今日は実家から1時間ほどの所にある
岡山国際サーキットにやって来ました。TOYOTA GAZOO Racing Driving experienceのプログラム3に参加するためです。午後から雨が降る予報が出ていますが、「晴れの国おかやま」のメンツにかけても何とか持ちこたえて欲しいところです…。
今回は弟のインテグラタイプRも一緒に参加しました。
受付を済ませてゼッケンとトランシーバーを受け取り、ゼッケンをフロントガラスの助手席側と、右リアのガラスに貼ります。トランシーバーはドアポケットに入れました。
午前9時からオリエンテーションがあり、今日の講師が紹介されました。
関谷正徳さん、影山正彦さん、佐藤久実さん、
萬雲恒明さん、
松本武士さん、
松原亮二さんという、6名の先生方です。
まず関谷さんからドラポジについての簡単な講義があり、そのあとすぐに正面ゲート横のミニコースに移動してオーバルとJターンを走りました。
オーバルは2つのパイロンの間でブレーキングとコーナリングの連携を確認します。上から関谷さんが1人ずつ見て、トランシーバーでリアルタイムのアドバイスをしてくれました。
Jターンは同じく萬雲さんと松本さんがアドバイスをしてくれました。ちょうど雨が降り始めて、僕は1回目に派手にパイロンを吹っ飛ばしてしまいました(汗)。
1時間ほどで最初の教室に戻り、関谷さんによる2回目の座学は荷重移動のお話でした。
僕は何度か聞いたことのある内容だったのでふんふんと聞いていましたが、弟は初めての内容に感動していました(笑)。
レストランでの昼食はビュッフェ形式で、なかなか豪華でした。僕たちが食べているテーブルにふらっと関谷さんがやって来て、緊張しながらも楽しくお話しさせて頂きました。
雨も止んで、このままいけばドライで本コースを走れそうです。
午後はまず下見走行です。松本さんからコース図を使って注意すべきポイントの説明を受けたあと、関谷さんの運転するレクサスIS Fに同乗して普通に走りながら走行ラインについてのアドバイスをもらいました。
そのあとすぐに今度は先導走行で、同じく関谷さんのレクサスのあとについて走りながら、走行ラインを確認しました。僕の感覚よりも、ずっと奥までブレーキを残しています。
午後3時からはいよいよお楽しみのフリー走行です。路面もドライだったので、関谷さんに教わったライン取りも意識しながら思い切りアクセルを踏んで加速を楽しみました。バックストレートでは200km/hを軽く超えます(笑)。
でもテクニカルな後半部分がうまく走れなくて、スバルインプレッサ WRX STI スペックCに全然ついて行けない。やっぱり4DWのターボ車は速いです…。
20分間のフリー走行のあとは同乗走行で、関谷さんのレクサスでサーキット走行を満喫しました。ブレーキングによる荷重移動とコーナリング中の安定感、トラクションがものすごくて、まったく怖くありません!
2度目のフリー走行ではさっきの同乗走行を思い出しながら走りましたが、なかなか思うようには走れません。
でもドライの本コースで存分に車を振り回せたので、今日はかなり楽しかったです。

Posted at 2018/06/02 21:18:19 | |
トラックバック(0) | 日記