• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さっさーのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

インフォメーションディスプレイスイッチ

インフォメーションディスプレイスイッチスイッチ頼んでみました

PHEVには多くのスイッチ類がありますが、その中でも数が多いのがスイッチプラグ形式のもの。コックピット付近は殆ど使われており、またステアリングヒータースイッチ周りはブランクが多くなります。ここにUSBソケットやその他スイッチ類をつけられている方は多いと思いますが、調べてみると三菱のスイッチにはいろいろな種類があるようです。

PHEVのスイッチは典型的な縦長の三菱スイッチではなく、トヨタ類似のものに置き換わっています。サードパーティーのアフターパーツとして売られているものは大半が縦長のスイッチですので注意が必要です。

※なお、現行のデリカD:5などはディーラーに立ち寄って確認したところ旧来の縦長スイッチのままでした。

今度取り付けようとするパーツにスイッチが必要になったのでどうしようか散々考えた挙句、純正部品を使って見ようと思いたち、注文しました。僕がほしいスイッチはモーメンタリースイッチ。できればバックライト付きのものを…ということで、ブランクカバーと一緒にインフォメーションディスプレイスイッチ(以下INFOスイッチ)を頼んでみました。



1750円でした。
INFOスイッチはロックされるオルタナティブスイッチではなく、押している間だけ導通するスイッチです。実際に確認してみると4ピンのスイッチで、両端が導通し、真ん中の2ピンはイルミネーション用のアサインになっています。

試験点灯させてみたところ。上部にはパイロットランプ用の配線が。

スイッチ部をつけて点灯させたところ。

透過照明スイッチはこのように乳白色樹脂で作られています。


こちらはブランクカバー。300円でした。
※ちなみにモーメンタリースイッチを使ってオルタナティブ的な使い方をする場合はフリップフロップリレーを用います。

まだ部材も揃ってないので、実際の施工はもう少し先になりそうですがとりあえずこんな感じということで。意外に安かったですが、このスイッチと一対になるハウジングは5個で5000円!(バラ売り不可でした)ということだったので諦めました(笑) ターミナルだけで乗り切ることにします(^^;;


ブランクカバー4つとINFOスイッチで3000円ちょっとでした。

追伸:今日、電動車両サポートからNSCの料金カウントについて説明が届いてました。今までの過払い分は返金のようですが、今後外で充電する場合には注意が必要です(^^;;


Posted at 2016/01/16 18:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 研究 | 日記
2016年01月13日 イイね!

DOD Player

DOD Playerドラレコ再生

先日取り付けたDOD LS460Wでの録画ファイルを再生してみました。movファイルなので普通のメディアプレーヤーなどでも開けますが、DOD PlayerなどGPS情報などを読み込むことができるプレーヤーだと、マップ上の位置や速度、加速度なども表示される豪華ぶり。

…まぁ、そんなにしょっちゅう使うわけではないと思いますが、ちょっと目新しかったので投稿しました(^^♪

ちなみに昨年末に出たDOD Player V2はLS460Wに対応してないようです。残念(;_;)
Posted at 2016/01/13 14:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2016年01月10日 イイね!

MMCS、死亡…orz ⇒ 復活!٩(๑´3`๑)۶

MMCSが仮死状態に…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

先日ブレーキインジケータを取り付けたのですが、その翌日の通勤途中でMMCSへの外部入力ができなくなっているのに気づきました。iPhoneの再起動でも症状は改善せず、RCAケーブルが外れたのかと思っていたので帰宅後ナビ裏を確認したところ異常なし。

ただ、HDMIコンバータのUSB電源が機能していなくなっていたようで、助手席側23番(ACC)のヒューズから取り出した5Aの管ヒューズが飛んでいました。



これが切れたということはどこかで過負荷がかかっているはずですが…

何か短絡したのかなぁ…と思いつつ増設ソケットをリードコネクタのACCにつなぎ替えたところ・・・

MMCS起動せず_| ̄|○ il||li

うんともすんとも言いません…。

どうやら増設ソケットかUSB変換アダプタが短絡していたようです。ヒューズを入れずに繋いだので即死亡という結果に。どこが切れたのか思い当たるところを探すもヒューズには全く問題ありません。ラジオやアンプ(エンジンルーム内にあります)などのヒューズも大丈夫です。夜通し頑張りましたが解決せず、いよいよ年貢の納め時か…とディーラーへ泣きつく予定だったのですが、ディーラーへ駆け込む直前に天下のGoogle先生にお伺いを立てたところ【MMCSの電源はドアミラーと共用じゃぞ( ー`дー´)】とのお告げが。

お告げ通りドアミラーを動かしてみるも動きません!ドアミラーの展開・格納は普通に出来ていたのでうっかり見過ごしていました。早速ドアミラーのヒューズ(22番)を確認してみると…ちゃんと飛んでました。



原因判明!

電装品は一旦全て外し、ヒューズを入れ替えACCオン! …MMCSが復活しました!


感動!

で、今日は朝から一日中配線見直しをやっていました。増設ソケットは総て交換、ちゃんとヒューズも入れておきました。配線もできるだけコルゲートチューブにし、見た目も随分すっきりしました。電装品いじる時はヒューズ飛ばして一人前、と思っていましたがやっと一人前になれたようです(笑)


あ〜、ビールが旨い(^^♪
Posted at 2016/01/10 18:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 研究 | 日記
2016年01月06日 イイね!

ブレーキインジケータ検討

ブレーキインジケータ検討

回生ブレーキの作動状況が後続車にどのように伝わっているのか、気になることはないですか? フットブレーキは何となくわかっても、自動車そのものが後続車に発するシグナルを知りたくてインジケータを検討してみることにしました。


後続車に伝わっている情報を知りたいだけなので、ブレーキランプかの作動状況がわかれば十分。ただ、ブレーキランプは後方にあるため配線を前に持ってくるのは大変。そこで配索図と回路図を見ながら、ETACSの目的のカプラに到着。子どもたちに手伝ってもらいながらブレーキランプのカプラ・端子を探して分岐。あとは走行して確認。動作状況を確認するための仮LEDも無事動作していました。

真ん中のカプラにある茶色の配線がブレーキランプ用です。

カプラを外して手元まで引っ張ったのちに作業するとラクです(^^♪
時速50kmからB5に入れるとブレーキ点灯。B3に落とすと消えちゃいます。その他いろんなシチュエーションがあるでしょうけど、取り敢えず今日は端子の分岐まで。あとはボチボチ考えます(^^;;
Posted at 2016/01/06 23:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 研究 | 日記
2016年01月01日 イイね!

防錆処置

防錆処置新年明けましておめでとうございます(^^♪

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(__)m
新年早々仕事ですが、昨日の小ネタを一つ。

納車後早々に変えたT10ライセンス灯ですが、この間から点滅することが多くなったので取り出して確認してみました。よく見るとランド間にサビが発生しており、これが明滅の原因だと推測。10発で数百円の激安LEDですから文句はいえませんが、新規取り付け分には防錆処置を施しました。

使ったのはスリーボンドの1530。常温湿気硬化・汎用の一液硬化性接着剤です。電気絶縁性や耐熱温度なども良好な接着剤です。唯一の欠点は硬化に時間がかかることですが、時間さえかければかなり強力です。

この1530をLEDランプのランド周辺に塗布し、硬化後取り付けておきました。どれくらい耐久性があるのかは未知数ですが、もう片方は何も処理していないので、ランプの劣化具合を経過観察したいと思います(^^♪
Posted at 2016/01/01 08:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 研究 | 日記

プロフィール

ついに三菱+4WDに乗り出しました。家族あり、子どもありなのでランエボは諦めました(笑) まだ珍車の部類だと思うので、試行錯誤しつついじっていきたいと思います(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正フラットワイパー導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 10:54:03

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2GR-FEのハリアーAIRSから乗り換えました。色々と不満な点もありますが、近未来を感 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation