• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeの愛車 [シトロエン BX]

整備手帳

作業日:2023年2月25日

ブロアーファン故障・修理 #3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先週、不動となったブロアーファンのコントロールモジュール内のトランジスタを交換し、動くようになったのですが、スピードコントロールのノブの位置と実際のファンの回転スピードの変化がリニアでなく、ディスコンとなってしまった元のトランジスタ『T1829-1』とやはり特性が違っているものと思い始めました
先週交換した『MJ4502』というトランジスタの情報は、海外のサイトから得た情報で、確かに機能は取り戻しました

その後色々調べていましたが、別の情報(車以外)でこの「T-1829-1」に代わるものは『MJ11015』というものが多く、しかも国内でも比較的簡単に手にはいりそうなので、試しにやってみることにしました
2
写真【左】が先週取り付けた『MJ4502G』で【右】が今回購入した『MJ11015』です

今回は秋葉原にある有名な「秋月電子」さんからWeb上で購入しました
金額は「¥350」でしたが、送料の方がかかってしましました
3
先週やった『MJ4502G』だと、、、

通常は1時の位置で「OFF」で、少し回すとほんの少しだけ風が出てくるのですが、、

①の状態で、やっと風が出始めます

②の位置くらいで急に強くなり始めます

③の位置で最大くらいになります

④の位置までは③の状態とほとんど変化ありません

なので困ることもないのですが、風量はほとんど 8時の位置〜11時の位置でやらなければいけないので、微調整はとてもシビアです
でも充分使えると思います
4
『MJ11015』に交換しましたが、結果的には大正解で、、、

①の位置(ノブの最初のクリックの位置)で風がで始めます

②〜③〜④のMAXまでリニアに風量が上がっていきます
MAXの風量は、故障する以前よりも多くなっていて、先週「MJ4502G」で修理したときと変わりません

先週購入したトランジスタは無駄にしてしまいましたが、これも勉強代と思えば安いものです
トランジスタは、アメリカの法律で必ず同じ規格のものを2社以上で作る等あったようです
故障した製品を修理できるように当時から考えられていたようです
現代の工業製品は部品交換といっても、かなりのアッセンブリーでしか考えられていなく(物理的にも仕方ないのですが)、やはり昔の製品の方が、長く使えるものが多いのだなぁと改めて感じました

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検完了

難易度: ★★

アイドリング不調対策 その2

難易度:

燃料ポンプなど交換

難易度:

O2センサ交換

難易度:

ハザードSW マーク・テプラで作成

難易度:

ハザード警告灯・不点灯→修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation