android ビデオインターフェースが届いていまして
しばらく更新していませんでした。
到着から取り付けまでの出来事です。
今回探して購入した ビデオインターフェースは
ビデオインターフェースと、アンドロイドユニットの2構成品です。
主な仕様は簡単にまとめると
AndroidBOX
Android 6.0
2GB RAM, 16GB ROM,
Quad-core ARM Cortex™-A7 1.6GHz allwinnertech T3)
USBx2,MicroSD /GPS/WIFI/Bluetooth/mic/
スピーカー出力/オーディオ・ビデオ出力1/RGB出力(タッチコントロール)
VideointefaceBOX
解像度:800x480(センターモニター準拠)
入力:RGB(AndroidBOX用),RCA入力2(TV/DVD),Fカメラ,Rカメラ,マイク
出力:LVDS(センターモニターへ),オーディオ・ビデオ出力1,スピーカー
切り替え CAN-BUSにて RCC/と切り替え ステアリング LISTボタン長押し
販売サイトと実際異なる情報なのはチャイナクオリティーですので。
購入する際はしっかり確認をした方がいいと思います。
この機能ある?使える?など聞かないと結構違いますから。
今回購入した香港のサプライヤーはwebで調べていた際に出てきたサプライヤーで
直販はaliexpressか関連販売サイトでした。
問い合わせ中にスムーズな回答や、対応を確認しつつ
Androidのバージョンを6.0にしたものを販売するとの事でしたので少し待ちオーダー
aliexpressでも販売していたので完成後aliexpressに掲載してもらい手続き。
aliexpressだと最悪の時は支払わなくても返品が可能なので直販サイトを避け
到着後動作確認してから受け取り処理する方法を選びました。
海外通販で$100未満のパーツと違い比較的高額なのでリスクも伴います。
但し、石橋をたたけば多分何とかなるような?
送ってもらった商品はこちらの android6.0仕様です。
https://ja.aliexpress.com/item/6-0-3008-capactitive-2017-mirrorlink-gps/32840627300.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.7ip6h6
少しお高めですが時期によりクーポンやディスカウントが使えるので
$50位は下がるタイミングがあります 大体$400弱ぐらいで買えると思います。
高いか安いかは用途次第ですね。

ちなみにこのモデルは
android4.4がベースなので処理速度はそれほど程速くないのですが
5.0仕様と4.4の仕様が最初売られていました。
中華ナビの先駆者の情報では 5.0仕様は4.4よりメモリー食いで処理が遅いらしく
バージョンだけ上がった地雷との情報だったので躊躇しサプライヤーと相談。
6.0の仕様も他車種様であったので使えるかテストしてもらい出荷してもらいました。
今では 4.4か6.0かの選択に切り替わっています。
メモリーを増やした6.0なら5.0よりは快適で4.4よりも高機能なのと
外部ストレージの使い勝手やアプリによってはデュアル表示が可能な為
6.0仕様の方が良いと判断した結果です。
4.4って2013-14年の仕様ですから古いですよね。
ちなみに不評な5.0は2014-15年です
6.0といっても2015-16年リリースですけど使えないアプリが出るのも
困りますから6.0の選択です。
スピードは全然違いますが2年前のスマホ?を使用中の方は普通にいますよね。
それに近い感覚かもしれません
正直 iPhone3からの iPhoneユーザーなのでアンドロイドは不慣れです。
でもいろいろ便利に遊べそうなので良しとします。
スペックに不満が出たらハイスペックのアンドロイドBOX入れればいいかぁ
前置きが長くなりましたが到着後の出来事・・・・・
上記でご紹介したように年末12/29に注文したビデオインターフェースが
1/5発送-1/10着で届きました。香港からって早いんですね。
UPSで発送されクロネコヤマトさんがお届けでした。
UPSの末端はクロネコヤマトさんが代行していたんですね。
あの茶色いUPSカーが来るのかと思ってました。
発送元には関税 $20と言われていましたが明細見ると
”sample”と明記され 関税なしで済みました。
箱を開けてみるとさすがチャイナクオリティー。
無造作に箱に入っていました(写真は忘れました)
一応インターフェースは静電気防止フィルムに入っていましたが…
緩衝材らしきものは無く、ケーブル等は適当なパッキングでした。
しかもマニュアルが無い・・・・・
事前学習済みだけどさすがに無いのはどうなの?と不安がよぎります。
仕様の相談した時には送るって言っていたんだけどなぁ
まずは、接続イメージをする為に仮結線チェック
接続後は確認するのが面倒なので何の信号がどのケーブルかを
判るようにコネクタピンアサインをメモメモ!
事前にテスターでチェック。
ピー! ピー!と テスターのチェック音が深夜家の中で響いています。
我が家ではこの作業を”爆弾作成”と言われています(笑)
なんだかんだ言っても中華なので断線が無いかテスターでしないとね。
いろいろなレビュー見てると断線が原因だったり、誤配線があるとか見たので
後で調べやすいですから。(この時メモが役立つとは思っていませんでした)
運良く?断線は無く接続すれば使えそうです。
同様の機種のマニュアルを見つけなんとなく配線の関係も理解できました。
マニュアルは即メールで依頼しました。即返信が来ました。
やり取りは英語で出来るので自信が無い時は 翻訳ソフトに頼るしか無いです。
(急がせたのと、アンドロイドのバージョンをこのスペックでの
最新にさせた事でどうもマニュアルは作れていない様子。
AV/IFはプジョー/シトロエン用の他機種のもの。
ABOXはマニュアルすらありません。アンドロイドなので自分で触れて言うことでしょうか?)
AV/IFのDIPスイッチを一応合わせてみました。(元の設定は写メで保存)
これ以外で判らない事 skypeなどのチャットツールで聞いてくれとの事でした。
判らない事というか説明書が違う事を伝えた所、違う箇所だけ連絡が来ました。
置き換えて見てくれという事なんでしょうね。
週末に伊勢神宮へ少し遠出予定なのでテストをしたい事も有
翌日早速取付【夜間なので暗くて見えにくい】
接続するのは
①電源 バッテリー/ACC/GND と、
②ビデオインターフェース(以下AV/IF)と
アンドロイドBOX(以下 ABOX)を接続するRGBケーブル
③LVDS映像ケーブル 入出力2本(映像とタッチパネル信号用)
④3008のオーディオユニット(以下RCC)とAV/IFの間に
QUADLOCKの中継ケーブル(電源やCANBUSコントロール用)
まずはこれで動作の確認をしましょう。
なにせ、3008のモニターに映し出せるのか?不安です。
(出るはずだけど・・・)
動作に問題なければ残り必要なケーブルを接続する事にしました。
後でつなぐのは
⑤GPSアンテナ、
⑥スピーカー(RCCへ入力は現在課題なのでとりあえず使用する)
⑦AV/IF用の外部入出力ケーブル
⑧追加用USBケーブル
⑤-⑧は後回しでも映りますからね。
まず①電源ケーブル これは②と一体です
ナビ用に3008のセンターコンソール内に出ているケーブルから
ETCへ接続されている物を一時流用します。バッテリー/ACCを流用、あとはアース
(ヒューズは無いので後日入れた方がいいかな?)
AV/IFの電源は④で供給されているので不要。
②RGBケーブル をAV/IFとABOXに接続(コネクタ差し込むだけ)
③RCCに接続されているモニターへのケーブルを抜きAV/IFの LVDS OUTへ
RCCへはAV/IFのLVDS INへ LVDSケーブルを接続
④一番太く取り回ししにくいケーブルです。
RCCに来ているスピーカーや、電源のQOUAD LOCKコネクタを抜き
間に このケーブルを挟み込みます。
ACCのケーブルが出ているけど…
接続は完了しました。
まずイグニッションオン・・・・ あれ エコノミーモードだ。
エンジンオン・・・エアコンなどの本来の車両の表示はきちんと出ています。
AV/IFをスルーしています。
入力を切り替えるにはこの機種の場合はステアリングコントローラーの
【LIST】を3秒の長押しでAV/IFに切り替わります。
長押ししてみると・・・
うーん画像が変。出てはいるけど色?の階調がおかしいです。

接続をしっかり差し込みし、前日マニュアルを無視してDIPスイッチ出荷時に変更
オー、出ました。
さてアンドロイドのメニューへ・・・・
ABOXの標準メニューです(派手さは無くさみしいですが)。
メニューボタンを選べば普通のandroid画面になりました。
映ったので良しとし
googleアカウントの設定と、wifi設定(とりあえずiPhoneのテザリングを使用)
タッチパネルで文字入力です。
まだ繋いでいないGPSアンテナのみ繋ぎ まずは GoogleMapで確認。
自社位置もあっています。
少し移動して確認するため近くのコンビニに移動してみます。
当たり前ですが地図は動きます。
少しアプリも試しに入れて見よう、
その前に入っているアプリを触ってみます。
標準でインストールされていたGPSTESTで衛星補足数など確認。
衛星は5-6個は見えています。
でこのアイコンは何だろうと思いソフトの意味不明なボタンを タッチ!
ここからが沼に再度入った瞬間でした・・・・・・・・・・・・・・・
画面はフリーズし反応しなくなりました。さすがチャイナクオリティー。
どうせ再起動すればいいんでしょう。
ABOXリセットスイッチを押し 待機・・・あれ、何も出ません。
フリーズ後再起不能に・・・ここまで動作したのは約15分。
固まりました。
AV/IFは切り替えできるし外部入力にも切り替わる。
この日は遅かったので、調べれる限り調べて寝ることに・・・・
翌日事情を伝え(これも、仕事中に英語で文字チャットです。)
症状を確認してもらい写真を送ったりなんだかんだでサプライヤーは一旦ギブアップ
月曜にエンジニアからの判断を仰ぐことに・・・週末は使えないね。
途中、DIPスイッチの変更などチャットしながらやってみましたがダメでした。
週末帰宅後トライしているとチャットが・・(香港の企業は土曜日も仕事してる?)
AV/IFの工場設定画面へ切り替え操作し、他入力での設定を試みるがだめ。
その後、不具合がどちらの箱か判断する為に ABOXを家庭のテレビにつなぎ
動作を確認(画像は出ます、タッチパネル操作はできないので映るだけですが)
RGB出力がされているかは不明なのでオシロスコープで信号チェック同期信号は来ていました。
どうやら、AV/IFのRGB入力が悪いのか?AV/IFのRGB以外の入力端子に接続テスト。
車のモニターに映ります。
ただタッチパネルは RGBに切り替えた時のみ動作するのでブラックアウトした画面で操作し
他入力に切り替え操作すると何とも複雑な状態。当然まともでは無い動きです。
週明けその内容を伝え、ケーブルの写真など送り交換する事となりました。
また1週間の預けです。
ちなみにこの会社、他の方がうまく連絡付かないと見た後だったので心配していました
実際には自分としては結構丁寧な対応をしてくれました。
(まあ、予定していた韓国のnavitechが酷かったから普通かもしれませんが)
その後国際宅急便で正常品が到着しました。
つづく〜