車幅灯配線探し
2015年7月のMC後、アウトランダーはダイナミックシールドになったわけですが、その中でオッ!と思わせるのがLED化された車幅灯。サイドから流れるように中心へと向かっていくラインは(ちょっとドット感がありますが)非常に綺麗です。
この車幅灯、海外のCMを見てもわかるように欧州仕様ではデイライト化されているようです。他にも欧州仕様ではヘッドランプウォッシャーなんかもありますが、こちらはあまりそそられません(笑)
国内仕様でもヒューズボックスなどにデイライトやウォッシャーなどの名残がありますが、オミットされているようです。今回、この車幅灯をなんとかデイライト化できないかと画策中で、色々漁っております(^^;;
IGNと連動させるだけなのでさほど難しくはないと思うのですが、ヘッドランプユニットへの配線は複雑怪奇な印象です。ロービームと車幅灯はLED化されているのでランプ交換を前提にしておらず、必要に応じASSYで交換となるようです。
いろいろカプラを外し、あーでもない、こーでもないといじっていましたが、どうも写真の黒い8極カプラが
ロービーム・車幅灯・ターンシグナル・ハイビームを司っているようです。とりあえずこのカプラを外すとこの4灯が点灯しません。
配線がわかればIGNと連動させれば良いのでデイライト化も夢ではないと思います。ちなみに、プロではすでにデイライト化されている例が散見されます(^^;;
カプラを後ろから見た写真。
助手席側の8極カプラ(黒)
さて、今後どう料理しましょうかね。アマチュア〜ハイアマチュアの皆さん、いろいろご教示いただければ幸いです(^^♪
Posted at 2015/11/12 00:02:12 | |
トラックバック(0) | クルマ