• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeの愛車 [シトロエン BX]

整備手帳

作業日:2023年2月18日

ブロアーファン故障・修理 #1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
突然ブロアーファンが全く動かなくなりました
今は無くても大丈夫ですが、エアコンが必要な時期になると乗れなくなるので(エアコン無しの車2台になってしまうので)修理が必要です

まず最初にヒューズを確認しましたが、ヒューズは全く問題ありませんでした
(ヒューズは室内の運転席左側足元(左ハンドル車)のヒューズボックス内のF2の位置にあります)

次にブロアファン・コントロール基盤を確認します
取り外し方は下記の順で比較的簡単にアクセスできます
(写真)
①3つあるコントロールノブを全て外します
②に次にパネルにある2つのエア吹き出し口を外します
外すときに各1つづつ付いている板バネのようなものを無くさないように
③黄色矢印のタッピングビス(ポジドライブ No.2)を2つ外します
④黄色矢印の板バネをマイナスドライバーのようなもので写真左の方にずらすとパネルが引っ張れます
反対側(右側)にもあるので、そちらも同様に引っ張ります
同時でなく片側づつで大丈夫と思います


2
ブロアーファンは、トランジスタを介して電圧をコントロールし、ファンの遅い〜速いを調整していますが、一番MAXにした時はトランジスタ前段のリレーでアース直結にしています
『回路図:ブロアモーター・コントロール』の【3】と【4】を直結すれば、ファンは全開で回るはずですが、全く反応しません
可変抵抗をどの位置にしても全く動きません

【3】の端子はグランドに接地していることは確認しましたので「ファンモーター」「ハイスピードリレー」「トランジスタ」いずれかの故障、もしくは上流で断線しているかということになります

ここで問題が発生しました
ブロアファンは取り外したことあるし、トランジスタの場所は知っているのですが「ハイスピードリレー」は調べても、ケーブルをたどっても全く見つかりません

困った〜!!
3
これは「ブロアモーター・コントロール」の基盤です
以前から気になっていたのですが、これでは「ハイスピードリレー」を作動さすことができないのでは?? ということです
今回は端子【3】と【4】をワイヤーで直結しましたので関係ありませんが、どうも気になりますし謎です
回路図は全く違うものではないか??
4
という訳で、見込み修理をやっていく前にWebで調べます
「Porsche911」と違い、書籍や情報が極端に少ないのですが、今回素晴らしいサイトを見つけました

イギリスのサイトだと思いますが『BX Club』というサイトで、その中の Forum で技術情報がたくさんありました
https://bxclub.co.uk/forum/
プロの自動車メカニックの方々も情報を提供していて、素晴らしいサイトでした


翻訳機能を駆使し、かなり時間かけて調べた結果
■『ファンモーター・コントロール』の基盤は回路図と違っていて、やはりハイスピードにならないということ
■『ハイスピードリレー』はステアリングコラムの上あたり、または右上あたり、場合によってはダッシュボードの奥にあるということ
■そして基盤を少し修正することで、ハイスピードになるということ

このフォーラムでの結論は、メーカーが信じられないミスをやって、気づいていないということになっていました

しかし今回の私の場合は、ハイスピードが出ないということではなく、全くどの位置でも回らないということなので、この情報は修理が終わってからの課題となります

ハイスピードリレーの位置がわかったので早速探しましたが、やはり私の車両ではフォーラムの情報の位置にはありません、、、

とりあえずブロアーファン本体の問題も確認するため、ブロアーファンを取り外して、回路をたどることにします
5
写真だと解りにくいので、私の基盤を図にしました
上がオリジナルの図ですが、やはりこれではリレーは切り替わりません

したのように、基盤の1箇所切り取り、1箇所をリード線でジャンプすると回路図とおりになります

しかしBXは比較的長く作られていて(10年以上)、ほぼ最終年の私の車両も同じミス製造の基盤が付いているのか、とても信じれません、、、
(なにか他の理由があるのでは??)
6
ブロアファンは、他の車同様にエンジンルームとバルクヘッドの間にあります

まずワイパーを外し、フロントウィンドゥ前の樹脂パーツを外しておきます

(写真)
①の右側のブロアファンを外します
 6mmボルト(10mmレンチ)x1本、T15トルクスのタッピングビスx2本で外れます

②左側のブロアーを外すには、まず左側のウオッシャータンクを外します
 6mmボルト(10mmレンチ)x1本を緩めて止めてある金具を外し、モーターのコネクターとウオッシャーホースを抜くと外れます

③リレーボックスを6mmボルト(10mmレンチ)x2本外し、各リレーからコネクターを抜くと外れます

④左側のエア取入口のユニット6mmボルトを(10mmレンチ)x2本外して外します

⑤これで左側のブロアーファンユニットが取り外せます
6mmボルト(10mmレンチ)x1、6mmナット(10mmレンチ)x2本を外して取り出します
7
これが取り外した左側のブロアーファンのユニットです
ここにトランジスタが取り付けられています

ブロアファンに直接 DC12Vを繋いでみると、問題なく回りました
ちなみに右側のファンも問題ありません
ファン本体は以上無しなので、これで高額出費は避けれそうです
8
これがブロアファンを抜き取ったバルクへっドの前側です

黄色吹出しの部分が、ブロアーファン制御モジュール(トランジスタ)への接続端子です

赤色吹出しが左側ブロアーファンへ繋がる端子です


【続く】

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アイドリング不調対策 その2

難易度:

車検完了

難易度: ★★

燃料ポンプなど交換

難易度:

ハザードSW マーク・テプラで作成

難易度:

O2センサ交換

難易度:

ハザード警告灯・不点灯→修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation