
純正カーナビを使わず
アンドロイドビデオインターフェースを入れ
オーディオユニットに音声を外部入力することに何とかたどり着きました。
最初はオーディオユニットからの再生が困難でした。
しばらくはFMトランスミッターで暫定的に使っていましたがオルタネーターノイズに不満
次に、FMモジュレーターで再生しある程度は我慢できていました。高音が伸びず低音が出過ぎ。
決して音質は良くなく所詮FMでした。
当たり前ですがアンドロイド経由のUSB再生なら元々のUSB再生のほうがよっぽど高音質で
純正ナビの様に音声をオーディユニットへ入れれないか模索。
外部アンプ(DSP付きアンプなど)を検討していたのですが
RCC(オーディオユニット)の音にスポーツモード時の音や
その他警告の音が含まれているため一度RCC(オーディユニット)に集め
外部アンプへ渡してやりたいてやりたいと考えていました。そうすれば音量コントロールもステアリングで出来そうなのとボリュームが複数にならずに済むかなと?の思いとRCC(オーディオユニット)から出す必要そうな音源は警告音などとスポーツモード時の音これは必要でしょう。
ラジオ、ほか音楽再生で概ね音楽系はアンドロイドユニットで対応できるので不要でしたが・・・
RCCをDIAGBOXで外部入力を可能にできればよかったんですが項目がない。
過去のプジョーの車種は大体切り替えがついていました。
3008の説明書にもAUXのアイコンが出るようになっていますが

海外サイトを調べても前例が見つけれず同様のことができればと模索
純正カーナビは音切れ問題はありますがDTV表示?で外部入力ができています。
この入力オンにするのが難しい。
理論上の予測はついていますが・・・かなり手強く今は断念。
過去のプジョーのオーディオユニットは外部入力を開放しておけば
音声入れれましたが、3008の(2017/2月)頃から勝手が違いました。
nyantaさん協力のもと4月にカーナビの制御方法を解析した結果ですが
過去のプジョーの車はカーナビ音声発生時(ナビ経由外部入力、TV)はコントロール信号がナビ付属のスイッチボックスに行き
スイッチボックスがCAN-BUS経由でオーディオユニットの外部入力をオンにし
再生をしていましたが、なんと3008にはその信号線が無いのです。
想定外でした。
予測するにモニターへ行っている信号線に同時にオーディオユニットへ
映像信号線にコントロール信号を載せ切り替えていると思われます。
この解析はそれなりに詳しい自分でも更にレベルが高い為、実車を長く考察しないと検討もつきません。読み取る装置も別物が必要そうです。
ただ、どの端子へ入力が入っているかはわかっているのでオーディオユニットを制御する方法がわかれば同じ仕様にはなると思います。
ただ、かなり困難を極める為に海外ではオプションのCDを接続しDIAGBOXでCDへの入力を解放すれば表示がCDとして入力の切り替えが出来る事が判明していたのでCDを接続した様に認識させCD用の入力端子から音声を入力すれば
同等になると判断し模索していました。
手順としてはDIAGBOXでCDを有効にする。
過去の車などのCANBUS経由の切り替えにYatourというメーカーのCD入力端子に他の外部入力を入れる方法があり今のモデルとは違うから駄目だろうと思いながらチャレンジ。
CANBUS信号を送信する。
過去データなどからCDへの切替信号を観察しパソコンからarduino(マイコンボード)で
CANBUSへ信号を送り込むと今まではグレーであったCDのアイコンが選択できるようになりました。

↑分かりにくいがCD選択しても反応なし

↑CDの選択が可能に
オーディオユニットはCDを選択するとCD再生の画面に切り替わったのです。
そこで、CDの入力端子へアンドロイドの音声を流し込むと再生されました。
(ここまで長かったー・・・・実質半年の年月でした)
この段階ではテストのため動作を確認し副作用がないかテストし
次に、アンドロイドビデオインターフェースが動作した際に連動する様にアンドロイドのUSBから電源を取り動くようにCDが常時切り替えできるように
プログラミングをしてarduino(マイコンボード)に書き込み
(パソコン使わずに単体で車で動作するのを確認。現在テスト中 過去もありましたがCANBUS接触不良が起きるとエンジンエラーなど多発。今回も接続甘くエラー発生の為数日テストです。)
画面上はCDを選択し表示もCDではありますがノイズレスで入力ができました。
(画面の表示がAUXなどでなくここだけが妥協点)
関心がある方のために
CANBUSのIDは 0x162です。
詳細は聞いてね。
過去のプジョーの車に使えていたインターフェースがコネクタ加工すれば使えるかも?
過去の制御と同じ信号で切り替わっています。
少し調べてみてYatourというメーカーのインターフェースが代わりになりそうならarduino(マイコンボードと差し替え予定です)
結果、
●純正のモニターへビデオインターフェースを通し画像を出力
●カーナビはアンドロイドのビデオインターフェースで
カーナビタイムなどを使用できました。
●オーディオもアンドロイド上の各種オーディオアプリやストリーミングアプリで音楽再生。
●動画はUSB接続でSSDに入れ持ち出し再生
音声はオーディオユニット(RCC)より出力が完成
外部入力AUX表示やデジタルテレビ表示でオーディオユニットからは
音声再生ができませんでしたが一応最初に考えていた目的地まで到達しました。
次には アンプ、スピーカー、デットニングと勧めていければなと思っています。
こちらはすでにスピーカー、デットニングと行っていただいている方々が多いので
参考にさせていただきながら徐々に弄っていきたいと思います。