは本当に神のクリアランスで装着可能でした。
少しゴムをカットしてシャコタンにして装着
ハンドル周りも組み付け開始。
ステムベアリングは新品に交換
削りだしで作ってもらったリジットハンドルポスト??リジットカラーかな??
純正ハンドルは振動対策でハンドルポストにゴムブッシュ入ってます。
このバイクはワンオフのハンドルポスト一体型のアップハンだったので普通のバーハンドル取り付け出来なかったのでここを作ってもらい社外のハンドルポストを装着
普通は7/8インチですがアメリカンサイズに合わせて1インチのポストを購入
元からついてたへんてこな形のライトステーもシャコタンに伴いタイヤへ干渉するので延長加工
ステップ装着
ブレーキロッド、トルクロッド到着
車体のナット類もステンレスに交換
ネジ代だけで余裕の万越えで倒れそうです。
所々ホームセンターでは購入出来ないナットやボルトがありましてネット注文しました。
これまた高いんです(汗)
ナットも2種やら3種やらあって全然意味不明でしたがお勉強して買いました♪
でももう忘れました・・
:((´゙゚'ω゚')):
エンジンマウント兼ウインカーステー
純正の味気ないローターはスリット加工でやってる感をアピール
社外品を買う気は毛頭ありません!
これで気分はサンスター
ステップ周りにチラリと光る真鍮カラーがオサレです
だんだん形になってきました
残すは外装
この状態でデザインを考えて頂いてる間にマフラー等を装着
真鍮系パーツ
磨いたら綺麗すぎて安い金メッキみたいになってしまった(汗
磨きの三種の神器

もはや三種ではない
結局磨いたのがここには写ってない白棒だったりもする・・・
ブレーキ関係
マスターはちょっと渋くなってたのでグリスアップして組み付け

シャコシャコ爽快
キャリパーは清掃
これまた特注削りだしステンレスキャリパーピストン

純正ピストンは虫食いでチーン
キャリパーシール交換したかったけど間に合わなかった?お金がなかったので再利用しまいした(笑)

(だめだろ・・)
小物系
ビンテージ風ななプラグコードにプラグキャップ
配線をつなぎエンジン始動準備
オイルはシェブロン入れてやりました。
20-50W

バイク用ではないですが入れてもクラッチ滑らなかったので問題ないです。
メーカー指定は20-40w
プラグも交換

スレッドコンパウンド塗ったらダメ?
僕は塗ります
点滴でガソリンを送れば指導準備完了
消音効果が全くないマフラーって言うかただの筒なのでモンキーマフラーを追加
旧車会顔負けの爆音
ちょっと手こずりましたが無事10年ぶりにエンジン始動
以外に普通にアイドリングしちゃって拍子抜けしました。
同調もばっちり
エンジンかかって安心したとこで配線処理を完璧にしていきます。
マフラーで溶けないように遮熱し見えない所を通します。
何故かショーの開催事務局からナンバー取り外し、車体番号を隠し、エンジン番号も隠せとの注意事項に書いてあり急遽ボンデ板でナンバーみたいなプレートを製作。
ナンバーステーあるんだからナンバー付いてないとね
味気ないのでステッカー作ってもらいました。
搬入前日に頼んでいたハンドルが出来たので装着
変態輪切り仕様の萌えハン
このハンドルデザインはパクりました(笑)

本物は『ひバー』というらしいです。
ひ、の形をしてるから。
でも市販のこれは高さも幅もありすぎるのでイメージと違ってくるのでミニマムひバーを作ってもらいました。
図面を作ってもらいながら横でえらそうにめんどくさい注文、輪切りでお願い(ハート)
かなり面倒な注文聞いてくれたカロバン薮さんに感謝。
シートもシートベースと皮を渡しカービングしてもらい張り替えもしてもらいました。
削りだしパーツ、スリット加工、ハンドル、シート張替え&カービングは全て白カロバン藪チンにお願いしして作って頂きました。
何でも出きるマルチなお方で頼もしいです。
※料金未納の為、僕はいつ漁船に乗せられるか分からない状況です。このブログで最後になる・・・・・・・・・・・・・・・・・か・・・も・・・・・・・・・・・・・ジジジーーー
もとい
ヌメ新品の色は頂けないので染めてもらい

染めたてホヤホヤ
乾くといい感じに使い込んだ感がでてます。
そんなわけで搬入前日に無事形は組み上がりました。
ちょっと乗ってみたい誘惑に駆られましたがもし何かがあったら大変なので乗りませんでした(笑)
カツカツフェンダーがシャコタニストにはたまらん
ハーレーオイルタンク風電装BOXもパンパンに詰め込んでなんとかOK
ライトスイッチは目立たないここに設置
オイルタンク風なのでオイルを入れるところもちゃんと作ってもらいましてピンポイントでの画像が無いですが真鍮キャップでオイル入れるところみたいなとこもちゃんとあります。

ダミーですが有るのと無いのでは結構違います。
横の蓋もステンレス削りだしだったり贅沢仕様
(画像は飛び飛びで前後してすみません)
こんな感じで無事搬入日に間に合いました。
(搬入時)
赤いパンチカーペットはヨンフォア乗り320さんからお借りしました。

スペシャルサンス
そんで皆さま、ショーバイクの周りにディスプレーとやらを派手にするのですがそこまで余裕の無かった僕はLeeのお人形、バディリー君にキャンディレッドのプラグを持たせただけの簡易ディスプレー
?置き物ですが・
このプラグには意味がありまして
去年まではFTWでアワードもらうと削り出しのプラグ型トロフィーだったんですよね。
削りだしからのパウダーコートからのピンスト仕上げの派手なチョーかっこいいトロフィー
これがめっちゃ欲しくて欲しかった!!!
これが今年から無くなり・・
残念。
。゚(゚´Д`゚)゚。
GXのペイントをしてくれた主様がこれを模してお遊びで本物のプラグで作った似プリカ品
しかも本物トロフィーでは無いミニマムサイズ。
これが結構ウケルのでは?と思って飾ってみました(笑)
本物ではなくあくまでも本物プラグで作ってある似プリカってとこがミソなのですが来場者にそれが伝わったか分かりません。
( ´Д`)=3
それで当人の僕は人形と同じ格好で参加するべくLeeのオーバーオールにLeeのワークキャップで気分はバディリーならぬバディブーだったんです。
まぁこれも誰にも伝わってないと思いますが(爆)
バイク以外もちょっとは拘ったつもりですが肝心のバイクがアワード頂けたので嬉しい限りでした。
ショーが終わった今、バイクは自宅に持って帰ってきておりますが既に不動車となっております(笑)
ショーが終わった数日後ちょっと公道デビューしていたら、さすがに10年ぶりに動いたバイクも吃驚してオイル漏らしてみたりガソリン滲んでみたり・・・
色々とトラブルが出てさっそくメンテナンス作業へ入っております。
(´;ω;`)
先週わかったことは修理に必要な部品の設定が既に無かったという罠に陥ってるとこです。
古いマイナーバイクは色々大変です(泣)
最後にショーが終わった後の駐車場にて
次からはゴリボバーGX公道復帰への道をお届けすることになるでしょう・・・・
完