• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

どん兵衛!?

どん兵衛!?
見たことの無い、カップ麺ですが、、、、



居心地良いようで、、、



お気に入りのようです❗️❗️
Posted at 2020/12/19 18:34:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2020年12月13日 イイね!

今週の芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

紅葉の季節は本当に”あっという間に”終わり、そろそろ本格的に冬になってると思えばもう12月だから当然ですね
今日はまだ過ごしやすいですが、来週くらいからは凍結や塩カルも気にしないといけなくなってくるんだと思います

少し遅めの8時すぎに到着しましたが、いつもの空冷ポルシェメンバーはけっこう揃っていました


まずは早朝に到着している車をザーッと

『日産 / GTR』


『FIAT / 500 ABARTH』


「ろどぅぅぅら」さんの『ユーノス / Road Star』


『Ferrari 812 super fast』
今日はフェラーリが多かったようです フェラーリに関わらず最近、最新のモデルは車名が判りませんので、家に帰ってから調べてみましたので”たぶん”あっていると思います
”super fast" = "超速い" 間違いなく速そうです!!



『HONDA S660』



『HONDA / S2000』




今日一番”見れて良かった車”は『LUNCA / fluvia sport zagato(フルビア スポルト ザガート』
フルビアはこの時代のスポーツカーとしては珍しく駆動方式が FF レイアウトです
芦有では「フルビア・クーペ」「フルビア・ラリーHF」や、この「ザガート」が走っているのを見かけることがありますが、なかなかパーキングに長く留まっていることがなく、この「ザガート」も間近で見たいと前から思っていましたが、やっとみることができました!!
走っている遠目や、写真では何度も見ていますが、じっくり観察できたのは初めてで、真後ろから見たデザインが意外なくらい斬新でした

この真後ろから見るのが初めてで、少し驚きの発見でした



イタリアの車らしい、シンプルだけどキッチリとデザインされていて素晴らしい!

「ザガート」はアルファロメオでも良くラインナップに加えられていて、奇抜で斬新に見えますが、奇をてらったものではなく車を知り尽くしたデザイナーでは無いかと勝手に思っています

う〜ん、、乗・り・た・い!!



そして『Alfa Romeo / Juiietta sprint veloce(ジュリエッタ・スプリント・ヴェローチェ』1961年式ということですが、見事なコンディションの車両でした


この時代のエンブレムのデザインは現代と同じでも作りに風格があります



「フルビア」と「ジュリエッタ」1960年前後のイタリアの2台の小型スポーティカーが見れてとても満足です
これだけで芦有に来た価値があります



『Jaguar / Mk2 (6気筒3.8ℓ)』ジャガーの名車です
遠目に見かけたときに一瞬「光岡自動車」?と思ってしまうのは、私だけでなく日本人なら多くの方がそう思ってしまうと思います
最近では「光岡/ビュート」がこの「Mk2」のオマージュという事を知らずに乗っている方もいるそうです
近づくと、そのサイズもさる事ながら佇まいというか、オーラというか、全然違います
内装は木目というより、木材がふんだんに使われています








今日は、たまたまと思いますが、最近流行っている?「マットカラー(艶消し)」のスポーツカーが4台もいました
まず1台目は『Porsche / 911(930)』です
あまりの凄さに、930であるということはオーナーの方にお聞きしましたが、エンジンを見せていただくこと忘れて、何年ごろモデルかが判りません
930の時代はかなり長いので、初期のころと後期のころでは相当違う車になっています

ドアが!!「カウンタックのよう!!」シザーズドアになってしまっています!!

ボンネットが、フェンダー一体のカウルになっています!!

補強を含めてかなり本気でやってます

この車両、見た目だけの「なんちゃって改造」ではなく、理にかなったチッキリした改良で、相当軽くできていると思います
930は既にモノコック構造なので、ボデイーパネルの強度にあんまり関与しない部分を切り取って、カーボンにしているようです!! 本気です

2台目の「マットカラー(艶消し)」は『Ferrari / 488 Pispa Spider』?、だと思います、、、、たぶん  正式なカラー名称はわかりませんが艶消しブルーです




3台目は『Ferrari / 458 Itaria』でしょうか?  たぶん、、、違うかも、、



4台目は『Porsche / 928 STROSEK(シュトロゼック)』
911シュトロゼックはたまに見かけますが、928は初めて見ました





雰囲気の良い『Porsche / 911(901ナロー)Targa』です
この場所では空冷ポルシェは一番ポピュラー?で、目立つことはあまりありませんが、私にはこのナローボディーのタルガは「おっ!」と思いました
オーナーの方が判らなかったので、お話もできずエンジンも見せていただけませんしたが、エンジンフードのメッシュの隙間を覗くとエンブレムの「911T 2.4」と違い、どうも「930」時代のエンジンでは無いかと?、、、
ボディは内装含めてナロー時代のモノなので、エンジンだけ載せ替えているかもしれません(違っていたら スミマセン)
とても雰囲気のある車両です









『FRASER / 7』ニュージーランドの FRASER(フレーザー)社のセブンです
このメーカーは知りませんでした
エンジンは「TOYOTA 」です


スプリングとダンパーはインボードに配置されています
F-1 のようです





最後に『日産 / スカイライン GT-R(4台目ケンメリ)』
実は「GT-R」だと思っていたのですが、GTをGT-Rにした車でした
でも普通の見た目だけの「GT-R 仕様」ではなく、エンジンは当然として熱線の入っていないリアウィンドゥなど完全にGT-Rと同じで、これはもはや「GT-R」と言っていいのではないでしょうか









今日は2台のイタリアン小型スポーティーカーをはじめ、結構興味のある車を見ることができて満足・で・し・た
Posted at 2020/12/13 21:00:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング先週はコロナ禍では珍しく日曜日に仕事が入ったので、2週間ぶりの芦有となります
冬が来ると、芦有の朝は少しづつ遅くなり今日は7時半過ぎでしたが、5台くらいしか集まっていませんでした
さらに寒くなり凍結が心配される時期になると早くても9時くらいになりますが、今日は8時半には写真のような状態になりました
夏場に比べると次第に台数も減ってくるようです

エアコン無しで特に古い車両になると、冬場の方が快適に走れるのですが、意外にも旧車も多くありません





『日産 / フェアレディZ(初代)』ですが、現代風にモディファイされた、手間のかかった車両です
最近 CS 等の番組でアメリカで日本の旧車、特に日産車がこういう風にモディファイされて乗っているのをよく見かけるようになりました
国内でもこういうショップ?があるようです





『日産 / スカイライン(箱スカ)』これもレストアされた綺麗な車両でした




『PORSCHE / 911(964)』ですが、この車両はインジェクションのシステムが、オリジナルではありませんでした
こういうタイプのインジェクションシステムは、先のアメリカで日産車がキャブレターから現代風に乗りやすくするために汎用性のあるインジェクションシステムを取り付けているのをよく見かけますが、それによく似たシステムです
911に取り付けられているのは初めて見ましたが「made in USA」でしょうか?







この2台のツーショットが印象的でした
『PORSCHE 356SC』と『VW カルマンギア Type-1』です
2台たまたま同じ年式(確か1964年?)だとのことです


この「カルマンギア」はオリジナル度が高く、シングルキャブレターのままだし、バッテリーも 6V のままでした

正規輸入車「ヤナセ」が「梁瀬」と記されています
ヤナセの漢字を初めて知りました




『ランボルギーニ / アベンタドール』が並んでいます




今日もワイワイ、楽しい日曜日でした
みなさん大人なので、コロナには充分に気を遣っていらっしゃるようです
Posted at 2020/12/06 20:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年12月01日 イイね!

刻印・焼印のDIYJ ~ スパナケース/メガネケース DIY

刻印・焼印のDIYJ ~ スパナケース/メガネケース DIYとにかく物を作ることが好きなようで、木工・レザークラフト・金属加工、どれも自己流で中途半端ですが、色々やります
自分で作ったもの、特に木工製品などは丁寧に作った物は、市販の安物を買うより結果長く使えているようです


この食器入れ?も25年前に作ったのですが、意外にも他のどの什器より長く使っています 自分で作ったから、、というのもありますが、市販製品は安物しか買わないので、こんなに長く持たないし、古くなるとみすぼらしくなるからだと思います


この洗面所のタオルケースは、ちょうど良いものが市販品がないので、、と家内からのオーダー品ですが、これも10年以上は経っていますがみすぼらしくならず、かえって味も出てきています

他にも家具や、レザークラフトで財布・パスケース等作りますが、増えてくるとせっかくなので「ブランド」の刻印、焼印が入れたくなってきます

そこで電子基盤を作るときの「エッチング剤」を使って真鍮の素材で刻印ができるかもしれない、、ということをWebで発見しました
最近は、刻印やスタンプには紫外線で固まる樹脂を使った専用品「◯◯くん」のような商品があるようで、それだと失敗なく簡単そうでしたが、樹脂なので『焼印』にはできません
なので真鍮を溶かす方法でやってみます



まず写真のような「エッチング剤」「真鍮 10mmx10mmx200mm」と「カッティングシート」を用意します
イラストレーターで作ったロゴを 反転させたものをカッティングシートから切り出します
ロゴは「みんカラのHN」2種類と「PORSCHE」にします(個人の趣味で使用するだけなので構いませんよね?)



まずは真鍮の素材の表面を綺麗にし傷などを取って起きます



3分割した真鍮に、それぞれのロゴのカッティングシートを貼っていきます




適当なプラスティックの容器に、横面の溶かしたくない部分をマスキングテープで覆った真鍮を水平になるように吊るしていきます
3つの高さをできるだけ合わせたいので、太い針金に吊るして調整します



そこへ真鍮の表面が 1mmくらい浸かるように「エッチング液」を入れていきます
Webの情報だと 8時間で1mmくらい浸食されるという情報でしたが、2日経っても0.1mmくらい?しか浸食されず、刻印にはできそうにありません




エッチング液と真鍮の化学反応は、45度くらいが良いということですが、湯煎したとしても何時間も温めたままにする方法が見当たりません
思いついたのが「使い捨てカイロ」で、箱の中のアルミホイルを敷いてその上に「カイロを4個敷いて、先程のエッチング液に真鍮を吊るした容器を乗せます




さらに上にも1個置いておきます
「使い捨てカイロ」の温かい時間は16時間と説明がきにありましたので、45度はともかく無いよりは相当ましなはずです、少なくともカイロを敷いて1時間後には40度以上になっていました




10時間くらい放置して取り出すと、かなり浸食していました
これ以上浸けておくとカッテングシートやマスキングテープがふやけそうに見えたのでここで辞めます
後で調べると、エッチング液で真鍮をこの方法で溶かすのは、0.2〜0.3mmが限界のようです 最初に見たWebは少し盛っていたかもしれません
実際に測定してみると 0.3mm だったので、上出来とします




ロゴが浮き上がった真鍮ですが、押し付けた時に干渉しそうなロゴの極の部分をリューターで削っておきます




表面に樹脂塗装してあるクロムなめしの本革に、作った印を100Wの半田ゴテに取り付けて押してみます
温度の管理が、素材によって重要なようで毎回試し押しをする必要がありそうです
革はなめし方や表面処理によって「刻印(押し付けて型をつける)」ができないものがあり、その場合は半田ゴテで熱して焼印にします
焼かずに刻印できるはタンニンなめしをしたヌメ革くらいのようです
いずれにしても毎回試す必要がありそうです




木材に焼印をしてみました
温度が適切で無いようで上手くいっていませんが、木材の場合は高温にして一瞬当てるようにした方が良いかもしれません
低音で様子見ながら時間かけて押すと、あまりうまくいきません





電圧コントローラーを中国から 2個で¥500くらいで仕入れたので、これで温度管理することにします
リューターのスピードコントロールにも使えそうです





車載工具のスパナを収納するケースを「トコ革」で作ってみました
トコ革もそのままでは全く刻印できなかったので、焼印を押してみます
少し温度が高かったようです




『BATE』のスパナを入れます



『PORSCHE』の車載スパナセットの出来上がりです




黒色のヌメ革でメガネケースを作ってみます
これは焼印でなく「刻印」してみました
位置を合わせた濡らした革と刻印を万力に挟んで力を入れて押し付けます
やりすぎると革が切れてしまうので適度に
写真では解りづらいかもしれませんが、かなり良い感じに刻印されています
市販品に見えなくもありません



こんな感じで作っていきます





ピッタリサイズの車載用の眼鏡ケースができました




なかなかの自己満足感でした!!
Posted at 2020/12/01 15:45:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 趣味
2020年11月22日 イイね!

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング今日は「リズムです」さん「ひろぽん∞⭐︎」さんから "911Turboが集まる" とお聞きしていたので、今までで一番早起きをして芦有に向かいましたが、まだ7時前だというのに数名のポルシェが集まっていました(絶対に一番乗りだと思っていましたが)
8時前ともなると、ポルシェ、しかも930だらけとなりました
930(ポルシェ911の1974〜1989年のモデル)だけで20台くらいはいたのではないでしょうか? それ以外のポルシェを合わせると30台?はいい過ぎでしょうか?、、でもまぁいつも以上に古めのポルシェだらけ!!
これだけいると帰りに自分の車を見つけられるか心配です






見飽きてしまうほどのポルシェの中に、『TOYOTA MR-2(初代)』がいて、この中で一番カッコ良いのでは?と思えるほど、よく目立ちます
実は若い頃、実兄が乗っていて当時は日産派だった私は、MR-2 に良いイメージ持っていなかったのですが、今見るとこんな車だったか??欲しい!!と思うくらいにカッコ良い
やはりこの場所のようなワインディングに来ると、このサイズの軽量な後輪駆動車に目が行きます
実物を間近で見ると、懐かしさからくるものだけでなく、面白い車が沢山あった時代っだたんだと改めて思います
写真撮り忘れましたが、オリジナルの本革製ステアリングがとても素敵です






私の好きな『Alfa Romeo / Julia 1300Junior』です
Alfa Romeo はここでもよく見かけ、ほとんど赤色ですが、この黒もいいなぁと思いました





『Mogan』ですが、あまり詳しくないのでいつの時代のものなのかもわかりませんが、内装の雰囲気から古い車だと思います


インパネはイギリス車らしく、とても良い感じです




この『Volks Wargen / Type-1 カブリオレ』も良いオーラを出していました
やり過ぎない "Cal Look" が良いのでしょうか、好感持てる個体です
因みに最初の写真の、右にチラッと写っているのは「Porsche 911 Carrera RS」で、憧れの通称 "ナナサンカレラ(本物)"です こういうところが芦有の凄いところというか、、、





『日産/スカイライン』ですが「GT-R」なのか「GT-R仕様」なのかは、オーナーに聞くか、エンジンルーム見せてもらうかしないと解りません
ここは芦有なので、おそらく本物だと思います
箱スカは見るほとんどが「GT-R」のようになってしまっていて、全く解りません
旧車になる以前にやってしう気持ちは、とても良く解ります
でも旧車になって価値が出て来ると、オリジナルがよく思えて来るんですよね
ツインカムにはツインカムの、シングルカムにはシングルカムの良さがあるはずですから
スカイラインの場合は、ボディを切ったり穴開けたりするので、元に戻すのもそれなりに大変だと思います




今日一番 "刺さった車" は「MR-2」でしたが、一番驚いたのはこの『シェルビー コブラ』です
何に驚いたかというと、オーナーは若い(おそらく20代)女性ということで、お一人で颯爽と走ってこられました!! すご過ぎです!!
よく知っている方から聞いたのですが、Youtube 等にも上がっている有名な?方らしいです
後で見たら Youtube の動画タイトルが「蛇女」ってなっていました
とてもそんなイメージの方ではなく、チャーミングな方でしたのでせめて「コブラ女子」とか、、、、、でも「蛇女(ヘビオンナ)」の方がインパクトあって興味はそそりますね パワステは無いだろうし、なかなかの強者であるのは間違いなさそうです






何度かお話しさせていただいている○○さんの『Alpine A110』です
いつ見ても惚れ惚れする車です
フランスには 60,70年代以降スポーツカーというのはほとんど無いと思いますが、アルピーヌは別です

新たな発見ですが、フロントノーズに「Renault」の小さな小さなエンブレムがついていました




初めてみる『Porsche 911』ナローポルシェですが、メタリックブルーで当然オリジナルカラーでなくキャリアまで付いています
クラシックナローポルシェなのに気取らない雰囲気が👍





そして最後に、いつもの『デロリアン / DMC-12』ですが、またまた大幅に進化していました
やはり外装やりだすと目立ちます

「F-40」と「デロリアン」の2ショットはなかなか見れないのでは無いでしょうか?

今日も大盛況の芦有ですが、コロナがそろそろ本性現し始めたようです
改めて3蜜避けての生活を再認識する必要がありそうです、、、、
Posted at 2020/11/22 20:43:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation