• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~TKC~のブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

~さてさて~

早速お不動様となったゴリボバーさんの修理をちょこちょこと進めております。
(`・ω・´)ゞ




自賠責を1年しか掛けてないのであんまりボサっとしてると期間がどんどんなくなるべ。





今更ですがブログの下書きとやらを使い始めました(笑)

非常に便利ですね~


このブログも1週間以上掛けて書いております。

途中から書けるから今度から使おう・・







まず故障箇所ですがキャブレターのバタフライサイドシールからのガソリン滲みです

滲みがあるということは二次エアも吸ってるっちゅーことです。

シールされてないんですから。










早速分解開始










硬質ゴムとなったバタフライシール

カチカチのヒビヒビ・・


既にゴムではない、質の悪いカラーみたいなってる




これが両端に付いてるのでバタフライのシャフトと抜かないといけません。


ってことでバラフライのビスを緩めます。








適正サイズのプラスドライバーを駆使し緩めますが硬いです。





一本は外れましたがもう一本は非常に硬くコレ以上やると絶対ねじ山なくなる予感が・・(汗)



ちょっとこれは止めとこう。









後日、神頼み的なアイテム、スクリューグラブを購入してきました。




生まれて初めて使います。


今まで使わなかったのは信じてなかったから?とも言います。


でもここは一発ガツンとパンチの効いた喰いつきを期待してアイテムに頼りました。
( ´)Д(`)








ザラザラした砂のような物が入ってるんですね。
それで隙間を生めてザラザラで喰いつかせる作戦です。






さっそく数滴垂らし





押し7回し3 
基本ですがためらって回して潰す位なら一気に渾身の力を込めて・・・

グイっと!!




それで



ブリっと(笑)















やっちまった

゚(゚´Д`゚)゚。











こりゃ~ドリルで摘出しないといけない所ですが!!

僕の所有するバイブレーションドリルじゃM4サイズの穴を開けるとM4.6になっちゃうし、そもそも真ん中に開ける自身はない!
v( ̄Д ̄)v ブイッ



餅は餅屋!!
困った時の救世主ヤブチンにお願い!!







泣きながら事情を説明し、ジャンピング土下座でお願いし引き受けて頂きました。


半ば勝手に梱包し無理やり持たせたという説もありますが??
そこは大人の事情で割愛させて頂きます。











すぐに摘出オペを開始してくれまして画像を頂きました。




ボール盤でプリっと



すごい・・

僕は感動しました。

ねじ山なくなると思ってましたが綺麗にビスの内側のねじ山?だけをさらって綺麗に残ったネジのみ取ってくれました♪



バタフライ側のねじ山は無傷で嬉しいわ~


やっぱ餅は餅屋ですね。






これを見た僕はすぐさまボール盤が欲しくなったのは言うまでもない。
{´┴`}


ホームセンター3件ハシゴして品定めをしてきました。






ドリル、ボール盤、その他電動工具・・・

欲しい物はいっぱいありますね、しかし電動と付くものは家電と一緒で上を見出せばキリが無くグレードと共に価格が上がり~


グレードアップした価格で現実に戻され買える射程圏内の機種にグレードダウン(笑)
(*゚ー゚)








お蔭様でこれでようやくバタフライが外せたわけですが




















事前にバタフライサイドシールとバタフライにビスを注文するべく部品の確認をバイク屋さんにしてた所


『部品の設定がありません』







悲しいお返事・・
( ´Д`)=3




何事もうまくいきませんね。



メジャー旧車は比較的部品供給があるようですがマイナーバイクは辛いとこです。









そこをなんとか!!

便利で確実な教科書!
ネットパワーを駆使して何か合う物、流用出来るものが無いか調べたらサイドシールじゃなくてOリングを代用してる人が居たので真似っこさせてもらいました。







径を測って一番合いそうなOリングをモノタロウで注文


ニトリルゴムは一個16円

フッ素ゴム25円?だったかな・・

キャブ二個分で4個必要ですが安いでの多めに購入。
今後の為に・・・
(今後バイクが手元にあるか不明ですが)





安いんで両方かっとけ~
ヽ(゚∀。)ノ



フッ素ゴムとニトリルゴム買ってみました。




どちらも耐油なのでどっちでも良さそうですがフッ素ゴムの方が名前がかっこいいのでフッ素ゴムに決定!!

( ´ー`)y-~~





ゴムの違いの詳しい内容は知りません。
この薬品に対してどうこう・・・温度がどうこう・・

分かってません{´┴`}










ローション塗って逆の手順で組み込むだけ。




気持ち緩いような気もするけど大丈夫そうです。







バタフライのビスはホームセンターの皿ビスで代用


ネット見ると4つで1000円とか載ってましたがホームセンターは1個数円

厳密に言えばゆるみ止めでカシメが出来ない!!とかあるのでしょうから緩んで吸い込まれた時のことを考えると怖いですがネジロック塗って締めてやりました。


多分大丈夫なはず!




うん、ピシャリ











なんか見た感じ爆裂してそうなニードルの受けのパッキン








外してみたらやっぱり爆裂




銅ワッシャーがあったので交換









無事組み上げ完了








それとオイル漏れもあったのでオイルシール交換



※漏れもあった ×


※漏らした    ○





僕のミスです。





クラッチプッシュロッドのシールから漏れました







放置車両だったのでプッシュロッドに錆びが出てたのを見逃し、そのまま走らせてしまいクラッチ握る度にオイルシール攻撃!!

( 0w0)


アホです





深い錆じゃなかったので錆を落とし





シール交換で完璧










さて・・・・これで一応!!

今出てる不具合箇所は潰したのでキャブを装着しエンジン始動したところ

アクセルワイヤーが引っ掛かったままエンジンが掛ってしまいビバ直官フルスロットルでババーーーーーーン(滝汗)


オーバーレブする前にマッハでキーオフで事なきを得ました
:((´゙゚'ω゚')):



一人でアワワで挙動不審(笑)







キャブできたもんだから嬉しくて焦って作業したミスです(泣)

何事も落ち着いてしないといけませんね
{´┴`}





画像も作業中盤まで撮りますが終盤になると早く組み上げたくて中盤からいきなり完成しちゃう。

こんなとこにせっかちが出ます。


このせっかちがミスを呼ぶ・・









エンジン始動しましたがちょっと気になることがあったので再度キャブを外しフロートチャンバーを外し眺める・・・



うん。問題なさそう!!



そう思ってフロートチャンバーのネジを締めてると・・・


クルクルクルクルクル~



プリ!!
(´;ω;`)








ネジ山潰しちゃった(泣)

はぁ・・・

アホや・・


言い訳
『特に力入れてないよ!?』

何を言おうが言い訳でありまして、作業ミスです。










永遠のネジを修復!!




ヘリサート工具一式お借りしました




こういうの自身ないんですよね。。


ちゃーーんと真直ぐ!!角度がどうこう・・ミスったら大変なやつは苦手です
(+д+)


しかもM4とか小さすぎて余計に・・・



失敗して覚える方なので失敗して良いもので練習したいですがキャブは失敗出来ませんので慎重に作業スタート









まずは下穴を











下穴開いたらタップを立てて


『真直ぐ~真直ぐ~』と一人呪文を唱えながら・



ちょっと曲がってますが立て始めだからです







多分真直ぐなはず!!





タマタマちゃん




なんかヨカ工具借りたんですがヨカ工具がアダとなったか腕が悪いか・・


工具に玉を入れると玉が工具側に切ってるネジ山に入り相手のタップ穴に誘導して入ってくれるという物らしいですが工具の先っちょがキャブに当たって入らない(泣)
( 0w0)


まぁそこはなんとか無い頭使って無事入りました。




その他、慣れない作業で玉の無駄遣いをしちゃいました・・







これでキャブは完成!!

(やっぱり終盤の写真が無い)




※後日撮影分












また車体にキャブを装着し始動作業へ移り所ですが!?


あまりにも五月蝿いマフラーなので自宅でのアイドリングにも使います。


公道を走れば真っ白いバイクに気を使います。






三十路オーバーの人間としてこの音量は有りか無しか!?!?





無しでした{´┴`}







例のごとく人頼みΣ(ノ∀`)ペシッ




また出た!
裸でジャンピング土下座でお願いしインナーサイレンサーの製作依頼。
(-∧-;) 







メガホンマフラーなのでどういうインナーにすれば簡単に作れるか!?!?



想像力に乏しく、どう説明して良いかも分からなかったので現物を見てもらい『一番簡単に出きるのでいいよ!?!?!』



こうすればどう??みたいな案を頂きましたが、得意のフンフン♪

分かったフリして聞きました。





結局の所全てお任せで~!!









出来上がってきたブツはコチラ



おっなんかかっこいいぞ!!
( ゚д゚)ウム







テールエンドに内側からサクっと挿入し






テールエンドと一緒にマフラーに指し込み



インナーサイレンサー側にネジ山切ってあるのでテールエンド固定ネジと共締めというナイスなヤツ





後ろから見てもちゃんとテーパーになってて見た目も悪くないっす。



口径は半分にしてもらいました。



着けても外しても見た目は全く変わらないからこりゃいい~











その他不具合

切れかけのアクセルワイヤー









なんかの車種のを加工して取り付けしてあるのでインナーワイヤーを作りなおし
材料はホームセンター





真鍮丸棒でタイコを作り


これに穴を開けてワイヤーを通してハンダで固定の予定でしたが!?


イマドキはこんな物があることを知って途中で作業中断しバイク用品店で買ってきました。




500数十円で安いし早い、確実!!


せっかく買った丸棒は使うことなく早速コイツで製作



ワイヤ通してヘキサで締めて




最後にハンダを流して保険をかけます





はみ出たとこを削って完成!!



こりゃ楽だ~









おおかた不具合は潰してしまったので試運転に行きました。









なんか調子悪い。。。



アクセル開けると凄く薄い症状が出ます。




パワフィル仕様なので負圧が足りずにダイヤフラムが上がりきれずに燃料出ない!!みたいな感じなようです。




ちょっと怪しいな・・と思ってはいたが破れは無いのでまだ使えると思っていたダイヤフラム





硬いんすよね・・


硬いから上がらないのでしょう。




片方が得に硬いです。





気持ちの問題、延命処置??

シリコングリスベッタリ塗ってみたけど・・意味あるかな・・

ちょっと柔らかくなってほしいな~の意を込めてこのまま数日保管してみます。








キャブ側のピストンが上下する所も引っ掛かりはないんですが気持ち磨いてみました。






あんまり磨くとクリアランス変わるのでやめた方がいいのでしょうが使えるようにする為ならなんでもします。
{´┴`}






数日置いてもダイヤフラムが柔らかくなる可能性は低いので後日乗ってみてダメだならキャブに悪戯してみます。



早く絶好調で走りたい( 0w0)






長々と失礼しました。

(゜o゜)




Posted at 2014/06/27 20:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記
2014年06月10日 イイね!

~ゴリボバーGX完成への道のり~

お刺身ブリです。
{´┴`}


しばらくお休みしていました。




製作途中からイキナリ完成しちゃったヤマハGXの製作過程を簡単では御座いますがアップさせて頂きます。
v( ̄Д ̄)v ブイッ






ブログではフレームにサフが入ったとこで終わりましたのでそこから・・・




今回塗らないとこはないんじゃなか!?

ほぼ全て塗ります。


・・いや塗ってもらいました(笑)
{´┴`}







大物はフレーム、エンジン、ホイールですが小物系がいっぱいです。




スプロケまで塗る人はそうないないであろう・・
普通はアルマイト加工だ・・けどお金ないから( ´)Д(`)


あっ、サフ前には小汚いパーツはブラスト処理


ここには写ってないですが色々ブラストで綺麗×2してもらったので非常に助かりました。















エンジンの塗装準備です。


塗装テクは缶スプレーレベルの僕は馬鹿でも出きる!!
簡単なペーパー掛けです、こういう地味な作業ハマルと延々としちゃいます。

好きな作業ではないがスイッチ入ったらモクモクと・・・




サイドのカバー類は塗りわけの為取り外し。

ガスケット破りたくなかったけど結局破けちゃったパターンです。


そのためガスケットを購入しなきゃ・・


純正・・・・ない。



社外・・外国製のガスケットセットがあり。


地味に高い。




あるだけ幸せと思い購入しました。

ガスケットセットなので使わないガスケットばっかりですが









YAMAHAの文字は左右ともスムージング

スムージングすることで車種不明になるのがミソです。

いまだにベースバイクが一発でGXとわかった人はいません。
(* ̄∇ ̄)ノ

いや・・YAMAHAのGXと言っても分かってもらえないんですけどね(^^;







フィンに間の足付け作業が非常にめんどくさかったです。
手でいけるとこはひたすらハンドパワーでいきますがフィンの間はワイヤを束ねてホサホサにしたものをドリルに装着してグリングリン~








ペーパー掛けが終わったらサフにて岩石エンジンに変身♪




岩石にしか見えない・・








カバーは得意の缶スプレーの結晶塗装

塗装テク缶スプレーレベルの僕の腕がなります♪
( ・∀・)r鹵~<≪





じわじわとキテマス











エンジン本体はつや消し黒




キャブ塗装の為、分解、マスキング



マスキングセンスが問われるとこです、センスがないので剥ぐときが大変なんですよ(;´д`)



うまい人は剥ぐ時のことも考えてマスキングしますが素人は隠すことで精一杯なのです。
{´┴`}








トップカバーとフロートは結晶、ボディは艶あり黒メタリック

ネジ類は新品に交換し、少しでも綺麗にみせます。






エンジンにつけるとカッコよすぎて昇天しそうでした。



エンジンのボルト類も換えれるものはステンレスに交換








Fフォーク加工に移ります。

シャコタン具合を決めるのですが、0~20㎜程度ならフォーク突き出しによるローダウンも出きるのですがフォーク突き出しによるシャコタンは美しくないのでOHついでにローダウン加工です。





あらかじめフォーク突き出しでどれだけダウンさせるか測った上で今回は50mmダウンとしました。



カットした分カラーを入れます









フォークシールは大きさ合えばなんでもいいのですがGX用で探すと高いのでヨンフォア用で探したら1000円♪




シールプッシャーで挿入



フォークオイルは余ってた物を使用



多少硬くしたいと思い油量は少し増やしました。



実際硬くなったのかは乗り比べてないのでわかりませんがね(゚д゚)!






純正の新品ダストブーツが見つからずどうしようか悩んだところ、内径が同じだったので合うのでは??

そう思って買ってみたスズキGS400用

700円位だったかな?






ピシャリ合いました。




50mmショートFフォーク完成



必要ないフェンダーステーは潔く切断









オサレは足元から!!


ホイールは艶消し黒になりました。


履いていたタイヤがコッカーだったのでコッカーのステンシルがドカンと



これまたかっこよさUP

(  ̄▽ ̄)




フレームを塗ってもらい




塗りあがったフレームに





まずは足を装着




足が付いたとこでエンジンを載せます。



傷を付けないようにフレームには水道ホースも切った物を巻き巻きし載せます








フレームのエロ色がたまらんです。


オレンジフレークでラメラメ




ライト下、太陽の下で見るとエロすぎ



当初ファンネルを装着するつもりでファンネルに合わせてフレーム作ったのでこのフィルターがハマルのかちょっと不安でしたが神のクリアランスでクリア!!??

と言いたいとこですがほんのちょびっと干渉してるんです、触れてる程度なんでモーマンタイっす。





ブローバイフィルターは本当に神のクリアランスで装着可能でした。
少しゴムをカットしてシャコタンにして装着






ハンドル周りも組み付け開始。


ステムベアリングは新品に交換



削りだしで作ってもらったリジットハンドルポスト??リジットカラーかな??




純正ハンドルは振動対策でハンドルポストにゴムブッシュ入ってます。

このバイクはワンオフのハンドルポスト一体型のアップハンだったので普通のバーハンドル取り付け出来なかったのでここを作ってもらい社外のハンドルポストを装着


普通は7/8インチですがアメリカンサイズに合わせて1インチのポストを購入





元からついてたへんてこな形のライトステーもシャコタンに伴いタイヤへ干渉するので延長加工




ステップ装着






ブレーキロッド、トルクロッド到着



車体のナット類もステンレスに交換



ネジ代だけで余裕の万越えで倒れそうです。




所々ホームセンターでは購入出来ないナットやボルトがありましてネット注文しました。
これまた高いんです(汗)

ナットも2種やら3種やらあって全然意味不明でしたがお勉強して買いました♪

でももう忘れました・・
:((´゙゚'ω゚')):








エンジンマウント兼ウインカーステー





純正の味気ないローターはスリット加工でやってる感をアピール



社外品を買う気は毛頭ありません!

これで気分はサンスター






ステップ周りにチラリと光る真鍮カラーがオサレです







だんだん形になってきました










残すは外装




この状態でデザインを考えて頂いてる間にマフラー等を装着




真鍮系パーツ








磨いたら綺麗すぎて安い金メッキみたいになってしまった(汗




磨きの三種の神器

もはや三種ではない


結局磨いたのがここには写ってない白棒だったりもする・・・








ブレーキ関係


マスターはちょっと渋くなってたのでグリスアップして組み付け



シャコシャコ爽快



キャリパーは清掃



これまた特注削りだしステンレスキャリパーピストン




純正ピストンは虫食いでチーン






キャリパーシール交換したかったけど間に合わなかった?お金がなかったので再利用しまいした(笑)

(だめだろ・・)




小物系
ビンテージ風ななプラグコードにプラグキャップ






配線をつなぎエンジン始動準備

オイルはシェブロン入れてやりました。

20-50W

バイク用ではないですが入れてもクラッチ滑らなかったので問題ないです。

メーカー指定は20-40w




プラグも交換


スレッドコンパウンド塗ったらダメ?
僕は塗ります


点滴でガソリンを送れば指導準備完了






消音効果が全くないマフラーって言うかただの筒なのでモンキーマフラーを追加


旧車会顔負けの爆音


ちょっと手こずりましたが無事10年ぶりにエンジン始動




以外に普通にアイドリングしちゃって拍子抜けしました。



同調もばっちり




エンジンかかって安心したとこで配線処理を完璧にしていきます。

マフラーで溶けないように遮熱し見えない所を通します。









何故かショーの開催事務局からナンバー取り外し、車体番号を隠し、エンジン番号も隠せとの注意事項に書いてあり急遽ボンデ板でナンバーみたいなプレートを製作。




ナンバーステーあるんだからナンバー付いてないとね




味気ないのでステッカー作ってもらいました。







搬入前日に頼んでいたハンドルが出来たので装着






変態輪切り仕様の萌えハン









このハンドルデザインはパクりました(笑)


本物は『ひバー』というらしいです。


ひ、の形をしてるから。


でも市販のこれは高さも幅もありすぎるのでイメージと違ってくるのでミニマムひバーを作ってもらいました。


図面を作ってもらいながら横でえらそうにめんどくさい注文、輪切りでお願い(ハート)


かなり面倒な注文聞いてくれたカロバン薮さんに感謝。


シートもシートベースと皮を渡しカービングしてもらい張り替えもしてもらいました。



削りだしパーツ、スリット加工、ハンドル、シート張替え&カービングは全て白カロバン藪チンにお願いしして作って頂きました。
何でも出きるマルチなお方で頼もしいです。

※料金未納の為、僕はいつ漁船に乗せられるか分からない状況です。このブログで最後になる・・・・・・・・・・・・・・・・・か・・・も・・・・・・・・・・・・・ジジジーーー





もとい

ヌメ新品の色は頂けないので染めてもらい

染めたてホヤホヤ



乾くといい感じに使い込んだ感がでてます。



そんなわけで搬入前日に無事形は組み上がりました。



ちょっと乗ってみたい誘惑に駆られましたがもし何かがあったら大変なので乗りませんでした(笑)

カツカツフェンダーがシャコタニストにはたまらん



ハーレーオイルタンク風電装BOXもパンパンに詰め込んでなんとかOK

ライトスイッチは目立たないここに設置


オイルタンク風なのでオイルを入れるところもちゃんと作ってもらいましてピンポイントでの画像が無いですが真鍮キャップでオイル入れるところみたいなとこもちゃんとあります。

ダミーですが有るのと無いのでは結構違います。
横の蓋もステンレス削りだしだったり贅沢仕様


(画像は飛び飛びで前後してすみません)






こんな感じで無事搬入日に間に合いました。
(搬入時)





赤いパンチカーペットはヨンフォア乗り320さんからお借りしました。

スペシャルサンス





そんで皆さま、ショーバイクの周りにディスプレーとやらを派手にするのですがそこまで余裕の無かった僕はLeeのお人形、バディリー君にキャンディレッドのプラグを持たせただけの簡易ディスプレー
?置き物ですが・







このプラグには意味がありまして

去年まではFTWでアワードもらうと削り出しのプラグ型トロフィーだったんですよね。


削りだしからのパウダーコートからのピンスト仕上げの派手なチョーかっこいいトロフィー


これがめっちゃ欲しくて欲しかった!!!




これが今年から無くなり・・





残念。
。゚(゚´Д`゚)゚。




GXのペイントをしてくれた主様がこれを模してお遊びで本物のプラグで作った似プリカ品

しかも本物トロフィーでは無いミニマムサイズ。


これが結構ウケルのでは?と思って飾ってみました(笑)


本物ではなくあくまでも本物プラグで作ってある似プリカってとこがミソなのですが来場者にそれが伝わったか分かりません。
( ´Д`)=3




それで当人の僕は人形と同じ格好で参加するべくLeeのオーバーオールにLeeのワークキャップで気分はバディリーならぬバディブーだったんです。


まぁこれも誰にも伝わってないと思いますが(爆)







バイク以外もちょっとは拘ったつもりですが肝心のバイクがアワード頂けたので嬉しい限りでした。





ショーが終わった今、バイクは自宅に持って帰ってきておりますが既に不動車となっております(笑)

ショーが終わった数日後ちょっと公道デビューしていたら、さすがに10年ぶりに動いたバイクも吃驚してオイル漏らしてみたりガソリン滲んでみたり・・・

色々とトラブルが出てさっそくメンテナンス作業へ入っております。
(´;ω;`)


先週わかったことは修理に必要な部品の設定が既に無かったという罠に陥ってるとこです。

古いマイナーバイクは色々大変です(泣)





最後にショーが終わった後の駐車場にて








次からはゴリボバーGX公道復帰への道をお届けすることになるでしょう・・・・



Posted at 2014/06/10 22:00:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | GXウンバー日記 | 日記

プロフィール

「積み込み完了!!

明日はAM5:00起き〜」
何シテル?   11/22 16:23
とにかく飽きっぽい性格です。 集中力に欠けており一つ極める前に飽きるので結構中途半端な人間です! 大きくまとめれば車、バイク好きですがジャンルは・・・?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
89 1011121314
15161718192021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

日産(純正) R33ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 07:10:25

愛車一覧

カワサキ 250TR カワサキ 250TR
気楽に乗れるVMXスタイル!! ●多分M &M‘sFフェンダー ●WM ベリーショ ...
トヨタ カローラレビン ハチゴー君 (トヨタ カローラレビン)
乗っていると言うより 『持っている』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
ミツオカ MC-1 マイクロカー 昔から存在は知っており「変なの~」っと思ってたら 「 ...
ホンダ モンキー ミニマム君 (ホンダ モンキー)
突如モンキーが欲しくなり数日間で購入。 ノーマル車両を持ってきてはや10年超 10年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation